
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月4日 22:22 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月11日 11:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月7日 13:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月2日 02:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月1日 23:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月5日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このマザーのドライバはasusuのhpで更新がなされていませんが
nvidiaのhpでは新たなドライバがでていますね。
そこで質問なのですがどちらが安定しているのでしょうか?
nvidiaのhpよりIDEのドライバを落としたのですが光学系ドライブが不安定だったので元に戻したのですがasusuのhpのドライバはすべてが古いので同化と思いまして。
0点

>asusuのhpのドライバはすべてが古いので同化と思いまして。
古いから悪いというわけではなくバグがなくなり、安定しているから
更新していないのだと思いますよ。
また、新しい方でそちらの環境の様な現象が起きるのを知っているから更新していないのかもしれません。(出てから1年以上経つマザーなので単にチェックしていないだけかもしれませんが...)
一度、Asus純正を試してみては?
書込番号:2762075
0点


2004/05/03 08:02(1年以上前)
>光学系ドライブが不安定だったので
もしかしてSWドライバ入れました?
nVidiaのIDEドライバはあんまり評判良くありませんね。
IDEだけWindows標準にしたら如何でしょうか?
書込番号:2762330
0点

そうですねnForceのIDE Driver(IDE SW Driver)はそう評判は良くないです。
XP標準のatapi.sysに戻すのも良いでしょうね。
ただ、当方の場合、nForce IDE SW Driverで問題が有ったことはありません。
HDD Benchを取ってみても、さほど遜色はないです。
下も参考に。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:2762868
0点



2004/05/03 16:15(1年以上前)
こちらはnvidiaのhpから全部入りの3.13ドライバーをおとし、サウンドとIDEは4.14と4.15だったか、落として入れたのですがCD−Rを役とCPU負荷が高くなりもしやと思って1.16に入っていたIDEドライバに戻したら直った次第ですが。
メモリーコントローラとかも含めてどの組み合わせがいいのかな?と思って聞いてみた次第です。
取り敢えず問題ないのならこの状態で使ってみてSP2がでたらOS再インストールもかねてどのドライバーがいいか考えてみようかと思います。
しかし、仲間がいるのは心強いものですね。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:2763700
0点

今更なんですが…
もう答えは出ているようですが、nVidiaのはパフォーマンスがいまいちですね。
特にIDE周りとグラフィック周りががくんと落ちます。
(HDBench340結果です。GBはラデ9500Pro、2500+は3200+にOCされてます。)
3.13>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48573 96935 113540 42329 63615 83115 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
57953 57154 14920 458 59534 58986 21838 27765 C:\100MB
1.16>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50003 97695 114789 42790 64127 83421 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
61350 59352 15180 454 61798 61207 25593 27190 C:\100MB
私は不安定では無かったですけど、健康のバロメーターである
ベンチが下がると引けない性分なんで、1.16が良いです!
書込番号:2769511
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


すみません、A7N8X-Dを使ってるのですが
アスロン3200+バートンは、アップデートで更新すると対応と書いてありましたが
認識は3200で認識はしないんでしょうか?
一応、1.07に更新をしたのですが、2500+という認識になってしまいます
166×11にしてるからだと思うのです。当たり前か、、、
200×11だと、安定はしません、どうかよい方法がありましたらおねがいします。
0点

>認識は3200で認識はしないんでしょうか?
認識します。
200×11で試したのなら既にご存知かと...。
>200×11だと、安定はしません
構成を書いていただけないと分かりませんが他のパーツが悪いとは
かんがえられませんでしょうか?
恐らく、メモリか電源だと思います。
最小構成では安定するという場合は、電源
memtest等でチェックしてエラーが出るならメモリといえます。
※BRDさんのページと電源電卓へのリンクを誰かお願い!
書込番号:2428604
0点

ラジャー
BRDさん
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
電源電卓
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2428619
0点

Rev1.04までの初期型は、メモリーとFSB同期だと動かないって話しありました。
で、メモリーをDDR333(80%設定)で動けばそのケースでしょう。
もしそうならせっかくの3200+がもったいないですね。
あと、(OCなので邪道ですが)私の経験では
BIOS 1004で対応とは言われていましたが、FSB200は動きもしませんでした。
なので私的には偽者だったと、次の1006でどうにか出来るようになりました。
家はいまだにDDR333メモリーなんでいつもBy SPD。
っと余計なことをすいません。
初期型で無いのなら、やはりメモリーではないですかね。
書込番号:2429265
0点



2004/02/05 09:53(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
早速、電源チェックと、メモリテストをしてみましたが、どうやら、問題はないみたいです。
メモリがDDR400 512のサムシング製のDualです。
スネークマンションさんのいうように、出てすぐに購入したので初期型だとおもいます。
どうも、あきらめるしかなさそうですね、
みなさん、ありがとうございました、
気持ちがすっきりしました、どうもすみませんでした
書込番号:2429636
0点

AMD 苦手です。検索しただけ。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
Athlon XP 3200+(400 MHz FSB)(Model 10)(Barton) 1.04 1004 Check PCB and BIOS versions before flashing BIOS!
BIOS : 1004
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cbios_dl/cbios_dl.aspx?MB=A7N8X%20Deluxe&CPU=Athlon%20XP%203200+(400%20MHz%20FSB)(Model%2010)(Barton)&BIOS=1004
書込番号:2429766
0点

まじすか!!さん。まだ見てるかな。
こんなのもあるんで、試してみては?
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
当時不評だったんで敬遠してたんですが、昨日入れてみました。
家のRev1.04にはしっくりくるみたいです。
寒いのも手伝ってか、これに変えたら、今まで出来なかった200x11出来ちゃいました。
私の出来たの判断基準は、3DMark2000,2001SEのSoftwearT&L完走と3DMakr03完走、
あとは3Dゲーをそこそこやってみる。と甘いですが。
現在放置プレー中。
(くどいですが、家のはメモリーはDDR333、しかもBULKなんで。)
奨めておいてなんですが一応言っておきます。自己責任でね。
書込番号:2436780
0点



2004/02/07 11:13(1年以上前)
ありがとうございます。
やってみる価値はありそうですね。
DDR333設定なら、問題なくいけましたので。
がんばってしてみます、ありがとうございました
書込番号:2437394
0点

(ちょっと自慢はいっちゃいますが…)
買いますた。
先程とうとうDDR400メモリー512MB、2枚。
またもやBULKでDDR333のと同じV-Dataチップで、JEDECでも無いんでスタブ抵抗は無し。
放置プレーしてたのを止めて、差し替えたら
何の事無い、あっさりメモリー同期で200x11出来ちゃいました。
NVIDIA 3.13ドライバーのおかげかな?
さんざDDR400は相性どうとか言われていたんで、
かなりのリスク覚悟で、隣に並んでたサムスンのCCCをけって
買ってきたんですが、拍子抜けしました。
運が良かったのか、それとも最近はもう小慣れて来たのか…
さて順番逆ですが、memtestでもやってみよう。
書込番号:2445626
0点

( スネークマンションさん こんにちは。 うまく動いたら バルク全集 作って下さい。 動いて当たり前のJEDECの紹介はあっても 危なそうなバルクの動作例集は まだ無いみたいです。 )
書込番号:2446605
0点

その後このVDATA20404x16メモリー(By SPDで8-3-3-2.5)2枚Dual挿しは、
memtestはOCのまま7時間ほど走らせて、1359MB/sでエラー無し、
14 PASSしたんで良しかなと。
それで、Π104万桁は47秒なんで性能は発揮されていているんじゃないかと。
(DDR333のVDATA20304x16メモリーではΠ48秒でした。)
寒いからだろうなぁ。
( BRDさん。どうもです。いやそんな大した事書ける程経験ないです。
あんまり書くと高品位メモリー推奨の方々に
きつめの一喝でもとか思いながらひやひやものだったりもします(^ ^;)。
私はメモリーは(CPUも)過去BULKしか買ったこと無いですが、
LeiチップのPC2100 CL2 512MBで一回外れたことがあるだけで、失敗談無いです。
BULKなんで製品名など無いですが、DDRならNANYA, VDATAで使えてます。
出回っている期間もあるかもしれないですが、ADATAも良いと聞きますね。
運がいいんだとも思うんですが、ここの書き込みなんかも見ながら、
ころあいの良い頃を自分なりに判断して買いに行きます。それがあたってると。
上にも書いてましたが、そろそろDDR400も量産期になって安定してきたのかな
とも思いますね。
ついでに、
BRDさん、どこかの板でC3の消費電力を聞かれていたと思うのですが、
ちょうどこの間買った雑誌に載っていたんで、書いておきますね。
ちょっとトリビア的ですが…
※CPU, アイドル時/ピーク時
P4 3.2GHz, 97W/185W
Celeron 2.6GHz, 113W/133W
AthlonXP 2500+, 115W/135W
Athlon64 3200+, 123W/143W
↑のCnQ使用時, 91W/143W
C3 1GHz(EPIA V1G), 48W/65W
私もC3(EPIA MC1G)ユーザーで、しかもテレパソですが
電機喰わなくて気にならない。良いですよこれ。 )
書込番号:2446997
0点

( スネークマンションさん こんばんは。 ありがとうございました。
生来の安物思考なので 誰も見向きしない様なのを掘り出し物にするのが楽しみでもあります。 生憎 新しい部品を購入してないので未経験です。
自作交流電流計で手持ちPC,CRTを実測。中で最も消費電力の少ない組み合わせにしました。 セレロン433MHZ、SDRAM、8GB HDDで 40〜60W強。ピーク80W程度です。 たまにDulon700を使うと やっぱり早いなーと。
C3 1GHz(EPIA V1G), 48W/65W の経験がないので 知りたいのは 体感速度です。 変わらなければ現状維持。 モバイルCPUの使用記事を見ますが TOTALの消費電力を測定されたのをまだ 見てません。
CRTに100W食っているので液晶が良いけど思案中です。 )
書込番号:2447844
0点

まじすか!!さん同期で安定運用できたかな?
NVIDIAのnForce2 Unified Driver 3.13も出来たんですが、
家ではASUSからDLしたドライバー1.16でも出来ました。
しかもこちらの方が噂どおりパフォーマンス良いみたいです。
なんだろなぁ。一年間出来なかったのに。
冷静に考えるとCDに入ってたドライバーだと駄目だった
ってことになりますね。
それとも「肉は腐りかけがうまい」法則で・・・
( BRDさん。体感はおそらくお持ちのDuron700と変わらないかなと思います。
私もCeleron466MHz機(今カキコしてるこれ)持ってますが、
C3機のほうがもたつきとかないんで体感良いです。
Cele機は3Dベンチ系はかたまって話になりませんがC3機は一通りこなします。
HDBenchなどはCeleの倍近くのスコア出します。C3:24289 Cele466:13527 です。
一応クロック差は伊達じゃないと。
Πは例外で、C3この手の計算には弱い。104万桁がC3:9分3秒 Cele466:5分34秒
といったところです。
うまく体感の感じを伝えられなくて申し訳ないです。
EPIAなんでちょっと割高でコストはかかりましたが、Officeもさくさく動くし、
TVもみられるし。私はこれで十分満足なんですけどね。 )
書込番号:2453693
0点

( スネークマンションさん C3魅力的です。私のセレ433は6分掛かってますので。 暖かくなったら自転車で京都市から高槻まで VIAに詳しい方の所へお伺いする予定です。 )
書込番号:2454508
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


皆様にお聞きしたいのですが、以下の構成で、
Windowsは起動するのですが、スタートアップ?(常駐ソフト)の読み込みが遅く、Windowsが立ち上がってから2〜3分くらい経ってようやく通常に使うことが出来ます。これはこのM/Bの特性?なのでしょうか・・・
また、FlightSimulator 2004で遊んでいるときに急にFlightSimulatorが落ちてしまったり、Windowsが落ちてしまうこともあります。
また、話が変わりますが、3DMark03でスコアは3340でした。このスコアは下記の構成ではこんなものが妥当なものなのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
CPU : AMD XP2500+ (200*11.0)
M/B : A7N8X Deluxe
RAM : PC3200DDR 256Mx2
HDD: MAXTOR 6Y120M0(120GB SATA150 7200rpm)
Video : Radeon9600PRO (ATI純正・ドライバーもATIのver4.1)
Sound : オンボード
OS : WindowsXP Home
0点

OCをやめてFlightSimulator 2004を起動してみては?
OCすることでPCが不安定になることがありますので、原因はOCかと。
書込番号:2427237
0点

OSはWindowsXPでしょうか?
書き込んでいるマシンと同じならXPだと思いますが
起動が遅いならスタートアップ項目の見直しや、サービスの見直しを
したほうがいいと思います。
サービスは
スタート→
書込番号:2428618
0点

お見苦しいことをしてしまい申し訳ありません。(間違って返信押しちゃいました。)
サービスは
スタート→ファイル名を指定して実行→「msconfig」と入力する
と現在のスタートアップサービスが確認できます。
ちょっと前までならBootVisという起動項目を最適化してくれるツールが
MSから出ていたのですがいつの間にかなくなってしまいました。
私の勘違いでしたら置き場所をだれかおしえてください!
書込番号:2428644
0点




2004/02/07 12:30(1年以上前)
みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。
教えて頂きましたことを試してみましたが、症状が良くならないので、一度再インストールを試みようかと思ってます。
また報告させていただきます。
書込番号:2437670
0点

もしかしてありがちなDHCPでのIPアドレス取得に時間がかかるやつでは。
IPアドレスを固定で指定したらどうですか。
書込番号:2437771
0点

↑言えてますね。
ノートンとかウイルス系も結構重かったんでなかったかな。
家のは10枚ほどの仮想CDが、ころころ変わってログオン後のWMPが遅い。
> 3DMark03でスコアは3340でした。このスコアは下記の構成ではこんなものが妥当なものなのでしょうか?
9500Proですが、2500+OC無しでも3600出ない事は無いです。
そのOCはいろいろ見るにしっくりきてないんだと思う。
OSはWin2K、BIOS 1007でCatalyst 3.8ですが。
WinXPはなめらかフォントの影響かな?
書込番号:2437894
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


今回「A7N8X DELUXE」を買と思い、CPUファンのことで気になったのですが、このマザーボードに「サイズ Silent Boost」は取り付け可能でしょうか?
誰か知っている方がいれば教えてください
0点


↑別に悪いって言ってるんじゃ無いので念のため。
家のSilentDRACO CPより良さそうです。
あと、そこに・弊社取扱モデル終息しました。
って書いてあるんでもう売ってないんじゃないかと思う。
(このMBもよっぽど探さないと売ってないんじゃないかとも思うが)
値段も同じくらいだし、釜風に移行しちゃったんでしょう。
それとも持っているんではまるかどうか心配されてるのかな?
だったら下すぼみなんで、ソケット周りのコンデンサーにもあたらずいけると思いますよ。
もっともクリップ止め型でつけられないクーラーなんてないだろうけど。
書込番号:2417183
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE
Shopにもおかなくなったなとか思っていたら、この板からも消えかけてますね。
トリプルLANとかに機能アップして-Eに置き換わっちゃうと。
Deluxeの名に恥じない機能てんこ盛りで、一年間いろいろ楽しませてもらいました。
USB2.0と3ComLANは家のはちょっとタコですが、
なによりSiI3112 S-ATAは一番ありがたかった機能ですね。遊べました。
コストもかかりました。一個しか持ってなかった、HDD買い足したりね。
CPUも3種類使ったなぁ、クーラーも3種類、グラボは2機種。
なん回ベンチやったことやら。
消えてしまうとなると感慨深いものがあります。
ありがとう、そしてさようならA7N8X Deluxe!(まだ手放しはしないけどね。)
なぁんて感傷に浸りながらも、ちょっと今頃VT600にも心惹かれてるが、
64("ろくじゅうよん"と言えとあちこちに書いてある←日本だけ?)への
移行計画なんぞも立てなければ。でも流用できるものがHDDしかないし!
うーむ、物欲ってのはきりがないですな。
0点

私もこれで初めてRAIDを組み、OCの練習もさせて頂きました。
幸い、nForce/3Comとも不具合はなく、時に差し替えたりして遊びました。
どんなβBIOSでもびくともせずに、良い奴でした。
nForce2の走りとして、つとに脚光を浴びた栄光の名機も消え去ろうとしてます。
ナム〜〜って、まだ生きてますよ。
書込番号:2403974
0点


2004/02/01 10:30(1年以上前)
もうなくなってしまうのですか?とうよりも結構長い間一線で活躍したボードという感じがしますが。話は変わりますがSATAを使うようになってから、k同時間がやけに長くなったのですが、半分しょうがないとあきらめてはいるのですが・・・・・英語の画面が出て数分間そのままです。解消方法BIOS設定とかあるのでしょうか?
書込番号:2413419
0点

saltさん>
RAIDエキスパートのsaltさんも、これからRAIDにのめりこんでいったんですね。
私もちょっとはまりましたが、当時結構なお値段で買ったこれですが、
OnBooardで中途半端にS-ATAだけってところがおちゃめなMBでした。
OCはバートン2個も買って試したけど、結局3000+(x10.5)止まりでした。
ベンチとって、数日放置プレイしてみるとかで遊んだだけでしたけど、
Rev2.0の人たちが出来てるとか聞いてうらやましかったです。
そっちネタはUltraに変わってからの方が成功率高かったみたいですね。
sabbaさん>
シングルで一本だけ使っている場合の話ですけど、
S-ATAのもう片方にケーブルだけつながっていたりしませんか?
家のはそれだとおっしゃる現象が出て、そこで5分くらいかかります。
うむ、1年も使ってると、変な癖まで覚えてしまった。
無意識で悪いところを避けて使うっていう習慣まで生み出してくれたのでした。
前出のUSBは、ゲームパッドと相性が悪く、
RPGでボスキャラ倒してるとか大事なところで無反応になる。
3ComLANは、同じく大事なところ(どこ?スケベ系?)で、突然切れてしまう。
ってな具合でした。
書込番号:2413952
0点


2004/02/01 19:55(1年以上前)
スネークマンション さん
レスありがとうございます。
レイドなしで、シングル2個で使っています。
これ以外に不満はないし、バートン2500+は3200相当で超安定してます。まだしばらくは使えそうです。
書込番号:2415310
0点

両方使っていらっしゃると。
実はS-ATAケーブル中途半端接続の他にその経験あります。
話半分に聞いてください。私の場合こうでした。
なんか起動遅いと思って、ふとイベントビュアーを見てみました。
するとディスクアクセスでタイムアウトしたとかのエラーがどっさり。
で、遅かったのはその時間だったんだ。と思い
P-ATAにつなぎ変えてみました。
(あっ、家はS-ATA変換君使ってます。
ついでに言うと、先月変換君2個は壊れちゃいました。)
でも結果は同じ。イベントビュアーも。
起動してからはなんとも無いんで、しばらくS-ATAに戻してそのまま使ってました。
そしてOS上でだんだんとファイル操作が遅くなり、
しまいにはファイルコピーも失敗の繰り返し。
BOOTディスクだったんで、起動出来たり、出来なかったり。
で、買って2週間しかたっていないST3120026Aはドック入りです。
最初、ショップに持っていって、テストしてみる。とか言って
その場でなんかやってくれてましたが、現象は出ない。との事。
そのまま持って返るのもなんなので、もっとチェックして!って置いてきました。
で、次の日に電話があって、現象出たので、修理に出します。
って3週間ドック入りでした。
イベントビュアーのシステムに何か残ってないですかね?
ちなみに家はWin2Kで、カラーの方のプログレスバーも真ん中で固まってしまい遅かったです。
という訳で、だんだんと遅くなったのならHDDがやばいって事もあるかもしれないです。
書込番号:2416370
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


Win98SEの起動ディスクで起動したところConfigエラーとかで日本語表記がされないのです。サポセンに電話をしてもタイミングが悪いせいでいつも話し中なのです。これは、マザーの仕様なのでしょうか。それとも初期不良なのでしょうか。ご存じの方どうか助けてください。バージョンは2.0でした。
0点

英語読めませんさん こんばんは。 起動ディスクを別のFDメデイア使って 作り直して 試してみて下さい。
書込番号:2341786
0点

起動ディスクは作り直して試すとして
nForce2マザーはWindows98SEで安定させるのは苦労するかも
書込番号:2341819
0点


2004/01/13 22:09(1年以上前)
メッセージから推測されるのはマザーボードの問題ではなく、起動ディスクのconfig.sysの記述が間違っているか、起動ディスクの日本語表示のドライバーが壊れていて読み込めていないということだと思われます。
書込番号:2342077
0点



2004/01/13 22:22(1年以上前)
皆様方、颯爽とお返事ありがとうございます。早速試してみましたが、ダメでした。今、使っているマシンに同じ起動ディスクを入れたところちゃんと日本語表記されるのです。どうなっているのでしょう。今しばらくは、Win98を使っていたいのです。これならWin98OKというマザーがあればついでに教えてください。アドバイスありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:2342154
0点

チップセットがKT600系のマザーならOKと思います。
A7V600とかですね。
マニュアルには載ってませんでしたがドライバは有ります。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V600&Type=Latest
書込番号:2342442
0点


2004/02/04 22:24(1年以上前)
自分は以前このマザーにWin98seを入れました。インストール画面で英語読めませんさんが書かれているように日本語表記がされず、 それでも何とかOS、ドライバ共にインストール成功(?)。一見問題無さそうだったのですが、只一つ、メディアプレーヤーが映像、音声共に倍速で進んでしまうという現象に遭遇。色々と調べてみた結果、nForce2マザーはWindows98SEで安定させるのは苦労する、という事が判明。今はWinXPを入れてます。Win98でしたらGIGABYTEのGA-7VM400MF-P(VIA KM400)なども良いかも。
書込番号:2427885
0点



2004/02/05 03:32(1年以上前)
情報どうもありがとうございます。結論、ABITのKV7へ逃避行しました(某カメラのポイントで)。でも、あんまり安定してないような気がします。AopenではKT600チップセットはWIN98SEはやめた方がいいといってるし。やっぱりWin98も消えていくOSってことですかねぇ。ゲーム、遊び用に残しておきたいWIN98SEなので。XPで使ってるNF7−S2.0とKV7両方をもう一度試していいなぁとおもったほうを残そうと思います。題名からかなりかけ離れてしまいましたけど、情報を提供しけくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:2429235
0点

ソケット370マザーが 少し売られてます。 案外 98系が OKかも。
書込番号:2429970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





