このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年11月15日 18:37 | |
| 0 | 14 | 2002年11月9日 03:39 | |
| 0 | 3 | 2002年10月29日 16:28 | |
| 0 | 6 | 2002年10月25日 09:20 | |
| 0 | 1 | 2002年10月22日 08:19 | |
| 0 | 3 | 2002年10月21日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
****** さんこんにちわ
MIFさんの仰るとおり、FDISKは行いましたでしょうか?
FDISKのあと、パーティションを分け、フォーマットになります。
書込番号:1049252
0点
2002/11/07 18:18(1年以上前)
そのパーティションが分けれないだけど
書込番号:1051378
0点
2002/11/07 18:22(1年以上前)
そのパーティションが分けても
なぜかしらんがパーティションが存在しなくなってだけど
書込番号:1051388
0点
2002/11/09 03:23(1年以上前)
OSはなんですか? 一度NTFSにしちゃったら、98系からは見えなくなっちゃうからね。
書込番号:1054348
0点
2002/11/09 16:25(1年以上前)
Windows NT 5.1
起動DISKをMSからダウンして(F=6枚)
FDDから立ち上げればOSのCDいれますとPCからきいてきます
ので思うようにしてください。
その時に一旦パーテンションごと削除してからはじめましょう。
書込番号:1055359
0点
2002/11/09 16:28(1年以上前)
>そのパーティションが分けても
>なぜかしらんがパーティションが存在しなくなってだけど
パーテーション削除して領域を作っていない状態。
書込番号:1055366
0点
2002/11/09 17:24(1年以上前)
Meで領域はいちよう作ってますが本などを見て?
書込番号:1055462
0点
2002/11/10 00:40(1年以上前)
新しいHDDを買うしかないな
書込番号:1056304
0点
2002/11/15 18:37(1年以上前)
XPのディスクの管理で簡単にフォーマットできますけど。
それと質問するときは敬語を使いましょうね(^^;
書込番号:1067924
0点
お助けください。
A7S333にXPをインストールして、この状態では正常に動いていたんですけど次にオーディオのドライバーをいれてSIS AGPドライバーをいれてそしたらすこし不安定にになり、ビデオ RADEON8500のドライバーをいれて再起動したら常にBIOSが立ち上がるようになりXPが起動しなくなりました。
再インストールしようとしてもBIOSが立ち上がるだけでそこからさきにすすめません。どうしたらいいのかわからなく困っています。
マザー A7S333
メモリ マイクロン256M
CPU アスロンXP1800
ビデオ RADEON8500です。
私のやり方がまずかったのだと思いますけど
ぜひともアドバイスおねがいします。
0点
どぼんです。 さんこんばんわ
エラーメッセージなどは出ていませんでしょうか?
BIOS画面で、CD−ROMドライブをBoot順位の一番になさって、
WINXPをCD−ROMドライブに入れて起動し、修復を行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1032356
0点
2002/10/29 18:15(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
BIOS画面で、CD−ROMドライブをBoot順位の一番に
しましてBIOS終了したら、普通はBootするはずなんですけど
なにもおこりません。そのままBIOS終了です。
書込番号:1032366
0点
2002/10/29 18:56(1年以上前)
やってみましたけどだめです。
もう少し付け足しますと、DELキーをおさないのにBIOSがきどうするのです。ビデオカードの不良なのでしょうか?それともマザーの不良?なにやってもだめです。
書込番号:1032432
0点
2002/10/30 00:26(1年以上前)
各パーツが良品であると仮定して
このマザーは結構シビアで電圧の変化でもバイオス画面に
なることがあります。
まず、VGAドライバーを削除してみてください。
電源の出力が計れれば計ってみてください、いがいと電源の
不安定からくることもあります。
それとバイオスからEXITできませんか?
FDD起動ディスクは読み込みしました?
もう少し試してカキコしてください。
書込番号:1033025
0点
BIOS画面が勝手に出てくるときは、設定のどこかにエラーまたは設定間違いがあるからだと思います。
一度設定を見直してみてください。
書込番号:1033182
0点
ドライバーを入れる順番を変えて試してみてはどーでしょう?
大昔、VIAチップのドライバーでけつまずきました。
チップセットとAGPドライバーあたりを真っ先に入れてみてはどーでしょう?
ハズしていたらすみませんです!
(ううっ・・・ハズしているような気がする!恥ずかしいので消えます!ぴゅるるぅ〜ん!)
書込番号:1033450
0点
2002/10/30 09:13(1年以上前)
どんぐりころころさんあもさんワイおー!さんレスありがとうございます。
VGAドライバーを削除なんですけど
OS起動、セーフモード起動しないのでできないんです。
FDD、CDもブートしません。
HDDも交換してやってみましたけどだめです。
メモリはチェックして正常です。
HDD、CDは他のマシンで正常にうごきます。
電源の出力はやりかたがわからないのでチェックしてません。
BIOSの設定も初期設定などいろいろやってみましたけどだめでした。
じつはこのマザーの前にかったのが初期不良で返金してもらって
買ったのですけど2回連続のトラブルです。
そろそろ買った店にいこうとおもいます。
書込番号:1033564
0点
2002/10/30 19:27(1年以上前)
今日買ったお店に行ったらRADEON8500との相性が非常に悪いといわれました。それで差額をはらってGeForce4 MX460に
交換してもらいました。
XPをインストールしたところ問題なくできました。
今までの苦労はなんだったんだろうっていう感じです!
みなさまのご支援ほんとうにありがとうございました。
書込番号:1034464
0点
おめでとうございます!
最近のボードって相性問題結構あるんですね!(つくづく!)
書込番号:1035387
0点
2002/11/01 00:52(1年以上前)
どぼんです。 さん 直ってよかったです。。。
私もこのマザーで2台組みましたがメモリには泣かされました。
HPで検証されているPC2700のメモリが性能でないのです。
それで在庫のバルクSEITEC PC2100の方がリードは性能よかったです。(最初だったので保証ありを購入し返品できましたが)
VGAはRADEON9000も相性あるみたいです。私もここで質問させていただき、GF2を勧められて取り付けました。
ちなみに規格内のFANを取り替えた時にBIOS画面がでたことがありました。ですので電気的にシビアなマザーだと思います。
いいところはPCの温度ですね。アスロンがインテルみたいです。
2台目は2000+で42度で安定しています。
書込番号:1036938
0点
2002/11/01 06:46(1年以上前)
RADE系との相性が悪いなんて初めて知った・・・・・
ちなみにA7S333を使い始めて玄人志向RADEON8500LE、ATIリテール8500、SAPPHIREバルク9000と使ってみたけど、どれも安定してたよ。
まあこういうヤツもいるということで・・・・・
書込番号:1037286
0点
2002/11/09 03:34(1年以上前)
うーむ、いまさらだけど、このボードとアスロンXP1800+とRADEON8500でやっぱり同じBIOSから動かなくなったな〜。メモリ変えたら直ったんで、メモリのせいかと思ったんだけど、とにかくRADEONはまったく問題ないですね、ウチでは。
書込番号:1054361
0点
2002/11/09 03:39(1年以上前)
あ、付け加えると、AGPドライバを入れる前になんか入れると、おかしくなりましたね。
書込番号:1054363
0点
電源をつけると同時にHDDのLEDがつきっ放しになります。+・-の方向は何度も確認してるので、あっていると思います。
過去に似たような投稿がありましたが、違うものだと思います。
それではお願いいたします。
マシン構成は
M/B:A7S333
HDD:IBM80G
CPU:Athlon1800+
メモリ:256MB
VGA:RADEON7500
それではよろしくお願いします。
0点
よっし〜さん さんこんにちわ
HDDランプソケットの挿す位置が違っていませんでしょうか?
OSが起動しても、HDDランプはつきっぱなしでしょうか?
書込番号:1031582
0点
2002/10/29 08:28(1年以上前)
当方のPCはHD-2がつきっぱなしですが、HD-1は何か起動させないとつきません。これが正しいのかどうかわかりませんが、PCを起動させたまま
付け替えてセットしました。マニュアルではわかりづらいし面倒くさいですが、基盤に書かれてあるのを良く見て刺し直ししてみては?
書込番号:1031624
0点
2002/10/29 16:28(1年以上前)
お返事有難うございます。
>OSが起動しても、HDDランプはつきっぱなしでしょうか?
常時つきっぱなしです。電源のLEDよりHDDが先につく勢いです。(爆)
また、つける場所も何度もマニュアル・ボードの表示を確認しているので、間違っていません。
やはりM/Bの不具合なのでしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:1032206
0点
すみません。教えていただけますでしょうか。
昨日、M/B、CPU、MEMORY、HDD、等一式を購入して組んでみたのですが、
いざ、電源を入れると、一瞬はいり、すぐ切断されてしまいます。
再度、電源を入れても一瞬入り、切断という繰り返しです。
念のため、最小構成CPU、MEMORY、FDD、VGAだけにしておこなってみたのですが、やはりいっしょでした。どこが悪いのかわかりません。。。ご教授お願いします。構成は
M/B:ASUS A7S333
CPU:AthlonXP 1700+
MEMORY:サムスン DDR PC2700 CL2.5 NON-ECC 512MB
VGA: AOPEN GeForce4 MX440 DDR64MB
HDD: MAXTOR ATA133 7200rpm 60GB
電源:DELTA製 300W(Athlon対応と書いてありました。)
0点
銀蛙 さん こんにちは。
電源単体のテスト方法。 14ピンと13又は15ピンを繋ぐとONするはずです。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:1021291
0点
聞きかじりですが CPUファンの取り付け不良で密着せず 一瞬の内に過熱保護回路が働き電源OFFすると。 正しく取り付けると CPUは保護されていてOKだったそうです。
書込番号:1021325
0点
2002/10/24 13:09(1年以上前)
BRDさん、早速の回答ありがとうございます。助かります。。
やはり電源を最初に疑ったほうがいいのですね。
ちなみに、もう少し詳しく説明しますと、電源を入れると、2秒位、電源が入り、(CPUのファンとか、VGAのファンとかも回ります。)自動切断されてしまうというような感じです。
とりあえず、電源単体をチェックしてみます。
書込番号:1021334
0点
コア欠けしないように がんばって。
サービス
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
書込番号:1021388
0点
2002/10/25 00:44(1年以上前)
BRDさん、色々とアドバイス有難うございました。
おかげさまで、何とか起動するようになりました。
結局一度、組んだパーツをすべてばらしてみた所、BRDさんのご指摘通り、
CPUとCPU COOLERの接触部分が原因だったようで、マザーボード側がCPUの
を守る為に、自動で落ちていました。
もう少しでCPUを駄目にしてしまうところでした。
いい勉強になりました。
BRDさん、この度は本当に有難うございました。
書込番号:1022569
0点
おはようさん。 よかったね。 動いたらA7S333でカキコミ待ってます。
書込番号:1023067
0点
くだらない質問です(当人真剣)…母板を買い替えようと思っていますがA7S333とA7V333どちらにしようか迷っています一応双方の過去ログを読んでみたのですが如何せん決め手になるものがありませんでした極力安定性のあるものをと思っています参考までに流用パーツ及び買い替パーツを掲載しておきます。
OS:Win98SE(この時点で安定性が失われた!)
CPU:AthlonXP 1700+
VGA:カノプー スペF11(グレードアップするかも…)
Memory:PC2100 256M CL2.5(今のAthlonXPにPC2700以上ってどうなんだろ?)
HD:IBM(プライマリーマスターに使ってます) &(故)クワンタムFB 会社からの書き込みなので型番が調べられないです…
SB:Sound Blaster Audigy(クリエイティブ意外に15pinデジタル端子あるのかな?)
LAN:3com
FDD:tomcat-3mode(これでPC-9821FDゲームのバックアップしてます)ぷっ
いかがでしょうか?現時点で思い付いた事を描いておきました
好きなのにすればと言われればおしまいですが宜しくお願いします。
0点
う〜ん、どちらでも良いような気がしますが、
価格ならA7S333ですが、A7V333はUSB2.0がなのでこちらに1票
安定性は相性とか運も有るのからな〜
書込番号:1016781
0点
こんにちは。
音が鳴らないとかそういったトラブル相談が過去にありましたが、私の
場合は音は問題なく鳴っているのですが、録音音量が小さくて困ってお
ります。ドライバはC-MEDIA社から最新のバージョンを落として更新し、
音声はVHSのRCAからステレオミニジャックへの変換コード(抵抗無し)
を利用して入力しています(ビデオキャプチャー時の音声)。
ドライバはいくつか試したのですが変わりませんでした。サウンドカード
の購入も検討しているのですが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2002/10/20 17:48(1年以上前)
録音のボリュウムを上げてやる。
書込番号:1013478
0点
2002/10/20 19:14(1年以上前)
皇帝さん。レスありがとうございます。
説明不足でした。
ボリュームの調整ですが最大にしても、レベルメーターで適当な音量の
8割程度にしかなりません・・・。
書込番号:1013666
0点
2002/10/21 05:02(1年以上前)
間にアンプを接続するなんていうのはどうでしょう。
書込番号:1014541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






