A7N8X DELUXE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 A7N8X DELUXEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7N8X DELUXEの価格比較
  • A7N8X DELUXEのスペック・仕様
  • A7N8X DELUXEのレビュー
  • A7N8X DELUXEのクチコミ
  • A7N8X DELUXEの画像・動画
  • A7N8X DELUXEのピックアップリスト
  • A7N8X DELUXEのオークション

A7N8X DELUXEASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 8日

  • A7N8X DELUXEの価格比較
  • A7N8X DELUXEのスペック・仕様
  • A7N8X DELUXEのレビュー
  • A7N8X DELUXEのクチコミ
  • A7N8X DELUXEの画像・動画
  • A7N8X DELUXEのピックアップリスト
  • A7N8X DELUXEのオークション

A7N8X DELUXE のクチコミ掲示板

(1569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7N8X DELUXE」のクチコミ掲示板に
A7N8X DELUXEを新規書き込みA7N8X DELUXEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

評価について質問です

2004/01/11 04:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE

A7N8Xと比べて評価が悪いのですが
評価の通り、実際も不具合が出やすいのですか?

書込番号:2330588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/01/11 06:59(1年以上前)

評価を信じてはいけない。 自分で掲示板等を読んで自分が判断する方がいいよ

書込番号:2330714

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/11 08:54(1年以上前)

例えば、私が「良い」評価を多数入れたら総合評価も良くなります。
(意味分かりますね。笑)

書込番号:2330846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/13 01:12(1年以上前)

で実際安定性どうなの?っていうと、一昨年発売初期のころは
当時有名な3ComNICの不具合とかいろいろ問題あったみたいだけど、
今はそんなこと無いです。
あのころからの評価が引きずってるんではないかと。

家もかれこれ1年使って、CPU、メモリー、HDD、グラボ、電源、各PCIカードと
とっかえひっかえしてきましたが、不具合は無かったですね。
実際ここの板も、他のMB板に比べて不具合の報告は発生率少ないですしね。

A7N8Xとの差は、サポートするオンボードデバイスが多い分、
それが評価につながっているんじゃないですかね?

書込番号:2339245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンボードサウンドについて

2004/01/06 14:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE

スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

このマザーボードを使い始めてから1年が経ちますが静音化のため
ファンを減らし、回転数を絞って使っていたところサウンドカードが
逝ってしまったようです。

しかたがないので現在、オンボードサウンドを使用しているのですが
AUXとCD-INの両方を同時に聴くことはできないのでしょうか?
ちなみにAUXはMTV2200SXに CD-INにはMDU-PC(PC内蔵型MDドライブ)を繋いでいます。

nVidiaのツールでは排他でしか使えないようなのですが...どうにかならないでしょうか?

書込番号:2312300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件

2004/01/08 14:29(1年以上前)

結論からいいますと、同時出力可能です。
ただし条件としてアナログ出力である必要があります。
症状から察するに、オンボードサウンドからの出力はデジタルアウトしていると思います。
この場合、アナログ入力された音声はデジタル化しないといけないため、選択したチャンネルしか出力されないという状況になります。したがってアナログ入力の二つのチャンネルを同時に再生させるにはアナログ出力(ラインアウト)に接続する必要があります。
以上よりアナログ出力にスピーカーを接続することで解決できると思います。
十分承知のことと思いますがミュート解除を忘れずに。

デジタル入力のついているアンプなどに接続しているならアナログ入力もあると思います。同時再生したいときはアンプ側をアナログ接続したソースにし、ドルビーデジタル5.1出力のときはデジタル入力のソースに切り替えすることでなんとかなると思います。優先的にデジタル入力になる場合はnVidiaのツールでデジタル出力にチェックを付けなければ良いだけですね。

お試しあれ。

書込番号:2320151

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/08 14:52(1年以上前)

DigitalWINDさん返答有難うございます。

>結論からいいますと、同時出力可能です。
>ただし条件としてアナログ出力である必要があります。
やはりそうでしたか。
とりあえずステレオミニ→ライン変換を使ってアナログ出力して試してみます。

また、全く板違いな質問ですがおすすめのサウンドデバイスがありましたら
教えていただけませんでしょうか?

以前はAudigyPlatinumを使っていましたがノイズ対策にやたらお金と時間が
かかってしまったので次はUSBサウンドデバイスにしようかと思っていますが
何かありますでしょうか?

書込番号:2320204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2004/01/09 03:40(1年以上前)

USB外付けタイプのサウンドデバイスですとノイズ関係には強そうですね。
しかしながら私はサウンド製品に関しては知識が乏しいため、これといってオススメできる製品をしらないのです。^^;
せいぜい製品のHPに紹介されているものを引用して説明する程度のことしかできないくらいですのでアテにならないです。
残念ながらお力になることは出来ませんでした。

書込番号:2322758

ナイスクチコミ!0


理夢さん

2004/01/26 16:30(1年以上前)

>COFさん
USBサウンドって何が目的なんでしょう?エフェクトを全くかけないで
純粋な原音を重視するのなら、M-Audioの製品なんかお薦めですよ。
ゲーム等での使用には向かないと思いますが、ノイズレスという意味では
結構いい線いってると思います。参考になれば(^-^)/~

書込番号:2390506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無駄な質問ですが

2004/01/03 15:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE

スレ主 フジ1009さん

ちょっとご意見か感想を聞いてみたいです。
 ただみなさんの中で同じ環境のような方で、ATIサイトの最新ドライバやパッケージCDドライバで安定されている方がおられるのでしょうか?私のPCは、起動時に再起動を起こす不安定なことが毎回に近いぐらい起こりました。そして、ここのサイトで書き込んであったオメガドライブのドライバを入れてみたらウソのように安定しております。まったく、Windowsの「深刻なエラーから回復しました」の表示が無くなりました。こんなもんなのでしょうか?

CPU:AthlonXP 2700+ (苺皿+リテールファン)
OS:WinXP Home SP1
Memory:KINGSTON KVR400X64C3 256MB x 2
M/B:A7N8X-DELUX(2.0)
VGA:9600XT 128MB (BOX:サファイア製)
VGAドライバ:オメガDrive
電源:350W (Aopen:H600A?)
nForceDriver:3.13

OCの設定はしておりません。ただ、パーツいじりが好きなだけです。

書込番号:2300724

ナイスクチコミ!0


返信する
クレイマーさん

2004/01/03 19:37(1年以上前)

ぶっちゃけ、Ωのほうが安定するって話は良く聞きますね!
自分が組んだ環境の中では、1/3くらいがΩでやっと安定したような……
ATIのドライバーはもっと稼働率(?)を上げてほしいですね(笑
(ATIのドライバでも安定する環境はあるみたいです)

書込番号:2301387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/05 20:19(1年以上前)

このMB(Rev1.04)に9500Pro(ATI純正)で、Catalyst3.8(過去3.2,3.5,3,6)使ってますが、
トラブルに見舞われたことは一度も無いです。
家はこれでもこのグラボは一番高価なものなので、大切に使ってます。
OCなんてとんでもない、いたって普通に使っています。
特にATI BUILT BYからのDLで問題ないし、オメガとかは使った事無いです。

そのケース電源って400Wでなかったですかね?
(以前赤いの買おうかと思って調べたことがある。でも背が高すぎたんでパス)
にしても不安定になるというのは電源供給が悪いんではないかと思います。
それがドライバーで変わるってのは良くわかりませんが、
Catalyst3.9から熱暴走対策がされているらしいので、
それがうまく9600XTではFixされていなくて、
過剰電源供給でもされているのでは?と思います。

ためしに電源均等割り付け(って言うか供給源散布)とかお試しになっては?
一系統から集中して繋げていると不安定だったって話は聞いたことがあります。

書込番号:2309367

ナイスクチコミ!0


スレ主 フジ1009さん

2004/01/06 23:47(1年以上前)

お二人様ともありがとうございました。

 ケースは安い方を買いました。また、純正は300Wでした。そして、東海理化のSuper静370Wを以前のケースに取り付けていましたので、取り替えようと考えましたがAopen純正の方がかなり静かでしたので、取り付けることを止めました。

VGA関係の再起動の関係は、Super静370Wでも確認しましたがまったく同じ症状でした。


>ためしに電源均等割り付け(って言うか供給源散布)とかお試しになっては?一系統から集中して繋げていると不安定だったって話は聞いたことがあります。<

いつもそのように取り付けていると思いますが・・・


Ωを見つけたことで一安心です。

書込番号:2314411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DVD-Rメディアについて

2003/12/29 12:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE

ここの書き込みでいいのか分かりませんが、書かせてもらいます。
マザーはA7N8XDX2.0です。DVD-RドライブTOSHIBA SD-R5002です。今まで安物のメディアしか使っていなくて(SUPERX)、今度TDKのかなりいいやつに焼こうとしましたがメディアを認識しません。したがって、他も試しましたがDVD−RWソニー製はokですがsuperx製は認識しません。焼ソフトはbsgoldです。wincdr7.0ではドライブを認識しません。ものすごく使い勝手が悪いです。他にもこのような症状の方はいませんか?8倍速対応ドライブも安くなってきたので変えようかなとも思うのですがドライブだけの問題でしょうか?場違いは承知の上です、よろしくお願いします。(安物メディア、プレステ2での再生に何があるため)

書込番号:2283772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2003/12/29 12:45(1年以上前)

以前 本当かどうか知りませんが、東芝の技術者に聞いたことです。

安物メディアを焼くと、たまに反射率のすごく悪いDVD-Rのメディア
があり、それに対しDVD-Rはレーザーの出力を上げて調整するそうです。
 そのレーザは全てのメディアに対しレーザは上がったままになり
寿命が短くなるし、普通の質の良いメディアが読めなくなったり、するそうです。
 DVD+Rに関しては日本国内であまり売れないせいか、メディアに関してもある程度の質は保っているのですが、DVD-Rは安いものは質が悪いんです

 その東芝の人曰く「規格外の安物つかってんだから壊れて当然、東芝のせいにしないで欲しい」と個人的に私に言ってました。

書込番号:2283829

ナイスクチコミ!0


COFさん
クチコミ投稿数:70件

2003/12/29 12:51(1年以上前)

>DVD-RドライブTOSHIBA SD-R5002です。
先にこちら↓で聞きましょう。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=01259010282

>今まで安物のメディアしか使っていなくて(SUPERX)、今度TDKのかな
>りいいやつに焼こうとしましたがメディアを認識しません。したがっ
>て、他も試しましたがDVD−RWソニー製はokですがsuperx製は認識しま
>せん。
私はDVDドライブの相性はある程度仕方のないものと思っています。
sabba2さんのお持ちのドライブであればつかっている人がたくさんいる
と思いますのでgoogleででも検索してどのメディアが使えるか調べてか
ら買うことをお勧めします。

>wincdr7.0ではドライブを認識しません。ものすごく使い勝手が悪いで
>す。他にもこのような症状の方はいませんか?
これはTOSHIBA SD-R5002の掲示板に書かれていることと同じ現象ではないでしょうか?

>場違いは承知の上です、よろしくお願いします。
書いてあることから想像すると...とりあえずマザーは関係ないと思われます。
私自身、TOSHIBA SD-R5002を持っているわけではないので詳しくはドライブの方の掲示板でお聞きください。

書込番号:2283851

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabba2さん

2003/12/29 13:01(1年以上前)

某PC店員さん、早速のレスありがとうございます。
DVD-RWとDVD-Rで症状が違うのは、最初のメディアの情報でレーザーの設定がされて変更が聞かないような症状にも読み取れるのですが・・・・これが本当なら一種の欠陥のようにも取れますが。
また、焼けないのではなくて、認識しません。
雑誌のメディアとドライブの性能試験も行われていましたがそのようなことは記載されていませんでしたが・・・・
購入を検討している新しいプレクの8倍速でも同じようなことがおきるのでしょうか?

書込番号:2283893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/12/29 13:11(1年以上前)

TOSHIBAドライブってソーナンダー
パイオニアにしましょう。激安メディアからブランドメディアまでOK  PS2でも問題無し(^_^;)

書込番号:2283916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/12/29 14:38(1年以上前)

>パイオニアにしましょう。
パイアニアでも あんまり粗悪だとダメだよ
 データに信頼性を求めるなら
 ちゃんとしたブランド「太陽誘電」とか買っておくのが吉

書込番号:2284168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/12/29 15:45(1年以上前)

>新しいプレクの8倍速でも同じようなことがおきるのでしょうか?
 絶対にナイとは言い切れませんです。
 その為にある程度 質の良いメーカ物か、ノーブランドも裏から見て
 ムラがあるのはよした方が良いかもしれませ。

尚、プレクに関しては「2Ch」でも話題に上がる突然死が問題ですね
中国プレク、日本プレクでは2chのスレを見る限り
中国ブレクで突然死が多いようです。
(当店でも2例ありました)
 ただ今 購入されるのでしたらNECのND-2500Aなんか±8倍で
実売16000.-円程度の安さですから それも視野にいれると良いかもしれません

書込番号:2284334

ナイスクチコミ!0


ブルーダーさん

2003/12/29 23:02(1年以上前)

ただたんに4倍速以上に対応していないだけです。私はメルコの21FBつかってますが(中身はSD-R5002)updateしたら4倍速対応のメディアに対応することができましたよ。一度メーカーサイトをご確認してください。

書込番号:2285826

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabba2さん

2004/01/01 18:49(1年以上前)

ブルーダーさん、ありがとうございます。
このようなことかなとも思いましたが、どこで調べればよいか分からずにいたのですが・・・・・

書込番号:2294724

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabba2さん

2004/01/01 18:51(1年以上前)

某PC店員 ありがとうございます。
NEC,LGの方はどうですか?SD2.?対応というらしいのですが・・・

書込番号:2294730

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabba2さん

2004/01/01 21:33(1年以上前)

ブルーダー さん

書込番号:2295142

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabba2さん

2004/01/01 21:35(1年以上前)

ブルーダー さん
ネットで調べてみましたが、入手方法が分かりません、お教えいただけませんかよろしくお願いします。

書込番号:2295148

ナイスクチコミ!0


フジ1009さん

2004/01/02 05:46(1年以上前)

気になったことを書かさせていただきます。

>wincdr7.0ではドライブを認識しません
これは、インストールしたそのままのバージョンでは、その機器が対応していないだけではないでしょうか?Updateしたら使えると思いますがどうでしょうか?その前に対応可能の機器かな?B'sの方が対応する機器が多いからね。
実際に私は、YAMAHAのCRW-F1を使用していますが、WinCDR7.0の購入時のバージョンでは認識できず(B'sは大丈夫ですが)、バージョンをUpdateしたらきちんと認識しましたよ。

あと、よく自分はnForceのドライバのことで遠回りした経験がありますのでどうでしょうか?IDEのドライバがnforce用であれば、windows用ドライバにロールバック(削除)する方が不具合がでない(VIAの時がかな?)と書いてありました。(試していますよね?)普通は、WinCDRをインストールしたときに勝手に再起動する行為でチップドライバを削除するようになっていますから大丈夫だと思いますがね。

書込番号:2296285

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabba2さん

2004/01/03 21:35(1年以上前)

今年初めて、焼こうとしたのですがTOSHIBA SD-R5002ついにお亡くなりになったみたいです。22%位で固まったまま動かなくなりました。パソコンが固まったと思いましたが、ドライブがいかれたみたいです。イジェクトしなくなりました。またDVD・CD入れても認識しません。一度はイジェクトできますが2度とできません。デバマネでは正常に動作していますといっていますが・・・・未練なく買い換えられるので逆に吹っ切れました。あと1月早ければ保障期間だったのですが良くできていますね。2度とTOSHIBA製のドライブは買いません。

書込番号:2301836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2003/12/23 10:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE

スレ主 DG−3さん

RAIDというと、複数のHDDを1台のHDDのように使うことだと思いますが、普通に1台のHDDを1台のHDDのように使うことって出来ないのでしょうか?

書込番号:2262180

ナイスクチコミ!0


返信する
COFさん
クチコミ投稿数:70件

2003/12/23 12:28(1年以上前)

>普通に1台のHDDを1台のHDDのように使うことって出来ないので
>しょうか?
2台のHDDをRAIDではなく単純に2台のHDDとして使いたいということですよね?

このマザーでのRAIDというとS-ATA RAIDになりますが
S-ATAのBIOS画面でそれぞれのHDDをLowLevelFormatして
OSでformatすることで2台のHDDとして使えました。

ただし、私が試したのは2台ともデータ用Diskとしてでしたので
どちらか片方のHDDにOSを入れるというのは試していません。

書込番号:2262474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/23 12:36(1年以上前)

このMBの話だと思うんですが、
S-ATAでは2台繋げてRaidアレイ組まなきゃ1台(または2台)で使えます。
RAID-0を1台で使えるって言うのは、
一部のIntel系マザーで出来るって聞いたことがある。
もしくはRAID-1.5対応のカード、またはMB(まだDFIしか売ってない)
でやります。

って事?

書込番号:2262508

ナイスクチコミ!0


スレ主 DG−3さん

2003/12/23 16:20(1年以上前)

COFさん 、スネークマンションさん ありがとうございます。
今はS-ATAのハードディスクがないので買った時に試してみたいと思います。
あとすみません、このマザー附属のUSB2.0のドライバーはどのように入れれば
良いのですか?クリックしても英語のtxtしかでてこないのですが。。。

書込番号:2263190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/23 22:44(1年以上前)

OSはWin2000だと思いますが、
USB2.0のドライバー、SP3以上なら入れなくても良い筈ですが。
そのCDに入っているのは、それ以前のOSやWin9X用です。

S-ATAについてもうちょっと書き足すと、
ABITや玄人思考からS-ATA変換アダプターが発売されています。
私もABITの変換君ユーザーなのです。
そのままP-ATAのHDDでS-ATA I/F使えるんですねぇ。

もひとつ、先ほどRAID1.5の事を書きましたが、RAID0+1と同じで、
ストライピングとミラーリングが同時に出来る企画のことです。
0+1ではHDD4台いりますが、1.5は2台で出来るんです。
なのでHDD1台でRAIDって言う事で書いていたのはちょっと間違いでした。

書込番号:2264714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDD増設

2003/12/21 03:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE

スレ主 アスロン・ザラさん

この度SATAのHDD(Maxtorの6Y120M0)を2台買ってきて、RAID0を組もうとしたのですが、OS上でRAIDコントローラがインストースできず、HDDを認識してくれません。
1.マザーボードのSATA_EN1ジャンパーピンをEnableにする。
2.HDDを接続してPCの電源を入れる。
3.POST中にF4かCtrl+sを押して、RAIDを設定する。
4.A7N8X-DeluxeのドライバCDからフロッピー2枚にSATAドライバのDisk1、Disk2をそれぞれコピーする。
5.新しいハードウェアの検出の後、フロッピーからドライバをインストールする。
ここで、RAIDコントローラの検索中に応答が止まってしまい、先に進めません。

Disk1フォルダは1.38MBでDisk2フォルダは350KBなので、コピーする物は間違っていないと思います。何か他にしなければならない手順があるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
A7N8X-Deluxe Rev.1.04、BIOS1007を使用

構成
AthlonXP 1800+
DDR266 512MB(I-O DATA)
A7N8X-Deluxe(Rev.1.04 BIOS1007)
GeForce4 Ti4200 128MB(Creative)
プライマリマスター・・・ST340016A
プライマリスレーブ・・・4R080L0
セカンダリマスター・・・LF-D521JD
セカンダリスレーブ・・・None
SATAプライマリ・・・6Y120M0
SATAセナンダリ・・・6Y120M0
電源・・・HEC 375VD-T

書込番号:2254163

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/21 04:14(1年以上前)

手順は間違ってないと思います、完璧、Floppyの作り方以外は。

昔、初期RevisionでRAID0を組みました、もう手順忘れました。
ただFloppyの作り方がおかしいと思います。
Floppyは1枚でしたね。
そのDownLoadしてきたSilicon10022を開くと8つのFolder、Fileがあります。
GUI(Folder)とReadMeとPDF以外をFloppyにCopyすれば良いのでは。
間違ってるかも知れませんが(ごめんなさい)、それでやってみては。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?SLanguage=ja-jp&ModelName=A7N8X%20Deluxe
(私が寝ぼけて???言ってるのは上からDLしてきたDriverです。多分、付属のCDと同じと思います。Floppyの作り方はどこかに書いてるはずですが、今私も見つけられませんでした。)

書込番号:2254192

ナイスクチコミ!0


COFさん
クチコミ投稿数:70件

2003/12/21 04:47(1年以上前)

>この度SATAのHDD(Maxtorの6Y120M0)を2台買ってきて、RAID
>0を組もうとしたのですが、OS上でRAIDコントローラがインストース
>できず、HDDを認識してくれません。

私の勘違いかもしれませんがOS上で認識できないということからすると
BIOSでは認識しているのですよね?

それならば新しいハードウェアの検出をキャンセルして
ドライバCDのSilicon10022/guiの中の○○.exe(ファイル名忘れてしまいました...すみません)を実行すればいいかと思いますが...。

書込番号:2254216

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/21 05:09(1年以上前)

あら、そのSerialHDD(RAID0のArray)にOS(Xp?)を入れるのじゃないのですか。。。
もしそうなら、上の1-4の手順で。
念のためPrimary Master/SlaveのHDDは外しときましょう。

また、Primary MasterあたりにOSが入ってて、Data領域としてRAID0を追加するなら、先ほどのGUIの中のInstall SATA RAIDを立ち上げ、Driverを組み込み、その後、ディスクの管理から、そのArrayをPartitioning/Formatすれば良いと思います。

どちらですか・・・

書込番号:2254237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/21 05:14(1年以上前)

OS起動してから
<CD>:\Drivers\SATA\GUI\InstallSATARaid.exe
実行するだけだと思うけど。
で、再起動でRAID Array組むと。

書込番号:2254245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/21 05:54(1年以上前)

↑間違い!ごめんなさい<(_ _)>。それはユーティリティーでした。
素直にOS起動して、新しいデバイス検知させて、
場所を指定で<CD>:\Drivers\SATA\ から探させます。
※私もいつもOS入れるときにF6で最初にやっちゃうもので…

書込番号:2254269

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスロン・ザラさん

2003/12/22 00:18(1年以上前)

今日一日バイトだったので、帰ってきてから試してみたところ、できました。
手順3の、RAIDを設定するのあと、
4.ドライバCDからInstallSATARaid.exeを実行して、SiISATARaid.exeをインストールしたあと、再起動。この時ドライバCDはドライブに入れたまま。
5.その後、SiISATARaid.exeを駐在させたまま、新しいハードウェアの検出ウィザードで、RAIDコントローラをインストールするのに、ソフトウェアを自動的にインストールする(推奨)を選ぶと、
6.約2分後に応答が止まることなくインストールできました。
7.これでRaidドライブを認識できたので、ディスクの管理からパーテーションを作成することができました。

みなさま、色々な情報どうもありがとうございました。
『SiISATARaidを駐在させたまま』という事で解決しました。
今回は、OSはプライマリマスターに入れており、拡張ディスクとしてRAIDを作成したためか、フロッピーは必要ありませんでした。

書込番号:2257517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/22 01:07(1年以上前)

無事360G(すご)の大容量システムに出来たみたいですね。
ちなみにそのSiISATARaidってーのは追加と削除から削除しても
ドライバー消されたりとかの影響はないです。
(私の場合、立ち上げてみるたら良くわかんなかったんで即殺)

最初に作ろうとしていた2枚のFDはそれ様のインストーラで、
多分ドライバーも無いのにインストしようとして失敗してたんでしょうね。

書込番号:2257704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A7N8X DELUXE」のクチコミ掲示板に
A7N8X DELUXEを新規書き込みA7N8X DELUXEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7N8X DELUXE
ASUS

A7N8X DELUXE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 8日

A7N8X DELUXEをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング