

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月13日 03:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月12日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月9日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月6日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月4日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月27日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ちょっとパーツの在庫処分があってA7V133WAを8980で購入して
DURON750でくんでみたのですがBIOSの画面まで到着しません
一応電気はきていてファンが回るところまではいきます。
電源も大丈夫なもので、ビデオ・CPU・メモリ差しでの状態です。
環境は
MB: A7V133WA
HD: IBMの9.1G DMA66
メモリ: 128M PC100 CL2
VB: Gigabyte TNT2 Vanta-16
です。
試したことがほかのPC電源・メモリを256MPC133CL3・VBをDIAMOND VIPER770 16M(TNT2)に変更を行ってみましたが改善されず・・
TNT2との相性問題なのか、メモリなのか、はたまたマザーなのか・・・
BIOSまでたどり着かない場合の可能性とはどの辺にあるのでしょうか?
ほとほとお手上げ状態になってきました。
どなたかVBなどの相性がわかるかたアドバイスをお願いします。
0点


2001/08/13 01:41(1年以上前)
ビープー音は、しないのか?
書込番号:251228
0点


2001/08/13 01:50(1年以上前)
知らないけど、初期設定ではFSB133に
設定されているんじゃないですかね?FSB100にしましたか?
書込番号:251239
0点



2001/08/13 02:50(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
ビープ音はなっていません。で、ジャンパの設定は”ジャンパフリー”にしています。念のためジャンパ変更も行ってみます。
前から思っていたのですがビープ音はどういうときになるのですか?
別のPCはビープ音が鳴りまくって20回に一度くらいしか起動しません(涙)
書込番号:251278
0点


2001/08/13 03:00(1年以上前)
CMOSクリアーはやってますか?
書込番号:251284
0点





こんばんわ、静かなパソコンを作ろうと思ってクーラーマスターのカッパドラコをはずしました。
このファンはかなりうるさいのでBIGWAVEというファンが静からしいので購入しました。
早速つけようとしたのですが、コアをかけさせてしまい、しょうがないので雷鳥1.33Gを購入しました。
マザーボードはASUSのA7V133ですBIOSも最新のもの1005Aにしたのですが
ウィンドウズが起動できません、マザーのBIOSの後のプロミスのRAIDのBIOSの後画面が暗くなり
ビープ音がなってしまうのです。合計4回なります規則正しく。
電源はENERMAXのEG465PVEという450Wなので電源の問題はないと思います
ビデオボードはSUMAのGEFORCE3です。HDDがIBMのDTLA307035です。
CPUを付け替えただけなのに起動しないのでかなり困っております。
こんな自分にアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

健太犬さんこんばんわ
こちらを参考になさっては如何でしょうか?
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音
書込番号:249235
0点



2001/08/11 00:52(1年以上前)
あもさんありがとうございます。A7V133はAWARDBIOSなんですが
ビープ音が四回なるんです。なんか該当しないような気がします。
ちなみにオンボードのRAIDはBIOSでDISABLEにしています。
書込番号:249283
0点



2001/08/11 00:54(1年以上前)
短が四回なります
書込番号:249286
0点




2001/08/12 01:27(1年以上前)
だめっぽいです。cmosをクリアするかビデオカードのbios更新かも
書込番号:250271
0点





A7V133IミツミのCR−48X5TEを付けたのですが
BIOS上でPIO4までしか認識できません。WIN98上でDMAのチェックはできるんですが・・・。ドライブイメージCD−R・・DOSソフトでは書き込みが遅いために書き込みエラーが頻発してしまいます。
BIOSは1005A.1006−01H.フラットケーブルは3本試した
のですが、変わりません。またマスター、スレーブ、の設定も試したのですが
駄目のようです。FDDのDMAと当たっているのかな・・などと思っているのですが、DMAの割り当ての変更、確認はBIOS上ではできないんでしょうか??・・またBIOS上でCD−RWの認識がうまくいっている方、環境などご教授ください。よろしくお願いします。
0点


2001/08/09 08:20(1年以上前)
わしもA7V(KT133)を使っておるんじゃが、快適快適。BIOSは1004。
4in1は使わずにIDEドライバ(u160b25)とAGPドライバ(vagp403)を入れておるんじゃが。あ、それとpromiseは使っていないような気がするのう。
ドライブイメージCD−R2001のテストは、ばっちぐーでしたのう。
書込番号:247366
0点


2001/08/09 08:22(1年以上前)
書き忘れじゃ。CD−RドライブはプレクスターのPX−W1210TA(IDE内蔵)
書込番号:247367
0点


2001/08/09 19:19(1年以上前)
>BIOS上でPIO4までしか認識できません
PIOモードで動作しますので問題ありません。
>WIN98上でDMAのチェックはできるんですが・・・。
DMAのチェックを入れるとエラーを起こしますので、入れないでください。
書込番号:247829
0点





A7V133でアスロン1.4Ghzです。RAID 0 にしてます。パソコンの中のOSはWIN98とWIN2000です。98より2000のハードディスクベンチがだいぶ下回ってます。何か、BIOSの設定の違いかそれともこんなものなのか?トータルで5000ポイント位違います。BIOSは1004その他ドライバーも買った時のままです。
どうしてなんでしょうか?だなたか、お教えください。
0点


2001/08/06 16:33(1年以上前)
ハードディスクベンチって、HDbenchの事かなぁ。
とすると、NT系は、98系より測定値が落ちることもあるって聞いてますが
・・・、HPいってみた?
書込番号:244452
0点


2001/08/06 17:13(1年以上前)
のぶたかさん
>HDBENCHだから
という事は、同じような値になるベンチもあるという事ですか?。
書込番号:244475
0点

FAT16フォーマットしたCドライブにWin2k入れれば多少は違うよん。
いろんな要因があるけど、Win98と2kの比較をするなら条件を揃えないとね。
書込番号:244483
0点


2001/08/06 18:40(1年以上前)
ベンチマークの結果を必要以上に気にしない方が、健康に良いと思いまする。
NTFSとFATでの差は、過去ログ既出だと思いますのう。
あとはRAIDにしたら起動時間が遅くなったという書き込みもあったような気が・・・。
ちなみに、わしもA7V133+Win98じゃよ。24時間以上動かし続けても固まらなかったんでのう、これで十分と思っておりまする。
書込番号:244550
0点

トータルで比較するところが間違ってるでしょう。
ソフトがなにをしてるのかをまず考えましょう。
書込番号:244574
0点





外出ならすいません。
AthlonMPが発売されましたがA7V133で動作するのでしょうか?
大変気になるところです。(SSE命令を試してみたいです)
また、BIOSで一番安定している状態は1004なのでしょうか?
気になっています。
教えてください。
0点


2001/08/02 00:16(1年以上前)
たぶん現段階では駄目かと・・・。
BIOSは1005Aだと今までできていたオーバークロックが失敗するなどと聞いたことがあります。
どなたかさらに詳しい人アドバイスを!
書込番号:239987
0点


2001/08/02 13:37(1年以上前)
BIOSを1005にアップすれば対応するそうです。雑誌にでてました。
書込番号:240368
0点


2001/08/02 14:38(1年以上前)
外出はしてませんが、既に取り上げられたことは「きしゅつ」と発音します。
確かに「概=ガイ」と「既」は字が似てます。
いれたてのおちゃ→入れた手のお茶
書込番号:240410
0点


2001/08/04 10:37(1年以上前)
既出を「がいしゅつ」と読むのは2ch用語ですな……(^^;
書込番号:242290
0点





こんにちは
A7V133 音源なし
DURON 700 を軽いクロックアップで使用しております
5.5x133=733
皆さんもマザーのBIOSアップはひとつの楽しみと思われますが
1005A以降のBIOSでは定格動作しかしなくなりました
設定を変えて再起動がかかるとそのままVGA出力がなくなり
モニターは消えますが、PCの電源は入りっぱなしです
現在は ベータの1005戻し、超安定稼動中ですが新しいBIOSが出るたびに
その繰り返しです どなたか同じ現象の方いらっしゃいますか
とりあえず一人ぼっちでなければ安心できるのですか゛
0点


2001/07/27 12:57(1年以上前)
あ、私もまったく同じ状況というか、
1005Aでは定格でも再起動がかかりません。
状況はae86さんとまったく一緒です。
とりあえず私はBIOSを1004に変えて
Duron 700@840で使用してます。
書込番号:234470
0点



2001/07/27 13:10(1年以上前)
よかった ななこさんがおんなじで (^_^メ)
現在、ASUSには1005A以降のBIOSでは200MHZまでのFSBの設定や
14倍の設定が追加されていますが、いつになったら導入できるのか
使える使えないは別にして新しくしたいですよね
アスロンではないのかな?
書込番号:234482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





