
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年12月1日 08:11 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月30日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月21日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月21日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


初めましてこのマザーを買った方々に質問です
チップセットのヒートシンクとSocketの幅が非常に狭いのですが
CPUFANの取り付けは辛くないのでしょうか?
写真で見ると私が使ってる物は入らない?気がします。
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/hhc-l61.htm
皆さんはどのCPUFANを使ってるのでしょうか?
0点

いまは2000+だからリテールの小さい奴です。
でもこのマザーレバーと垂直方向にはだだっ広いですよ。
どこかでPAL8045が付いたと言う話を聞いた覚えがあります。
それにチップセットのシンクに当たる前にコンデンサに当たります。
斜めから写した写真を見られたのではないでしょうか。
書込番号:1075879
0点


2002/11/19 14:33(1年以上前)
こんにちは。CPUFANの取り付けはあまり楽ではないですけど、他のマザーと比べても同じぐらいだと思います。今TORICAのU2L-A2440というものを使ってますけど、前のマザーに装着・今のマザーに換装したときの両方とも結構
てこずりました。サイズに関しては数値を確認してみて下さい。
書込番号:1076418
0点

PAL8045を使用していますが、
CPUソケットのレバーを横に開くとき、
M/Bにつけるネジ(六角のやつ)と干渉します。
CPU取り付け→ネジ の順です。
従って、CPU交換の時は、
ネジを取り外す⇒M/Bをケースから取り外す必要があるかもしれません。
ネジを緩めて傾ければOKかも?
または、レバーはプラスチックせいなので削る???
ソケットに個体差があって、
干渉しないかもしれないというぎりぎりの線ですが‥。
書込番号:1077445
0点



2002/11/20 04:04(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
なるほど〜
もう1つ質問なんですが、Socketの周りに穴が空いてますが
これは専用?のヒートシンクでも付けれるのでしょうか?
書込番号:1077669
0点

その穴を使うヒートシンクとしては
PAL8045(ALPHA)とかMC462(SWIFTECH)とかCNPS5100S(ZALMAN)とかがあります。
書込番号:1077757
0点


2002/11/26 12:37(1年以上前)
同じクーラー、ボードを使用していますが、余裕で取り付けできます。
リードテックのn−force2マザーだと片方のヒートパイプを曲げないと無理でした。
書込番号:1090760
0点


2002/12/01 00:14(1年以上前)
よく向きを見て下さい。ヒートパイプはまず
干渉しません。ケースによって問題が生じる場合も
あります。これは、ATXケースであっても上部
電源とマザー上部の隙間が殆ど無いものなら
指で押さえる金具が電源に接触します。
ただこれは、ペンチなどで簡単に曲がりますので
少し金具の角度を変えれば、問題なく入ります。
※取り付けた状態では危険ですが。
私は、COOLERMASTERの涼水を使用してます
同じヒートシンクで上部が8cmのタイプです。
少し電源に接触しましたが、少し曲げて
問題なく使用してます。
書込番号:1101194
0点


2002/12/01 00:19(1年以上前)
上記の私のレスは
マザーA7N8XDELUXE使用について
ですので、他のマザーとは内容が一致しませんので
アシカラズよろしくお願いします。
書込番号:1101203
0点

CPU換えたんでGlobalWinの
「あ〜箱に品番書いてないや」
としか表現できないクーラーに換えました。
書込番号:1101774
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


A7V8X買ったばかりだったんですが、衝動的にA7N8X買ってしまいました。
確かにnForce2は速いですね。
ベンチマークではCPU1ランク上ぐらいのスコアが出ます。
もちろん体感ではまったく違いはわかりませんが。
それにとても安定しています(A7V8Xもそうでしたが)。
ところで、このマザーのBIOSのHardwaremonitorで、CPU温度が異常に高く
表示され、ケース、パワーファンの回転数が表示されません。
ASUS Probeの表示より30℃程CPU温度が高く表示されます。
こちらでは、ケース、パワーファンの回転数も表示されています。
まぁ、それで不安定になっているわけでもないし、BIOSが更新されれば
なおるかなとも思うのですが、せっかくのQ-FAN機能が働かないのが
残念です。
A7N8X使っている方どうでしょう?
0点

ASUSのAMD系はなんだか未完成なQ-FANですよね。
なんか表示がおかしいし・・・
私のA7V8XではXP2000+ フル稼働時で45度でした。
リテールヒートシンクはグリスを付けなおした方が7〜10度はよく冷えます
書込番号:1068224
0点



2002/11/15 21:52(1年以上前)
NなAおO さん、返信どうもです。
私もA7V8Xでは、XP2200+で50℃ぐらいでQ-FANも一応機能していたんです。
ところが、A7N8xでは70度超えた表示になっているから、回転数をさげよう
としないんですよ。
確か、A7V8Xもこれほどではなかったけど、BIOSによって温度表示が高いこ
とがあったから、A7N8Xもそうなればいいと思っているのですが。
ヒートシンクを触った感じだとどちらも同じ程度だと思うんだけど。
書込番号:1068265
0点

私のも、Q-Fan効きません。
BIOSのHardwaremonitorで、CPU温度が28℃なのですが、
PAL8045Uのファン(DELTA 4000rpm)が爆音あげてます。
よーく冷えてるけど、ここまで冷やす必要ないのに‥。
書込番号:1099916
0点


2002/11/30 23:52(1年以上前)
koojiさん
>ASUS Probeの表示より30℃程CPU温度が高く表示されます。
やっぱりそうですか。私も思いっきり不安になって
情報を探していたら、ココに辿り着きました。
私は、
A7N8×DELUXEに乗り換え
CPUは数日前に2600+(FSB333)載せて
ファンには、COOLERMASTERの(涼水)そして
当たり前ですが、シルバーグリスと銅プレートを
挟み込んで、これで良しっ!!の状態でしたが
BSIO上の温度は、74℃・高すぎます。
うわさで、2800+の発熱量は聞いてますが
上記のセットで2600+とは思えない温度です。
ただ、ASUS Probeでの表示温度は高くとも42℃・・
一体ドッチを信用したら良いのか戸惑ってます。
本当に42℃ならもっと静音にフレますが(不安)
情報お願いします。
書込番号:1101163
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このM/BでのRAIDOを構築されている方への質問です。ASUSの仕様書を見る限り、'Serial ATA'でRAIDOサポートとなっています。ということは、SerialATA対応HDDがない現状ではHDDの接続に関しては、'HDD(マスター)→HDD(スレーブ)→'Serial ATA→DMAコンバータ→'Serial ATA'コネクター接続というふうにされているのでしょうか?。
0点

今晩は、忠臣蔵さん。
よろしければ、書き込み1073359もお読みください。
惨敗なんですけどね・・・
書込番号:1078698
0点



2002/11/21 04:11(1年以上前)
レスありがとうございます。それにしてもsaltさんHDD遅いですねぇ。ドライバーの問題なのでしょうか?HDDそのものが影響している気もするんですが。
書込番号:1079668
0点

今日、新しく公開されてたChipSetDriverに更新したのですが、HDBENCH、CrystalMarkともHDDのWriteが極遅です。Norton系なんかも切ってやったのですが・・・・
M/B and/or HDD and/or 玄人志向変換Adaptorに不良があるのかもしれませんね。
まあ、InternetやOffice系アプリ、FileMakerなどを使ってみて特に不具合はありませんので、ぼちぼち検証してみます。
Responseは換装前のAK77-333(AOPEN)に比べ好感触です。
書込番号:1081229
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


初めて書き込みをします。
現在ASUSのA7N266-E、1800+、WinXP-homeを使っています。
さてこのM/B A7N8Xで2600+、2700+、次回の2800+などを乗っけると
起動、MP3及びWAMのエンコードなど...体感的に早くなったと感じられるのでしょうか?
0点


2002/11/21 18:46(1年以上前)
たいしてかわらん
書込番号:1080645
0点

エンコードは数字に出る作業なんで差ははっきりするとは思います。
ただCD焼きの時のように書き込み時間が短くなってもその前後の時間までは短縮できないのであるラインを超えるとどーでも良くなって来る、という可能性はあります。
書込番号:1080672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





