

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月16日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月9日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月2日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月1日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月18日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月18日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すいませんど素人の質問です。
初めて自作を行ったのですがHDとCD−ROMのマザーへの取り付け方法
が分かりません。説明書にはジャンパでHDとCD−ROM識別させろとか
書いてあると思うのですが英語が得意でないので解釈があやふやです。
詳しい方教えて頂けると幸いです。ちなみにマザーはA7V133-Mです。
0点


2001/09/08 20:20(1年以上前)
型番などを書かないと正確で具体的なレスは期待できませんよ。
自作の本買った方が早いです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/5794/pc/kumitate.htm
書込番号:281989
0点

IDEのマスター・スレーブの設定ですね。
ジャンパはメーカー・型番によって違います。多分、シールでドライブ上に
記載されていますのでそれで設定してください。
基本はHDDはプライマリーのマスター、CD-ROMはセカンダリのマスターです。
この意味がわからなければ、自作解説本を読まれることをおすすめします。
書込番号:282003
0点


2001/09/16 10:31(1年以上前)
マザーボードにIDEのコネクタがありますのでそこにつなぎます。
二つありますがIDE0がプライマリ(メイン)IDE1がセカンダリです。それぞれ2台つなげるのでドライブの方でマスタとスレーブを設定しなければなりません。
まずは簡単なATA100という方は別途ドライバが必要なのでまずは
ATA66の方につないでみましょう。IDE0にHD、IDE1にCDあとはKx Kyoさんが
書いていらっしゃるようにドライブを見てください。あとA7Vシリーズは
倍率変更のディップスイッチがありますが取説をみて全て自動設定にしてください。これが手動で(例えば×12)でCPUが×11だったりすると動かないことがあります。
書込番号:291783
0点





A7V133でアスロン1.4G HD(IBM IC35L040×2)RAID 0
の環境なのですがベンチマークが悪いです。
HDBENCHの結果ですが、
Read 32120 Write 31600 Copy 29450
とATA仕様と比べコピーが倍近く伸びた程度ですが、
体感スピードは殆んど変わりません。
友人のSCSIドライブと比べ半分位のスコアです。
ATAのRAIDって、こんな物なんでしょうか?
0点


2001/08/29 02:06(1年以上前)
体感も変わらないというのが引っかかりますね。
私がIDE・RAID−0の領域にW2Kをインストールして使用していた時は、
体感でもかなり高速になりましたよ。
(現在は重いファイル及び仮想メモリ用で、OSは入れていません)
IC35Lの20G・RAID−0の場合でアポロン2さんの倍程度の数字が出ていました。
BIOSのRAIDボリューム作成からもう一度構築されてみてはいかかでしょうか。
書込番号:269405
0点



2001/08/29 11:26(1年以上前)
やっぱり変なんですね(-_-;)
もう一度最初から構築してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:269702
0点


2001/08/29 12:05(1年以上前)
どうも〜、こんにちわ。
さっそくですが、自分はウェスタンデジタル製のたしか型番がWD600ABだったかな?
ちなみにこいつのスペックは
総容量:60GB
プラッタ容量:30GB
バッファ:2M
回転数:5400回転
なんですが、アポロン2さんのスコアより高いですよ。
HDBECHでたしか
Read35000くらい Write35000くらい Copy40000くらいだったかな?
うるおぼえですみません。
ちなみにCPUは雷鳥の1.33GHzです。
ちなみに重いぞEPSさんのいっていることとほかに、まさかとは思いますけどパーティションを切ったりしてませんよね?
書込番号:269740
0点



2001/08/30 23:44(1年以上前)
どうも。
再チャレンジとBIOSの更新から始めたのですが、
何故かCDからbootが出来なくなりました。
何とかだましてドライバ・OSとインストールしたのですが、
ベンチマークは同じような値です。
書込番号:271645
0点


2001/09/09 11:22(1年以上前)
長十郎 さん へ
A7V133で現在RAID組まずに普通に使っているのですが,
ゆくゆくはRAIDで使ってみたいと思っているのですが,
RAID組む場合はHDDにパーテーションを切ってはいけないものなのですか?
自作は結構やってるのですが,RAIDってやったことがないので,
初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・。
書込番号:282811
0点





BIOSを1.01から1.04にあげたら、倍率変更で
10.5倍を選んでもうまく反映されません。
1.05は悪名が高いのは存じ上げているのですが、
1.04で同じような症状になった方はいますか?
1.01の時は問題なくx10.5は選び反映されました。
ほかの倍率変更はうまく反映されています。
なぜか、x10.5だけうまくいきません。
マザーのディップスイッチからやっても同様です。
0点





先ほどBIOSを最新のバージョンに更新したのですが、
CD-ROMが1のbootメニューから消えてしまいました。
使用が無いので別のパソコンでWindows2000用の起動ディスクを作成し
OSをインストールしました。
以前のようにCD-ROMをbootのトップに出来る方法は無いのでしょうか?
助けて下さい。
0点

アポロン2さんこんばんわ
起動時して、OSを読み込む前に、BIOSの画面を立ち上げて、設定してみてください。
起動したら、DeleteキーでBIOS画面にいけると思います。
その中から、Bootメニューを選び、CD-ROMを最初に起動する設定になさればよいと思われます。
書込番号:272773
0点



2001/09/01 01:05(1年以上前)
どうも。
そのBIOSのbootメニューで1番の中から消えてしまったので、
最初に起動する設定に出来なくなったのです。
書込番号:272790
0点


2001/09/01 01:20(1年以上前)
BIOSを変えるしかないようですね・・。
書込番号:272818
0点


2001/09/01 02:31(1年以上前)
雑誌に書いてある方法をまんま書きます。
Q: Bootの優先順位が変えられない。
A: 方法1(正規の方法)
1.BIOSセットアップメニューを起動して[Boot]タブ選択
2. 対象デバイス(ここではCD-ROM)に反転バーを合わせる
3. [+]キーを押して対象デバイスの優先順位を上げる
4. 変更内容を保存して再起動する
方法2(トリッキー編)
1. HDDをDisableにして、最優先デバイスを無理矢理CD-ROMドライブにする。
(インストール中は再起動しても優先デバイス順が変更してあるらしい)
2. HDDをEnableに設定し直す。
書込番号:272887
0点



2001/09/01 23:10(1年以上前)
どうも。
BIOSを更新したら、方法2では大丈夫のようです。
がBIOSを旧バージョンにしたら、
正規の方法1で行えるようになりました。
皆様アドバイスありがとう。
書込番号:273712
0点





A7V133を愛用している自作修行中のものです。
ご教授戴ければ感謝です。
現在、A7V133を利用してますがトラブルがあり、C-MOSクリアをしようと思いマニュアルを見ると「C-mosをショートさせる」という記述があり、「きっとマザーにディップスイッチのようなものでピンをショートさせるんだな」とマザーをみると電池の横に「CLEAR C-MOS」とありハンダのような「ポチ」が2つありましたが、ピンがなく方法がわかりません。どなたかA7V133のC-mosクリアの方法を教えてください。
お願いします。
0点



2001/08/18 04:20(1年以上前)
のぶたかさんへ
早速のご教授ありがとうございます。
早速試してみます。
確認次第また報告させて頂きます。
取り急ぎ、お礼まで。感謝!
書込番号:256945
0点



2001/08/18 04:41(1年以上前)
C-MOSクリアーをマザー据付の電池をはずして行い、再度電源を入れましたが
モニターにBIOSの画面すら表示されません。
構成は以下のとおりですが、何が原因かご教授ください。
なお、今回CPUを交換した以外は一切前回までの順調に起動していた構成から
変更していません。
よろしくお願いします。
<構成>
M/B:A7V133
memory:512MB
Video:GforceMX400
CPU:Duron700
電源:300W
書込番号:256956
0点



2001/08/18 04:58(1年以上前)
レス有難うございます。
>ちゃんと電池入れなおしましたか?たぶんちゃんと入れなおせていないか+>−間違っているとかではないでしょうか?
電源入れなおし「+−」も確認しましたが起動しません。
現在は、CPU−FUN、チップファンなどは順調に動いてますが、なにせBIOSの画面が出ないので困ってます。
それでもだめな場合は、Motherが逝ってしまった可能性もあるのでしょうか?
ご教授ください。とほほ・・・
書込番号:256961
0点

元のCPUにもどして起動すれば、マザーではありません。
一概に言えませんがCPUを交換しただけなら、CPUに問題があるかと思いますが。
書込番号:256968
0点



2001/08/18 14:09(1年以上前)
レスが遅れてすみません。
ko-jiさんへ
>CPUに問題?
1回目は、Atron1.2G(266)を装着してWIN2000も起動しましたがシステムで900MHzと認識していましたので、FSBなどを手動で133×9=1.2GMにして起動させたところ、2回順調に起動したあと、また900MHzに戻ったため「おかしいな?」と思い、CPUを触ってみたところ、触れないくらい熱くなってました。
クーラーは「BigWave」を利用し、電源もAthron対応を利用してます。
また、その後起動すらせず、「焼鳥」になったと思い新しいAthron1.2を購入してきて再チャレンジしましたが、今後は起動すらしないまま、Athronが熱くなってしまい今にいたってます。
A7V133ではAthron1.2G(266)を利用するときに何か設定が必要なのでしょうか?
夢屋の市へ
今朝、Duronで起動させて無事に復活しました。C-mosクリアできたようですが
相変わらず2つのAthronは装着しても全く起動するらしません。
マザーのBiosは購入した時から一回もUPしてないので、今日試して見ますが他のMother(EpoX-EP8kta3pro:Athron1.4GB対応)でも同じく起動すらしませんでした。何が問題なのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:257209
0点

焼き鳥の確率が、かなり高いですね。
CPUを購入したお店に持っていき動作確認してもらっては?
書込番号:257471
0点





こんばんわ。いつも勉強させて頂いています。
さて、下記スペックで電源を入れるとCPUファンなど内部の部品はゴリゴリと順調に動いてますが画面がまったく出ません。また、しばらくするとあまりの発熱で自動的に電源が切れてしまいます。
「焼鳥?」と思いDuron700でCPUを交換して試すと何もなかったように起動します。ちなみに、ほかのマザー(EpoX-EP8KTA3Pro)で試しても同じ症状です。Athorn1.2Gは2つ試しましたが、2つともだめです。
助けてください。
<構成>
Atron1.2G(FSB266)
momory:512MB
Video:gforceMX400
Mother:A7V133
0点



2001/08/17 21:25(1年以上前)
自己レスです。
火傷しそうなくらい熱くなってしまったAthron1.2(2つ)は、もうだめなのでしょうか?何か「焼鳥」になってしまったかどうか試す方法はありませんか?
また、A7V133でAthron1.2は動かないのでしょうか・・・
スキルのある方教えてください。
お願いします。
書込番号:256401
0点

そりゃ別のマザー調達して試験後売り飛ばすのが
一番手っ取り早いですね。
もしくはソケ7マザー使っている人に片方譲る覚悟で
人柱になってもらうかでしょうね。
書込番号:256986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





