
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年10月9日 23:02 |
![]() |
0 | 18 | 2003年10月11日 17:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月7日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月26日 02:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月25日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月22日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


先日PenV 1G環境から、Athlon2500+環境に移行しました。XPをインストールし、プライマリ・セカンダリ(IDE)、
メモリなど、デバイスマネージャ上で見たところでは全て問題なく認識しているようですが、BIOSでBoot Other Deviceを
DisabledにしてFirst BootをHDDにするとHDDを全く読みにいかず、Boot Failureと出てしまいます。HDDはIDE接続です
から、Other Deviceをdisabledにしても問題ないと思ったのですが、何か勘違いでもしているのかもしれませんね。
マザーはRev2.0で、BIOSは一切ver.upしていませんのでもしかしたらver.upすれば直るのでしょうか?
あと、DDRをデュアルチャネルにするつもりでソケット1と3に挿したのですが、本当にデュアルチャネルで作動しているか
確かめるにはどうすればいいのでしょうか?ベンチマークソフトで確認するしかないのかな・・・。
どなたかすみませんがお教えください。
なお、一通りここの過去ログやASUSマザーボード倶楽部過去ログを読んでみましたが、見つけられませんでした(^_^;)
0点



2003/10/09 18:05(1年以上前)
改行が変になって読みにくくなってしまいました・・・。
書込番号:2014044
0点

3に挿してあればDualになるはずです
Rev1では1004以降のBIOSでPOST画面で容量の後にDualChannelと
表示されます
Rev2もBIOSは1004以降のはずですから表示されているはずです
BOOTのほうはよくわかりませんが
OtherDeviceをEnabledにしても起動は1秒と変わらないでしょうから
他に不具合が無ければその状態で使ってもよろしいかと思います
ほかのドライブで試せるといいでしょうけどね
書込番号:2014083
0点

Rev2.0でも表示されますよ。
Boot Other DeviceをDisabledでFirst BootをSCSIで使ってますが問題は起きてませんよ。
BIOSは最新です。
書込番号:2014125
0点



2003/10/09 19:34(1年以上前)
○夢屋の市さま、コナン・ドイルさま
デュアルチャネルの件は、何もせずにそのまま起動するとPOST画面が現れずいきなり
WinXPのタイトル画面?が表示されてしまっていたので今まで確認してませんでした。
確かにマザーのタイトル画面?でtabキーを押しながら起動したらデュアルチャネルと
表示されており、メモリに関しては無事動作しているようです。
POST画面ってtabキーを押さなくても見る方法はあるのですか?BIOSを触ってみても
それらしき項目は無さげですが・・・。
あとOther DeviceをEnabledにしないと・・・、という件は先ほどやっと原因がわかりまして、
First bootを設定する際に、HDD1をHDDのbootドライブとして選択していたためという
初歩的なミスでした。(^_^;) HDD0にしてOther Deviceをdisabledにしてすんなり起動
することを確認いたしました。大変お騒がせいたしました・・・(__)m
書込番号:2014197
0点

AdvancedBIOSSettingでFullScreenLogoShowをDisabledにする
じゃなかったかな?
書込番号:2014227
0点



2003/10/09 23:02(1年以上前)
>FullScreenLogoShowをDisabledにするじゃなかったかな?
おっしゃったとおりにやってみたら出来ました!ありがとうございます!
書込番号:2014769
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


皆さん初めまして。
A7N8X DELUXEを購入しようと考えているのですが
CPUクーラーは何がいいのでしょう?
「鎌風」がよく冷えていいと知人に聞いたのですが
このマザーに取り付けても干渉しないでしょうか?
ギガバイトの口コミではコンデンサがあたるなどの情報が
あったので少し不安に思っています(GA-7N400 Pro2)。
ちなみにCPUはXP2500+をOCして使用しようと考えています。
PS:他にFSB400対応のマザーでいいのがあるよという方いますか?
質問多くてすみません、ご教授宜しくお願い致します。
0点

PAL8045使っています。
CPUはXP1700+(定格)
MBはEPOXの8RDA3+
ファンはパナフローの2700回転。
現在室温約25度(推定)でCPU温度45度です。Web閲覧で2時間ほど経過。
この製品もワッシャがコンデンサに当たるという話でしたので心配していたのですが、結果的には簡単でした。ワッシャはプラ製のためハサミで一部切ってオシマイ、取り付け完了です(^^
鎌風はPAL8045とは取り付け方法が違う(リテールに近い)タイプなので干渉問題はないんじゃないかな?<違ってたらスミマセン>
CPUファンはファンコンで調節しており夜間のWeb閲覧ではファンをストップさせています(^^問題無いっすね(^^
書込番号:2010876
0点



2003/10/08 13:44(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます!。
ファンコントローラーですか・・・
なにぶん知識が無いので私に出来るかどうかわかりませんが
やってみたいと思います!。
書込番号:2010884
0点

NF7-S&鎌風revB&2500+@3200+で安定してます。ファンは2000回転ぐらいに調節。
A7N8Xも使ってますがNF7の方ががBIOS設定は細かくできると思うし、値段も安いですね。
書込番号:2010922
0点

使う人が4つ穴式に抵抗があるかないかで小ね。
このマザーは8045の使用報告はあります
鎌風もあったような気もしますがこちらはさだかではありません
書込番号:2010927
0点


2003/10/08 20:22(1年以上前)
>このマザーに取り付けても干渉しないでしょうか?
私はこのマザーでPAL8045を使用しています。
鎌風がどれくらい大きいのか分かりませんが
PAL8045よりは小さかったと思うのでコンデンサの干渉
はないと思います。
>PS:他にFSB400対応のマザーでいいのがあるよという方いますか?
このマザーは電圧下げができないので静音化を狙うのには不向きです。
また、OCでもEP-8RDA+やNF7-Sに負けてしまっていたと思うので
パフォーマンス重視なら上記2マザーのどちらかが良いと思います。
EP-8RDA+もソフトウェアですが電圧下げができるようですし...。
http://fab51.fc2web.com/pc/nforce2/8rda_21.html#8rdavcore
書込番号:2011665
0点


2003/10/08 22:31(1年以上前)
>A7N8X DELUXEを購入しようと考えているのですが
当方では 抜群の安定性です。AMDの 評価マザーです。
たんに 早く出したからと言う説もありますが。早く出せる技術があるからと思います。
>「鎌風」がよく冷えていいと知人に聞いたのですが
安物ですからね。どうでしょうね。
PAL8045T+パナ8p(2950rpm)XP2500+>@200X11(1.65V)楽勝です。
書込番号:2012112
0点



2003/10/09 00:38(1年以上前)
皆さん有難うございます。大変勉強になります。
マザーですが、電圧がどうとか書き込みありますが
このマザーじゃダメなんでしょうか?
また、enkousukeさんのコメントにあるOCでも負けるとは
どのようなことなんでしょうか?
無知で申し訳ありません。
書込番号:2012609
0点

電圧下げ・・・発熱量を抑えるための小技
実は電圧上げよりも危険という話もあり、この状態で何が壊れてもクレーム不可
OC・・・処理能力と自己満足度を上げるための小技
PCへの付加が増えるので、この状態で何が壊れてもクレーム不可
どっちも低格で安全に使う分には気にする必要の無い綱目だったりします
書込番号:2013054
0点

低格ではなく定格 ですね。
小技を駆使して遊びたい人には電圧下げの可否やOCのやりやすさは
重要な選択項目ですが
とにかく普通に動いてくれればいい、という人には
特に意味の無い項目です。
書込番号:2013059
0点

PAL8045と鎌風なら同等以上の冷却です。鎌風の方のメリットは
1,付属ファンの「鎌風の風」には最初からファンコントローラーが付いているので、自分で好きに調節できて便利。ファンコンのつまみはPCIバスに付ける事ができます。
2,PAL8045は取り付けの為に4つ穴が必要だが鎌風は不要。また、取り外しの際にPAL8045はマザーを外さないと無理(少なくとも僕には無理でした)だが、鎌風はケースにマザー付けたままでも簡単にできる(マイナスドライバーぐらいはいりますけど)
3,鎌風の方がファン付きで2000円ぐらい安い(^^;)!←コレ重要。あと普通にショップで売ってる率も鎌風の方が高いですね。
4,Athlon&Pen4両対応なので、CPU換えても使い回しがききますね。
という事で鎌風revBをススメます。
書込番号:2013166
0点


2003/10/09 13:56(1年以上前)
皆様有難うございました。
とりあえず鎌風使ってみようと思います。
マザーは・・・迷ってます。
A7N8XDELUXE・NS7-S・GA-7N400Pro2からどれがいいか考えます。
それやめた方が良いよという情報ありましたら助言くださいませm○m。
書込番号:2013625
0点

EPOX EP-8RDA3+も候補に入れてください。評価の高いマザーです。
OC考えてるならGIGABYTEは外してもいいかも。
書込番号:2013650
0点

↑賛同
またまた使っているパーツ同じですね(^^>tabibito4962さん
お目が高い(笑)
書込番号:2013723
0点


2003/10/09 16:00(1年以上前)
>tabibito4962さん
了解しました、A7N8XDELUXE・NS7-S・EP-8RDA3+で考えてみます。
と、言っても自分では知識に乏しい為HPみても違いが判りませんが・・・。
書込番号:2013812
0点

個人的には、
A7N8X DELUXE:サポートが良い。BIOSの更新が早い?
NS7-S:田コネが使える。AGP直下のスロットが使える。
EP-8RDA3+:使った事が無いですが、多くの人が使ってる。(情報が多い)
書込番号:2014026
0点

>ジェドさん
残念ながらEP-8RDA3+は使ってないんですよ。現在はNF7とA7N8Xを使用中です。
最初にAthlonXP2500+を組むときに、信用第一と思い使い慣れたASUSを選んだんです。
それで、2台目組むときは評判のいいNF7かEP-8RDA3+にしようと悩んだんですが、行きつけの日本橋PCワンズにある在庫がNF7しかなかったもんで…。安かったし(~~;)。
少し前にはEP-8RDA3+が9000円ぐらいで売ってたのに、今はまた10000円超えて売ってるんですね。希少価値が出てきたのかな(笑)?あんまり日本橋の店頭では見ないですからね。
しかし、密かに200×11で回らなかったので放置プレイ中の34週物があるし…。安いEP-8RDA3+が見つかったらもう一台組んじゃおうかな…。何に使うかは不明ですが(笑)。
書込番号:2014857
0点

PAL8942、PAL8045×2つかっていますがいいですよ。鎌風も買うかな。
取り替えしやすいし。
でも私のマシンが超困難。クリーンルームに…
書込番号:2019433
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


A7N8X-Dを以下の環境で使用しています。
起動が遅い、意外これといって問題はありません。
起動BIOS画面からが特に遅いです。
これは、異常でしょうか?
K7N-DELTA-Lも使用していますが、こんなに遅くありません。
ご教示お願いいたします。
環境
CPU:Athlon2500+@2800+
メモリ:2700 256MBX2(バルク:モゼル)
電源:ドスパラ400W
HDD:バラW 40GB
光学ドライブ:CD−ROM
VideoCard NVidia Riva TNT2 Model 64
OS:WIN2K
K7N-DELTA-Lとの差
VideoCard G-450
メモリ:Lei 2700 512MBX2
電源:エナマックス350W
光学ドライブ:DVD−ROM
OS:WIN2K,98SE
こちらは、WIN2K時において、WMPで音楽CDをかけると、
音飛びひずみが酷い。
CDPlayerでは、問題なし。
98SEでは、WPMで、オーディオデバイスが認識できない。
CDPlayerでは、問題なし。
アドバイスよろしくお願いいたします。
MMR32-P10でした。
PS 購入ショップのスタッフには、付属のデバイスが多く、N-FORCEは
PCIが、たこだからではとのコメントです。
この板の採点も悪いので、A7N8Xに乗り換えようか検討中です。
0点


2003/10/06 23:56(1年以上前)
>起動BIOS画面からが特に遅いです。
あくまで 参考です。
A7N8X−DX
XP2500+>@166X12.5
ナンヤ純正 PC2700(512M)X2
ATI ラデ 8500(128M)
IBM180GXP 60GX2 ストライプ(S−IDE変換)+IBM180GXP 120G
リコーMP9200A 富士通MO(640M) ミツミFDD 7in1カードリーダー
ヤマハ744音源ボード PCIモデム
WIN2K SP4
この構成で 常駐ソフトも完全に立ち上がるまで(8個) 約59秒ですね。
書込番号:2007123
0点


2003/10/07 00:07(1年以上前)
切れてしまいました。追加
使わない デバイスは BIOSで 切っておく。
書込番号:2007156
0点

見た所HDD1台かと思いましたが、オンボードレイド切ってますか?
書込番号:2007207
0点

S-ATAをMBのジャンパーでOFFにしてしまいましょう。(BIOSには無いです。)
POST後のHDD検索&情報表示をしなくなり多少は早くなります。
書込番号:2007542
0点

OSの起動に問題があるとすれば、まだ試していないのでしたら
以下のページを参考に試してみてはどうでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1003
当然、自己責任にはなりますが。
書込番号:2009205
0点



2003/10/07 23:36(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
STAは、ジャンパーでカットしています。
HDDは、1個です。
DigitalWIND さん アドバイスを検討したいと思います。
実は、BIOS、ドライバーを更新すれば、解決するかな?
と思い、確認したところドライバーは、更新されておず、バイオスのみ
更新されていました。
C1003からC1006へアップしたところ、2回目の再起動で画面が真っ黒。
メモリーがNGとのこと。
1枚刺しでやっと、OK。シングルチャンネル2枚刺しでOK。
指す場所を1-3→2-3にして、デュアルチャンネル2枚刺しで何とか、復旧。
なかなか、手ごわい板(初期型 PCB2.00 一応FSB400対応板)です。
慎重に対応したいと、考えています。
MMR32-P10でした。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(ログオンまで、約2分くらいかかります。起動すれば、サクサク動くのですが。)
書込番号:2009642
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


先日A7N8X Deluxeを購入して以下の設定でパソコンを組み立てました
MB: A7N8X Deluxe
Video: Radeon 9600 PRO
CPU: Athlon 2800 Barton
RAM: 無名 DDR3200 512MB x 2
ケース: OWLTech OWL-PCPG-01
HDD: 2 x Seagate 120GB SATA (RAID 0)
とても満足しているのですがひとつだけ!音が出ない、もしくはとても音が小さすぎてスピーカーの音を最高に上げても静かです。
ケースのフロントパネル・イヤホーン端子へ接続するためのピンがMBのFPAUDIO1にあるんですけど、OWLTechのケースの端子とちょっと違います。OWLTechのケースですと端子がピン5本しか受け付けません(通常6本あるんですけど、一本の場所はピンを入れられない用に埋められています)だが!MBのFPAUDIO部分にはピンが7本(8本マイナス1本)になっています。
もしFPAUDIOのところにケースのフロント・オーディオへ接続する端子を差し込むと、端子がうまくあわずスピーカーからは左のスピーカー音のみの音が流れ出てきてとても静かです。
もしケースのフロントオーディーパネルの端子を差し込まないでスピーカーを同じく接続しますと音はまったく出ません。
ドライバーもすべて入れてnVidiaのnForce Control Panelも出てきてそのほかコンパネでも問題なさそうです。nForce Control Panelの出力レベルには正常に音が出ているようにメーターも示しています。
ケースの端子をばらして新たにMBに接続しようとも思いましたが、どの端子がどのピンにつながればいいのかわからないで困っています。MB側は説明書に書いてありますが、ケースの方が不明です・・・
何もささない場合音が後ろのジャッキにスピーカー(2チャンネルのデスクトップ用のスピーカーです)をつなげても音が出ないのがとても不思議ですが他の人も同じ様な現象はおきていないでしょうか?
そのほかOWLTechのケースはとても静音な上、パソコン事態はとても気に入っています。ゲームも全然ストレス感じずに遊べますし、他のアプリケーションも問題ないです。
0点

FAUDIOは初期状態の時みたく、ジャンパー2個でショートさせてから、
リアのスピーカー繋いでますよね?
フロントかリアでどちらかしか使えないはずなんで。
書込番号:1974280
0点

マニュアルを見てみると、10ピン−1ピンになっていますが?
M/Bに向かって右からケースのコネクターを差し込めばいいのでは無いでしょうか。
そうすると、ケースのジャック経由でM/Bに信号が帰って来ます。
ケースのジャックを使用しない時は、M/Bのジャックを利用できます。
ケースのジャックを利用するとM/Bのジャックは利用できません。
ケースのジャックを全く利用しない時は、一番右と1ピン欠けたところの次を上下ピンをジャンパーでクロスすればいいのでは無いかと思います。
まず焼損することはないと思いますが(^^;)
間違えていればすみません。
書込番号:1974310
0点



2003/09/26 02:41(1年以上前)
アドバイス有難うございました!ジャンパー・ピンを初期設定に戻しまして後ろに繋げたら音出ます!感動です!リブートの時に女性の声が英語でごじゃごじゃ言うのにはびっくりしましたが。
OwlTechからも返答が着ましてこのケースですともうひとつのPCIスロットをフロント・オーディオ用のパネルに使ってなんと原始的に普通のケーブルで後ろと前のパネルの端子を接続する設定になっているそうです。直接マザーボードをフロントオーディーに繋げられないそうなのでびっくり
書込番号:1977322
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


こんにちは、初めて利用させていただきます。
この度HDDの増設をしようと思い、S-ATAのドライブを購入しようと思うのですが
既存のE-IDEとS-ATAの共存は、可能なのでしょうか?
現在の構成は以下の通りです。
マザー:A7N8X DELUXE
プライマリ・マスター:IBM製(型番忘れました)HDD40G
〃 ・スレープ:なし
セカンダリ・マスター:CD-R/RW
・スレーブ:DVD-ROM
以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

プラマス:Maxtor
プラスレ:WD
セカマス:DVD+RW
セカスレ:コンボドライブ
SATA:Maxtor
USB2.0 CD-RW
いろいろ共存していますが問題ありません。
書込番号:1973160
0点

一時期S-ATA RAID0やってましたが、P-ATA側にHDDつなげたりとかも出来てました。
今はS-ATAシングルでBOOTディスクとデータディスクとで使ってます。
P-ATA側プライマリーはケーブルだけつなげてあり、他のHDD繋げて時々使います。
なんで、最大6本普通に使えますよ。
余談ですが、
ABITなどから出てるS-ATA変換ドングルとかを今のBOOTディスクにつなげれば、
そのまま再インストールなしでOS使えますよ。
(先にS−ATAのドライバー入れとく必要があるんでちょっと工夫がいりますが)
家はそれで、S-ATAだと使えないパーティション管理ソフトなど使う時
差し替えたりしてます。
書込番号:1973505
0点



2003/09/25 00:32(1年以上前)
夢屋の市さん、スネークマンションさんありがとうございます!
6本も使えるようになるなんて、すごいですよね。
唯一不安であった部分が解消されたので、明日にでも買いに行こうと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1974063
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


この前CPUファンを交換して2,3日してからウィンドウズが起動しなくなりました。症状はBIOS起動〜ウィンドウズの読み込み画面になる切り替わりで一瞬ブルースクリーンが出てリセットが掛かってしまいます。(画面は早すぎて何が出てるのか読めない)CDからの再インストールもCD読み込み後〜インストールメニューの間でフリーズです。
CPUもファンもメモリーもHDD交換してみましたか変わらずでした。まったく手に負えません。
ひょっとしたらファンを交換時にマザーボードを物理破壊してしまったのかもしれません。ちょっと気になったのはCPUsocketの上側(ファンの取り付け爪側)のR79とRN229が実装されていないのですが正常ですかね?確認できる方がいたらお願いできませんか?
長々とすいません。よろしくお願いします。
0点


2003/09/21 03:12(1年以上前)
Linuxをインストールする。(ゴメン嘘
ホントはUnixをインストール(殴 ←コレも嘘だよw
え〜っと、CPU、メモリ、HDDは別の物に変えても変化なしってコトですね?
まず、CMOSクリア。
ダメなら・・・(以下、自レスよりコピペ)
Biosは立ち上がるんですよね?
何が原因は分からない場合は、
最少環境で箱上起動から徐々に確認して行くのが
面倒ですけど確実です。
書込番号:1961602
0点

まさお2929さん こんばんは。CPUファンを交換されたとき コア欠けしてないとして、、、もう一度 取り付け具合の確認を。
R79とRN229は今まで無くて動いていたならOKかも。
下記ホームページ内の ヒートシンク取り付け方法 を クリックして下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1961622
0点

BIOSの画面で、CPUの温度を確認してみてください。
何度になってます?
温度が異常でなければ、CPU Coolerは大丈夫ではないかと。
コア欠けしたら、全く立ち上がらなくなります。
書込番号:1961647
0点



2003/09/22 00:55(1年以上前)
CPUは36℃程度なので問題ないと思います。
CPU、FAN、HDD、メモリーは他のマザーで動作確認できました。memtest86もエラーなしです。
必ず同じ場所で同じ現象が起こるし、マザーボードが壊れてるのは間違えないと思うんですけどね。
書込番号:1964883
0点

>まさお2929 さん
Win 2k/XP系をお使いですか?HDDはBig Drive(137GB以上)のモノをお使いで
、Win 2kならsp3とatapi.sysの、XPならsp1とatapi.sysのアップグレードを
やっていない場合、データを壊されるトラブルがあったりしますが・・・
(WinXPの場合)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
(Win 2kの場合)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
それと、メモリはDual Channel動作ですか?Dual Channelなら一本抜いて、
Singleでインストールを試してみました?Dualのままではインストールで必
ずエラーになってしまうが、Singleなら問題なく動作するメモリも多かった
です。
OS起動で、同じ所で落ちてしまう・・・私にはWinのセットアップが失敗して
いる、ソフトウェアトラブルで、同じルーチンを呼び出した時に落ちている様
にも思われますが・・・
例えば、ビデオカードは大丈夫ですか?AGP 8xのカードだと、結構ワガママ
言って、ドライバ読み込みで落ちた!という場合もありましたが。怪しければ
いっその事AGP 4xで動かしてみると言う手も・・・速度、殆ど変化なかったり
すると思います。
マザーが物理的に破損してしまった場合、不定期に落
ちたり、全く起動動作をしなかったりになる様な気がします。まぁ、基板上の
電解コンデンサによっては、一つ位パンクしたりしても、BIOSチェックでも判
らず、知らん顔で動作しいて、ある日煙もくもくなんてのも経験していたりし
ますが・・・これは見た目ですぐ判ると思います(ツブれてますから)
書込番号:1966858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





