
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月15日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月14日 01:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月3日 22:41 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月22日 10:01 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月14日 18:25 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月9日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このマザーボードを使用して自作に挑戦したのですが、電源投入後、5秒くらいですぐに切れてしまいます。もしやと思い他の電源でやったり、CPUとメモリだけでやってみたのですが、同じ症状で、途方にくれております。
構成は
CPU:AthlonXP3000+(FSB400)
M/B:A7N8x DELUXE
VGA:RADEON9500
メモリ:サムソン純正(PC-3200×512MB)×2
HDD:SEAGATE ST3120026A
です。よろしくお願いします。
0点

CPUクーラーが浮いているような感じがしないでもないですね。
一度クーラーを付け直してみましょう。
グリス塗りなおしは忘れないでくださいね。
書込番号:1943441
0点


2003/09/14 23:43(1年以上前)
>電源投入後、5秒くらいですぐに切れてしまいます
CPUクーラー 取り付けミスしか 思いつかんが?
書込番号:1943449
0点


2003/09/14 23:44(1年以上前)
かぶった。
書込番号:1943454
0点

OSはWin98ですか?
もしそうでしたらメモリを1枚外してみて下さい。
書込番号:1943456
0点




2003/09/15 01:34(1年以上前)
コア欠けを気にするあまり、ねじの締め付けがあまかったようです。
みなさん、こんな初歩的な質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:1943834
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


シリアルATA RAID0を組んで使用して、現在問題なく使用できていますが、ひとつ難点があります。
データ復旧ソフトで使用できるものがありません。今まで使用していたGO BACK3をインストールしたところ、OSが起動しなくなりました。
最新バージョンのHD革命も試してみましたが、なぜか途中で「重大な問題」が発生し止まってしまいます。焼きソフトをすべて削除したり、アップデートしても解決しませんでした。
調べた限りでは、シリアルATARAIDに対応しているとするソフトはこれしかなかったので、現在はデータ復旧やHDD丸ごとバックアップはあきらめています。
まあ、大事なデータのバックアップは地道におこなうので問題ありませんが、何らかの原因でOSが起動しないような場合には再インストールは手間ですよね・・・・。自作PCにはリカバリーディスクがついてるわけじゃありませんし。
どなたか、シリアルATARAIDでデータ復旧ソフトを使えているという方いらっしゃいませんか?
ちなみに、私のPCの環境は
A7N8X DELUXE、2600+、DDR400 256*2、シリアルATARAID0 となっており、B's RECORDERが正常動作しています。
0点

GO BACK3はVersion Upして、RAIDに対応と聞いたことがあるのですが、経験がなくよくわかりません。
PowerQuestのV2i Protector2.0のいうUtilityがあり、HardWare RAIDに対応していて、CDR/DVD-R.RW/DVR+RにBackUpできるようです。
PowerQuestRecoveryEnvironmentでF6 Keyを押すことによって、SCSIやRAID Driverを追加することができるとの事。
使えそうだと思って、購入したのですが、まだ試せてません。
これ、Activationが必要との事で、まだどのPCに使おうか迷ってるところです。うまくいけばDVR-RWにBackUpがとれたらと、何とかの皮算用。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/V2i/index.html
書込番号:1929375
0点



2003/09/10 21:56(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
調べてみたのですが、V2i Protector2.0はいけるかもしれませんね。
ただ、SATA RAIDに対応しているかどうかが明記されていないようです。 SATA HDDはドライバ読ませてやらないとウインドウズインストール時に認識できないし 心配なので、一度サポートに電話してみようと思っています。
また、あとから気がついたのですがHD革命の動作保障は、「IDE RAIDのみ」とFAQに書いてありました・・もっと調べればよかったです。
書込番号:1931835
0点


2003/09/14 01:21(1年以上前)
V2i Protector2.0・DriveImage2002共に問題なく使用しています。
書込番号:1940648
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


購入を検討しております
どなたか教えてください
A7N8X DELUXEのオンボードのLANはWakeup on Lanに対応しているのでしょうか?
また、対応してないとしたらマザーボード自体は対応しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


A7N8X DELUXEでノートラブルでWinXPインストール完了まで行けたのですが、
サウンドがまったく再生されません。
デバイスマネージャー上ではIRQの競合なども起きていないようでしたが
取りあえずBIOS上で試しにLANポートx2、パラレルポート、
ゲームポートなど、全てをDisabledにしても変わりませんでした。
nForce2のコントロールパネルからスピーカーの設定をしてみても
改善しません。が、スピーカーの出力(?)のレベルメーターを
見ると、左右のスピーカーの出力レベルが動いています。
もう3日程バイオスのバージョンを変えてみたりドライバーを入れ替え
たりと試行錯誤しているのですが、そろそろ自分で考えられる改善策が
出尽くしてしまい、御知恵を拝借できればと思い書き込ませて
頂きました。
現在の構成は
AthronXP2600+
WinXP Pro SP1
DirectX 8.1
RADEON 9700PRO
Memory: KING MAX PC2700 256 x 2
電源 EnerMax 600W
BIOS Version 1002
nForce Driver ASUSの NForce2 all in one version 1.16
スピーカーはONKYOの2スピーカー(アナログ)です。
よろしくお願いします。
0点

デバマネ上でサウンド関連の所に、!や?はでていませんか。
出ていれば手動でDriverを入れましょう。
書込番号:1337131
0点

後、せっかく9700Pro使ってるんならDirectX9入れないのかな。
書込番号:1337137
0点



2003/02/24 17:28(1年以上前)
>>夢屋の市 さん
一応我が家にあるスピーカー3種類全てと、ヘッドフォンを試しましたが
駄目でした。
>>EPoX びっきー改!さん
デバイスマネージャー上、特に!や?の付いている所はありません。
念のため、デバイス1つ1つのプロパティーからドライバーを手動で
上書きを試しましたが、現在のドライバーより適したドライバーは
見つかりませんと出ます。(ドライバーのバージョンを確認しても
最新の物が入っています。)
それと、DirectX9ですがサウンドに躓いて入れていませんでしたが、
今入れました (笑
書込番号:1337334
0点


2003/02/25 11:38(1年以上前)
全く同じ症状で困ってます。._.さんと構成もほぼ同じ、試したこともほぼ同じです。(笑)
デバイスマネージャ上では全て正しくセットアップされているように見えます。
ボード上のフロントパネル用のジャンパからフロントパネルのスピーカ端子につないでいるほうではヘッドフォンで聞けますので、ドライバは正しくインストールされていると思います。
状況から考えて背面端子の初期不良を疑ってますが、何かほかに原因と対処策があるのなら私も知りたいです。
書込番号:1339694
0点

>ぴろりきん さん
フロント側端子とリア側端子は排他利用なので
貴方の場合は全く正常です。
書込番号:1339847
0点



2003/02/26 00:47(1年以上前)
我が家のSound Stormからは相変わらず音が出ませんが・・・(笑
色々調べている時に取ったメモで試してはいないのですが
参考までに。
::|.|
: = ジャンパー無し
| = ジャンパー
. = ピン1本
フロントパネルのスピーカー端子への配線を接続すると
裏からの出力への戻しをしないと音が出なくなる様です。
で、我が家のケースにはフロントパネルの端子が
付いていないので、ジャンパーの接続だけコピペして
あって、どの部分だか忘れてしまったのですが(笑)
上記の様にジャンパーを挿すとバックパネルの端子が
使える様です。ご参考までに。
PS
NVIDIAのNICへLANケーブルを差し込んでも
差込口に付いているLEDが点灯せず、ケーブル
を繋いでも繋がっていないと言うエラーが
おきる事が判明・・・
不良品でしょうか?(笑
書込番号:1341907
0点

>._.さん
かも・・・
初期ロットは3COMの方にトラブルあったみたいですけどね。
うちは幸い両夫使えています。
書込番号:1342406
0点

デジタル出力のSPDIFのほうは確認できます?
あと、ライン入力やマイクなどは大丈夫なんですか?
これがだめなら背面端子の不良である可能性は高いですね。
書込番号:1343055
0点


2003/08/21 07:15(1年以上前)
いまさらですが・・・
._. さん解決しましたか?
自分も同じようなことになっちゃいました(⊃д`)
以前はちゃんと出来てたのに〜
CPUを1700+から2500+にのせかえのためにPCを組みなおしたら
オンボードのサウンドデバイスが認識されなくなりました!
原因はわかりません、Biosいじってないし
意味わかりません!とりあえずドライバだけ入れても
nForceのオーディオパネルみたいのが文字化けしてるし
起動しようとすると何かが初期化できませんでした
みたいなエラーが出ます!
直せていましたら助けていただけませんか?
今は仕方なくサウンドカードから音を出してます!
書込番号:1874328
0点

文字化け対策
マスターシード等にあるnF2Driver Ver1.14に入ってる、
AudioUtlフォルダのnvcpl.cplを%sysdir%にコピーして上書きすればいい。
書込番号:1874346
0点

OSがXPの場合はnvcpl.cpl→sscpl.cplです。
書込番号:1874357
0点


2003/08/22 10:01(1年以上前)
EPoX びっきー改!さんレスありがとうです!
文字化けしてるのはコントロールパネルにあるアイコンで
それを開こうとすると
「NVIDIA オーディオドライバの初期化に失敗しました!インストールしなおして再実行してください。」とエラーが出ます。
一応おかしくなった理由として思い当たる節が・・・
マザーをケースへマウントするときに台ねじのとがったとこで
傷つけてしまっていてそれが怪しいと思うんですが、
これでは助けを求めようがないですよね
それにそんなんでおかしくなるのがそこだけとも考えにくいし
だからソフトウェア的なものでおかしくなってるのかと思い
直っている方がいるのなら、前例とかがあるのなら
助けを請おうかと・・・
書込番号:1876366
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


初めまして、お知恵をお貸し頂けませんか?
この度、CPUを2400→3200+に変更して、メモリをTwinMos DDR400の256MB×2に変更したのですが、今まで動作していたWinxpが起動しなくなってしまいました。状況としては、起動画面(下に青い四角が右に流れる画面)が消えて暗転して、ハードディスクを大分読むのですがそのまま画面は暗いまま。マウスカーソルも左上のカーソルも出ません。
ここまでなら、メモリじゃない?って思うのですが、セーフモードであれば
キチンと起動するのです。ちなみに、コンパネのシステムのプロパティでは[3200+]でキチンと認識していました。BIOS上では、メモリもデュアルで認識しています。
あと、何故かは判らないのですがメモリを以前のPC2700に戻しても見ましたが、症状変わらずで困っております。すいませんが、どなたか宜しく、お願い致します。
構成は次のとおり
CPU:AthronXP3200+
MB:A7N8x DELUXE(Ver.1.4)
BIOS Ver:1004
VGA:RADEON9700pro
メモリ:TwinMos(PC-3200×256MB)×2
0点


2003/07/27 00:12(1年以上前)
やはりメモリーでは?
Memtest86はやってみましたか?
DIMM電圧を少し上げるか、レイテンシを遅くしてみても駄目ですか?
書込番号:1800088
0点

FSB400サポートはREV2.0からですけど?このマザー。
書込番号:1800167
0点

FSB400サポートはREV2.0からですけど?このマザー。
http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x-d/overview.htm
書込番号:1800173
0点


2003/07/27 00:42(1年以上前)

初期RevのUserですが、初めからDDR400に対応してるようです。
元のMemoryでも同じとのことですが、違った理由でOSが起動しないのでは。
DDR333の場合はCPU同期となりMemoryがOCになってる、DDR400の場合はMemoryとの相性など。
後者の場合、皆さんが仰るように、DIMM電圧を上げたり、Memory設定を緩めたり。
またBIOS Upも有効かも。
比較的、安全にWin上からUpできます。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X%20Deluxe
CMOS Clearを織り交ぜながら、旨く設定してやれば、安定するように思いますが・・・
書込番号:1800306
0点

日本語サイトではREV2.0から、台湾サイトではREV1.06+BIOS1004からと対応が違っているようです。
セーフモードでいけるようなのでとりあえずバックアップを取って
修復インストール(だっけ?)でどうでしょう。
書込番号:1800312
0点

訂正:台湾ではREV1.06+BIOS1004→REV1.04+BIOS1004
ですね。
流れ者2nd さん,salt さん、訂正感謝です。
う〜ん、電源の容量が気になるところです。電源電卓で計算してみては?
書込番号:1800341
0点


2003/07/27 01:20(1年以上前)
全然見当違いかもしれませんがVGAの熱暴走という可能性は?
季節が季節ですから以前はOKでも今は無理というのも考えられます。
私のPCもRev1.04で2100+をFSB166化していますが
OSの動作が不安定になっていたときVGAの熱暴走が原因だったということがあります。
それとRev1.04はメモリ厳しいですからそれも考えられ...。
書込番号:1800387
0点


2003/07/27 01:39(1年以上前)
OSがWin98とか? だとすると、↓が関係あるかも?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;312108
この場合は、OSをWin2KやXPにするしか・・・
と、書いた後で再度見直したら、WinXPだと書かれていますね。
しかし、もうWin98の時代ではないという事でしょう。
(98ユーザーさんには申し訳ないですが…)
ゴミレス失礼 m(__)m
書込番号:1800446
0点


2003/07/27 02:12(1年以上前)
電源は?大きな容量の物が付いているのでしょうか?
相当電機食べてると思うけど...。
あっ、そうそう、Win98SEまで、6月30日でマイクロソフトの
サポートが、
終わったそうです。(関係ないレスすいません。)
書込番号:1800529
0点



2003/07/27 16:22(1年以上前)
流れ者2nd様
DIMMの関係、BIOSを弄ってみましたが変わりませんでした。
いちごほしいかも・・・様
電源については、ギリギリで何とかと言うところです。
原因の1つの様ですね。
WINXPの修復セットアップは、やってみましたが変わりませんでした。
salt様
仰る通り、DDR333は、オーバークロック状態でしたので変更してみましたが
変わりませんでした。COMSClearは何度か試したのですが、同じでした。
メモリは、変更した方が良さそうですね。
enkousuke様
う〜ん、しかし必ずその場所で止まる(フリーズ)しますしセーフモードで起動出来、その時に解像度を一番下げたのですがそれでも変わらないので
今回は、大丈夫かもと思っております。
匿名プロキシ様
はい〜そのとおりです。(笑)
Ryuu2003様
SeaSonic製の350Wで、上にも書きましたが<+5v>ラインがギリでした。
皆様方、有り難う御座いました。
大変参考になりました。これから、修理に掛かりたいと思います。回復しましたら、お礼旁々ご報告致します。
書込番号:1802027
0点



2003/08/14 18:25(1年以上前)
皆様、一応御報告させて頂きます。
結局、メモリとOSどちらもが駄目だった様でメモリをBIOS上でDDR333設定にして、別ハードディスクに新しい環境を作りOSを入れたところ問題なく動作致しました。ご回答頂きました皆様、有り難う御座いました。
書込番号:1855041
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


当方 ASUSTeK A7N8X deluxe を
CPU: AMD Athlon(tm)XP 2800+
Memory: no brand PC2700 512x2=1024MB
VGA: inno3D Xabre200 DDR 64MB
OS: Windows2000
という構成で使用しています。これまでは問題なく動いていたのですが
最近になって使用中に頻繁に reboot してしまうという問題に
遭遇するようになりました。
どう対処すればよいのか見当がつかないので、
できたら助言をお願いします。
reboot する具体的な状況としては
1) まず Probe が 3.3V の電圧が低いという警告を何度もだす。
このとき実際の電圧は 2.9 程度になってしまっています。
2) 同時に "System failed CPU test" というメッセージが
繰り返されます。
電圧が戻れば警告は消えるのですが、さらに電圧が下った場合には
自動で reboot がかかってしまうようです。
購入したのは3ヶ月程度前で別に問題はなく普通に動いていたのですが、
最近になってこの症状が頻繁に生じるようになりました。
ちなみに電源は400Wのものなので電源の容量が足りないということは
ないんじゃないかという気はしてます。
よろしくお願いします。
0点

「400Wだから安心」ってレベルじゃないと思いますがね。
電圧モニタリングして警告出してるんでしょうから、
モニタリングしてる数字が間違ってるか、
実際に電圧が下がってるかのどちらかでしょう。
400Wってのは総出力にすぎませんので、
各電圧に割り当てられた出力がオーバーしたり、
電源ユニット自体がおかしくなって出力不安定になってれば、
あり得ないはなしじゃないですね。
出来れば電源を他のモノに変えてみることをお勧めしますが。
それでも同じならソフト側の異常かも知れません。
書込番号:1831400
0点

CPU/MBの温度はどうですか?
まさかCPU95℃超えてC.O.Pで再起動してるとか。。
OCとかはしてないんですよね?
以前OCして遊んでたら何回かそのメッセージ聞いた事ありましたけど。
最後の手段CMOSクリアーしてみる。とか
書込番号:1831410
0点

電源コネクタの配置に問題があるかと。
というのは、私もそれで、何回も再起動がかかって最終的にはビープ音が鳴り出すということに・・・。
解決方法は、電源が平等になるようにコネクタを再配置してみることです。
書込番号:1831443
0点

あっ、セーバーって+3.3v使うんですね。
他で+3.3vっていえばLANも使うと思うんですが、LANケーブル抜いてしまっても
その症状が出るようだったら、この暑さで電源へたれてるのかと。
ジェームズ さんのおっしゃる電源コネクターつなぎ直しとかも効果ありかも。
※ちなみに家のA7N8X D(Rev1.04)は3Com側のNICは
いきなり切れたりしてだめだめです。USB5,6も切れる。はずれです。(T T)
書込番号:1831464
0点



2003/08/06 14:33(1年以上前)
MIFさん、スネークマンショーさん、ジェームズさん、
どうもありがとうございます。
今、電源ケーブルを確認してみたのですが
ケーブルつなぐとき何も考えずにてきとーにやってたせいか
HD2台、前面ファン、FDを全部同じ一本の電源ケーブルに
つなげてました...
なんかこれがあやしそうなので、
各機器に均等になるようにつなげ直して
正常に戻るかどうか確認してみます。
もしこれでも直らなかったら、
電源の変更を試してみようと思います。
なお、オーバークロックをしていないせいか
CPUとMBの温度はそれほど高くはなっていません。
PC Probe によるとそれぞれ44度、26度となっています。
どうも御助言ありがとうございました。
書込番号:1831507
0点


2003/08/06 17:57(1年以上前)
電源ユニットは何をお使いですか。
この状態は低圧部(3.3 5を生成する部分)がへたれています。
見るからに5Vに負担掛けてるから、過負荷だと思います。
アスロン系はメモリとCPUは5Vから生成するので低圧部に負担がかかります。
低圧が強い電源でないと過負荷になり、不安定になります。
詳しくはOCが多いEpoxの8RDA+や8RDA3+の掲示板をご参照ください。
そこにかなり詳しく書いておきました。
このボードもオンボード多そうなので電力負荷特に低圧部が高そうですね。なので電源選びは重要です。
検証方法も書いておきましたので、ご参考に
書込番号:1831826
0点



2003/08/07 19:54(1年以上前)
HD、ファン、CDROM、FDに均等になるように
電源コネクタをつなぎなおしてみたんですが、
それ以後警告が全くでなくなりました。
また、PC Probe を見ると3.3Vの電圧が実際に3.3程度で
ずっと安定しているようです。
もしかしたらこれで直ったのかもしれません。
Nathan Zacharyさんどうもありがとうございます。
そちらの掲示板を見させていただいたのですが、
今までは全体の電流が高けりゃ問題ないだろ程度の認識しか
持っていなかったので、大変参考になりました。
電源なんですが,もともとケースに附属していたもので
http://www.coolink.hu/products/power1.php
このページの3つの中の真中にあるAP-450DXというやつです.
何語なのかもわからない言語で書かれていて、
内容を理解できないのですが
この電源で何か問題が起りうるでしょうか?
今のところ上手く動くようになったのですが、
もうしばらく様子を見てみます。
もし症状が再発するようでしたら電源の交換も考慮したいと思います。
どうもいろいろありがとうございました。
書込番号:1834817
0点


2003/08/08 09:54(1年以上前)
リンク ポチっとやってみましたよ。
とりあえずスペックシートの表を見ましたが・・・
スペックどおりきっちり出てればそんなに不安定になるはすないですが。
ただ問題なのは定格の3種コンバインが375しかないので、12Vがタイトになると低圧部の足を引っ張りますので、特に3.3が不安定になる可能性がありますね。
動画のエンコやDVDのライティングなんかする時は、長時間高負荷を掛け続けるので、やってみないとわかりませんが、不安定になるかもわかりません。
1本のラインからみんな配線してはいけないと言うことは、まあ裏付けもありますし、巷で言うたこ足配線みたいなもんですから、止めたほうがいいと思います。
あとは、ケースファンとCPUクーラの配線を直接電源ユニットのラインから取って、マザーの電力負荷を軽くしてあげてください。
あと気がかりなのが、きちんと動いていたものが不安定になったと言うことは、何か壊れているということを疑ってかからなければいけないということです。
可能性としては電源の低圧部が過負荷になると、相当熱を持ちます。
熱を持つと回路の半導体にダメージが大きいので、特にPFCつきの電源は、PFCがおかしくなって不安定になる、ことがあるようですね。
後方ファンの排気がものすごく熱くなっていたら要注意です。
今のDUALファンの電源は、CPUクーラの熱も一緒に吸い込んで排出する役目もしているんで、ダメージは大きいと思います。
お金のかかることなので、あえてとは言いませんがEpoxの掲示板参考にして、電源については考えられたらいかがですか。
書込番号:1836300
0点



2003/08/09 17:29(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、どうもありがとうございます。
電源ケーブルの配線を直して以来、
今のところ問題は再発せず上手く動いています。
ただタコ足配線にしたのは結構前のことだったので
なぜ最近になって急に警告が出るようになったのかは
いまのところよくわかっていません。
あと、変換コネクタ買ってきて、
ケースファンとCPUクーラーを電源に直接接続し直してみます。
このまま調子よく動けばよいのですが、
また電圧関連のトラブルが発生したときには
電源の交換をしようと思います。
書込番号:1840009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





