

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月18日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 14:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月27日 22:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月27日 07:30 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月26日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月19日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サンダーバード1Gを使っていまして、biosを1007にしたところ
電源を入れても、ビープ音が2秒くらい鳴ってbios画面もでないで
電源が切れてしまいます。電池をはずしてマザボもはずして4時間ほど
してから電源を入れても同じ症状です。
過去ログで新しいbiosはサンダーバードと相性が悪いなんていう話も
あったのでbiosを戻したいのですが何かよい方法があるのでしょうか?
0点



2002/05/04 14:52(1年以上前)
biosのバージョンは1008かもしれないです。あいまいですいません
一応ほかのスペックは
メモリ 256MB(PC133)
グラフィックボード G450
ハードディスク ばら4 80G
os win2000
詳しい現状を言いますと、biosはウィンドウズ上でアップグレードできるソフトをASUSから
ダウンロードしてアップグレードしました
その後再起動したらbiosの画面が出て、
「CPUファンが正常に動いていないようなら電源を切る」
というような設定をいじくったのち、再起動したら
bios画面が出なくなりました。
それで電池をはずしてCMOSクリアしても
(本当にクリアしたか確信はできませんが)
症状が改善されないので困っております。
書込番号:693297
0点


2002/05/18 07:42(1年以上前)
私も同じ目にあいました。以前、1008にしたらたちあがらなくなって。
ほんとうにこまりましたよ。仕方ないので同じマザーをかってきました。
そして鳴き合せてやっと何とかしましたが高くつきました。
おかげでマザーは二枚になってしまいましたが。
バイオスについてしっかり勉強になりました。
よろしければ図書券2枚で焼き直しあげてもイイですよ。
書込番号:719186
0点


2002/05/18 07:43(1年以上前)
おっとアイコンが間違ってました。
書込番号:719188
0点




2002/03/28 13:09(1年以上前)
そこに書いてなかったんでしょうか?
書込番号:624014
0点


2002/03/28 14:01(1年以上前)
↓ここにはね>書いてなかったんでしょうか
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp
ただ、↓ここなんかは一つの参考になるかもですね。
http://www.asus.co.jp/inside/technicalreference.htm
書込番号:624074
0点





はじめまして。
A7V133を使用していて、XP1800+に乗せ変えようとしたのですが、
変な状態になって困っています。
CPUを乗せ買えて電源ONで真っ黒な画面のまま。
リセットボタンを押すと何故か復帰。
定格(133MHz*11.5)ではWindows2000でブルースクリーン出まくり〜。
100*11.5で起動すれば安定動作・・・
こんな現象ほかになられた方いませんか?
相変わらず電源投入直後は起動すらしないし。
マザーはA7V133/Rev1.05 Bios:1.007
CPU:アスロンXP1800+
ほんのちょっとでかまいません。
何か思い当たることのある方、御教授願います。
0点


2002/02/13 17:43(1年以上前)
電源などなのら〜
過去ログいっぱい☆
書込番号:534317
0点



2002/02/14 20:25(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
電源ですか・・・・
それだけは信じたくないです。
だって、500wの電源買ったばっかりだもの・・・
手近に転がってた300wでも症状は同じようです。
一度お店に持っていってチェックしてもらうのがいいかなぁ・・・?
それとも友人の1800+奪って試してみようか?(笑
なにはともあれ、ご意見ありがとうございます。
書込番号:536863
0点


2002/02/14 21:01(1年以上前)
おっ500W!
初めて聞いたこの響き・・・
すごい・・・。
CPUかな?
わかんないけど。
書込番号:536930
0点


2002/02/23 23:35(1年以上前)
もう誰もみていないのかな…
同じ現象です。
AthlonXP1700+がFSB133で動かすと
BIOSに怒られて100に戻されてしまいます。
ジャンパで強制133にすると起動せず。
100ベースだと安定動作
このマザー何…?
書込番号:556598
0点


2002/03/15 21:04(1年以上前)
現象からみると電源が安定していません。
総出力が500Wあっても+3.3Vと+5Vの合計が200W以下の電源では意味がありません。
また起動時に出力が一時的に低下する電源はAthlonXPには不向きです。
購入された電源が何か解らないので断定できませんが、どこで確認したのでしょうか?
書込番号:596883
0点


2002/03/22 16:45(1年以上前)
BIOS UPDATE必要かも。1008がUPされてます
書込番号:611471
0点


2002/03/26 17:42(1年以上前)
はじめまして。
私も全く同じ状態で悩んでます。
A7V133(サウンドあり)
BIOS Ver 1007→1008→1008Aと上げてみましたが状況は好転せず。
Athlon1400→XP1800+に乗せ買えて電源ONで真っ黒な画面のまま。
リセットボタンを押すとそのまま起動。
定格(133MHz*11.5)ではWindows2000でブルースクリーン出まくり。
100*11.5で起動すれば安定動作・・・
マザーはA7V133/Rev1.05 Bios:1008A
RAIDドライバーも最新にUPしてます。
CPU:アスロンXP1800+
電源もAMD認定 TOPOWER製370w電源
今度じっくりMBのみの裸にして、電源、メモリ、CPUと順を追ってやってみます。メモリも怪しいかな?
書込番号:620076
0点


2002/03/27 22:30(1年以上前)
自己RESです
とりあえず解決しました
日本語取り説P18 jumper freeモードからjumperモードにし、FSB133
倍率11.0倍にするとあら不思議!普通にブートしますし安定動作してます。
別な方法で、JENをフリ-モードのままで、倍率だけを11,0に設定しても今のところ安定動作してます。FSBを135でも今のところOK!
皆様お試しあれ!
書込番号:622719
0点





初めて質問させていただきます、自作初心者です。
色々調べてやっとWindows2000をインストールしたのですが、MEの時と比べてHDDがかなり遅く感じて、HDBENCHで計測してみると、MEの半分くらいの値しか出ません。
A7V133 BIOS1007、Athlon1.4GでSeagateATAWの40GB(FAT32)をON−Board ATA100で使用しているのですが、2000では遅くなるものでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点


2002/03/25 18:27(1年以上前)
win2000用のATAドライバは入れましたか?
それと、システムプロファイルからハードディスクのDMAはONになっていますか?
確か、DMAのON/OFFはServisPack2を入れないと出ない筈だと思うので、
導入がまだでしたら入れて試してみて下さい。
書込番号:618052
0点


2002/03/25 18:53(1年以上前)
なるほど!
書込番号:618094
0点



2002/03/25 18:56(1年以上前)
きこりさん、ZAPANさん早速の返信ありがとうございます。
きこりさん、HDBENCHでの計測はいちがいには言えないと言う事ですか?
ZAPANさん、インストール時に付属のドライバーCDよりFDにATA100ドライバーを入れてWindows2000を入れました。
サービスパック2をダウンロードしました。
システムプロファイルのハードディスクのDMAのONをどのようにして見たらいいのでしょうか?
書込番号:618099
0点

さっきのはファイルサイズが小さい場合です。
ファイルサイズが大きいものを扱うとFAT32の方が遅くなります。
書込番号:618112
0点



2002/03/25 19:21(1年以上前)
コナン・ドイルさん、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:618135
0点


2002/03/27 07:30(1年以上前)
HDBENCHの値はあてになりません・・・
書込番号:621428
0点





A7V133、BIOS1005、Rev.1.01です。CDドライヴ リコーRW9120AでDMAが、WinMEを何回となくクリーンインストールするのですが有効になりません。OSをインストール後、4in1,UltraATA100ドライバとインストールした時、確認するとDMAが有効になっています。しかしVカード(SUPECTRA F11、ドライバは最新)サウンドドライバ(Xwave6000),他アプリケーションをインストール後、確認するとDMAのチェックボタンが外れており、チェックをするとハードがDMAをフォローしていない旨メッセージが出ます。BIOSを最新(1007)にしようかと迷っていますが、Athlon1GHz(FSB100)が動くかどうか心配でやっていません。なぜDMAが有効にならないのかご存知の方教えてください。
スペックは
A7V133(Rev1.01,BIOS1005)
SUPECTRA F11
Xwave6000
メルコ無線LAN(WLI-PCI-L11)
WinME
128Mb×2(PC133ノーブランド)
動作に問題はないのですが、DVDを観るとたまにコマ落ちします。
0点


2002/03/22 23:51(1年以上前)
BIOSを最新(1007)にしようかと迷っていますが、Athlon1GHz(FSB100)が動くかどうか心配でやっていません>
A7V133(Rev1.01,BIOS1007)で以下のCPUで正常動作してます。
Athlon1.2GHz(FSB200)、AthlonXP1800+、1500+(FSB266)、
Dulon1.2GHz(FSB200)
書込番号:612430
0点


2002/03/22 23:54(1年以上前)
Dulon→Duron
Athlon1GHz(FSB200)でも問題ないでしょう。
書込番号:612444
0点


2002/03/23 00:09(1年以上前)
私も、WinMEのクリーンインストールで、同じ現象が起きたことがあります。
私の場合、ビデオカードのドライバーとサウンドカードのドライバーを真っ先にインストールして、「POWER DVD」を最後にインストールしたら解決しました。(謎です...。)
書込番号:612491
0点



2002/03/23 00:17(1年以上前)
NFさん、早速の返信どうもありがとうございました。私間違っていますね、FSB200ですね、失礼。NFさんはA7V133(BIOS1007)とAthlon1.2Ghz(FSB200)でCDドライブのDMAは有効になっているんですよね。BIOSアップデート、明日お休みなのでやってみます。
書込番号:612512
0点



2002/03/23 00:36(1年以上前)
>2655-PAJさん
返信どうもありがとうございました。DVDソフトをPowerDVD2000でだめだったので、PowerDVD VR-Xをインストールしてみたのですが結果は同じでした。今回、他にトラブルを抱えていたので、思い切ってクリーンインストールを敢行してみました。試行錯誤(4IN1ドライバのバージョンを換えるなど)で3回インストールしなおしました。おかげで寝不足ですが、あきまへん!Help Me!
書込番号:612568
0点


2002/03/23 01:46(1年以上前)
DVDは無いで、以下ご参考までに...
私の場合は、OSインストール直後にDMA設定ON にしています。
その後、
Video、FastTrak(OnBoard)、Ethernet、ASPI Manager、Sound と
ドライバー類をインストールしました。
その後、アプリケーションをインストールしました。
(インストールの手順を残しているので、順番は間違いありません)
今設定を確認すると、ONのままですね。
SPEC
BIOS 1007
CPU Athlon1200MHz(266MHz_FSB)
CD-ROM PLEXTOR PX-32TS
CD-RW RICOH MP7125A
MO FUJITSU M2513A
AGP AOPEN PA256MXPlus(Geforce2MX)
PCI_1 ----
PCI_2 ---
PCI_3 Criative Sound BR Live
PCI_4 Adaptec AHA-2940UW
PCI_5(AMR) 3com 10/100BASE-T(PCI)
p.s.
4IN1ドライバは、入れてません。
(一部掲示では“必須”と書いてありますが、なくてもよさげそうなので入れてません)
書込番号:612745
0点



2002/03/24 01:11(1年以上前)
皆さん、返信どうもありがとうございました。
本日、BIOSのアップデートをしようと思いましたが無理でした。メモリが“unknown"と表示されたのでマニュアルを見れば“フラッシュメモリ書き込みツールでの書き込みが不可能”とあります。強引に書き込みしようとしても、やはり無理でした。なんなのですか、このエラーは!アップデートはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:614743
0点


2002/03/24 15:18(1年以上前)
ユーティリティ・ソフトを使用しました?
それとも最小限FDDを作りaflash.exeを使用しました?
ご参考までに後者の方法を記載しておきます。
BIOS
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT133A/A7V133/
内に、1008A.zip
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socka/kt133a/a7v133/
内に、avu1008.zip、avu1007.zip
があります。用途にあわせて、Versionを選択してください。
新しいものが良いとは限りません。
みなさんは、1.007を使用しているようですね。
Aflash
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/flash
内に、aflash.exeがあります。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/BIOS_FLASH_UTILS
内に、aflashxxx.zipがあります。
このzipを解凍すると、
aflash.exe
clrcmos.com
cmos.exe
aflash.txt ← マニュアルです
aflash.eng ← マニュアルです
ができます。
台湾/ドイツどちらで可能です。
起動FDD
Windows9xの最小限FDDを作り、BIOSとAflashを入れればokです。
FDDの内容は以下の様になります。
DRVSPACE.BIN
IO.SYS
MSDOS.SYS
COMMAND.COM
aflash.exe
cmos.exe 無くてもok
clrcmos.com 無くてもok
xxxx.awd もしくは xxxx.bin
参考
http://www.unitycorp.co.jp/support/biosup1.htm
最後に...
くれぐれも注意して操作してください。
起動不能になった時点で、修理(BIOS再書き込み)の可能性大です。
ROM焼き大丈夫などの製品を使えば、万が一の際の回避にはなりますけどね。
書込番号:615691
0点



2002/03/25 21:29(1年以上前)
kiwakoさん返信どうもありがとうございました。
>ユーティリティ・ソフトを使用しました?
>それとも最小限FDDを作りaflash.exeを使用しました?
最小限FDDでaflash.exeの実行しました。過去に何回かBIOSのアップデートは実行しているので特に問題はないのですが、
「Flash Memry項目に“unknown”と表示された場合、メモリチップが、ACPI BIOSに対応しておらず、フラッシュメモリ書き込みツールでの書き込みは不可能です。」
とマニュアルにあるのです。アップデートするにはどうしたら良いんだろう?
書込番号:618383
0点


2002/03/25 22:46(1年以上前)
>>「Flash Memory項目に“unknown”と表示された場合、
>>メモリチップが、ACPI BIOSに対応しておらず、
>>フラッシュメモリ書き込みツールでの書き込みは不可能です。」
>>とマニュアルにあるのです。
確かにマニュアルに記載していましたが、ほんとに出るとは...
aflash.exeはVer2.02ですよね。
最新でもFlashチップが不明と出るならお手上げですね。
Ver.1.36でかなりのチップが対応になったのですがね。
確実なのは、ASUS.com.twにmailで問合わせる方法ですね。
私も幾度となく質問しましたが、2日程で返信がきます。
相手もなんちゃって英語なので、
それほど文法を気にしなくとも通じるみたいですよ。
あとは出費がありますが“ROM焼き大丈夫”を使う手ですね。
とりあえず起動可能なBIOSがあれば使用できます。
originalは1005,ROM焼き大丈夫は1007ってな具合です。
でもチップの型式をメモってASUSに問い合わせるのが
最良の様な気がします。
無責任ですいません...
書込番号:618570
0点



2002/03/26 22:05(1年以上前)
kiwakoさん、返信どうもありがとうございました。教えていただいた通り、ASUS.com.twにメールします。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:620541
0点





DURON700、メモリ256Mで自作しまして、
普通に動いてましたが、
biosを1005Aから1007にwindows上で書き換えました。
成功したというメッセージも確認できたので、
再起動しました。しかし、bios画面が出てきません・・・。助けてください・・・。起動しません・・・。
0点


2002/03/19 08:15(1年以上前)
コムスクリアーすればよいのでは。ジャンパーピンもしくは、ボタン電池抜いて10分程そのままにする。
書込番号:604542
0点

>コムスクリアーすれば・・・
「CMOS」のことですね。
変な読み方をすると、わからなくなります。
音は、「シーモス」です。
ちなみに、何で正常動作しているのにBIOSを書き換えたのでしょう・・・?
書込番号:604549
0点


2002/03/19 08:39(1年以上前)
(゜д゜) CMOSクリア
してだめなら中途半端に書き込んで終了した事になり メーカーにクレームつけるしかしとりあってくれるかは?
書込番号:604565
0点



2002/03/19 09:30(1年以上前)
cmosクリアでOKでした!ありがとうございます!
なんとなく、不安定かなと感じていたもので、
1007にしました。ほんと、初歩的なことなのに
詳しく説明して頂いてありがとうございます!
書込番号:604607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





