

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年6月20日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月16日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月14日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月9日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月30日 12:44 |
![]() |
0 | 15 | 2001年5月27日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A7V133とIBMのHDD IC〜を使って組み立てを行い起動させたのですが、以下のエラーが起動後表示されます。
「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
HDDをUATA100に繋ぐと認識してくれないようです。普通のIDEの方に繋ぐと認識してくれます。
どこを設定すればUATA100で使えるようになるのでしょうか?
BIOSはHDDを認識しているのですが、Promise100 がHDDを認識していないようです。
皆様宜しくお願いします。
0点


2001/06/18 13:08(1年以上前)
ドライバ入れました?
書込番号:196111
0点


2001/06/18 16:50(1年以上前)
BIOSの、bootの設定で、ATA100デバイスから読み込むようになってますか?
そうなっているのに同じなら、OSをインストールしたパーティションがアクティブになっていない可能性があります。
FDISKで起動ドライブをアクティブにしましょう。
書込番号:196220
0点


2001/06/18 21:01(1年以上前)
BIOS設定の起動順番でSCSIがHDD−0より先になってますか?
First Boot DeviceをFloppy、Second Boot DeviceをCDROMかSCSIに
Third Boot DeviceをSCSIかHDD-0にするといいでしょう
# A7V133のBIOS画面知らないから間違ってるかもしれない(^^;
書込番号:196412
0点


2001/06/19 00:24(1年以上前)
ジャンパピンはあってますか?
デフォルトではRAIDは無効になっています。(たしか説明書の表示も間違ってたような?)
うまくonボードRAIDができていれば、BOOTよりもさきにFASTTRACKのHDチェック(?)があるはずです。
書込番号:196655
0点


2001/06/19 00:42(1年以上前)
あれ?・・・RAIDを組み立てるんじゃないみたいですね。
失礼しました。
書込番号:196678
0点



2001/06/19 12:57(1年以上前)
>ほい2 さん
ドライバが必要なのでしょうか? このドライバはM/Bに添付されているCD-ROMに入っているのでしょうか?
>けん10 さん
アクティブになっています。
>けむ雪 さん
UATA100はHDDからの起動ではなくて、SCSIからの起動になるのでしょうか?
Bootの順番はFloppy , CD-ROM , HDD としていました。
帰宅してから確認してみます。
みなさまのアドバイスを元に帰宅してからチャレンジしてみます。
また結果を報告させていただきます。
書込番号:197000
0点


2001/06/19 14:29(1年以上前)
ハードウェアの追加で、SCSIデバイスを選んで、PROMISE ATA100ドライバ(CD-ROMかFDDかまでは知らない)をドライバの更新で入れる。
書込番号:197057
0点



2001/06/20 12:51(1年以上前)
レスを下さったみなさま、ありがとうございました。正常に認識されました。
原因は、UATA100に接続したHDDをBOOTで認識させる時に、IDE HDDとしていたので、認識されていなかった事です。SCSIと設定してやると認識されました。
書込番号:197925
0点





みなさんこんばんは。さてこちらにおいでのベテランの方々に教えて
いただきたいのですが、最近、雷鳥1.4GHzに組みなおし、やはり発熱が気になるので、Hedgehog-238Mと言うクーラーで一生懸命冷やしております。
そこで質問なのですが、このM/B付属のユーティリティーソフトにCPUの温度などを測れる機能が付いていますが、そこで表示される温度が大体59℃位です。ところがBIOS設定のCPU温度を見てみると、平均して50℃位なのですが、一体どっちを信じればいいのでしょうか?またその10℃の差は何故現れるのでしょうか?
あとこのM/B、別売りのCPU温度センサーを付ける所ありますでしょうか?取り説を見てもいまいちはっきりしなかったもので・・・ご存知の方、ご教授下さい。
0点


2001/06/15 13:37(1年以上前)
温度計買ってきて測ってみる
ずっと持っていると疲れるので油性パテ、つまり粘土で固定
書込番号:193516
0点


2001/06/15 14:56(1年以上前)
なぜかはわかりませんが、BIOSのほうが、正しいです。
書込番号:193552
0点


2001/06/15 23:56(1年以上前)
私も気になったのですがやっぱりハードのことなので
BIOSが正しいかと!
家のは60〜62℃前後(WIN上で)です。
書込番号:193961
0点


2001/06/16 12:48(1年以上前)
皆様、お返事ありがとうございました。BIOSの方が正しいのであれば、何も問題はなさそうですので、これからも安心して使い続けられます。
安心しました。
書込番号:194334
0点





電源のボタンを押して、起動させると真っ黒の画面のまま1分ぐらい待ち、
その後普通に起動するようになっちゃいます。
MilleG450とマザーのバイオスも更新したのですが、
変化なしです。どうしてでしょうか?
構成はduron800・MEMORY 256MB PC133 CL3・A7V133C・MilleG450・サウンドブラスタープラチナプラス・富士通40Ghdd・BUFFALD ULTRASCSI
ケース付属のアスロン対応電源です。
よろしくお願いします。
0点

エクスデスさんおはようございます
よくは知らないんですけど、BUFFALD ULTRASCSIカードを繋いでいますよね
たぶん、ULTRASCSIカードをさきに読み込んでいるので、そちらからの情報を優先しているのではないでしょうか?
そのあとで、通常のbootルーチンになるのでしょうね。
書込番号:191537
0点


2001/06/13 07:22(1年以上前)
LANカードが差さって(LANポートが付いて)いないですか?
ネットワークコンピュータを→クリックしてプロパティを開き、LANカードの名前(TCP/IP)となっているのをダブルクリック。
IPアドレスを自動的に取得になっていれば、それを(192.168.0.2)、サブネットマスクを(255.255.255.0)などに変えると早くなると思います。
LANを使っている場合はこの設定を変えない方が良いと思いますが・・・
書込番号:191551
0点



2001/06/14 02:15(1年以上前)
みなさんこんばんわ。素早い返答ありがとうございます^^
lanカードは付けていませんので、その線はないと思います。
先ほどSCSIを外せば大丈夫かな?と思い試しましたが、
残念ながら失敗に終わりました;;
全部のパーツを抜き、もう一度刺してみましたが、相変わらず
1分間黒い画面の後、ディスプレイ出力が始まり、バイオスへ行くみたいです。
同じ症状が起こった方いらっしゃいますか?
書込番号:192322
0点


2001/06/14 12:53(1年以上前)
ASUSのマザーで、起動まで結構時間のかかるのって結構ありますが、
A7V133-Cがどうかはわかりません。でも1分はかからないよなぁ。
はじめは、Windowsの旗の画面が出てからデスクトップが表示される
までの時間が長いという、A7Vでよく聞かれた症状かと思いましたが(^^;
電源入れてから、BIOS画面が出るまで時間がかかるんですよね。
CPU、メモリ、ビデオカード以外すべて外しても同じ症状なら
一度販売店に持ち込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:192571
0点





A7V133を使用していますが、ビデオカードが古いので交換しようかと思っています。
テレビチューナーかビデオ入力端子付きでAIWのようなビデオカードを購入しようかと思いますが、AIW以外に思いつきませんし、AIWも相性が心配です。なにか、おすすめがありましたら、教えていただけないでしょうか?
AIWを1度購入して失敗していますので、再度別のAIWを購入するのもこわいのでよろしくお願いいたします。
0点





AthlonTB1.1G&A7V133でマシンを組んで、
一応は安定動作をしているんですが、
ASUSのユーティリティー上で、CPUとマザーの温度をチェックしたら、
CPUが60度、マザーが44度となっていました。
いったいどのくらいの温度までが、許容範囲なのでしょうか?
0点


2001/05/30 01:51(1年以上前)
雷鳥はコアで(概ね)90℃が許容範囲よん。
書込番号:179661
0点


2001/05/30 12:44(1年以上前)
>CPUが60度、マザーが44度となっていました。
ケース内の排熱を考えたほうがよろしいです。
書込番号:179891
0点





ASUSのA7V133で自作したのですが、CDからのbootにしてもWINDOWS(98&2000)のインストールができません。
バイオス画面のあと、パソコンの構成画面までは正常に進むのですが、インストールが始まらず、必ず「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEMDISK AND PRESS RETURN」とでてしまいます。
WIN98の起動ディスク(PC-9821で作成)でやってみても同じでした。
どこがおかしいのでしょうか?
構成は
ATHLON 1G
MEMORY 256MB PC133 CL2
HDD DTLA 307030*2(RAID0)
CD-R/RW RICOH MP7083A
GC ASUS AGP-V7700PURE
です。
CD-RはIDEのプライマリ・セカンダリ両方試しました。
RAIDをやめて、プライマリ・マスタにDTLA*1、セカンダリ・マスタにCD-Rをつないでみても同じでした…。
バイオス画面では、ATAPI CD-R RICOH MP7083とちゃんと認識してるんですが…。
初めての自作で、何が悪いのかよくわかりません。
どなたか教えてください!!
0点


2001/05/27 10:41(1年以上前)
BIOSで、起動ドライブをCD−ROMにしてますか?
書込番号:177150
0点


2001/05/27 10:46(1年以上前)
間違いました。「CDからのboot」と書かれてました。(苦笑)
すみませんのうm(_ _)m
書込番号:177153
0点


2001/05/27 11:37(1年以上前)
BIOSの一番最後の画面あたりでEscキーを押しっぱなしにしてみても起動しないですかね?
書込番号:177189
0点


2001/05/27 12:36(1年以上前)
9821で作った起動ディスクって、いわゆるATアーキテクチャで使えるの?
書込番号:177220
0点


2001/05/27 16:10(1年以上前)
>9821で作った起動ディスクって、いわゆるATアーキテクチャで使えるの?
わしも聞きたかった。ほい2さんはご存じですよね?
わしは試したことがないんでのう。今度やってみようかな♪
書込番号:177347
0点


2001/05/27 16:35(1年以上前)
9821で作った起動ディスクだと無理です。
BIOS/フロッピ−ドライブ等にもよりますが読み込めないと思います。
書込番号:177360
0点


2001/05/27 17:01(1年以上前)
BIOSでbootのところ変更してますか?
2000のディスク(CD)入れて起動させると
CD xxxx ど画面左下に出てませんか?
でてたら何かキ-ボ−ドの何かキ-押してみ
2000の起動ディスクでやってみたら 作り方は調べてね。
フロッピ-4枚使いますよ。
追伸
マニュアルきちんと見ました?
書込番号:177379
0点



2001/05/27 17:49(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
PC-9821の起動ディスクではやはりダメですか…。
ちょっと安心しました。
「ESC」キーおしっぱなしにして起動しましたが、やっぱりダメでした。
BIOSの設定も何度繰り返し挑戦し、BOOTの一番上で他のデバイスをすべて「DISABLE」(「NONE」だったかも??)にもしてみましたが、かわりません。
マニュアルも精読してるんですが…。
PC-9821以外のパソコンを持っていません…。
このパソコンではWIN2k使えないですから…どこかで起動ディスクを作るしかないんですかね??
書込番号:177417
0点



2001/05/27 17:53(1年以上前)
ひとつ忘れてました…。
BIOSの最後の画面で、左下に出てくるのが上記のメッセージです。
もちろんCDは入れてありますし、一応はアクセスしてるようなんですが…。
書込番号:177421
0点


2001/05/27 19:15(1年以上前)
PC-98でも2Kの起動ディスク作れますよ
もう一つ
HDDを無効にしCD-ROMをAUTOに設定してみるとか?
書込番号:177493
0点


2001/05/27 19:19(1年以上前)
追伸
98専用1.22Mでフォマットしては、いけません。
書込番号:177495
0点


2001/05/27 19:25(1年以上前)
>PC-98でも2Kの起動ディスク作れますよと
>177495のレス
ミスです。ごめんなさい。
書込番号:177499
0点


2001/05/27 20:57(1年以上前)
PC98は専用フォーマットなんかないです。
1.2Mってのは電電公社が開発し、通産省の指導の元に国内各社が採用した2Mディスクのフォーマットです。
書込番号:177565
0点


2001/05/27 21:20(1年以上前)
誤解を招く書き方をしましてすみません。
ほい2さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:177585
0点



2001/05/27 21:44(1年以上前)
お騒がせしました!!
無事解決しました。
どうやら接続があやしかったらしく、フラットケーブルを買ってきて付け直したら回復しました♪
みなさん、レスありがとうございました。
書込番号:177613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





