

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日A7V133(音源無)のMBを購入しました。
初めての自作でお店の人のお薦めでその他の機器も購入したが
ビープ音がなり起動しません。
ビープ音の内容をマニュアルで確認したところ
CPUのオーバーヒート(システム周波数を下げている状態)って書いて
います。
CPUバスクロック周波数は133MHzで設定しております
CPUは AMD Thunderbird 1.1G
ビデオカードは APG−V7100(GeForce2 mx)
です。
何が悪いのかさっぱり分かりませんのでご存知であれば教えて下さい。
ビープ音の内容とおりCPUバスクロック周波数の設定が悪いと思うのですがマニュアルには133MHz以上の設定方法が記載されていません。
どうぞ 宜しくお願いします。
0点


2001/02/25 23:02(1年以上前)
100MHzにすればいいと思います。
書込番号:111785
0点



2001/02/25 23:09(1年以上前)
早速のご返事有難う御座います。
100MHzで試して見ましたが駄目でした。
他に原因があるのでしょうか?
書込番号:111789
0点


2001/02/25 23:14(1年以上前)
CPUクーラーはちゃんとCPUチップに密着してますか?
Cuスペーサーなんか使ってませんか?
書込番号:111793
0点



2001/02/25 23:19(1年以上前)
QQさん 有難う御座います。
CPUクーラーは密着していると思うのですが
Cuスペーサーってなんでしょうか?
CPUにカバーというかすべり止めみたいなものがついて
います。これがあるのでグリスを塗っても意味がないと
自分でも思っています。
書込番号:111795
0点


2001/02/25 23:27(1年以上前)
その滑り止めってどんなものですか?
CuスペーサーはCPUダイを保護するために
CPUとCPUクーラーの間にはさむものですが
これをつけるとCPUとクーラーに隙間ができて
CPUを最悪焦がしてしまうことがあります。
書込番号:111798
0点



2001/02/25 23:35(1年以上前)
QQさんへの返答です
滑り止めは 直径5mm程の丸いスポンジ形のものが
4つついています
CPUは今のところ大丈夫だと思います。
ビープ音がなるので10秒ほどで電源を切っています。
隙間があると起動しないのですか?
色々お手数をおかけして申し訳ありません。
なにぶんにも自作がはじめてでよく分かっておりません。
書込番号:111804
0点


2001/02/25 23:43(1年以上前)
自作初めてでA7V133にアスロンとはいやいやたいしたもんです。
わたしなんか自分のはいまだにBXマザーです。最近知人のPCにアスロンを組んでいるのに立ち会いましたが・・・。その人のものもA7Vです。
4in1のドライバは癖が悪いそうですね。その前にOSのセットアップができる状態までがんばってください。
書込番号:111812
0点



2001/02/25 23:47(1年以上前)
もとさん
ご返答有難う御座います。
やはり女の私には自作は無謀だったのかもしれません。
頑張ってOSインストールまでやってみます。
店員さんは簡単に言っていたので『いけるっ』とおもった・・・
書込番号:111814
0点


2001/02/25 23:53(1年以上前)
>えいさん そのスポンジはあってもokです。
CPUクーラーは手で触ってみて熱くなってますか?
自作なんて簡単です。ふつうは組めばまず動きます。
おちついて、おかしそうなところを探してみましょう。
書込番号:111816
0点



2001/02/25 23:57(1年以上前)
QQさんへ
CPUクーラーは冷え冷え状態です。
書込番号:111819
0点


2001/02/26 00:01(1年以上前)
>えいさん
女性だから無理ってことはないです。初心者には難しいだろうってことです。
運がいい人は難しい組み合わせでも簡単に動かしたりします、A7Vはロットによってばらつきがあるということで結構大変なようです、BIOSのアップデート等で対応してみてください。
書込番号:111823
0点



2001/02/26 00:05(1年以上前)
もとさんへ返答
いまからBIOSのUPをやってみます。
書込番号:111828
0点


2001/02/26 00:10(1年以上前)
今の状態はCPUのオーバーヒート(システム周波数を下げている状態)
ではないです。これは使用中にCPU温度が上がりすぎたときの警告音です。
メモリーとかビデオカードをさしなおしてみてください。接触不良かもしれません。
書込番号:111837
0点



2001/02/26 00:15(1年以上前)
もとさんへ
画面に何もでないのでBIOSのUPはできません。
QQさんへ
さしなおしてみます。
ビープ音の長い短いでエラー内容が確かに違います。
長いと CPU
短いと メインメモリーの異常っとなっております。
書込番号:111843
0点



2001/02/26 00:48(1年以上前)
メモリーが死んでいました。
今まで使っていたメモリーでやってみたらすんなり
biosの画面がでてきました。
とりあえず、今回の問題は打破できましたので
次の段階へ進みます。
皆様どうもお騒がせしました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:111885
0点


2001/02/26 02:15(1年以上前)
時節柄静電気だったのでしょうか?
手を良く洗い、静電気を逃してから作業しましょうね。
人事ではなかったりするのですが(笑)。
恥ずかしいから書かないだけ。
書込番号:111955
0点


2001/02/26 03:19(1年以上前)
すいません、BIOSのアップデートはOSをインストールする前にしてほしかったんです、動作しない状況では不可能ですから。
かなり問題が発生する可能性が高いのでドライバ類はすべて最新のものを集めてください。
こういうときに一台しかないとつらいですね。(お互い複数持ってるみたいだけど)
書込番号:111984
0点








2001/02/11 00:59(1年以上前)
A7M266ってDDR-SDRAMのみのサポートだったね。
個人的には価格でこなれているSDRAMで256MB程度積んだ方がコスト、パフォーマンス共に優れていると思うのでA7V133。
DDR-SDRAMの恩恵っていまのところベンチか?(笑)
例外としてA7VにA7V133のBIOS。
何を意味するかは各人に任せるが、A7Vを極限にまで発揮されるとでも言っておこうか。
書込番号:102499
0点



2001/02/13 23:39(1年以上前)
アキバっこさんありがとうございます。返答に遅れてまことに申し訳ございません。やはりA7Vをグレートアップしたほうが安定していいかもしれません。僕もA7V133に決めました。良いアドバイスありがとうございます。 byらいちゃん
書込番号:104196
0点



2001/02/13 23:42(1年以上前)
↑訂正 A7Vをアップグレード版
書込番号:104199
0点





グラボーはWinfast ジーフォス2MX で
サウンドカードはフリーウェイの5.1CHi801です。
しかしインストール時にはすべてはずして
メモリ CPU ビデオボード FDD HDD CDrom のみです。
CPUが熱で逝ったのかとおもいましたが、Win98seはふつうに入りました。
しかしそれをMeにアップグレードしようとすると途中で止まってしまいます。
またほかのHDDでも同じことが起きるのでHDDは生きてると思われます。
A7V133のバイオスは1001Dにしました。
ほかにいいバイオスがあったらおしえてください。
0点


2001/02/05 20:21(1年以上前)
アドバイスですがここの左上のあるヘルプか私のHPを読んでみてくださいね。
書込番号:99458
0点





A7V133とアスロン1GHzをつけてマックスター 60 の30.7GB
のHDDをつけてWin2kをインストールしようとしたのですが、
起動ディスクを4枚読み込んだところでスターティングwindows2000とでて
青いがめんのまま止まってしまいます。
A7V133とアスロンと2000は相性がわるいのでしょうか?
いいインストールの仕方はありませんか?
ちなみにCDブートでもだめでした。
0点


2001/02/01 15:25(1年以上前)
DMA66の方にHDDつけてやってみいや。あと、グラボやサウンドカードなどの構成も書いてくだされ。
書込番号:96933
0点


2001/02/01 22:38(1年以上前)
私もA7V133とWIN2000PROの組み合わせで組んでいますが、とりあえず動いています。
よく聞くのですが、最初のOSストール段階でつまずく場合、メモリーモジュールとの相性、電源との相性、クーラーの冷却効果が悪くCPUが熱で壊れてしまった(-_-;)などを疑ったほうが良いそうです。
参考になるかどうか分かりませんが、頑張って下さい。
書込番号:97114
0点


2001/02/02 05:24(1年以上前)
私もMaxtor Plus60 シリーズのHDDに交換したのですが、BIOSのACPIをDisableにしないとインストールが止まってしまいました。 あとAPMも切ってみて。
書込番号:97307
0点


2001/02/15 17:50(1年以上前)
ATA100のトラブルじゃないかな?WIN2000はATA100に対応していないのでドライバーが必要だよ。ASUSのHPでダウンロードできるよ。
その先が、わからなかったらまた質問してちょ。
書込番号:105207
0点


2001/08/05 16:24(1年以上前)
自分も同じ症状で、ここ1ヶ月困っています。なんだろーなー。Promise RAIDからの起動ドライブにWindows2000がインストールできないんですよ。私だけじゃなかったんんだ。
書込番号:243516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





