

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月23日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月22日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月21日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月29日 09:53 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月2日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月26日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




7V133のOnBoad ATA100からWindowsXP ProをBOOTしていたのですが、
SP1を導入すると動作しなくなり、試行錯誤の上デジタル署名された
Ultra.sys ファイルバージョン1.43(バージョン0603)内部名ultra66.sys
で動作するようになりました。
HDDはIBM IC35L120でRead/Write/Copy性能もHDBENCH36.9M/39.3M/18.5MとSP1以前の性能値とほぼ変わらない値も出ているのでこの状態で使用
しようと思うのですが、連続稼動の実績が少ないので少し不安です。
他に、推奨できるパターン等があれば教えてただきたいのですが、
みなさま方のアドバイス、よろしくお願いします。
ちなみにSP1以前は、Promise Ultar100 Windows2000 Driverの
Ultra.sys ファイルバージョン1.60(Build 36)内部名 ultra.sys
を利用しており、約10ヶ月間程、問題なく使用できていました。
また、Windows2000 Pro SP3では、Ultra100 TX2用の
ファイルバージョン2.00.0.34 内部名 ultra.sysを利用する事で
問題なく使えたので、同様の事もWindowsXP+SP1でも行ったのです
が、動作しませんでした。
また、VT83C686BからのBOOTに切り替えるのが無難なのかもしれませんが
System/Dataのバックアップ/リストアにDriveImageを利用しており、
OnBoadデバイスのみで構成する方が、VT83C686Bを利用するより2倍程度
の時間短縮ができるのでOnBoad ATA100を利用しています。
(HDDにもよりますが、高密度圧縮バックアップ時で550MB/Min程度で
リストアに900MB/Min程度です。)
<PCストレージ環境>
VT83C686B側
プライマリ・マスタ :Barracuda ATA IV ST340016A (40GB)
:Linux用(通常電源OFF)
プライマリ・スレーブ:未使用
セカンダリ・マスタ :PLEXTOR PX-W2410A
セカンダリ・マスタ :HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
On Boad Ultra100側
プライマリ・マスタ :IBM IC35L120AVVA07 (123.5GB)
:Win98SE/2K/XP メインOS
プライマリ・スレーブ:Maxtor D740X 6L080J4 (80GB)
:Win98SE/2K/XP テスト/Video編集時使用
(通常電源OFF)
セカンダリ・マスタ :IBM IC35L080AVVA07 (82.3GB)
:System/Data DI5.0 Image Backup用
(通常電源OFF)
セカンダリ・マスタ :Quantum Fireball Plus AS(60GB)
:Data用(リムーバブルHDDで交換可)
0点





構成はA7V133でRAID0 CPU ATHRON1200何ですけど、
先日起動すると青画面になり何度か再インストールしながら使用していました。
ところが今度は作業中にいきなりブラックアウト、
それ以来電源投入してもBIOSすら出ない状況になり
ビデオカードを変更したんですが症状も変わらず。。。。
ストックのBIOSが飛んだマザーと現在のROMとを交換しても症状かわらずです。
やはりBIOSが飛んだのでしょうか?
以前も同じような症状になりマザーを交換したのに。。
あとマザーが言っている場合はお勧めを教えてください(ただし今のデータをすえないと。。)
ご指導よろしくお願いします。
0点





PCの起動時に時々RAID BIOS で止まる事があるんですが、
RAIDには現在何も繋いでいないので無効にする事が出来るのでしょうか?
無効にすればRAIDのBIOSが出なくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/09/19 20:19(1年以上前)
そのとーり
書込番号:953163
0点



2002/09/19 20:48(1年以上前)
手元に説明書が無いので、無効に設定できません。
前はオンラインの日本語マニュアル(英語版も)が有ったのに、今は無いみたいですね。
ショップ製なのでショップに、お願いした方が良いのでしょうか。
書込番号:953208
0点

説明書がなくても、BIOSでRAIDの項目を探して「Disable」に
すれば解決します。
マザーにRAIDがあれば、BIOSのどこかに設定が必ずあるはず。
書込番号:953428
0点



2002/09/21 01:03(1年以上前)
どうも。
自分のPCじゃないので後でBIOSを見ます。
書込番号:955529
0点







中古のA7V133を購入したのですが、AthlonXP1800+で困ってます。
BIOS1009、Rev1.05なのですが、FSB133だと少し不安定なのです。
最初は電源を疑って、Varius335からSeasonic350Wに交換したのですが、
逆に3Dmark2001SEが完走しなくなってしまいました。(Variusの時は大丈夫でした)
そこでメモリーを疑い、Memtest86でチェックしたところTest#5の後半で全領域
Errorが発生しました。しかし、不思議なことにFSB100のときであれば、
DRAM100、133の設定どちらでもErrorが出ません。
やっぱりマザーボードの不良ですかね・・・
どなたか解決方法をご教授ください。よろしくお願いします。
-環境-CPU:AthlonXP1800+(定格)
M/B:A7V133(BIOS1009,Rev1.05)
Memory:128M+64M+64M(PC133CL3)M-Tec,Winbond
VGA:MatorxG450
Power:Seasonic350W(3.3V&5.0V Max180W),Varius335(3.3V&5.5V Max175W)
HDD:Seagate40G(5400rpm)x1
CD:Aopen CD-RW24x12x40x
JumperFreeで倍率11.5の設定です。(なぜか11.0だと起動しない)
その他設定はいじってません。
0点


2002/08/22 16:01(1年以上前)
メモリー1枚で試す。。
書込番号:903757
0点



2002/08/22 16:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。
3枚とも1枚にしてMemtestしたのですが、やはりFSB133時のみ
Test#5の後半でErrorが出てしまいます。FSB100の時はErrorでません。
通常使用にはFSB100でもいいのですが、せっかくのAthlonXPなので
1.53Gで使用したいです・・・
いっそ目の前にあるDuron900Mhzに交換してしまおうかしら(爆)
いっそDuron900に
書込番号:903802
0点


2002/08/22 17:57(1年以上前)
3枚全てメモリー不良とは考えづらいし、マザー交換が手っ取り早そうですね。
書込番号:903927
0点


2002/08/22 19:07(1年以上前)
一つだけ133MHzでうごかないのなら
そのメモリがていかくで動かない不良
全部おなじならマザーがわるいか、CPUの冷却部足
書込番号:904025
0点



2002/08/25 19:48(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
FSB100,DRAM133で当面は使用しようと思います。今、ほしいマザーが
ないので・・・
あと関係ないですけど、メモリーを買ったのですが、
MemTest86の#7で1個だけエラーが出たのですが
使用してても問題はないでしょうか・・・?
一応、現状は問題はありませんが、少し気になってます。
買ったばかりなのですが、クレームはだめですよね・・・
書込番号:909165
0点


2002/08/29 02:41(1年以上前)
そこまでメモリーエラーが出るならマザーがおかしいのでは。
他のPCで試してみたら?
俺だったらエラー出た段階で使わないな。
書込番号:914972
0点


2002/08/30 00:59(1年以上前)
私も先日Rev1.05にて同様のトラブルに会いました
手持ちのメモリをどこに指しても#5でエラーが出ました。
すごく不安定になるんですよねぇ
しょうがないのでSOLTEKの板に戻しました
こっちはFSB133で起動できないけどメモリエラーは全く出ません
なんでだろう?
書込番号:916357
0点



2002/08/30 01:26(1年以上前)
現状報告です。
結局、問題は解決してません・・・しかしながらFSB100のAthlon1800+(1.15GHz)として、安定動作しております。RAID0も導入済み
メモリーはSELTECの512MB(PC133CL3)に変更しましたが、FSB133で使うと
Memtest86v3.0でTest#5で全領域エラー(Pass98%から)
CPUの熱もFSB133時でアイドル54度で安定してます。負荷時でも60度くらいです。(室温30度)
残るはPC133以上のSDRAMで試すか、PC133CL2のSDRAMのメジャーチップを
検討しております。いかがなものでしょうか・・・
現在の書き込みはFSB133で行っております。CPU55度,マザー39度,室温30度
いいかげんにDDRにしてしまった方が安く上がるかもしれません。
書込番号:916410
0点



2002/08/30 01:29(1年以上前)
追伸ですが・・・AMDの推奨マザー一覧になかった・・・A7V133
AopenのKT133Aのやつはあるのに〜!
でも、まだあきらめないでがんばってみます。
書込番号:916414
0点


2002/09/02 15:24(1年以上前)
私もAthlonXP1700+で不安定になりました。
3Dmark2001SEも途中で止まります。
他のアプリケーションも不定期に止まります。
CPUが、Athlon900のときは超安定動作しているのに、
AthlonXP1700+では、メモリー交換や設定変更等いろいろ試したのに不安定な現象は変わりません。
作業途中のデータが途中で吹っ飛ぶようでは使い物にならないので、
今諦めかけて、Athlon900で動作させています。
書込番号:922215
0点





AGP周りが不調というジャンクA7V133 rev1.05を購入。A7Vに取り付けていたDURON900とHDDを移植し、BIOSを1009にアップ。不具合もなく無事WIN meが起動しましたが、M/B上4つのファンコネクター(通常DC12V)全ての電圧が灼く3V程しかありません。しょうがなく電源から変換コネクター経由で、チップセット・CPU・筐体ファンを回しています。このファンコネクターの電圧を上げる方法はあるのでしょうか。ちなみにチップセット上のファンは入手したときすでに壊れていました。皆様のお知恵を拝借したく、ご質問しました。
0点



2002/08/26 15:09(1年以上前)
自己レスです。その後の経過――ファンは変換アダプターを付けて電源から取って、取り敢えず次善の解決とする。新規HDDへ「ドライブイメージ」を使って、OSの入ったHDDの内容をそのまま移植、そのHDDから起動し、特に問題発生なしを確認。注ぎにDURON900を外しM/BのジャンパーフリーモードはそのままでアスロンXP2000+を取り付ける。すんなりと認識。HDD benchを走らせ、スコアが上がったことを確認し、最後にSTRからの無事復帰を見届ける。ほっと安堵のため息。
書込番号:910307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





