A7V133 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT133A A7V133のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7V133の価格比較
  • A7V133のスペック・仕様
  • A7V133のレビュー
  • A7V133のクチコミ
  • A7V133の画像・動画
  • A7V133のピックアップリスト
  • A7V133のオークション

A7V133ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 1月11日

  • A7V133の価格比較
  • A7V133のスペック・仕様
  • A7V133のレビュー
  • A7V133のクチコミ
  • A7V133の画像・動画
  • A7V133のピックアップリスト
  • A7V133のオークション

A7V133 のクチコミ掲示板

(735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7V133」のクチコミ掲示板に
A7V133を新規書き込みA7V133をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

LANがダメです。全く使えません。

2001/04/11 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

かれこれ1月ほど同じ状態で困っています。

普段使っているOSはWINDOWS MEですが、問題はWindows2000でもWindows98SEでも解決しませんでした。

ABITのKT7でも全く同じ状態だったので、ASUSのA7V133音有りに買い替えて使用始めましたが、NT40サーバー(サービスパック6)とLANが通じません。自身のPC(IPアドレス=192.168.1.2、サブネットマスク=255.255.255.0)ではpingが通るのですが、クロスケーブルでつないだ隣のサーバーに仕立てたPC(IPアドレス=192.168.1.1、サブネットマスク=255.255.255.0)のIPアドレスが通りません。しかし、そのサーバに仕立てたPC自身の上でサーバ自身のIPアドレス(192.168.1.1)でpingすると通りますが、クライアントPCのIPアドレス(192.168.1.2)はとおりません。要するに、お互いに通じないのです。

コンパネの「システム」の「デバイスドライバ」では全く異常はありません。IRQの衝突もありません。
PCIスロットの1〜5の全てで4枚(つまり、コレガやメルコなど4、5種類のLANボードを)試しましたが、全てLANが通じません。
またサーバーのLANボードとクライアントのLANボードを互に取り替えましたがやはり通じません。
LANボード自体もLANが通じる所で試したところ、全て通じたため、物理的な故障のない事がわかりました。
ケーブルはクロスケーブルですが、買い換えて見ましたが変わりありません。

LANボードのLEDランプは点滅、点灯ともありません。

マザーボードのBIOSでもいろいろ試しましたが、一切駄目でした。
(音源を切ることもしてみました。IRQも設定変更してみましたが全て駄目でした。COMポートも殺してそのIRQを試してみましたが全く駄目でした。)

M/Bのバージョンはボードが1.04です。BIOSバージョンは1001Cの初期バージョンでしたが問題が解決しなかったため、ネットより1004をダウンして最新バージョンにアップグレードしましたが全く変化ありませんでした。

書込番号:142916

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん

2001/04/12 02:16(1年以上前)

HUBとストレートケーブルを使ってみた場合はどうなりますか?

書込番号:143055

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/04/12 04:19(1年以上前)

プロトコルは何使ったの?

書込番号:143079

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/04/12 04:39(1年以上前)

ちゃんとつながってないだけでしょう。
自分にping打っても内部処理されてますから接続の判断はできないですよ
PCのハードの問題じゃないとおもいます。
HUBつかって接続すればいいんじゃないですか。

書込番号:143083

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/12 08:12(1年以上前)

NICにケーブルを接続した時(相手側も接続されている事)にLINKランプが点灯していないのであれば接続の問題でしょう。
LINKランプが点灯しているがPINGが通らないのであればNICを含めたPC側の問題です。
>LANボードのLEDランプは点滅、点灯ともありません。
との事なので、接続系で何か問題があるのではないでしょうか。

書込番号:143132

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/12 21:55(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。

けむ雪さん>
>HUBとストレートケーブルを使ってみた場合はどうなりますか?
HUBを使ってみようかとも思いましたが、理屈ではケーブルが
つながっているので同じではないかと考えて、使いませんでした。
ストレートケーブルも試しましたがダメでした。

ゆうしゅんさん>
プロトコルはTCP/IPです。


虫歯建設株式会社さん>
HUBを試してみようと思います。

ft100+dtlaさん>
>NICにケーブルを接続した時(相手側も接続されている事)にLINKラン>プが点灯していないのであれば接続の問題でしょう。
やっぱりこちらかなア?。カバーをはずしPCIスロットへの刺さり具合を試したり、ボードのケース側のツメが変にケースにひっかかってPCIスロットの差込の奥まで入っていないのかなと思い、ペンチでまっすぐにしてさしなおしたりしてみたのですが全然影響はありませんでした。
すると、物理的な接触ではないということになります。

接続系の何かがおかしいんでしょうね。

HUBを買いに行く時間がありませんので、買ってきて付け直してみます。
そのあとまたレポートしますので結果を楽しみに待っててください。
土日にします。

書込番号:143395

ナイスクチコミ!0


HI_TEQUEさん

2001/04/12 23:42(1年以上前)

LMHOSTSを書いて直接認識させる!それとNT系とつなぐときにはユーザー名も影響する。でもPINGも通らないとなると・・・ユーザーやワークグループ名が日本語(2バイト系)だとうまくいかない文字列があるから・・・ベストはGUEST(もちろん半角で)にして、NTからGUESTを使用可能にしつつ、アカウント数を無声芸にしてかつAdministrator権限も与えちゃえばばっちり!

書込番号:143485

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/04/13 01:14(1年以上前)

pingが通らないんだったらアカウントとかワークグループとかは
関係ないんじゃないの?プロトコルにNETBUEI追加すれば接続の
問題の確認は簡単にできるよ。(設定する項目はなんいもないから)

書込番号:143552

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/04/13 06:04(1年以上前)

TCP/IPだけでLANの設定をしないのであれば、虫歯建設株式会社さん のレスのようにNetBEUIを追加するといいです。
本来であればこのプロトコル(TCP/IP)で設定するのが正しい設定かな、LANの反応が遅くなるので(多少ね、多少)繋がって使えればいい人は別だけど。
WAN側には繋がないって事で宜しいのかな?

>プロトコルは何使ったの?
これを聞いたのは物理的な障害じゃないと思ったから。
一ヶ月もいろいろやっているんだからね、これでケーブル等のハードの問題だったら(爆)です。

LANの設定をせずに、ただハードを繋げただけじゃ通じませんよ。
設定も割と簡単に出来るんだけど、侮ると痛い目に遭います。

書込番号:143641

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/13 08:26(1年以上前)

>LANの設定をせずに、ただハードを繋げただけじゃ通じませんよ。
設定も割と簡単に出来るんだけど、侮ると痛い目に遭います。

ごもっともです。しかし今回の場合は、LINKランプが点灯していないとの事なので、ハードの接続が確立されていないと判断します。
HUBを使用される事をお勧めします。今後PCを追加する事も考えて。
HUBとPCをストレートケーブルで接続し、HUBとNICのLINKランプが点灯する事を確認していけば、どちら側で障害が発生していたかが切り分け出来ます。

HUBは値段が安くなってきたスイッチングHUBがお勧めです。

僕もよくLINKが付かないと思う時がありますが、コネクタが「カチッ」と言うまで差し込まれていなかったり、クロスとストレートを間違えていたと言った事が多いです。(^^;)

まずはLINKランプの点灯を目指してください。

書込番号:143669

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/14 10:52(1年以上前)

みんさん色々ご意見、ごアドバイスを
ありがとう。今日はこれから出勤ですので
明日の午前中にでもHUBを買ってきて
試してみます。

それにしても、以前はペンタU133を
使っていたときは全く何の問題もなく
苦労もなくLANが接続できました。
DURONにしたとたんこれです。
ABITのK7TでもそしてASUSの
AV7133でも全く同じ状態になって
しまいました。

もうひとつふしぎなことがあるのは、やはり
KT7とA7V133でもTA−DSUのアダプター
がコンパネのモデムのプロパティーで接続しているか
どうか試すと接続されていません。エラーメッセージが
でるのですが、ダイアルアップ接続を設定すると
ちゃんとつながるのです。前のペンタU133の時や
AMD系のK6−2−300Mhzでは全く問題が
生じないのです。何か変なんですよね。

ま、明日のご前中にはなにか結論が出るかもしれません。

書込番号:144314

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/14 10:57(1年以上前)

<訂正>
すみません、「ペンタU133」ではなく「スロットタイプの266」でした。(余談ですが、ペンティアム133を買ったときは高かった。秋葉で5万何がしでした。)

書込番号:144316

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/15 15:02(1年以上前)

けむ雪さん、ゆうしゅんさん、虫歯建設株式会社さん、ft100+dtla さん
HI TEQUEさんありがとう。

昨日、レスの通りHUB(コレガ製、5ポート、スイチングハブ)
を買ってきました。安くて5000円程度。
それと2本のストレートケーブル。

早速つなぐと、HUBのランプも、2つのLANボードも見事ランプ
がつきました。どれも点灯、点滅しています。ありがとうございました。

また念願のpingも2台のPC(NT40とMe)の間で通るようになりました。
しかも、殆ど時間的に待たずに、1,2秒で全てまともに返ってきます。
(「Replay from 192.168.1.1: 云々」のことです)

また、Meの立ち上げ時にドメイン(mynetという半角英語文字)にも即座
に認められるようになりましたア。皆さんに感謝、感謝で〜す。

そこで、実験。
「はて?...またもとにもどしたらどうなるか?...ランプの点灯、点滅も
pingもダメなはずダ...」と前の手持ちのクロスケーブルで試すと...
「OH!何だ、これは! 2つのボードのランプもつく。pingも通る。」
全て大丈夫でした。一体、あれはなんだったでしょう?
HUBをつける事で何かパイプの中を掃除したような感じです。こんな
事ってあるでしょうか。

ちなみにボード等は一切手をつけていません。HUBを買ってきて
ケーブルをつないで、はずしてとやっただけです。

しかし、またまた問題が生じました。
NTの方からはMeを瞬時に見れるのですが、Meからは異常に時間がかか
ります。大半が応答しなくなり、タスクの強制終了をしています。
これはMEのどこをどう設定すればいいのでしょうか。

(双方ともCを共有設定。NT側はeveryone、フルコントロールに設定。
しかも、Meのアクセス者を追加し、フルコントロール権も与えています。 
プロトコルは双方とも TCP/IPのみにし、通信速度も双方ともautoです。)

書込番号:145056

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/16 18:49(1年以上前)

まずはLAN開通おめでとうございます。

Meからの認識に時間がかかる件は詳しい方のレスを待ってください。
何度かやって一度認識されれば次からは多少早くなりませんかね?

書込番号:145684

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/16 21:26(1年以上前)

ft100+dtlaさん、レスありがとう、うれしいです。

>まずはLAN開通おめでとうございます。
ホント、うれしいですね。これでようやくイントラネットや
グループウエアの実験ができるようになりました。皆さんあ
りがとう。

PC立ち上げ時の最初のNTドメインへのログインが瞬時に
おこなわれることや以下に書きましたが、割り当てたネット
ワークドライブを使うと瞬時に自由自在にNTのフォルダーに
入れるので、認証やアクセスでは問題無いだろう予想できます。

>Meからの認識に時間がかかる件は詳しい方のレスを待ってください。
そうします。レスがつけばいいですが。

>何度かやって一度認識されれば次からは多少早くなりませんかね?
なりません。いくら、何回、何万回やってもダメですね。

が、が、が、です、「マイコンピュータ」に「ツール」を使って
「ネットワークドライブの割り当て」を使ってNT40のサーバ
のフォルダのアイコンを作ると、その後はそのアイコンからNT
の中に入ると、いつでも、そして瞬時に、そして自由自在(フル
コントロールで)に中に入ることができました。

Meの特徴、仕掛けなのでしょうかね。よくわかりませ
ん。

しかし、この「ネットワークドライブの割り当て」ですがその
アイコンを作ろうと、再起動後
それを実行すると毎回、必ず、相当の時間がかかります。これは
何度やっても何百回、何千回、何万回 やってもおなじです。

書込番号:145749

ナイスクチコミ!0


とんずらさん

2001/04/25 19:08(1年以上前)

ファイル形式の違いでゎ

書込番号:151449

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/27 17:03(1年以上前)

とんずらさん。真助です。

>ファイル形式の違いでゎ
サーバのほうはNTFSで、クライアントのほうはFAT32です。確かにファイル形式は違います。

が、がです。あれからまたクライアントのほうをシステムを作り直しました。するとどうでしょう!全てが皆順調に行き何回、何十回やっても無理だったものがスムーズに行くようになりました。
(色々なエラーが起こるのでシステムはデータは空っぽです。)

考察:WinMEが気難しい、Duronに最適化されてない?
   AMD系のM/Bに何か問題がある?

書込番号:152690

ナイスクチコミ!0


とんずらさん

2001/05/01 01:21(1年以上前)

>サーバのほうはNTFSで、クライアントのほうはFAT32です。確かにファイル形式は違います。

考察
NTFSからはFAT32は見れる。
逆は不可

書込番号:155514

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/05/01 07:02(1年以上前)

>とんずらさん
ネットワーク上ではファイルシステムが関係ないのではないでしょうか?

書込番号:155676

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/05/03 00:13(1年以上前)

とんずらさん、もとくんさん、こん○×わー。真助です。

>>とんずらさん
>ネットワーク上ではファイルシステムが関係ないのではないでしょうか?
そうです。ネットワーク上はファイルシステムは関係ありません。

一台のPCの中でNTと98やMeでOSの二重ブートを組んだ場合にはとんずらさんの書いたとおり「NTFSからはFAT32は見れる。逆は不可」になります。ネットの場合には通信手段を介するのでファイル形式の違いは影響しないと思います。影響すると通信できなくなるわけでとっても困ってしまうわけです。元も子もなくなってしまいます。

インターネットでLINUXサーバのFTPフォルダーをのぞくことは日常誰もかも頻繁にしているところです。

最近、原因が少しわかってきました。

書込番号:156946

ナイスクチコミ!0


だいだいだいさん

2001/07/16 15:23(1年以上前)

経験からすこし・・・
>プロトコルは双方とも TCP/IPのみにし、通信速度も双方ともautoです。
スイッチングHUBに接続した場合の経験ですが、通信速度やDuplexを
Autoに設定すると物(LANカード)によってはうまくいかない場合が
有りました(カードの種類は忘れてしまいましたすみません・・・)
HUBのスピードに合わせてみることをお勧めします。

書込番号:223625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

palomino,morganについて

2001/04/09 14:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 ミンククジラさん

新型CPUのサポート有無、ご存じの方いませんか?
(通常はBIOSのアップ等でサポートしてくれるとは思いますが)
私の調べた範囲では、現状で対応を表明しているのはEPOXのEP-8KTA3だけでした。

書込番号:141323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

A7V133とAthlon1G

2001/04/08 21:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 ちょっぱ〜さん

今年の初め、A7V133を購入して、Athlon1Gを乗せたのですが、
Windowsが一度も起動することなくCPUが焼けてしまいました。
その後も3回試しましたが、すべて焼けて使い物にならなくなってしまいました。
CPUファンとの接触はまったく問題ないと思います。触れなくなるほど熱くなるので…
CPUファンは、KANIEのヘッジホッグです。
もちろん、定格での動作です。。。同じような状況や、そんな話を聴いたことのある人はいますでしょうか?
もう、これ以上壊したくないので、ご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:140904

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/08 21:58(1年以上前)

マザーの不良と思います。
ショップで確認してもらった方がいいと思います。

書込番号:140907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/04/08 22:01(1年以上前)

そりゃ悲惨ですね・・・。マザーに問題があるか、電圧(ディップ切り替えとか)が変な風になってるか、でしょうねぇ。もしかしたら、ちょっぱ〜さんのどこかに記憶違いがあるかも知れないですが、大丈夫ですよね?

書込番号:140909

ナイスクチコミ!0


PSOさん

2001/04/08 22:05(1年以上前)

3つもすごいねあんた大物だよ<ちびまる子風
購入店に持ち込む事を強くオススメします頑張って!

書込番号:140910

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっぱ〜さん

2001/04/08 22:17(1年以上前)

皆さん、即レスありがとうございます。
やっぱ不良ですよね…
ASUSではCPUまでは保証してくれませんよね…

書込番号:140915

ナイスクチコミ!0


あきらですさん

2001/04/08 22:24(1年以上前)

自作って大変ですね。。。。僕には怖くてちょっと
頑張ってください。
良い報告を待っています。

書込番号:140920

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/08 23:05(1年以上前)

>ASUSではCPUまでは保証してくれませんよね…

多分無理だと思いますが、一応ショップで聞いてみてはどうでしょうか。

書込番号:140951

ナイスクチコミ!0


あsddffgさん

2001/04/14 11:54(1年以上前)

ヘッジホッグは重いのでマザーを立てたときに
コアに密着できていないと思われ
FANを変えてみてはどうでしょうか?

書込番号:144334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

音がなりませぬ [ASUS A7V133]

2001/03/27 03:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 たこやきさん

音源内蔵のはずですが音がなりません

BIOSの設定に問題があると思い
説明書を見ながらBIOSをいろいろと調べていたら
自分のものにはいくつか項目が足りないところがありました
AUDIO関係の設定のところです
英語の説明書の67ページにある写真と同じところで
GamePortFunction と OnBoardLegacyAudioSupport
という項目です

どなたか助けてください

書込番号:132241

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/03/27 03:37(1年以上前)

決して馬鹿にしてるわけではないです。
スピーカーはつないでますか?

書込番号:132243

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/27 03:40(1年以上前)

A7V133は音源なしのものもありますが、それはありの方ですよね?

書込番号:132245

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/27 03:47(1年以上前)

>teramoto  さん
音源が無いとたぶんスピーカーをつなげれませんよ。

書込番号:132250

ナイスクチコミ!0


スレ主 たこやきさん

2001/03/27 03:51(1年以上前)

えっと スピーカーの方は大丈夫です
それと書き忘れましたけど
winampでwav rmp mp3あたりを演奏しようとすると
「MMSYSTEM002 システムの制限範囲を超えるデバイスIDが使われました」
と表示されるんですけどこの説明の意味を知っているかたいませんか?

書込番号:132252

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/27 03:59(1年以上前)

内蔵の音源がついたマザーを使用したことが無いのでわからないのですが
この際サウンドカードを買ってしまうって言うのはダメでしょうか・

うーんなぜかDeleteとBackspaceが効かなくなった?
うーん・?

書込番号:132254

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/27 04:01(1年以上前)

>もとくんさん
そうでしたね 完全に寝ぼけてます
>MMSYSTEM002 システムの制限範囲を超えるデバイスIDが使われましたhttp://searchqa.justsystem.co.jp/support/faq/beatjamx/bjxe008.html
ここを見てください
もう限界ですー お休みなさい

書込番号:132256

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/27 04:04(1年以上前)

デバイスドライバーを入れてないとそうでる見たい出うs

書込番号:132257

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/27 04:10(1年以上前)

>teramoto  さん
私も眠たいです、今日もお仕事ガンバロッとってことでおやすみなさい。

書込番号:132260

ナイスクチコミ!0


スレ主 たこやきさん

2001/03/27 04:12(1年以上前)

うーむ
新しいサウンドカードですか
自分も最初にそれを考えたんですけどね
やはりそちらのほうがてっとり早いですね
なんだかとても面倒になったので(ぉ
ヤマハあたりの安いものでも買うことにします
質問に答えていただいてどうもありがとうございました
ではさようなら〜

書込番号:132261

ナイスクチコミ!0


スレ主 たこやきさん

2001/03/27 13:28(1年以上前)

今ごろになってようやく問題が解決しました
マザーボード上のAudio Codec ってところのピンについてる
キャップの位置を変えたらあっさりと解決しました

デフォルトの設定にしておけば安心だという思い込みが仇となりました
まさかデフォルトの設定が間違っていたとは、、、

書込番号:132409

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/27 13:31(1年以上前)

キャップってジャンパーのことですよね? デフォルトでオフになっていたんですか。
なにはともあれ、よかったですね。

書込番号:132411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クロックアップの不具合

2001/03/02 00:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 さいたままんさん

A7V133を購入しBIOSでクロックアップを試しましたが、ほとんど異常終了と認識されてしまい、電源を切るたびに初期設定にもどってしまいます。ディップスイッチでのクロックアップは問題ありません。念のためBIOSもアップしました。マザーの使用なのか不良なのかわかりません。どなたかお教えください。

書込番号:114474

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/03/02 00:44(1年以上前)

クロックアップはメーカーの保証外になるのでサポートはされてません。
マザーの不良を疑うのはちょっとおかしいのではないでしょうか?
仮にほかの同じマザーでできてもです。

書込番号:114493

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/03/02 00:45(1年以上前)

その程度のこと人に聞くくらいならおやめなさい。

書込番号:114495

ナイスクチコミ!0


マシュマロマンさん

2001/03/02 03:16(1年以上前)

最近のASUSのマザーボードのなかには、BIOS上での
クロック周波数の保持能力の低いものがあるそうです。
私のP3V4Xもそんな症状がありました。
私の場合ディップスイッチで問題ないのでそっちで設定しています。

書込番号:114589

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/03/02 08:11(1年以上前)

よくわかんないけど・・・

最近のMBって、クロックアップに失敗したときなど異常立ち上げした際、
自動的にCPU関係の設定がデフォルトに戻って、立ち上がると思いましたが。
それとは違うんですか?

また、クロックアップ自体はお使いのパーツの製造時期、環境等々、
非常に多くの要因が絡み合っているモノですから、
他人がうまくいったからって、自分がうまくいくかどうかは全く別問題です。

マザーが異常かどうか、それに関しては、定格動作が出来るかどうかです。
ただし、1回でもクロックアップしたら、MBでさえも保証適用外になりますよ。

書込番号:114644

ナイスクチコミ!0


マシュマロマンさん

2001/03/02 08:49(1年以上前)

>生々茶さん

結構有名な話だと思っていたのですが・・・
オーバークロック云々ではなくて、定格でCPUを使っていても
PCを立ち上げる際にCPUの認識エラーが出てしまうことがあるんです。
欠陥品といっても過言ではないのでしょうけど、私は今使っているP3V4X
が気に入っているので使っています。
だって加藤さんの500がFSB133で動くマザーってこれだけなんだもん(謎)

書込番号:114657

ナイスクチコミ!0


スレ主 さいたままんさん

2001/03/02 23:04(1年以上前)

いろいろ参考になりました。

書込番号:115000

ナイスクチコミ!0


スレ主 さいたままんさん

2001/03/02 23:04(1年以上前)

いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:115001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EZDV2

2001/02/25 23:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

A7V133でEZDV2使っている人いますか?動作って安定してますか?

書込番号:111794

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/02/25 23:39(1年以上前)

一応メーカーでは対象外ですね、インテルチップにPen3にしたほうがいいのではないでしょうか?まだまだBXマザーが現役です。
動作が安定しても色合いとかおかしくなったりとかないんですかね?

書込番号:111807

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzwさん

2001/02/26 01:28(1年以上前)

早速、ありがとうございます。メーカーの保証がPen3以外保証外なのは知っているのですがアスロンマシンで組んで見たかったので質問しました。
色合いとかは考えていませんでした。
おかしくなるんでしょうか?

書込番号:111927

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/26 03:15(1年以上前)

動画連盟で聞いてみてはどうでしょうか?検索エンジンでかかると思います、かなり使い込んでいる人たちばかりなのでものすごく参考になります。

書込番号:111981

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzwさん

2001/02/26 23:14(1年以上前)

もとくん様、参考になりました。やはりアスロンで組むには覚悟がいるようですね。更に検討してみます。

書込番号:112408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A7V133」のクチコミ掲示板に
A7V133を新規書き込みA7V133をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7V133
ASUS

A7V133

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 1月11日

A7V133をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング