

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年9月27日 17:41 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月18日 03:26 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月16日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月9日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月2日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月1日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先々週CPUを、とっかえひっかえして遊んでいる内に、
マザーのパターンを切ってしまった。
そこで早速、最安値のサクセスへアクセスしたが繋がらず。(笑)
電話で注文
対応に出た、お姉さんに今すぐ欲しいと言ったら、
すぐに、在庫確認、入金確認後翌日発送できるとのこと、
週末であったため、通常の電話受付口座では月曜日の発送になり
マザーボード交換など、やっていられなくなる。
ジャパンネットバンクで入金するから、
明日の発送にしてくれるように頼むと
保留にした後、OKが出た
商品も、日曜の午前中には届いたし
ここに書き込みが多い
対応云々は、僕には当てはまらなかったし
それ程悪いとも思わないけど。
0点


2001/09/10 17:27(1年以上前)
なんか最近、この店で良いお買物をしました体験談が異常に多くなってない?
なぜだ、なぜなんだ、全員店員さんか?
んなぁこたぁーない
書込番号:284636
0点


2001/09/10 18:52(1年以上前)
今日ここ価格comに載ってりるところで
デジカメを注文
サクセスやはり安かったが
トラブルを避けるためにサクセスでは
注文しなかった。
確実に手に入れたかったからサクセスは避けた
書込番号:284712
0点

ホーキング西園さん
人柱になってみたら 笑
ぼくは 通販嫌いだからなれませんが
みんなに感謝されることうけあいます
そうか ホーキング西園さんと同じように
店員か関係者と思われるか?
すいません 駄レスでした
書込番号:284716
0点



2001/09/10 19:55(1年以上前)
ついさっき仕入れた情報によると、
僕の友達は、ネットでギガバイトのマザボをオーダーしたら
三週間たった今でもまだ届いていないそうな。
メーカー発送らしいが、ネットオーダーだとまずいのかも。
別の友達からの話では、
電話の対応者がおじさんの場合×
お姉さんの場合○
らしい
書込番号:284790
0点


2001/09/27 17:41(1年以上前)
aki_chanさんの意見に激しく同意
書込番号:305461
0点





A7V133を先日買って組み立てたのですがどうもうまく動きません。WINDOWSの終了を選んだ後、画面が止まってしまい自動でスイッチがきれなかったり、ときどきなのですがパソコンのスイッチを入れた後ディスプレイが真っ暗なままその後どうしようもなくコンセントを抜くしかない状態になったりします。どうしてそうなるのか全くわかりません。初心者なものでくわしく教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。グラボはTNT2、メモリは512MB1枚を使用しています。
0点

ponkyuuさんこんばんわ
御困りとは思いますが、もう少し環境も書いてください。
たとえば、電源は何ワットなのか、CPUはどのようなものか、ケース、HDD、などは最低でも書いてください。
書込番号:262349
0点


2001/08/23 17:48(1年以上前)
どこかで見かけたのですが、最新BIOS(Ver1005?)が
よくないらしいですよ。
ASUSのHPでVer1004を落として、書き換えられてはど
うですか?
ただし書き換えは自己責任で行ってください。
ではでは。。。
書込番号:262895
0点


2001/08/31 23:31(1年以上前)
もし、WIn98SEでしたらWindowsUpdateを
していただけると症状が改善されるかも。
書込番号:272652
0点


2001/09/18 03:26(1年以上前)





すいませんど素人の質問です。
初めて自作を行ったのですがHDとCD−ROMのマザーへの取り付け方法
が分かりません。説明書にはジャンパでHDとCD−ROM識別させろとか
書いてあると思うのですが英語が得意でないので解釈があやふやです。
詳しい方教えて頂けると幸いです。ちなみにマザーはA7V133-Mです。
0点


2001/09/08 20:20(1年以上前)
型番などを書かないと正確で具体的なレスは期待できませんよ。
自作の本買った方が早いです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/5794/pc/kumitate.htm
書込番号:281989
0点

IDEのマスター・スレーブの設定ですね。
ジャンパはメーカー・型番によって違います。多分、シールでドライブ上に
記載されていますのでそれで設定してください。
基本はHDDはプライマリーのマスター、CD-ROMはセカンダリのマスターです。
この意味がわからなければ、自作解説本を読まれることをおすすめします。
書込番号:282003
0点


2001/09/16 10:31(1年以上前)
マザーボードにIDEのコネクタがありますのでそこにつなぎます。
二つありますがIDE0がプライマリ(メイン)IDE1がセカンダリです。それぞれ2台つなげるのでドライブの方でマスタとスレーブを設定しなければなりません。
まずは簡単なATA100という方は別途ドライバが必要なのでまずは
ATA66の方につないでみましょう。IDE0にHD、IDE1にCDあとはKx Kyoさんが
書いていらっしゃるようにドライブを見てください。あとA7Vシリーズは
倍率変更のディップスイッチがありますが取説をみて全て自動設定にしてください。これが手動で(例えば×12)でCPUが×11だったりすると動かないことがあります。
書込番号:291783
0点





A7V133でアスロン1.4G HD(IBM IC35L040×2)RAID 0
の環境なのですがベンチマークが悪いです。
HDBENCHの結果ですが、
Read 32120 Write 31600 Copy 29450
とATA仕様と比べコピーが倍近く伸びた程度ですが、
体感スピードは殆んど変わりません。
友人のSCSIドライブと比べ半分位のスコアです。
ATAのRAIDって、こんな物なんでしょうか?
0点


2001/08/29 02:06(1年以上前)
体感も変わらないというのが引っかかりますね。
私がIDE・RAID−0の領域にW2Kをインストールして使用していた時は、
体感でもかなり高速になりましたよ。
(現在は重いファイル及び仮想メモリ用で、OSは入れていません)
IC35Lの20G・RAID−0の場合でアポロン2さんの倍程度の数字が出ていました。
BIOSのRAIDボリューム作成からもう一度構築されてみてはいかかでしょうか。
書込番号:269405
0点



2001/08/29 11:26(1年以上前)
やっぱり変なんですね(-_-;)
もう一度最初から構築してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:269702
0点


2001/08/29 12:05(1年以上前)
どうも〜、こんにちわ。
さっそくですが、自分はウェスタンデジタル製のたしか型番がWD600ABだったかな?
ちなみにこいつのスペックは
総容量:60GB
プラッタ容量:30GB
バッファ:2M
回転数:5400回転
なんですが、アポロン2さんのスコアより高いですよ。
HDBECHでたしか
Read35000くらい Write35000くらい Copy40000くらいだったかな?
うるおぼえですみません。
ちなみにCPUは雷鳥の1.33GHzです。
ちなみに重いぞEPSさんのいっていることとほかに、まさかとは思いますけどパーティションを切ったりしてませんよね?
書込番号:269740
0点



2001/08/30 23:44(1年以上前)
どうも。
再チャレンジとBIOSの更新から始めたのですが、
何故かCDからbootが出来なくなりました。
何とかだましてドライバ・OSとインストールしたのですが、
ベンチマークは同じような値です。
書込番号:271645
0点


2001/09/09 11:22(1年以上前)
長十郎 さん へ
A7V133で現在RAID組まずに普通に使っているのですが,
ゆくゆくはRAIDで使ってみたいと思っているのですが,
RAID組む場合はHDDにパーテーションを切ってはいけないものなのですか?
自作は結構やってるのですが,RAIDってやったことがないので,
初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・。
書込番号:282811
0点





BIOSを1.01から1.04にあげたら、倍率変更で
10.5倍を選んでもうまく反映されません。
1.05は悪名が高いのは存じ上げているのですが、
1.04で同じような症状になった方はいますか?
1.01の時は問題なくx10.5は選び反映されました。
ほかの倍率変更はうまく反映されています。
なぜか、x10.5だけうまくいきません。
マザーのディップスイッチからやっても同様です。
0点





先ほどBIOSを最新のバージョンに更新したのですが、
CD-ROMが1のbootメニューから消えてしまいました。
使用が無いので別のパソコンでWindows2000用の起動ディスクを作成し
OSをインストールしました。
以前のようにCD-ROMをbootのトップに出来る方法は無いのでしょうか?
助けて下さい。
0点

アポロン2さんこんばんわ
起動時して、OSを読み込む前に、BIOSの画面を立ち上げて、設定してみてください。
起動したら、DeleteキーでBIOS画面にいけると思います。
その中から、Bootメニューを選び、CD-ROMを最初に起動する設定になさればよいと思われます。
書込番号:272773
0点



2001/09/01 01:05(1年以上前)
どうも。
そのBIOSのbootメニューで1番の中から消えてしまったので、
最初に起動する設定に出来なくなったのです。
書込番号:272790
0点


2001/09/01 01:20(1年以上前)
BIOSを変えるしかないようですね・・。
書込番号:272818
0点


2001/09/01 02:31(1年以上前)
雑誌に書いてある方法をまんま書きます。
Q: Bootの優先順位が変えられない。
A: 方法1(正規の方法)
1.BIOSセットアップメニューを起動して[Boot]タブ選択
2. 対象デバイス(ここではCD-ROM)に反転バーを合わせる
3. [+]キーを押して対象デバイスの優先順位を上げる
4. 変更内容を保存して再起動する
方法2(トリッキー編)
1. HDDをDisableにして、最優先デバイスを無理矢理CD-ROMドライブにする。
(インストール中は再起動しても優先デバイス順が変更してあるらしい)
2. HDDをEnableに設定し直す。
書込番号:272887
0点



2001/09/01 23:10(1年以上前)
どうも。
BIOSを更新したら、方法2では大丈夫のようです。
がBIOSを旧バージョンにしたら、
正規の方法1で行えるようになりました。
皆様アドバイスありがとう。
書込番号:273712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





