

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年5月26日 16:09 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月26日 13:32 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月26日 07:32 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月23日 18:34 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月14日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月8日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカードを新しいのに替え、やっとまともに動くようになったと思ったら調子よかったのは5時間くらいで今度はいきなりHDががっくんがっくん言い出してそこでフリーズ・・・。250Wですが推奨電源ではないのでとりあえずHDをふくむ最小構成で起動させたんですがこんどは2,3分でかっくんかっん・・。
あきらめて電源を替えるべきなのかその前にBIOSを更新させるべきなのか、それとも何か他に原因があるのか。再度御教授願います。
0点


2001/05/26 00:19(1年以上前)
私なら、先にお金のかからないと思われるBIOSの更新をしますね。
書込番号:175821
0点


2001/05/26 00:22(1年以上前)
>がっくんがっくん
って、それHDDが逝っちゃたんじゃないのかの。もっと正確に音を教えてくだされ(難しいとは思いますが)。
書込番号:175827
0点



2001/05/26 00:23(1年以上前)
スーパー早い返信ありがとうございます。やっぱりBIOS更新が第一ですかね。
とりあえずそうしてみます。
書込番号:175830
0点


2001/05/26 00:24(1年以上前)
どういった構成かわからないですが・・・
けん10さんの言われるBIOSアップデートですが失敗すると泣きっ面に蜂ですね、ところでNむらさんなぜBIOSと思われたんでしょう?
書込番号:175832
0点



2001/05/26 00:40(1年以上前)
ぷちしんしさん>えーと、正確な音ですか・・。む、難しいですね。なんていうかピンポン玉を例えば机のようなかたいところに落としたときのような感じの音なんですけど・・・、めっちゃんこ分かりにくいですねすみません。いちおうまだWindowsは起動するのですがこれでも逝ったことになるんですかね。
もとくんさん>何故というかその、素人な者でしてとりあえずそれくらいしか対処法知らないんです。いきなりのBIOSアップデートはやっぱやばいですか?
書込番号:175860
0点


2001/05/26 00:56(1年以上前)
それってけっこうやばめの音ですな。クラッシュの前兆でもそういう音出ます。かっちん、かっちんに似てませんかの。とりあえずデータは今のうちにバックアップしといた方がええと思います。それから、致命傷を与えることもありますが、スキャンディスクやって見てくだされ。
書込番号:175886
0点



2001/05/26 01:14(1年以上前)
スキャンディスク・・・もうすでにやったんですけどクラスタチェックの途中であわやフリーズ。データバックアップ・・・やりたいんですけどおそらく途中でフリーズ。かっちんかっちん・・・そうですまさしくそんな音です。クラッシュ前兆ですか・・・もー絶望的ですね。
書込番号:175911
0点


2001/05/26 01:24(1年以上前)
おそらくスピンドルモーターの故障と思われり。=スピンアップ失敗
データ退避は早急にした方が良かですたい。
書込番号:175919
0点


2001/05/26 01:26(1年以上前)
やっぱだめかの。その音は多分HDDのリトライ音だと思いますど。バックアップですが、以前DOSモードでCOPYして何とか、データを救った経験があります。クラッシュの前兆とは断言できませんがお試しあれ。
書込番号:175923
0点



2001/05/26 01:39(1年以上前)
様々なご意見、心より感謝致します。データのバックアップを行うべく全力を尽くします。そこで質問なんですがHDの全データをそのまま新しいHDにコピーすることってできますよね?
書込番号:175943
0点


2001/05/26 01:56(1年以上前)
正常なHDDならば、できると思います。
壊れかけたHDDでは、やってみなければわかりませんのう。不良クラスタはコピーできませんので・・・幸運をお祈りしますじゃ。
書込番号:175966
0点



2001/05/26 02:31(1年以上前)
八甲田さんご声援ありがとうございます。しかしそれにしてもQUANTUMは壊れやすいんですかね?僕これで2度目です。それとも僕と相性悪いのかな?
書込番号:175996
0点


2001/05/26 11:33(1年以上前)
実家のFaxサーバーのカンタム180Mは9年間連続動作中。
当たり外れの範囲だと思います。
書込番号:176196
0点


2001/05/26 16:09(1年以上前)
クラスタ壊れて読み込みのリトライかかっているじゃないかな
はっきり言って末期症状です、使い続けるとFAT壊れて読み出せなくなります・・・(経験有り)
さっさとバックアップして交換しましょう (  ̄- ̄)トオイメ
書込番号:176350
0点





先日、A7V133とAthlon1.2G(FSB266)を購入しました。メモリーはPC133,CL3,128M X2です。現象ですがPOWER ONするとメモリーチェック直後次のメッセージが表示されずそのままストール状態となってしまいます。リセット後、BIOS SETUP画面が表示されFSBを再設定後、再立ち上げすれば正常に稼動します。また、一度稼動後POWER OFFした直後はPOWER ONしても問題ありません。但し、数時間たってPOWER ONするとまたストールします。メモリーチェック直後であることから、2枚のメモリーの相性のような気もしますが・・・・・
どなたかご意見をお聞かせください。
OSはWIN2000を使用しています。
BIOSは最新版の様です。
0点


2001/05/25 15:49(1年以上前)
なんとなく電源じゃないかと...
書込番号:175390
0点



2001/05/25 16:25(1年以上前)
いいさん 早速の返信ありがとうございます。
確かに電源についても怪しいのでは・・・ とも思います。
メモリーへの電圧は3.5V前後となっています。
定格では3.3Vですので高めですが、問題あるのでしょうか?
それとも電源投入直後で安定しないための問題でしょうか?
書込番号:175397
0点


2001/05/25 17:10(1年以上前)
症状から見ると、CMOSメモリバックアップ用のリチウム電池が機能していないようです。おそらく容量が極端に落ちているのでしょう。購入後あまり時間がたっていないのであれば、お店で対応してくれるはず。同じ容量の物を捜しても良いでしょう。
書込番号:175419
0点


2001/05/25 17:13(1年以上前)
とりあえず、メモリ2枚の組合せをいろいろ変えてみる。
それでだめでしたら、電池を替えてみてもいいと思います。
書込番号:175421
0点



2001/05/25 18:24(1年以上前)
さかもとさん,けん10さんありがとうございます。
M/Bは一週間程前に購入したものなので、まずはメモリーを1枚でテストしてみます。
書込番号:175461
0点



2001/05/26 01:18(1年以上前)
テスト結果第一次報告
メモリー1枚ならば正常に起動するようです。
書込番号:175915
0点


2001/05/26 07:38(1年以上前)
電源は、AMD推奨電源を使用していますか?1.33G対応電源の使用をお奨めします。
書込番号:176077
0点


2001/05/26 13:32(1年以上前)
原因はメモリだったようですね。
動かない方のメモリだけでも動かないのでしょうか?
そうでしたら、相性ではなくて初期不良の可能性も考えられますから、
ショップで確認してもらってはどうでしょうか?
書込番号:176256
0点





3DMARK2001を使ってbench使用としたら真っ最中に止まるのは、なぜかしら・・。勿論Directx8Fは前もって入れてあるのにね。
どなたか、ヒント下さい。MB ASUS A7V133/ CPU AthlonTb1G/266/
OS Win2k/ AGP SPECTRA 8800/ 256DIMMx2/ これでいったれっ!って
張り切っていたのに、とほほ状態。 お助け下さい。
0点


2001/05/06 09:02(1年以上前)
CPUの発熱でハング。またはビデオカードのドライバー。
DirectX8にしたあと、ビデオカードのドライバーは再インストールします。
書込番号:159570
0点


2001/05/06 09:13(1年以上前)
Direct X8対応ドライバーを使っていますか? 入れてないならカノープス様のサイトからダウンロードして下さい。
それをしてるなら・・・3DMark 2000は動きますか?
書込番号:159574
0点



2001/05/06 18:12(1年以上前)
[159570]こにゃにゃちわ さん [159574]teramoto さん
アドバイスありがとうございます。!!
ちなみに、HDDはMaxtorの5T020H2です。それと、3DMark 2000でのbench結果は5865をマークしました。ドライバーはDetnetor3βです。
いま、w2k Sp1をはずしてみようかとやっています。
CPUの温度が62度まで上がっていますが、オーバーヒートなんでしょうか。
難しいですねぇ自作って・・・。
とにかく、心強い味方がいてくれて。うれしい!
書込番号:159897
0点


2001/05/08 23:54(1年以上前)
上記URLのパッチをあてないとATHLON+WIN2Kでは動きません。
書込番号:161681
0点


2001/05/08 23:55(1年以上前)
追伸。AGP周りの問題らしい
書込番号:161684
0点


2001/05/26 07:32(1年以上前)
MB A7V133/ CPU AthlonTB1G/266/ OS WinMe/ AGP SPECTRA 8400/
256DIMMx1/ だけど、3DMark 2000でのbench結果は7101をマークしました。ドライバーはCanopus 最新版です。
ちなみに、3DMARK2001でのbench結果は2879をマーク。
Canopusのドライバーを入れた方が速くなるのでは?
それとも、Win2000って遅いのかな?
書込番号:176071
0点





2年前BH6にセレ433、ミレG400で組んでたんですがある日突然電源を入れても画面真っ黒になってしまいました。初心者なものですから原因もわからずじまいで、とりあえずM/B替えて見ようということで今回A7V133とDuron850を購入し他は同じもので改めて組みなおしたんですが、やはり真っ黒・・・。ビープ音に異常はないしHDDもまわってるんですが何故・・?やはりこれはG400がぶっこわれたと言うことなのでしょうか。どなたか御教授ねがいます。
0点


2001/05/22 21:01(1年以上前)
G400のBIOS飛んだんじゃない?
簡単な調べ方。
ブートできるフロッピーを入れておいて起動させる。
フロッピーにアクセスして、OS起動している風味なのに画面が
真っ暗だとBIOSが飛んでいると思われます。
直す手段はありますが、コアも死んでる可能性もあり。
書込番号:173080
0点


2001/05/22 21:10(1年以上前)
スロットの接触不良なんて事は...無いとは思いますが。
捨てる前には御確認を。
書込番号:173091
0点



2001/05/22 21:39(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。質問ばっかで恐縮なんですがブートできるフロッピーというのは「アプリケーションの追加・・」にある起動ディスクの作成のやつでいいんですか?ですがもしそれでいいとしても出来るやつがいまこの書き込みをしているパソコンのものになるんですが・・
書込番号:173106
0点


2001/05/22 22:44(1年以上前)
どれで作成しても起動FDの中身は基本的に同じです。
気になるならDOS窓でFORMAT /Sと打てばシステムの入ったフロッピーが作成されるのでそれを使ってください
。
書込番号:173158
0点



2001/05/22 23:23(1年以上前)
おっしゃられた通りにやったところ、電源入れたらFDDがガガガとか一瞬うなってあとは結局変化なしのアクセスランプつきっぱなし状態・・・。だめですかねこりゃ。
書込番号:173228
0点


2001/05/23 02:36(1年以上前)
FDDのアクセスランプがつきっぱなしって、ケーブル逆ざしの
時の症状ですけど、それとは違いますよね?
あと、FDからブートしている(OSを読みこんでいる)から
アクセスランプがついている状態とも違うんですね?
それならほんとに駄目かもしれません。
BIOS飛びのビデオカードって、Windowsのドライバがビデオカードを
動かすことができないのでWindowsは起動できない。
特別ドライバが無くても動くVGAモード(MS-DOS/PC-DOS)なら画面は
表示できないけど動作はしている状態になると思うんですが。
いや実際G200・G400のBIOSリカバリーを何度かやってきたから、、、
BIOSリカバリーに挑戦したいのでしたら「G400」「BIOSリカバリー」
とかで検索してみましょう。くれぐれも自己責任で。
書込番号:173436
0点



2001/05/23 18:34(1年以上前)
アクセスランプつきっぱなしはおっしゃられたとおりケーブル逆ざしでした。すいません。それでちゃんとやり直したところどうやらBIOS飛びのようです。とりあえず検索して情報をあつめようと思います。参考になるご意見どうもありがとうございました。
書込番号:173780
0点





やっとの思いでA7V133とAIW RADEON、Athlon1G(266)を購入し、現在使用しているパソコンの部品と入れ替えようとしたのですが、A7V133とAIWの組み合わせの時だけ、画面が表示されません。起動音はなってますしHDDも回っているのですが、画面に信号が行っていないらしく、真っ黒です。
A7V133とRAGE FURY PROの時はきちんと表示されますし、古い方のMB(KA7-100)だとAIWも動作します。AGPスロットの差しが甘いのかと思い、何回もやり直しましたが、この組み合わせ(A7V133とAIW RADEON)だけはどうにもなりません。いったい何が悪いのでしょうか?
0点


2001/05/13 20:00(1年以上前)
過去に何度も、VIAチップセットとAIWの組合せが悪いということが出ていたと思います。
一回過去ログを調べてみてください。
多分出てくると思います。
書込番号:165664
0点



2001/05/13 20:14(1年以上前)
探したのですが、あんまりうまく動作できないような、ことばっかりですね。
それにしても、画面が全く表示されない。モニタの電源ランプが点滅する待機状態になってしまうなんて・・・。ショックです。
書込番号:165684
0点



2001/05/13 21:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
でも、だめです。OSを入れるためにフォーマットしようとおもっても、
BIOS画面すら映らないんです。起動音もちゃんとなりますし、HDDも回っているのに。
そういえば、ただ一つ気になるのは「電源」の問題です。一応300Wですが
Athlonに対応していないのです。貰い物ケースだったので忘れていましたが。
でもRAGE FURY PROはちゃんと動くのですが・・・。
A7V133とAIW・・・ひょっとしたらオブジェで終わりになってしまうのでしょうか?
モニタに信号が行かないなんて・・・
パニクってます。
書込番号:165742
0点


2001/05/13 21:29(1年以上前)
一応、カードの初期不良という可能性もありますから、ショップに相談した方がいいと思います。
書込番号:165760
0点


2001/05/13 22:25(1年以上前)
CPU燃えちゃったのかも・・・
書込番号:165799
0点



2001/05/13 23:00(1年以上前)
初期不良にCPUやけ・・・
A7V133とAIWの組み合わせだけ悪いのに、ショップで相談に乗ってもらえるでしょうか?あとCPU焼けの経験がないのですが、もし焼けちゃったら、全く動かなくなるのでしょうか?一応、A7V133とRAGEの組み合わせで1時間ぐらいその後、いろいろ設定を試みたのですが、そのときはちゃんと動いていました。
書込番号:165833
0点


2001/05/13 23:31(1年以上前)
P3を2個ほど燃やしたことありますけど、2度と動きませんでした。その時はマザーの3端子レギュレータも焼けていました。
もし電源と思われるのでしたら、必要最低限の状態で起動してみたらどうかしら?(メモリーも最低限で)。
書込番号:165879
0点


2001/05/14 17:31(1年以上前)
当方アスロン1200+A7V133+AiWRadeonですが安定動作中です。bios、ドライバを最新に更新されることをお勧めします。あとは初期不良も疑ってよいと思います。頑張ってください!
書込番号:166404
0点





A7V133を購入いたしましてWindows2000 ServerをCD-Bootでインストールしようとしたのですが、ATA66ですので最初の方の画面で[F6]を押しましたが、Drive A:にサポートディスクを入れるように指示がでます。ディスクコントローラのファイルはどこから入手したらよいのでしょうか。初心者ですのでご存知のかた教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/07 22:58(1年以上前)
ATA66はチップセットでサポートされていますのでF6を押す必要はないと思います。
そのままインストール出来ませんか?
PromiseATA100側に繋いだ場合はドライバーが必要です。
書込番号:160883
0点


2001/05/07 23:12(1年以上前)
ASUSのサイトで調べると書いてあったはずですが、調べられたのでしょうか?
書込番号:160895
0点


2001/05/08 01:07(1年以上前)
なんか違う意味にも取られそうなので、訂正します。
ASUSのサイトで調べると、説明が載っていたと思いますが、調べられましたか?
説明書にも載っていたような気もします。
書込番号:161045
0点



2001/05/08 09:21(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。今夜再度接続などチェックしインストールを試みてみます。ほんとうに、ありがとうございました。
書込番号:161169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





