

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月11日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月4日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月4日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月16日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月23日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月11日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ご教授お願いいたします。
A7V133を購入しようと思っておりますが、ある掲示板に書かれて
いたのですが、XPを装着したときには、KT133Aチップでは、仕様上、
SSE命令が有効にならないと見たことがあります。
実際には、どうなのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2002/01/11 11:03(1年以上前)
物によりけりじゃないですか?ちなみに家ではGA-7ZXR(Rev2.3)でAthlonXP1800+をつけてますがきちんとSSEは有効になってます。
書込番号:466163
0点





Mが付きますが、最新BIOS V1004にてAthlonXP(1700+)快適に使えています。
WF-GF3TDとの組み合わせにてゲーム専用マシンとなっています。
P4-1.5Gより体感速度で実感できる速さを感じます。
LANはPCIが3本しかないのでcoregaのUSB−TXを使用しています。
0点





はじめまして。初心者なのでほとほと困っています。どなたかアドバイスをお願いします。
A7V133(rev1.05、BIOS1.007)にDuron1Gを付けて起動すると、画面になにも表示されず、「ピーポーピーポー」と救急車のような音が鳴ります。
マニュアルにはCPUの問題のようなことかいてありますが、よくわかりません。
一応、電源を入れたときにはファンも回ってHDも動くのですが、そのあと上の音がし始めるんです。
それと、CPUをDuron600にすると問題なく起動します。
これはやはり、CPUがダメになっているのでしょうか?ほかに動作を検証できる環境もなく、困っています。
0点


2001/12/28 16:46(1年以上前)
BIOSはMorgan対応版ですか?
対応版でなければBIOSアップデートしてみては。
対応版でしたら、CPUの初期不良の可能性もあるので
買ったお店に持っていってください。
対応版BIOSが無い場合はあきらめるとか。
>一応、電源を入れたときにはファンも回ってHDも動くのですが、
そりゃ通電したらファンだってドライブだって回るだろう、、、
CPU無くても、メモリ無くても、ビデオカード無くても通電はするよ。
書込番号:444454
0点


2001/12/28 21:05(1年以上前)
俺も、Duron 1.2G にしたら、画面真っ暗のままです。しかし、しつこく、電源入り切りすると立ちあがります。電源が怪しいと思いAMD推奨のデルタ製の300Wの電源にしましたが、同じ症状でした。Duron 900Mに戻したら正常に立ちあがるんですけどね。ちなみにマザーのリビジョンは1.05でバイオスのバージョンは1007です。明日店にCPUをチェックしに行く予定です。
書込番号:444674
0点


2001/12/29 21:22(1年以上前)
今日Duron1.2Gを店に、もっていったら初期不良でした。交換してもらったCPUに
つけかえたら、ばっちり調子いいです。もうちょい様子みてみないと、安心できませんが、今は絶好調です。ASUSのCPU温度測定ソフトMBProbeに比べて10度高く表示されるのですが、どっちが本当なんですかね。
書込番号:446369
0点



2002/01/04 16:16(1年以上前)
みさなん、ありがとうございます。
アドバイスいただいて、SHOPに持っていって確認してもらったところ、
CPUの不良ということで交換してもらえることになりました。
書込番号:454560
0点





誰か最新のBIOS-1007にアップデートしたかたいませんか?
2回ほど挑戦しましたが、ダメでした!(起動しません)
別のマザーのROMと交換→書換えで復旧しましたが、納得いきません
情報宜しくお願いします。
0点


2001/12/25 21:59(1年以上前)
最近、Athlon XP 1600+を購入した時、BIOS 1004で起動しなかった為
BIOSを1007に変えて起動しました。現在は特に問題無く動いています。
因みに、UPDATEはWin20000でBIOSを書き換えられるユーティリティ・ソフトを使用しました。
書込番号:439959
0点


2001/12/25 23:00(1年以上前)
私も問題なく使用しています。手順は、
Windows98の最小限FDDを作り、
aflash.exe Ver1.37を用いました。
ちなみに、BIOSの容量は262144です。
書込番号:440087
0点



2001/12/26 22:27(1年以上前)
無事アップデート出来ました。
アップデート後やはり起動しないので、手持ちのDURON750に
交換したら起動しました。
たぶん初期状態ではコア電圧が低かったのでしょう
因みに、CPUはAthron(雷鳥)1.2Gでした
書込番号:441716
0点


2002/01/16 22:37(1年以上前)
BIOS1007はAthlonXP対応なのでTBコアではうまく動かないようです。
私もTBコアの1.4GHzで1007にしましたが、たまに不調になるので1005Aに戻しました。
ちなみに1006というのもありますが雷鳥1.4Gでは起動できませんでした。
書込番号:475641
0点





フォルダの階層が6階ぐらいから次の階層に行くのに20秒ほどもかかってしまいます.
DURON600MHz/A7V/IBM-DTLA30GB/392MB/RIVA-TNT2M64/
で動作させております.パーティションは分けておりません.データ量は25GBほど.
単にデータ量うがおお過ぎるのが問題でしょうか.それにしては完全フォーマット後からこのような現象が現れてしまいます.解決策がおればぜひお願いします.
RIV1.01 BIOS1002
0点


2001/12/23 02:10(1年以上前)
ss1999 さん はじめまして
私も似た状態を体験したことがあります。
システムリソースの減り具合はどうでしょうか。
階層が深くなるにつれて減りが激しいようなら・・・・同じです。
一度調べてみていただけませんか。
書込番号:435296
0点


2002/01/09 17:55(1年以上前)
システムリソースについて
OS起動時に79%,6階層まで開くと69%でした.
ウイルスでもないようだし・・・ ?
書込番号:463427
0点


2002/01/20 15:08(1年以上前)
システムにリアルモードドライブが存在していませんか?
リアルモードになっているとパフォーマンスが恐ろしく低下します。
書込番号:482135
0点


2002/01/23 22:40(1年以上前)
通行人様,ご教授ありがとうございます.
システムにリアルモードドライブが存在するかどうかはどうやって調べたらよろしいでしょうか?
リアルモードドライブについて調べましたがよくわかりません.お願いします.
書込番号:489083
0点







2001/11/11 00:07(1年以上前)
M/B側のピンアサインによっては、専用ブラケット以外ではUSBに増設した機器
を認識しないという可能性はあります。
書込番号:369112
0点

ピンの順番さえ間違わなければ大丈夫だと思います
私はA7Vでケース付属のフロントUSBポートと
バックパネルの増設用USBポート(JUSTYの物)
問題なく使えています
ただし、保証は無いようなので自己責任で
(友人のマザーは配線を間違えてケーブルが燃えました)
書込番号:369118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





