

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月4日 10:37 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月28日 06:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月27日 13:10 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月27日 03:27 |
![]() |
0 | 16 | 2001年7月26日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月22日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外出ならすいません。
AthlonMPが発売されましたがA7V133で動作するのでしょうか?
大変気になるところです。(SSE命令を試してみたいです)
また、BIOSで一番安定している状態は1004なのでしょうか?
気になっています。
教えてください。
0点


2001/08/02 00:16(1年以上前)
たぶん現段階では駄目かと・・・。
BIOSは1005Aだと今までできていたオーバークロックが失敗するなどと聞いたことがあります。
どなたかさらに詳しい人アドバイスを!
書込番号:239987
0点


2001/08/02 13:37(1年以上前)
BIOSを1005にアップすれば対応するそうです。雑誌にでてました。
書込番号:240368
0点


2001/08/02 14:38(1年以上前)
外出はしてませんが、既に取り上げられたことは「きしゅつ」と発音します。
確かに「概=ガイ」と「既」は字が似てます。
いれたてのおちゃ→入れた手のお茶
書込番号:240410
0点


2001/08/04 10:37(1年以上前)
既出を「がいしゅつ」と読むのは2ch用語ですな……(^^;
書込番号:242290
0点





先週買いました。使用しはじめて数分から20分もすると、ビーボービーボーというBeep音がなり始めます。何も操作せず、負荷もかけずに放置していてもなり始めます。しかし、CPU、マザーの温度は正常レベル、ファンの回転数も正常、電圧供給レベルも正常です。念のためにバスクロック、CPU倍率も最下限に下げています。Beep用スピーカー、サウンド出力両方とも鳴ります。自作PCは10台近く作成している経験のある者ですが、ほとほと困っています。WEBサイトにも情報がない・・・誰か原因を示唆いただけませんでしょうか?
0点

FUGAさんこんばんわ
こちらを参考にして見てください。
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音
書込番号:209289
0点



2001/07/02 03:00(1年以上前)
あも様 早速のRES感謝です。さすが東京大学のサイト! この表でみますとDRAMエラーに該当するようです。スロットに差し込みが弱いことはないので、交換しかないのでしょうか・・・?
書込番号:209295
0点

スロットの位置を変えても同じ症状でしたら、メモリが怪しいかと思います。
最近、メモリも安くなりましたので、もし可能でしたら、新しいメモリと挿し替えて試されては如何でしょうか?
書込番号:209310
0点


2001/07/15 18:33(1年以上前)
実は、私のパソコンも、今日突然、FUGAさんと同じ症状になりました。直前までは快調に動いていたのですが、O/Sの再起動中に突然画面がぷつりと消え、ビーボービーボーを奏でだしたのです。マニュアルを見ると確かにメモリーエラーなんですが、何度差しなおしても、改善しません。使っていたメモリーを嫁さんのパソコンに差し替えると、腹立つくらい快調に動きます。思い当たる点と言えば、直前にHDDを増やして20GBくらいのファイルを移動中であったことくらいです。M/Bが原因でなく熱のせいで焼き鳥になってしまったのでしょうか。CPUを確認したら特に外見上は正常でした。ちなみに構成は以下の通りです。
M/B A7V133
CPU Athlon900
グラフィックボード ASUS V7100
メモリ PC133CL3 128MB×2(N/B)
電源 250W
HDD IBM 30GB(7200RPM)、40GB(7200RPM)各1
書込番号:222642
0点

>ザイチェフさん
亀レスでごめんなさい、後考えられるのは、電源のW数が不足していると言う事です。
PCの構成から考えまして、どうも電源のW数が足りないように感じますけど…
書込番号:224394
0点


2001/07/28 06:55(1年以上前)
いったんばらしてあらゆる部品、コネクタの接点に接点洗浄剤をぶっかけて組み直したら、嘘のように復活しました。しかしながら、電源と冷却対策に不安があったので、300Wの電源付きのアルミケース(ファン×3付き)に換装しました。おかげで、酷暑の中安定して作動しております。ありがとうございまいした。
書込番号:235105
0点





こんにちは
A7V133 音源なし
DURON 700 を軽いクロックアップで使用しております
5.5x133=733
皆さんもマザーのBIOSアップはひとつの楽しみと思われますが
1005A以降のBIOSでは定格動作しかしなくなりました
設定を変えて再起動がかかるとそのままVGA出力がなくなり
モニターは消えますが、PCの電源は入りっぱなしです
現在は ベータの1005戻し、超安定稼動中ですが新しいBIOSが出るたびに
その繰り返しです どなたか同じ現象の方いらっしゃいますか
とりあえず一人ぼっちでなければ安心できるのですか゛
0点


2001/07/27 12:57(1年以上前)
あ、私もまったく同じ状況というか、
1005Aでは定格でも再起動がかかりません。
状況はae86さんとまったく一緒です。
とりあえず私はBIOSを1004に変えて
Duron 700@840で使用してます。
書込番号:234470
0点



2001/07/27 13:10(1年以上前)
よかった ななこさんがおんなじで (^_^メ)
現在、ASUSには1005A以降のBIOSでは200MHZまでのFSBの設定や
14倍の設定が追加されていますが、いつになったら導入できるのか
使える使えないは別にして新しくしたいですよね
アスロンではないのかな?
書込番号:234482
0点





a7v−133Cで、アスロン1.2G組んでます。
電源は、250Wなんで、足りないと思うのですが、
Bios画面すらでないなんてことはあるのでしょうか?
ためしに、ビデオカード、メモリーCPUのみでもやってみましたが、
画面すらでません。
マザーはオークションで買ったもので、つかまされたのかと心配しています。
どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/24 22:54(1年以上前)
BEEP音もせん、FANもまわらん。うんともすんともいわんなら、マザーの異常かの。あるいは電源?
書込番号:232236
0点



2001/07/24 23:20(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。>ぷちしんしさん、夢屋の市さん。
ファンは回るし、HDDは通常の立ち上げ音っぽい音がします。
画面は真っ暗ですが。ビデオカードはRIVA TNT2つかってます。
夢屋の市さんのいう、ケースからマザーをはずしてつなぐというのは
すみません、ちょっと意味がわからないのですが。
よろしければ、詳しくかいてもらえませんか?
すまんです。
書込番号:232279
0点

ケースにマザーボードを固定する時に
ネジやスペーサーが回路に干渉していないかどうかのチェックです。
書込番号:232301
0点



2001/07/25 00:20(1年以上前)
夢屋の市さん、レスどうもです。
さっそくやってみましたところ、やはりダメみたいです。
bios画面すらみれないとは、とほほ。
ありがとうございました。
書込番号:232372
0点


2001/07/25 09:50(1年以上前)
電源が悪くて、ファンが少しまわって、
起動できない方もいらっしゃいますね。
書込番号:232577
0点


2001/07/25 22:35(1年以上前)
つい先ほどまで同じ状況だったのですが、
私の場合はメモリの相性が原因でした。
他のメモリを所有しているのなら交換してみたらどうでしょう。
うまく起動するかもしれません。
書込番号:233102
0点


2001/07/26 19:29(1年以上前)
A7V133Cで私も同様の症状が出ました。
初期不良の疑いで、販売店に返却・鑑定中です。
やはりC付は鬼門なんでしょうか?
書込番号:233861
0点



2001/07/27 03:27(1年以上前)
レスたくさんありがとうございます。
よくわからないですが、(あれこれやってたんで)
たぶん、メモリーの場所変えたたらうごいたっぽいです。
ご意見、ありがとうございましたー。
書込番号:234257
0点





こんにちは、はじめまして
A7V133(音源ナシ)で組んだのですが、メモリをスロットに
1枚以上挿すとビデオカードが正常に動いてくれません。
AGPのカードだとウィンドウズ起動後ディスプレイアダプタ
が正しく設定されていないとのメッセージが出ます。
スロットに1枚のみ挿し再起動すると正常に動作します。
なにか設定があるのでしょうか?
また、もう1つPromiseATA100のコネクタからHDを
起動させると途中で止まり再起動するとSCSIカードが
動作しません。ドライバが正しく読み込まれていないようなのですが・・
通常のIDEコネクタからだと問題なく動作します。
アドバイスをいただければと思います。
構成は
CPU・・Athlon 800MHz (クロックアップなし)
メモリ・・256MB(バルク)
VGA・・PowerVRシリーズKYRO-CVR3-64MB
SCSIカード・・ADAPTEC SCSI CARD 19160
OS・・Windows98SE
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いいたします
0点

何か、良く判らないけど電源容量が、足りないと言うことはないですか。
書込番号:229886
0点



2001/07/22 13:00(1年以上前)
早速の書き込み有り難うございます。
電源はRL-301ATX 300W(ATX2.03)を使用しているため
問題ないと思ってはいるのですが・・・
書込番号:229891
0点


2001/07/22 13:15(1年以上前)
SCSIカードは、他のPCIスロット(推薦三番目)でお試しください。ビデオカードはKyro1ですか・・・。(他のカードを持ってたら他のカードにされたら・・・相性がかなりキツイそうですね。)1,2,3、だぁ〜〜〜。
書込番号:229901
0点



2001/07/22 14:10(1年以上前)
SCSIカードは、3番目のPCIスロットにする事でうそのように解決いたしました。有り難うございました。ビデオボードは他のAGPボードに替えても同じでした・・・ただS3製のPCIビデオカードにする事により動作しましたが、メモリの動作はやはりおかしいようです。NORTONでメモリチェックをしてもやはりエラーがはね返ってきます。1枚だけ挿すと正常です。
う〜んなぜでしょう?(涙)
書込番号:229933
0点


2001/07/22 14:40(1年以上前)
http://www.teresaudio.com/memtest86/
お約束のメモリテストです。これでもエラーが出るようなら、購入店に交換頼んでください。AGPの方は、4In1ドライバー入れてから、ビデオドライバー入れてたら、私にはお手上げです。猪木ボンバイエ!猪木ボンバイエ!
書込番号:229950
0点


2001/07/22 14:43(1年以上前)
ノートンの仕様のようじゃよ。たぶん。
http://service2.symantec.co.jp/symfaqpub.nsf/8ce56e0ff634e9154925691100407645/492568d2001e43bf492568470046a261?OpenDocument
書込番号:229952
0点


2001/07/22 14:46(1年以上前)
あれま、HPが削除されてるみたいじゃのう。(苦笑)
仕方ありませんので、過去ログご参照くだされ。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=216759&BBSTabNo=1
書込番号:229956
0点


2001/07/22 15:20(1年以上前)
どちらのメモリも一枚だけだと正常でしょうか?
片方だけおかしいのであればメモリの不良が疑えます。
メモリが両方同じ物ならマザーの不良の可能性が高いですね。
書込番号:229981
0点



2001/07/22 21:53(1年以上前)
たくさんの書き込み有り難うございます。
大変感謝しております。
メモリはPC133の256Mが2枚とPC100の128Mが
1枚ありますが、いずれも1枚だと正常ですが、2枚以上になると
起動後、作業を重ねている内に例の青画面でメモリ不足の警告が
でて再起動せざる得ない状態になります。
メモリの異常も考えたのですか、一枚づつだと正常に動くし・・・(困)
ノートンの件参考になりました。
また、I/O電圧を変更するってのは具体的にどのくらいに
すれば良いのでしょう?
皆様の書き込みにほんと感謝いたします。
書込番号:230335
0点


2001/07/22 22:44(1年以上前)
マニュアルに記載されてませんか?僕はA7Vなんですが、基盤の一番上(メモリの横)ぐらいに「VIO」と書いてあるジャンパピンですが、これは、触ると部品の寿命を縮めますと書いてます。マニュアルをよく見て自己責任で!
メモリ、チップセット、AGP、PCIに供給する電圧を変えるので、ご注意!
メモリは、OSをNT系にすれば・・・。メモリの過去ログ見てください。
書込番号:230400
0点



2001/07/23 00:19(1年以上前)
I/O電圧の変更のジャンパピンはありますが、設定が3.34Vと3.45V
(デフォルト)とテストモードの3種類になっておりますが、どうやって電圧を3.45V以上に設定するのでしょうか?クロックアップ等の経験があまりないため無知に近いです・・・BIOSでもなさそうですし・・
テストモードがなにか関係あるのでしょうか?
ご指導いただければと思います。
書込番号:230528
0点


2001/07/23 00:41(1年以上前)
メモリはリソース不足じゃないのでしょうか。
電圧は耐性の無い部品なら触ると故障します。マニュアル見てもわからないならやめた方が無難です。
あとはご自身で検索すると沢山でてくると思いますが。(A7Vとかで。)
書込番号:230552
0点



2001/07/24 23:13(1年以上前)
皆さん有り難うございました。
いろいろと頑張ってみます。ちなみにWIN2000だと
正常に動作しました。リソースの問題もつらいですねwin98では
もう少しドライバやソフトが出てくれば2000に移行するのですが・・
書込番号:232270
0点


2001/07/26 14:59(1年以上前)
だぁー、さんはじめまして・・・
>いずれも1枚だと正常ですが、2枚以上になると
起動後、作業を重ねている内に例の青画面でメモリ不足の警告が
でて再起動せざる得ない状態になります。
・・・素人ながら・・・
日本語マニュアルのP25 3.5.1に
DIMMチップ数は最大18個まで・・とありますが、2枚挿すとチップ数を越えちゃいませんか?
書込番号:233691
0点



2001/07/26 23:36(1年以上前)
Tacollaさん始めまして
18個というのはDIMM1枚に対してではないでしょうか?
合計だと、2枚以上は挿せなくなりそうです・・・
書込番号:234063
0点





A7V133を使用している方に質問があります。
BIOSが起動した後なんですが、
SCANNING IDE・・・が表示された後にNO ARRAY・・・と出ます。
この表示のおかげで20秒くらいスタートが遅れてしうのですが、皆さんも表示されているのでしょうか?
ちなみにRIADは構築していませんし、M/B上のジャンパーでもATA100にしてあります。
起動はするのでいいのですが、ちょっと気になったので質問をしました。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/22 03:37(1年以上前)
どうもです。
A7V133は持っていませんが、BIOSで使って無いIDE箇所をデフォルトのAutoからNoneにすると接続していないIDEデバイスのスキャンは省略できますよ。
これでも気に食わなければ、板の交換をするか、BIOSの対応待ちでしょうか?
書込番号:229610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





