

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年6月2日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月28日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月29日 01:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月19日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月18日 07:43 |
![]() |
0 | 29 | 2002年5月18日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
先ほど、新しく買った80GBのHDDを
サポートさせるためにBIOS(Ver1009)への書き換えを行いました。
方法はAsusのBIOSアップデートユーティリティを
用いてWindows98上から行いました。
実行したところ、正常に終了したので
再起動してくださいという意味の文章が
出てきました。
さっそく再起動しようとしましたが、
BIOSが起動できなくなりました。
環境ですが、
CPU:AMD ATHLON Thnderbird 1.2GHZ
MEM:512MB バルク
M/B:Asus A7V-133(WOA)音源無
グラフィックカード:GeForce3 TDH
サウンドカード:Creative Sound Blaster LIVE!
となっています。
本当に困っていますので
何かわかる方、いらっしゃいましたら
書き込みお願いいたします。
0点

Tono7 さんこんばんわ
とりあえず、CMOSクリアーなさってみては如何でしょうか?
書込番号:746237
0点



2002/06/01 02:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
とりあえず、ボタン電池を一度はずしてみました。
けれどもBIOSは起動しないままです。
他に何かできることはありますか?
それとも新しく買うしかないのでしょうか。
お願いいたします。
書込番号:746256
0点

BIOSが逝ってしまわれたのでしょうか?
CMOSクリアーの時は、電源コードを抜いて、最低5分以上電池を抜いて置いてください。
こちらも参考にしてみては如何でしょうか?
BIOSを更新したら画面表示できなくなった
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#006
BIOSの書き換えに失敗したとき
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#007
書込番号:746274
0点



2002/06/01 02:41(1年以上前)
さっそくホームページを見てみます。
もし、直ったら報告します。
ありがとうございました!
書込番号:746286
0点


2002/06/01 04:35(1年以上前)



2002/06/01 14:43(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
新しいROMを購入した場合、M/BにROMを
取り付けるだけで起動するのでしょうか?
それとも何か特別な作業などが必要でしょうか。
お答え、お願いします。
書込番号:747114
0点


2002/06/01 22:45(1年以上前)
普通は起動しますけど。
道具がないと困難なRom書き込みをやってくださるのが松丸さんです。
今後は「Rom焼きだいじょうぶ」などお備えになられることをおすすめします。
書込番号:747959
0点


2002/06/02 15:12(1年以上前)
わかりました。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:749323
0点






http://usa.asus.com/mb/socketa/a7v133/overview.htm
日本語のところからは情報消えちゃっているのでこちらで勘弁ね。
結論から言えばFSB133(のDDR)はOKのようです。
書込番号:740348
0点





今回初めて自作に挑戦してみましたが、CPUファンがたまに2秒位止まります。又、ゲームパッドを使用中、方向キーで前進しようとすると左に流れてしまいます、何方かレスお願いします。
A7v133(音無)
Win me
BIOS 1008
DURON 1G
メモリ 128
ファン回転数 4470
0点


2002/05/29 01:54(1年以上前)
パッドはコンパネから調整しなおしてみて〜〜
書込番号:740639
0点





はじめまして。
非常に古いマザーでしかもこの掲示板とは違うマザボで申し訳ないのですが。
昨日仕様中突然フリーズするという現象を2,3回繰り返した後起動しなくなりました。
状態は1回長音のビープ音が鳴ります。
その後電源断。となります。
画面には何も表示されません。
当方の構成なのですが、
ASUS A7V REV1.02
CPU ATHLON TB 1GHZ
MEM ノーブランド 128+128+64MB
AGP MATROX G400DH
PCI SOUND 詳細不明
PCI CANOPUS EZDV
PCI LAN 10/100BASE-TX
です。
メモリ抜き差し、CPU抜き刺し、最小構成、CMOS クリアしましたがだめでした。
電源も変えてみましたがだめでした。
CPUを抜いて電源を入れるとピーポーピーポーみたいな音がして
CPU無しを検知してくれます。
CPUかマザーだと思うのですが。。。
あと、何か考えられる事はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
※ASUS マザーボード倶楽部さんにも書かせてもらったのですが、
レス付かず流れて行ってしまいました(^^;
どうかお助けください。
0点


2002/05/18 14:10(1年以上前)
>CPUかマザーだと思うのですが。。。
私もそう思います。
特にCPU。
似たような構成のPCが他にあってパーツの検証ができないなら
DURONでも買ってきて検証するしかないでしょうね・・・。
書込番号:719679
0点



2002/05/19 03:27(1年以上前)
やっぱりそうですか〜。
このマシンに金使うか、あたらしく組替えるか。
悩みますね。
これ治してももう上が無いマシンですから。
ちょっと考えてみます。
部品流用でP4とかも考えてるんで。
書込番号:721098
0点



2002/05/19 03:27(1年以上前)
17V>A7Vですね(^^;
書込番号:721099
0点



2002/05/19 20:43(1年以上前)
結局、このPCの再建は諦めました。
MSIの645E MAX2とセレ1.7で新しいの組みました。
やっぱセレ1.7って・・・ですね(笑
エンコとかするの今までよりは早くなるんで嬉しいですが。
早くPWが安くならないかなぁ。
トンヌラさんありがとうございました。
このマザーは押し入れにでも入れておきます。
書込番号:722414
0点





サンダーバード1Gを使っていまして、biosを1007にしたところ
電源を入れても、ビープ音が2秒くらい鳴ってbios画面もでないで
電源が切れてしまいます。電池をはずしてマザボもはずして4時間ほど
してから電源を入れても同じ症状です。
過去ログで新しいbiosはサンダーバードと相性が悪いなんていう話も
あったのでbiosを戻したいのですが何かよい方法があるのでしょうか?
0点



2002/05/04 14:52(1年以上前)
biosのバージョンは1008かもしれないです。あいまいですいません
一応ほかのスペックは
メモリ 256MB(PC133)
グラフィックボード G450
ハードディスク ばら4 80G
os win2000
詳しい現状を言いますと、biosはウィンドウズ上でアップグレードできるソフトをASUSから
ダウンロードしてアップグレードしました
その後再起動したらbiosの画面が出て、
「CPUファンが正常に動いていないようなら電源を切る」
というような設定をいじくったのち、再起動したら
bios画面が出なくなりました。
それで電池をはずしてCMOSクリアしても
(本当にクリアしたか確信はできませんが)
症状が改善されないので困っております。
書込番号:693297
0点


2002/05/18 07:42(1年以上前)
私も同じ目にあいました。以前、1008にしたらたちあがらなくなって。
ほんとうにこまりましたよ。仕方ないので同じマザーをかってきました。
そして鳴き合せてやっと何とかしましたが高くつきました。
おかげでマザーは二枚になってしまいましたが。
バイオスについてしっかり勉強になりました。
よろしければ図書券2枚で焼き直しあげてもイイですよ。
書込番号:719186
0点


2002/05/18 07:43(1年以上前)
おっとアイコンが間違ってました。
書込番号:719188
0点





オークションで完動作品というRev1.05を入手しました。しかし、Win2Kをインストール中にコピーできないファイルが数個出てきます。ESCでスキップして再起動まで行きますが、ブルー画面になってインストールが出来ません。
やっぱ、マザーが不良なんでしょうか?
構成は・・・
A7V133Rev1.05 BIOS1008
DURON 700Mhz
PA256MX (ビデオカード、AOPEN)
電源 300W (AMD認定)
0点


2002/04/11 18:09(1年以上前)
メモリーでしょうな。95%くらい(笑)
MEMTESTしましょう。
#最近この質問多いような気がしますね・・
書込番号:651077
0点



2002/04/11 18:57(1年以上前)
どうもです。
けん10さんオススメMemtestソフトはありますか?
書込番号:651191
0点



2002/04/11 20:21(1年以上前)
ってゆうか、メモリが使えんかって、新しくメモリ買うんやったら、DDRマザーにするんやけど・・・
AK73で少しUSB回りで不安定だったのでマザーでも変えようかなーってな感じでA7V133を選びつつ、XPも乗せられてRIDEも出来るし。。。オークションで安くあったので。。。
書込番号:651322
0点



2002/04/11 20:25(1年以上前)
焼鳥ができあがった時点で高くついてる・・・
書込番号:651329
0点


2002/04/11 20:34(1年以上前)
>けん10さんオススメMemtestソフトはありますか?
だからー。MEMTESTですってば。
正式名称はMEMTEST86だったかな
書込番号:651342
0点


2002/04/11 20:35(1年以上前)
RAIDですよ>RIDE
書込番号:651344
0点



2002/04/12 08:56(1年以上前)
的確な突っ込みありがとうございます。
とりあえず AK73でMemtestしてみました。
結果は、パス10でエラー0でした。(デフォルトで)
休みに、またA7V133に組み替えてMemtestやってみまーす。
書込番号:652201
0点


2002/04/13 00:06(1年以上前)
私のA7V133(Rev1.05)も同じ症状がでました、新品で。
98MEをインストールすると、最後の再起動でデスクトップが表示される
直前にエラーが必ず出ました。
無視して使用すると、頻繁にエラーが出るようになりそのうちブルーバックのエラーが・・・。
何度OSをインストールし直しても、最後の再起動で同じエラーが出ました。CPU以外は全て変えて試してみたんですがダメでした。
ちなみにDuron650です。
で、何気にWin2Kをインストールしてみるとmmjさんと同じような症状が・・・。
私の場合はBIOSが1004だったので1008を入れてみたら、それまでのことが嘘のようにすんなりインストールできました。
それで最近折角だからとRAIDを組んでみたんですが、OSもWin2Kに変え、IEの6をUpdateしたら、今度は何度やってもOutlookがインストールに失敗してしまいます。
まだ原因は不明です。
CPUかなぁ・・・。
A7V133/WOA(パッケージにはA7V133/550/WOA−JAYとありました。)
Duron650
Maxtor D740X−6L ×2
PROLINK GF2MX400−64M(安物です)
Sound無し
GreenHouse LanAdapter GH−EL100/RT
電源 Seventerm ST−300BL
何かの足しになればと思ったのですが・・・、ゴミレスかも。
すみません。
書込番号:653345
0点



2002/04/13 11:21(1年以上前)
A7V133 に組替えてMemtestしましたが、パス11エラー0でした。
BIOSを1008aにUPしたがだめ、
あとは、どないしょ?
書込番号:653942
0点



2002/04/13 11:52(1年以上前)
とりあえず、AK73でインストールしてマザーを変えて起動させてドライバを入変えてやってみましたが突然電源が落ちます。
デバイスマネージャを見ると、IDE ATA/ATAPI コントローラの所にVIA BM ULTRA DMA Channelが2つとプライマリ IDE チャネル、セカンダリ IDE チャネルのIRQが競合してるみたいです。
I/O 範囲 01F0 - 01F7 は次のデバイスが使用しています:
プライマリ IDE チャネル
I/O 範囲 03F6 - 03F6 は次のデバイスが使用しています:
プライマリ IDE チャネル
IRQ 14 は次のデバイスが使用しています:
プライマリ IDE チャネル
I/O 範囲 0170 - 0177 は次のデバイスが使用しています:
セカンダリ IDE チャネル
I/O 範囲 0376 - 0376 は次のデバイスが使用しています:
セカンダリ IDE チャネル
IRQ 15 は次のデバイスが使用しています:
セカンダリ IDE チャネル
I/O 範囲 01F0 - 01F7 は次のデバイスが使用しています:
VIA BM Ultra DMA Channel
I/O 範囲 03F6 - 03F6 は次のデバイスが使用しています:
VIA BM Ultra DMA Channel
IRQ 14 は次のデバイスが使用しています:
VIA BM Ultra DMA Channel
I/O 範囲 0170 - 0177 は次のデバイスが使用しています:
VIA BM Ultra DMA Channel
I/O 範囲 0376 - 0376 は次のデバイスが使用しています:
VIA BM Ultra DMA Channel
IRQ 15 は次のデバイスが使用しています:
VIA BM Ultra DMA Channel
どうしたらええんですか?
書込番号:653968
0点

ちなみにオクークションの記事には
何か書いてあったの??
書込番号:653980
0点



2002/04/13 12:20(1年以上前)
まったく問題なく動いていたものだそうです。
書込番号:654008
0点



2002/04/13 12:26(1年以上前)
3DMark2001とSuper π 104万桁は完走しました。
書込番号:654016
0点



2002/04/13 12:45(1年以上前)
ファイルコピー中やインターネット中に突然落ちます。
書込番号:654046
0点

つかまされたかもね、なんかそんな気がする。
もし差し支えなければ
相手のID教えてもらえますか?
書込番号:654145
0点



2002/04/13 16:43(1年以上前)
そんな気がします。
ID公開は止めておきます。
このマザーはあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:654340
0点


2002/04/13 18:39(1年以上前)
ID公開は避けた方がいいでしょう。
新品で同じ症状の方がおられるようなので、マザー以外の環境でなにか不具合があると思われますから・・
ドライバ周りが怪しいんじゃないでしょうか
書込番号:654474
0点



2002/04/13 22:24(1年以上前)
4in1ドライバは4.32が一番安定していたような気がします。(BIOS1008a)
4.38(最新)にすると起動すらしなくなります。
まーどっちにせよ、クリーンインストールはできませんでした。
書込番号:654825
0点


2002/05/02 03:44(1年以上前)
無駄かもしれませんが・・・
WIN2Kインストール時の青い画面になったときに
(下のグレーバーにはF6・・・・と表示されている画面です)
F5キーを押してACPI PCを選んでインストールしてみてください。
うちのパソコンではACPIユニプロセッサPCにしたら
似たような症状が起こった記憶があります。
あいまいな記憶ですみません・・・
書込番号:688598
0点


2002/05/18 07:55(1年以上前)
私も同じような経験があります。A7V133-cで800Mのサンダーバード付をかったのですがどうにもあんていしなくて700M落としたらうそのように安定しました。
根性なしのサンダーバードが混ざってるみたいです。
どうしても不安定な方おためしあれ!。
書込番号:719201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





