このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年10月29日 18:39 | |
| 0 | 3 | 2002年10月29日 16:28 | |
| 0 | 5 | 2002年10月28日 16:27 | |
| 0 | 6 | 2002年10月25日 09:20 | |
| 0 | 1 | 2002年10月22日 08:19 | |
| 0 | 3 | 2002年10月21日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日A7S333マザーを購入しまして、組み立てて起動しましたら、DELキーを押さなくても、BIOSが立ち上がってしまい、フロッピーやHDDのBootにいきません。BIOSのBootの設定はフロッピー、HDD、CD-ROMの順になっています。他に設定する項目があるのでしょうか?マニュアルを見ても載っていないので、また、BIOS設定時に文字化けしたり、キーが効かなくなったりします。自作PC初心者なものですから初歩的な質問ですいません。ご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/10/08 13:33(1年以上前)
>ご存知のかた教えてください。
このM/Bは使ったこと無いのですが、BIOSが古くてCPUを認識しないとかジャンパ設定が間違っているとか(ジャンパ設定かBIOSでの設定か判りませんが)ではないんでしょうか?
それと機器の構成はちゃんと書いた方がイイですよぉ。
そうすれば解かる方がお答えしてくれるかも?
書込番号:989489
0点
2002/10/09 00:06(1年以上前)
MR2-SW20さん
ありがとうございます。
構成は
M/B:ASUS A7S333
CPU:AMD Duron 1200
Memory:PC2100 DDR 256M
VGA:玄人志向 SIS305-AGP32P4
HDD:Seagete ST320423A 20.4GB
CD-ROM:SONY CDU701 最大32倍速
FD:MITSMI D353M3 3.5インチ
電源:300W
になります。よろしくお願いします。
書込番号:990360
0点
2002/10/11 21:39(1年以上前)
>DELキーを押さなくても、BIOSが立ちあがってしまう。
これは、マザーの初期不良かと思われ。
>BIOS
設定時に文字化けする。
のれは、ビデオカードの不具合だとおもう。なにか、ほかの
カードにこうかんしてみたらです。
書込番号:995205
0点
2002/10/29 18:39(1年以上前)
新しく上にかきこしちゃいましたけど、これはまさに私と同じ症状だ。私の場合はビデオカードのドライバーいれたらこうなりました。
書込番号:1032408
0点
電源をつけると同時にHDDのLEDがつきっ放しになります。+・-の方向は何度も確認してるので、あっていると思います。
過去に似たような投稿がありましたが、違うものだと思います。
それではお願いいたします。
マシン構成は
M/B:A7S333
HDD:IBM80G
CPU:Athlon1800+
メモリ:256MB
VGA:RADEON7500
それではよろしくお願いします。
0点
よっし〜さん さんこんにちわ
HDDランプソケットの挿す位置が違っていませんでしょうか?
OSが起動しても、HDDランプはつきっぱなしでしょうか?
書込番号:1031582
0点
2002/10/29 08:28(1年以上前)
当方のPCはHD-2がつきっぱなしですが、HD-1は何か起動させないとつきません。これが正しいのかどうかわかりませんが、PCを起動させたまま
付け替えてセットしました。マニュアルではわかりづらいし面倒くさいですが、基盤に書かれてあるのを良く見て刺し直ししてみては?
書込番号:1031624
0点
2002/10/29 16:28(1年以上前)
お返事有難うございます。
>OSが起動しても、HDDランプはつきっぱなしでしょうか?
常時つきっぱなしです。電源のLEDよりHDDが先につく勢いです。(爆)
また、つける場所も何度もマニュアル・ボードの表示を確認しているので、間違っていません。
やはりM/Bの不具合なのでしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:1032206
0点
すみませんが、どなたかわかる方教えて下さい。
A7S333を使ってるのですが、2000+から2200+にCPUを乗せ替えたら、
BIOSすら立ち上がらなくなりました。
ジャンパーとか何か特別な設定が必要なのでしょうか?
現在の構成は
CPU:AthlonXP 2200+
M/B:A7S333
メモリ:PC2700 256MB×2(バルク)
VGA:RADEON8500LE128MB
HDD:Maxtor30GB(5400rpm)+Seagate40GB(5400rpm)
CD-RW:ASUS CRW4816A
ケース:owltech103silent
電源:seasonic 300w
以上の様になってます。構成は2000+使用時と全く一緒で
その時は安定していました。
マニュアル読めといわれそうですが、見当たらないので困ってます。
お願いします。
0点
BIOSは対応しているのでしょうか?
ASUS製品は殆ど使ったことが無いので???
後、基本的なところでCPUはちゃぁんとささっているか、クーラーの取り付けは完璧か、、、etc
どうでしょう?
書込番号:974293
0点
2002/09/30 14:58(1年以上前)
CPUは何回も取り外してみてますがピンは折れてないようです。
クーラーはPAL8035でコア欠けもしてません。
書込番号:974544
0点
厳密に言うと、コアが変わりましたのでOSの入れ直しは必須です。
そういえば最近友人から同じ相談を受けました。
その時はCMOSクリアで認識しました。一度お試しあれ!
書込番号:974561
0点
2002/10/01 11:01(1年以上前)
こんちはー、今週からAMDのユーザーになりました「へたれ空宙人」
と申します。
まず、元のCPUに戻してBIOSを1004に更新してみて下さい、これで
2400と2600にまで対応可能な筈です・・・・
しかし、A7S333は2200+対応のはずなんでCPUを買ったお店で
作動確認をしてもらったほうがいいかも。
書込番号:976008
0点
2002/10/28 16:27(1年以上前)
途方に暮れてます さん 上記の返信みられたらご返事しましょう!
書込番号:1030346
0点
すみません。教えていただけますでしょうか。
昨日、M/B、CPU、MEMORY、HDD、等一式を購入して組んでみたのですが、
いざ、電源を入れると、一瞬はいり、すぐ切断されてしまいます。
再度、電源を入れても一瞬入り、切断という繰り返しです。
念のため、最小構成CPU、MEMORY、FDD、VGAだけにしておこなってみたのですが、やはりいっしょでした。どこが悪いのかわかりません。。。ご教授お願いします。構成は
M/B:ASUS A7S333
CPU:AthlonXP 1700+
MEMORY:サムスン DDR PC2700 CL2.5 NON-ECC 512MB
VGA: AOPEN GeForce4 MX440 DDR64MB
HDD: MAXTOR ATA133 7200rpm 60GB
電源:DELTA製 300W(Athlon対応と書いてありました。)
0点
銀蛙 さん こんにちは。
電源単体のテスト方法。 14ピンと13又は15ピンを繋ぐとONするはずです。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:1021291
0点
聞きかじりですが CPUファンの取り付け不良で密着せず 一瞬の内に過熱保護回路が働き電源OFFすると。 正しく取り付けると CPUは保護されていてOKだったそうです。
書込番号:1021325
0点
2002/10/24 13:09(1年以上前)
BRDさん、早速の回答ありがとうございます。助かります。。
やはり電源を最初に疑ったほうがいいのですね。
ちなみに、もう少し詳しく説明しますと、電源を入れると、2秒位、電源が入り、(CPUのファンとか、VGAのファンとかも回ります。)自動切断されてしまうというような感じです。
とりあえず、電源単体をチェックしてみます。
書込番号:1021334
0点
コア欠けしないように がんばって。
サービス
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
書込番号:1021388
0点
2002/10/25 00:44(1年以上前)
BRDさん、色々とアドバイス有難うございました。
おかげさまで、何とか起動するようになりました。
結局一度、組んだパーツをすべてばらしてみた所、BRDさんのご指摘通り、
CPUとCPU COOLERの接触部分が原因だったようで、マザーボード側がCPUの
を守る為に、自動で落ちていました。
もう少しでCPUを駄目にしてしまうところでした。
いい勉強になりました。
BRDさん、この度は本当に有難うございました。
書込番号:1022569
0点
おはようさん。 よかったね。 動いたらA7S333でカキコミ待ってます。
書込番号:1023067
0点
くだらない質問です(当人真剣)…母板を買い替えようと思っていますがA7S333とA7V333どちらにしようか迷っています一応双方の過去ログを読んでみたのですが如何せん決め手になるものがありませんでした極力安定性のあるものをと思っています参考までに流用パーツ及び買い替パーツを掲載しておきます。
OS:Win98SE(この時点で安定性が失われた!)
CPU:AthlonXP 1700+
VGA:カノプー スペF11(グレードアップするかも…)
Memory:PC2100 256M CL2.5(今のAthlonXPにPC2700以上ってどうなんだろ?)
HD:IBM(プライマリーマスターに使ってます) &(故)クワンタムFB 会社からの書き込みなので型番が調べられないです…
SB:Sound Blaster Audigy(クリエイティブ意外に15pinデジタル端子あるのかな?)
LAN:3com
FDD:tomcat-3mode(これでPC-9821FDゲームのバックアップしてます)ぷっ
いかがでしょうか?現時点で思い付いた事を描いておきました
好きなのにすればと言われればおしまいですが宜しくお願いします。
0点
う〜ん、どちらでも良いような気がしますが、
価格ならA7S333ですが、A7V333はUSB2.0がなのでこちらに1票
安定性は相性とか運も有るのからな〜
書込番号:1016781
0点
こんにちは。
音が鳴らないとかそういったトラブル相談が過去にありましたが、私の
場合は音は問題なく鳴っているのですが、録音音量が小さくて困ってお
ります。ドライバはC-MEDIA社から最新のバージョンを落として更新し、
音声はVHSのRCAからステレオミニジャックへの変換コード(抵抗無し)
を利用して入力しています(ビデオキャプチャー時の音声)。
ドライバはいくつか試したのですが変わりませんでした。サウンドカード
の購入も検討しているのですが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2002/10/20 17:48(1年以上前)
録音のボリュウムを上げてやる。
書込番号:1013478
0点
2002/10/20 19:14(1年以上前)
皇帝さん。レスありがとうございます。
説明不足でした。
ボリュームの調整ですが最大にしても、レベルメーターで適当な音量の
8割程度にしかなりません・・・。
書込番号:1013666
0点
2002/10/21 05:02(1年以上前)
間にアンプを接続するなんていうのはどうでしょう。
書込番号:1014541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





