
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2003年5月14日 14:40 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月13日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 18:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月12日 02:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月10日 04:10 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月10日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このM/Bで軽くOCをして遊んでいます。
そこで フと思ったのですが、
Π焼き、3DMK2001SEのスコアが同じくらいで使うのには
FSBを高く倍率低め
FSBを低く倍率高め、のどちらがCPU又M/Bにとって負担が
少ないのでしょうか?
AthlonXP2500+ Vcore1.675V
Π焼104万桁 204万桁 3D2001
1)173X12.5倍(2166.36Mhz) 49秒 1分52秒 12851
2)190X11倍 (2090.16Mhz) 49秒 1分52秒 13042
このどちらかで常用したいと思っています。
くだらない質問ですがお付き合い下さい。
0点


2003/05/12 16:42(1年以上前)
定格動作が一番負担が少ないと思いますけど。
梢
書込番号:1571052
0点

橋の下さん こんにちは。OCも面白そうですね。出来ないマザーしか持ってないのでよく分かりません。どなたか正解されるまで 下記でもクリックなさってて下さい。
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
書込番号:1571060
0点


2003/05/12 16:52(1年以上前)
マザーもCPUも逝く可能性高い 無理無くならFSB200か166で倍率調整がベスト
書込番号:1571064
0点

OCのレベルを他人に決めてもらって楽しいのかな?
正直見せかけの数字がほんのちょっと良くなるだけで
実利益が薄すぎです。
どっちかというとデメリットの方が大きそうですな。
まぁデータが飛ぼうが壊そうが燃やそうが
全て自己責任の世界ですからお好きにドウゾって事ですな。
書込番号:1571249
0点


2003/05/12 18:28(1年以上前)
私も梢雪さんに一票。
それにしても遊びでいじるにしては、いいもの使ってますね。
わたしならOCなしの定格で手堅く使っても十分なスペックですが。
書込番号:1571281
0点


2003/05/12 18:59(1年以上前)
8RDA+ 苺皿>2200 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515 水冷化めど付いたから頑張ってみます
書込番号:1571334
0点

200x10.5 メモリ同期。
または166x12.5のメモリ同期
FSB型解放がマザーには負担がかかる。
書込番号:1571509
0点

NなAおOさんの言うようにするとよいと思います。
メモリがPC2700ならFSB166のほうですね。
メモリにあわせたFSBをセットするとよいと思います。
よく分かりませんが・・・^^;
書込番号:1572972
0点



2003/05/13 10:27(1年以上前)
皆さん おはようございます。
色々なご意見有難う御座います。
どちらにしても私が設定した1)、2)とも
虎の檻に入るか、ライオンの檻に入るかの選択のようですね
メモリが2700ですので166X?が1)2)よりはまだマシと言ったところでしょうか
もう既にマザーの温度感知が壊れているかもしれません
Π焼きでも3DMK2001でも最高で45度(BIOSとASUSPCProbeでだいたい同じ)マザー32度位しか上がりません(室温不明)
ゲーム専用機ですので少しでも綺麗な画質で遊びたかったのですが
新しいグラボが買えるまで我慢します。
焼き鳥を作っても酒の肴にも成りませんので166X12〜166X12.5でいきたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:1573196
0点

( 何故か ここでOCの質問すると 袋だたきに合う方が多いです。マザーの温度感知は目安程度に。触診、温度計でご確認を。 )
書込番号:1573281
0点

>何故か ここでOCの質問すると 袋だたきに合う方が多いです。
何故か・・・て、そんなの必然だよ。
動作保証外のコトをしてるんだから、自己責任が大前提。
自己責任ってのは、
壊れたら自分の責任って意味じゃないですよ。
他人に迷惑をかけない・頼らないって意味です。
OCするのは勝手ですが他人を巻き込まない配慮をしてください。
それが理解できてないクセにOCをしようとするから叩かれる。
OCで質問したいなら同好の士が集まるところですればいいだけですやん。
書込番号:1573635
0点



2003/05/13 16:16(1年以上前)
BRDさん 有難う御座います。
サイドカバー開けたままなので時々触ってます。
少し温かい程度です。
今度温度計買ってきます。
それにしてもここ何十年見てないナー イトトンボ。
書込番号:1573791
0点

勘違いしてるからたたかれるんでしょ
全部が全部そうとはいわんが
書込番号:1573834
0点

それにしてもここ何十年見てないナー イトトンボ。
イトトンボはなぜか大阪にいたころはよく見ました年1回ぐらい。
長野はオニヤンマが大きくてよかったが最近見ないなぁ。
甲府は蜘蛛が多くて洗濯物が・・鬱 何かいい蜘蛛よけない?
何はともあれOCは壊れたら勉強だと思って壊してください。
書込番号:1574089
0点



2003/05/13 19:18(1年以上前)
NなAおOさん 今日は
暫くはFSB定格で倍率を少し上げて使ってみます。
壊すのには慣れています。子供の頃から
時計、ラジオ、カメラ、テレビ、ビデオ何でもかんでも
蓋を開け見ないと気が済まない性質ですから。
蜘蛛がそんなに多いんですか?
子供の頃女郎蜘蛛の喧嘩は良くやりましたが。
又何か有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:1574190
0点


2003/05/13 21:28(1年以上前)
>何故か ここでOCの質問すると 袋だたきに合う方が多いです。
「実際にOC試してみたらこういう結果になった」っていうような報告は失敗例でも成功例でも大歓迎です。
あらかじめリスクやデメリットも考慮したうえで自己責任でOCやりますって言う人や、橋の下さん見たいに遊びでOCしてるってあらかじめ断っている方ならとやかく言う必要もないと思います。
特に目的がはっきりしていなかったり、どの程度の知識と経験と覚悟をお持ちなのかがわからない場合は、人まねでOCされても責任取れないから、あらかじめ念を押しておいたほうが良いかと思います。
玄人(苦労人?)の方には、うっとおしいと思われるかもしれませんが、初心者の方が何も知らずにOCに挑戦する危険を思うと、トラブルになる前に歯医者の受付みたいに確認しておいたほうが良いような気がします。
書込番号:1574579
0点

誰かさんが言ってたけど 人の成功は無視、失敗を聞くと幸せ。
成功例より 失敗例が為になると思います。私のメインマザーはintelなので温度表示も無いしCOも出来ません。しかし BH7だったかそれを目的としたマザーにこのCPUでこうしたら”壊れました”のレポートはあるときっと後輩の役に立つでしょう。
このCPUは当たりでここまでOC出来たという報告は 再現性に乏しいでしょうし、、。
これらの情報は 前記のサイトにあるのかな?
書込番号:1574708
0点

BRD さん
Intelマザーはかなりの確率でSPEED Fanが正常動作し、温度がみれますし、CPUFanやケースFanを個別に温度制御できますよ。
書込番号:1575034
0点

( NなAおO さん おはようさん。
SPEED FAN のURL教えてください。検索すると芸能、モータースポーツ関係、ICチップメーカー等。
現在はP4-2GHZリテールファンをファンレスのZERO1にしてしまいました。下から12cmファンで軽く吹き上げてます。 )
書込番号:1575691
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


始めまして。
このマザーボードで組んだのですが、どうも3COMのLANがうまく動きません。
BIOSやその他いろいろのドライバはアップデートしたのですが、
3COMのドライバだけいまいちアップデートの方法がわかりません。
ここで質問するべきことなのか悩んだのですが…
詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

タダタダオさん こんばんは。
A7N8X Deluxe
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X%20Deluxe
drivers ←ここ
Total Files : 12 Display Files Per Page : 20 ← ここ
3com_90xv54.zip v5.4 2002/11/04 WinXP 3COM PCI Lan WHQL Driver version 5.4 English Version. ← これはどうでしょうか?
書込番号:1563977
0点



2003/05/10 05:25(1年以上前)
すみません、完全に説明が足りませんでした。
3COMのアップデートファイルは手に入れていたのですが、
何度インストールしてもドライバのバージョンが4.31.0.0から
変わらないんです。
ちなにみにOSはwin2kです。
こんな夜中にレスありがとうございます。
書込番号:1564025
0点

初期ロットには3COM−LANに不具合があるものがあったらしいです。
本当に初期なのか11月購入の僕のは平気でしたが。
書込番号:1564042
0点

win2k用の 3com.90xv54.zipを解凍して.txtファイルを見たけどver.が分かりません。マザー持ってないし、、。何方かの回答待ちか サポートセンターに尋ねてください。
LANドライバーはinstall出来ていて 3com側のLANでインターネット出来ないのでしょうか?
書込番号:1564299
0点



2003/05/10 12:08(1年以上前)
まさしくそう、3COMのほうでインターネットができないのです。
もう片方ではまったく問題なくできるのですが。
もしかしたら自分のインストール方法が間違っているんじゃ
ないかと思って…
どなたか持っている方がいましたら1から教えていただけないでしょうか?
書込番号:1564547
0点

あのインストールプログラムってなんかややこしいんですよね。
で、ややこしいから入れ方忘れましたm(__)m
書込番号:1564638
0点



2003/05/10 13:27(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
インストールされているドライバの日付を調べたところ
最新版のドライバと日付が一致したので、
正しくインストールされているようでした。
どうやら不具合があるようです…先月買ったばかりなのに…
買ったときから箱が傷んでいたので、たぶん初期ロットかな(笑
もう交換に出すしかないですね…
こんなアホみたいな自己完結で申し訳ありません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1564725
0点

2つもLAN実装マザーをさわったことがありません。デバイスマネージャのネットワークアダプタに2つドライバーがあってどちらにも?!はついてませんか? 付いてなければ、、動く?
http://net.kcn.ne.jp/support/setup/2000Lan/index.xml
書込番号:1565006
0点

正常な状態ならデバマネに
nVidia
3com
の2つが出てきて両方マーク無しですね。
書込番号:1565122
0点

LANケーブルを 3com側に差し替えてありますか?
書込番号:1565386
0点



2003/05/10 22:22(1年以上前)
デバイスマネージャにはnVのほうも3COMのほうも表示されていて
どちらにも「!」も「?」も付いていません。
もちろんLANコネクタも差し替えましたがまったくネットにつながりません。
nVのほうに差し替えるとすぐにつながるのですが…
書込番号:1565947
0点

やっぱりダメかなー 初期不良で お店へ。
( マザーをケースから浮かしてみる? )
書込番号:1566250
0点


2003/05/11 01:34(1年以上前)
解決法
ドライバーが入っているのであれば
OSがWindows2000かXPだと思うという前提で話をさせていただきます。
マイネットワークのプロパティを開きます。
次にネットワークとダイアルアップ接続という状態のエクスプローラが表示されます。
そこのネットワークがアクティブになっている方を右クリックしプロパティを選択します。
ローカルエリア接続のインターネットプロトコルをダブルクリックし、プロパティの詳細設定を選択します。そうするとインターフェイスメタリックという項目が表示されます。そこがどちらも1になっている可能性があります。そこでもうかたほうのLAN側もここを表示させ2にしてください。
そうすると1に設定した方がネットに優先的に接続されるはずです。
書込番号:1566563
0点



2003/05/13 11:25(1年以上前)
レスありがとうございます。
返事が遅れてすみません。
インターフェイスメタリックをいじってみましたが、
どちらか片方を2にすると、3comのほうだけでなく
正常なはずのnVのほうのLANまで使えなくなりました。
こりゃもう初期不良ですね…みなさんありがとうございました。
書込番号:1573290
0点

それで踏ん切りがつきますね。 りっぱな初期不良でしょう。交換してくれそうです。
書込番号:1574791
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このM/BにはRev2.0が先日出ましたが、どのように変わったのでしょうか?
NF7-SのRev2.0とRev1.xの関係のようなものでしょうか?
NF7-SのRev2.0はFSB400に正式に(初期BIOSから)対応していますが
このA7N8XのRev2.0のほうも、同様な感じなのでしょうか?
0点


2003/05/13 09:42(1年以上前)
1.某掲示板にA7N8X Rev2.0はノースのRevがC1サウスのRevがA4という報告
がありました。
2.私のNF7-S Rev2.0はWCPUIDでみるとノース、サウスともRev C1です。
3.A7N8XもNF7-SもFSB333MHzのAthlonXPとFSB400MHzのメモリに正式対応
です。FSB400MHzのBartonが発売になったら正式対応になるのでは?
4.NF7-S Rev2.0のBIOS 1.2でFSB400MHzのBarton用にPR Ratingを
変更したという記述ああります。
書込番号:1573138
0点



2003/05/13 12:00(1年以上前)
POKO3さん、有難うございます。
用途によって異なってくるかとは思いますが、教えてください。
A7N8X DELUXE Rev2.0
NF7-S Rev2.0
EP-8RDA3+
これらのうち、お奨めはどれでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:1573339
0点


2003/05/13 13:03(1年以上前)
3つともRevisionが上がって、問題点が改善されてきてると思います。
最初はEP-8RDA+を使っていて、NF7-Sに変えました。
EP-8RDA+はFSB180で動作OK、NF7-S Rev2.0ではFSB200(FSB400の意味、
BIOSでは180とか200の値で設定します)で動作OKです。同期です。
マザーを変えた理由はVcoreを下げたかったからです。
A7N8X
Vcore下げられない。
13倍の壁?
EP-8RDA3+
Vcoreの下限が1.4V
13倍の壁あり。
サウスがMCP、ほかのボードはMCP-T
NF7-S
13倍の壁なし。
Vcoreの下限は1.1V
シリアルATAでの不具合報告が多数あり未解決の模様。
オーバークロック用途ならNF7-Sがおすすめ。
シリアルATA重視であれば、EP-8RDA3+か。
下記を参照して下さい。よくまとまっています。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:1573465
0点


2003/05/13 14:27(1年以上前)
追伸
A7N8Xはよく知らないので、お勧めすることもしないことも出来ません。
書込番号:1573616
0点

A7N8X Deluxe 初期Revisionのuserです。
確かにVcore降下は出来ずMobile AthlonXpを使うのは苦しいです。
また13倍の壁はあります。
(ただOCするなら、或程度FSBを上げ、倍率を下げる方が実があるでしょうが。)
良い点は定格で使う分には安定してるのでは、ということです。
初期Revisionでの話ですが、概ねRev.2にも当てはまるのでは。
書込番号:1574020
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


どなたか教えてください。
このマザーで、玄人志向のGAWAP2.5PS-USB2.0という、2.5インチHDD外付けケースを使っている方はいらっしゃいませんか?
どうしても、100MB以上(はっきりしてはいない)の大きなファイルをコピーすると、必ず、途中で止まってしまいます。
アクセスランプがつきっぱなしで、コピー元のファイルの場所が確認できなくなったという趣旨のエラーメッセージが出ます(時々)
購入したショップで確認してもらったところ、インテルのチップをつんだマザーでは何の不具合もなく動作しました。
やはり、このマザーとの相性なのでしょうか?ちなみに、A7M266に玄人志向のUSB2.0+IEEE1394のPCIカードでも同じ結果になります。
もし解決方法などありましたらご教授ください。
0点


2003/05/12 02:56(1年以上前)
相性なのか、接続・設定に問題があるのか、これだけで判断するのは難しいかと。
書込番号:1570112
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このM/Bの購入を考えてます。
仕様概要にAGP Pro/8X(1.5Vのみ)とかいてあるみたいなんですが8Xの最新のモデルしかつかえないのですかね?
グラフィックはG550にしたいと思っているのですが、使えてる人いますか?相性とかどうでしょう?
0点


2003/05/09 14:43(1年以上前)
G550は持っていないのでわかりませんが
下記ページなんかを読むとカードの切込みだけの違いだと思うので
切込みをチェックしてOKなら大丈夫かと...。
(詳しい方フォローください。)
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
書込番号:1562055
0点

G550のレビジョンにもよるでしょう。
8Xである必要はありませんが、1.5Vで動作するかが問題です。
G550PCIなら大丈夫でしょうが。
書込番号:1562084
0点



2003/05/09 16:17(1年以上前)
ありがとうございます
切込みは2つありました。
書込番号:1562179
0点


2003/05/09 16:50(1年以上前)
同じnForce2の×8対応マザーEP-8RDA+でG450DHを問題なく使っております。ご参考までに。
書込番号:1562228
0点

同じマザーでG400(16MB)動きました。
ただしG400には動かない使用のものもあります
G450以降は全てOKのはずです。
書込番号:1562293
0点


2003/05/10 04:10(1年以上前)
先ほどA7N8X豪華版でG450DHの動作確認できました。
後、ググったらこんなとこがありました。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:2VMqOw3LSS4C:www.geocities.jp/wakky_8520/pc.html+a7n8x+g550&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
寝ます。。。
書込番号:1563989
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


初心者なので返答をいただければ幸いです。
このM/BにWIN MEを入れました。
その他のソフトの起動は問題がないのですが、
OUTLOOK EXPRESSを起動したら、ブルーバックになってしまいます。
MEを入れなおしても、パーツ全てをUPDATEしても改善されません。
CPU ATHLONXP 2000+
メモリ PC2700×2(バルク)
グラフィックボード CANOPUS SPECTRA F11(32M)
HDD IBM 40G (5400[rpm])
のスペックです。
原因がわからないので、返答をお願いします。
0点

テトラポットさん こんばんは。nForce2がME非対応かどうかはっきり知りませんが、とりあえずいつものこれを、、、
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
nForce2
書込番号:1541325
0点

Windows98/MEはあまり新しいハードでつかわないほうがいいですよ。
書込番号:1541508
0点





2003/05/02 06:28(1年以上前)
皆さんご親切にどうもありがとうございました。
どういうわけか、このページは開けるのに
ASUSのページなどはブルーバックという、訳の分からない状況になってます。
OSが悪いのか、HDDが壊れているのか、メモリーの問題なのか
それとも全てが悪いのか、
M/Bを変える前にも似たような症状があったので、
(スクリーンセイバーでフリーズ、MY COMPUTERを開くとエラー等など)
HDDかな?って勝手に思ってます。
CMOSクリアー+BIOS再設定をしても
メモリーをどちらか1本にしても、
違うスロットにしても同じ状況でした。
また色々ごちゃごちゃやって見るつもりです。
皆様、ご親切にありがとうございました。
書込番号:1541732
0点

引き続いて使っていられるハードはなんですか?スマートケーブルとか。
書込番号:1541882
0点



2003/05/05 22:33(1年以上前)
返信遅くなってすいません。
OSをXPにした結果、何とか普通に動いています。
沢山のアドバイスを下さった皆様のおかげだと感謝してます。
ありがとうございました。
失礼かもしれませんが、もう1つ質問をさせてください。
無事には動いたのですが、nforce2 Dual channnel
が使用されているかチェックするためには
どこを見て判断したらよいのか良く分かりません。
KT133のATHLON 1Gから今回への乗り換えなのですが
殆んど早さが実感できないので、使用されていないと考えています。
バルクメモリーなので仕方ないといえばそうなのですが、
使用されていないのであれば、それを目で確認してから
メモリーを変えたいと思っています。
返答を宜しくお願いします。
書込番号:1552761
0点

Dual Channnelの確認方法ですか。
OS上から動作の確認が出来るのかどうか知りませんが、
2つあるメモリのうちひとつががDIMM3に挿さしてあり、2本分の合計メモリが認識できていればデュアル動作していると思います。
ただ、アスロン系はデュアルの恩恵が受けにくいそうです。
例えるならAGP4xと8xの違いみたいなものだと思います。
2000+を使用しているのならメモリクロックはFSBと同じ133MHz(PC2100)のCL2として動作させたほうが速い場合もあります。
あ、そうそう。質の違いはあると思いますがバルクメモリでも性能が悪いわけではないと思います。
書込番号:1558000
0点



2003/05/08 18:52(1年以上前)
返答ありがとうございす。
とても分かりやすく、ためになりました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1559918
0点

物によりますがmemtest86で計測してみれば1000MB/sぐらい出ているはずです。
書込番号:1560971
0点



2003/05/10 01:34(1年以上前)
メモリーテストやりました〜。
以前にやろうと思ったんですが、何故かLOADしてくれませんでした。
もう一度試しにやってみたら、うまくできました。
1000[MB/S]程度出ていたので、よかったです。
エラーもありませんでした。やっぱり目で見ると安心しますね。
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:1563784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





