

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年6月14日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月9日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月30日 12:44 |
![]() |
0 | 15 | 2001年5月27日 21:44 |
![]() |
0 | 14 | 2001年5月26日 16:09 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月26日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源のボタンを押して、起動させると真っ黒の画面のまま1分ぐらい待ち、
その後普通に起動するようになっちゃいます。
MilleG450とマザーのバイオスも更新したのですが、
変化なしです。どうしてでしょうか?
構成はduron800・MEMORY 256MB PC133 CL3・A7V133C・MilleG450・サウンドブラスタープラチナプラス・富士通40Ghdd・BUFFALD ULTRASCSI
ケース付属のアスロン対応電源です。
よろしくお願いします。
0点

エクスデスさんおはようございます
よくは知らないんですけど、BUFFALD ULTRASCSIカードを繋いでいますよね
たぶん、ULTRASCSIカードをさきに読み込んでいるので、そちらからの情報を優先しているのではないでしょうか?
そのあとで、通常のbootルーチンになるのでしょうね。
書込番号:191537
0点


2001/06/13 07:22(1年以上前)
LANカードが差さって(LANポートが付いて)いないですか?
ネットワークコンピュータを→クリックしてプロパティを開き、LANカードの名前(TCP/IP)となっているのをダブルクリック。
IPアドレスを自動的に取得になっていれば、それを(192.168.0.2)、サブネットマスクを(255.255.255.0)などに変えると早くなると思います。
LANを使っている場合はこの設定を変えない方が良いと思いますが・・・
書込番号:191551
0点



2001/06/14 02:15(1年以上前)
みなさんこんばんわ。素早い返答ありがとうございます^^
lanカードは付けていませんので、その線はないと思います。
先ほどSCSIを外せば大丈夫かな?と思い試しましたが、
残念ながら失敗に終わりました;;
全部のパーツを抜き、もう一度刺してみましたが、相変わらず
1分間黒い画面の後、ディスプレイ出力が始まり、バイオスへ行くみたいです。
同じ症状が起こった方いらっしゃいますか?
書込番号:192322
0点


2001/06/14 12:53(1年以上前)
ASUSのマザーで、起動まで結構時間のかかるのって結構ありますが、
A7V133-Cがどうかはわかりません。でも1分はかからないよなぁ。
はじめは、Windowsの旗の画面が出てからデスクトップが表示される
までの時間が長いという、A7Vでよく聞かれた症状かと思いましたが(^^;
電源入れてから、BIOS画面が出るまで時間がかかるんですよね。
CPU、メモリ、ビデオカード以外すべて外しても同じ症状なら
一度販売店に持ち込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:192571
0点





A7V133を使用していますが、ビデオカードが古いので交換しようかと思っています。
テレビチューナーかビデオ入力端子付きでAIWのようなビデオカードを購入しようかと思いますが、AIW以外に思いつきませんし、AIWも相性が心配です。なにか、おすすめがありましたら、教えていただけないでしょうか?
AIWを1度購入して失敗していますので、再度別のAIWを購入するのもこわいのでよろしくお願いいたします。
0点





AthlonTB1.1G&A7V133でマシンを組んで、
一応は安定動作をしているんですが、
ASUSのユーティリティー上で、CPUとマザーの温度をチェックしたら、
CPUが60度、マザーが44度となっていました。
いったいどのくらいの温度までが、許容範囲なのでしょうか?
0点


2001/05/30 01:51(1年以上前)
雷鳥はコアで(概ね)90℃が許容範囲よん。
書込番号:179661
0点


2001/05/30 12:44(1年以上前)
>CPUが60度、マザーが44度となっていました。
ケース内の排熱を考えたほうがよろしいです。
書込番号:179891
0点





ASUSのA7V133で自作したのですが、CDからのbootにしてもWINDOWS(98&2000)のインストールができません。
バイオス画面のあと、パソコンの構成画面までは正常に進むのですが、インストールが始まらず、必ず「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEMDISK AND PRESS RETURN」とでてしまいます。
WIN98の起動ディスク(PC-9821で作成)でやってみても同じでした。
どこがおかしいのでしょうか?
構成は
ATHLON 1G
MEMORY 256MB PC133 CL2
HDD DTLA 307030*2(RAID0)
CD-R/RW RICOH MP7083A
GC ASUS AGP-V7700PURE
です。
CD-RはIDEのプライマリ・セカンダリ両方試しました。
RAIDをやめて、プライマリ・マスタにDTLA*1、セカンダリ・マスタにCD-Rをつないでみても同じでした…。
バイオス画面では、ATAPI CD-R RICOH MP7083とちゃんと認識してるんですが…。
初めての自作で、何が悪いのかよくわかりません。
どなたか教えてください!!
0点


2001/05/27 10:41(1年以上前)
BIOSで、起動ドライブをCD−ROMにしてますか?
書込番号:177150
0点


2001/05/27 10:46(1年以上前)
間違いました。「CDからのboot」と書かれてました。(苦笑)
すみませんのうm(_ _)m
書込番号:177153
0点


2001/05/27 11:37(1年以上前)
BIOSの一番最後の画面あたりでEscキーを押しっぱなしにしてみても起動しないですかね?
書込番号:177189
0点


2001/05/27 12:36(1年以上前)
9821で作った起動ディスクって、いわゆるATアーキテクチャで使えるの?
書込番号:177220
0点


2001/05/27 16:10(1年以上前)
>9821で作った起動ディスクって、いわゆるATアーキテクチャで使えるの?
わしも聞きたかった。ほい2さんはご存じですよね?
わしは試したことがないんでのう。今度やってみようかな♪
書込番号:177347
0点


2001/05/27 16:35(1年以上前)
9821で作った起動ディスクだと無理です。
BIOS/フロッピ−ドライブ等にもよりますが読み込めないと思います。
書込番号:177360
0点


2001/05/27 17:01(1年以上前)
BIOSでbootのところ変更してますか?
2000のディスク(CD)入れて起動させると
CD xxxx ど画面左下に出てませんか?
でてたら何かキ-ボ−ドの何かキ-押してみ
2000の起動ディスクでやってみたら 作り方は調べてね。
フロッピ-4枚使いますよ。
追伸
マニュアルきちんと見ました?
書込番号:177379
0点



2001/05/27 17:49(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
PC-9821の起動ディスクではやはりダメですか…。
ちょっと安心しました。
「ESC」キーおしっぱなしにして起動しましたが、やっぱりダメでした。
BIOSの設定も何度繰り返し挑戦し、BOOTの一番上で他のデバイスをすべて「DISABLE」(「NONE」だったかも??)にもしてみましたが、かわりません。
マニュアルも精読してるんですが…。
PC-9821以外のパソコンを持っていません…。
このパソコンではWIN2k使えないですから…どこかで起動ディスクを作るしかないんですかね??
書込番号:177417
0点



2001/05/27 17:53(1年以上前)
ひとつ忘れてました…。
BIOSの最後の画面で、左下に出てくるのが上記のメッセージです。
もちろんCDは入れてありますし、一応はアクセスしてるようなんですが…。
書込番号:177421
0点


2001/05/27 19:15(1年以上前)
PC-98でも2Kの起動ディスク作れますよ
もう一つ
HDDを無効にしCD-ROMをAUTOに設定してみるとか?
書込番号:177493
0点


2001/05/27 19:19(1年以上前)
追伸
98専用1.22Mでフォマットしては、いけません。
書込番号:177495
0点


2001/05/27 19:25(1年以上前)
>PC-98でも2Kの起動ディスク作れますよと
>177495のレス
ミスです。ごめんなさい。
書込番号:177499
0点


2001/05/27 20:57(1年以上前)
PC98は専用フォーマットなんかないです。
1.2Mってのは電電公社が開発し、通産省の指導の元に国内各社が採用した2Mディスクのフォーマットです。
書込番号:177565
0点


2001/05/27 21:20(1年以上前)
誤解を招く書き方をしましてすみません。
ほい2さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:177585
0点



2001/05/27 21:44(1年以上前)
お騒がせしました!!
無事解決しました。
どうやら接続があやしかったらしく、フラットケーブルを買ってきて付け直したら回復しました♪
みなさん、レスありがとうございました。
書込番号:177613
0点





ビデオカードを新しいのに替え、やっとまともに動くようになったと思ったら調子よかったのは5時間くらいで今度はいきなりHDががっくんがっくん言い出してそこでフリーズ・・・。250Wですが推奨電源ではないのでとりあえずHDをふくむ最小構成で起動させたんですがこんどは2,3分でかっくんかっん・・。
あきらめて電源を替えるべきなのかその前にBIOSを更新させるべきなのか、それとも何か他に原因があるのか。再度御教授願います。
0点


2001/05/26 00:19(1年以上前)
私なら、先にお金のかからないと思われるBIOSの更新をしますね。
書込番号:175821
0点


2001/05/26 00:22(1年以上前)
>がっくんがっくん
って、それHDDが逝っちゃたんじゃないのかの。もっと正確に音を教えてくだされ(難しいとは思いますが)。
書込番号:175827
0点



2001/05/26 00:23(1年以上前)
スーパー早い返信ありがとうございます。やっぱりBIOS更新が第一ですかね。
とりあえずそうしてみます。
書込番号:175830
0点


2001/05/26 00:24(1年以上前)
どういった構成かわからないですが・・・
けん10さんの言われるBIOSアップデートですが失敗すると泣きっ面に蜂ですね、ところでNむらさんなぜBIOSと思われたんでしょう?
書込番号:175832
0点



2001/05/26 00:40(1年以上前)
ぷちしんしさん>えーと、正確な音ですか・・。む、難しいですね。なんていうかピンポン玉を例えば机のようなかたいところに落としたときのような感じの音なんですけど・・・、めっちゃんこ分かりにくいですねすみません。いちおうまだWindowsは起動するのですがこれでも逝ったことになるんですかね。
もとくんさん>何故というかその、素人な者でしてとりあえずそれくらいしか対処法知らないんです。いきなりのBIOSアップデートはやっぱやばいですか?
書込番号:175860
0点


2001/05/26 00:56(1年以上前)
それってけっこうやばめの音ですな。クラッシュの前兆でもそういう音出ます。かっちん、かっちんに似てませんかの。とりあえずデータは今のうちにバックアップしといた方がええと思います。それから、致命傷を与えることもありますが、スキャンディスクやって見てくだされ。
書込番号:175886
0点



2001/05/26 01:14(1年以上前)
スキャンディスク・・・もうすでにやったんですけどクラスタチェックの途中であわやフリーズ。データバックアップ・・・やりたいんですけどおそらく途中でフリーズ。かっちんかっちん・・・そうですまさしくそんな音です。クラッシュ前兆ですか・・・もー絶望的ですね。
書込番号:175911
0点


2001/05/26 01:24(1年以上前)
おそらくスピンドルモーターの故障と思われり。=スピンアップ失敗
データ退避は早急にした方が良かですたい。
書込番号:175919
0点


2001/05/26 01:26(1年以上前)
やっぱだめかの。その音は多分HDDのリトライ音だと思いますど。バックアップですが、以前DOSモードでCOPYして何とか、データを救った経験があります。クラッシュの前兆とは断言できませんがお試しあれ。
書込番号:175923
0点



2001/05/26 01:39(1年以上前)
様々なご意見、心より感謝致します。データのバックアップを行うべく全力を尽くします。そこで質問なんですがHDの全データをそのまま新しいHDにコピーすることってできますよね?
書込番号:175943
0点


2001/05/26 01:56(1年以上前)
正常なHDDならば、できると思います。
壊れかけたHDDでは、やってみなければわかりませんのう。不良クラスタはコピーできませんので・・・幸運をお祈りしますじゃ。
書込番号:175966
0点



2001/05/26 02:31(1年以上前)
八甲田さんご声援ありがとうございます。しかしそれにしてもQUANTUMは壊れやすいんですかね?僕これで2度目です。それとも僕と相性悪いのかな?
書込番号:175996
0点


2001/05/26 11:33(1年以上前)
実家のFaxサーバーのカンタム180Mは9年間連続動作中。
当たり外れの範囲だと思います。
書込番号:176196
0点


2001/05/26 16:09(1年以上前)
クラスタ壊れて読み込みのリトライかかっているじゃないかな
はっきり言って末期症状です、使い続けるとFAT壊れて読み出せなくなります・・・(経験有り)
さっさとバックアップして交換しましょう (  ̄- ̄)トオイメ
書込番号:176350
0点





先日、A7V133とAthlon1.2G(FSB266)を購入しました。メモリーはPC133,CL3,128M X2です。現象ですがPOWER ONするとメモリーチェック直後次のメッセージが表示されずそのままストール状態となってしまいます。リセット後、BIOS SETUP画面が表示されFSBを再設定後、再立ち上げすれば正常に稼動します。また、一度稼動後POWER OFFした直後はPOWER ONしても問題ありません。但し、数時間たってPOWER ONするとまたストールします。メモリーチェック直後であることから、2枚のメモリーの相性のような気もしますが・・・・・
どなたかご意見をお聞かせください。
OSはWIN2000を使用しています。
BIOSは最新版の様です。
0点


2001/05/25 15:49(1年以上前)
なんとなく電源じゃないかと...
書込番号:175390
0点



2001/05/25 16:25(1年以上前)
いいさん 早速の返信ありがとうございます。
確かに電源についても怪しいのでは・・・ とも思います。
メモリーへの電圧は3.5V前後となっています。
定格では3.3Vですので高めですが、問題あるのでしょうか?
それとも電源投入直後で安定しないための問題でしょうか?
書込番号:175397
0点


2001/05/25 17:10(1年以上前)
症状から見ると、CMOSメモリバックアップ用のリチウム電池が機能していないようです。おそらく容量が極端に落ちているのでしょう。購入後あまり時間がたっていないのであれば、お店で対応してくれるはず。同じ容量の物を捜しても良いでしょう。
書込番号:175419
0点


2001/05/25 17:13(1年以上前)
とりあえず、メモリ2枚の組合せをいろいろ変えてみる。
それでだめでしたら、電池を替えてみてもいいと思います。
書込番号:175421
0点



2001/05/25 18:24(1年以上前)
さかもとさん,けん10さんありがとうございます。
M/Bは一週間程前に購入したものなので、まずはメモリーを1枚でテストしてみます。
書込番号:175461
0点



2001/05/26 01:18(1年以上前)
テスト結果第一次報告
メモリー1枚ならば正常に起動するようです。
書込番号:175915
0点


2001/05/26 07:38(1年以上前)
電源は、AMD推奨電源を使用していますか?1.33G対応電源の使用をお奨めします。
書込番号:176077
0点


2001/05/26 13:32(1年以上前)
原因はメモリだったようですね。
動かない方のメモリだけでも動かないのでしょうか?
そうでしたら、相性ではなくて初期不良の可能性も考えられますから、
ショップで確認してもらってはどうでしょうか?
書込番号:176256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





