

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月5日 16:24 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月4日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月4日 10:37 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月28日 06:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月27日 13:10 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月27日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A7V133とアスロン1GHzをつけてマックスター 60 の30.7GB
のHDDをつけてWin2kをインストールしようとしたのですが、
起動ディスクを4枚読み込んだところでスターティングwindows2000とでて
青いがめんのまま止まってしまいます。
A7V133とアスロンと2000は相性がわるいのでしょうか?
いいインストールの仕方はありませんか?
ちなみにCDブートでもだめでした。
0点


2001/02/01 15:25(1年以上前)
DMA66の方にHDDつけてやってみいや。あと、グラボやサウンドカードなどの構成も書いてくだされ。
書込番号:96933
0点


2001/02/01 22:38(1年以上前)
私もA7V133とWIN2000PROの組み合わせで組んでいますが、とりあえず動いています。
よく聞くのですが、最初のOSストール段階でつまずく場合、メモリーモジュールとの相性、電源との相性、クーラーの冷却効果が悪くCPUが熱で壊れてしまった(-_-;)などを疑ったほうが良いそうです。
参考になるかどうか分かりませんが、頑張って下さい。
書込番号:97114
0点


2001/02/02 05:24(1年以上前)
私もMaxtor Plus60 シリーズのHDDに交換したのですが、BIOSのACPIをDisableにしないとインストールが止まってしまいました。 あとAPMも切ってみて。
書込番号:97307
0点


2001/02/15 17:50(1年以上前)
ATA100のトラブルじゃないかな?WIN2000はATA100に対応していないのでドライバーが必要だよ。ASUSのHPでダウンロードできるよ。
その先が、わからなかったらまた質問してちょ。
書込番号:105207
0点


2001/08/05 16:24(1年以上前)
自分も同じ症状で、ここ1ヶ月困っています。なんだろーなー。Promise RAIDからの起動ドライブにWindows2000がインストールできないんですよ。私だけじゃなかったんんだ。
書込番号:243516
0点





ここの掲示板で色々勉強させてもらい、A7V133-Cを購入しました。[-C]の意味はRAID機能が無いだけらしいので、HDDはU-DMA100対応のIBM IC53l040を付属の80芯ケーブルで接続し、過去の書き込みにあるように、1St BOOTはFDD、2nd BOOTをIC53l040とし、3rdと4ThはDisableでWindowe98SE起動ディスクでFDISK、Format後、Windows98をインストールしましたが、DISK BOOT FAILUREとなって起動できません。ところが、4thBOOTにIDE HDDを指定してやるとWindowsが立ち上がるので、どうもオンボードATAコントローラが動作していないようです。付属のATA100ドライバはインストールしていませんが、OSが起動する前の話なので関係ないと思います。
また、通常IDEとしてWindows98を起動後、付属CD-ROMのインッストールメニューにPromizeATA100ドライバインストールメニューが出てきません。ドライバのマニュアルインストール説明にしたがってインストールしようとしましたが、マニュアルには
Select "Device Manager" page.
View device by type and find "Other devices" node.
Select the "PCI Mass Storage Controller"
とありますが、"PCI Mass Storage Controller" が認識されていません。
設定の問題であれば根気強くトライしようと思いますが、もしかしたらATA100コントローラが載っていないのが[-C]の意味なのかと不安になってきました。どなたかA7V133-CでU-DMA100で起動実績ありましたらお知らせください。
関係ありそうな動作環境を以下に示します。
ボード型式:A7V133-C/550/WOA-JAY
BIOS Revision:1004
その他IDE接続機器なし
scsiボードとLANボードを外した状態でも変化無し
クロック、電圧は定格使用(Athron1.2G(266)、PC133_256MBメモリ)
今回は一方的な質問ばかりで申し訳ありませんが、立ち上がったらこちらからも情報提供できると思いますのでよろしくお願いします。
0点


2001/07/14 17:19(1年以上前)
起動時に、Ultra 100 Bios(TM)Promise〜
のような表示が出ましたでしょうか。
>2nd BOOTをIC53l040とあるので、接続が違うのかも、ATA 100は、AGPやPCIの横です。ケースを立てて下側ですが、そちらに接続して、
バイオスの設定の2nd Bootを On board ATA 100 Boot Device/SCSI
に変更して見てください。(優先順位は、+、-キーで入れ替わります。
書込番号:221537
0点



2001/07/14 18:31(1年以上前)
こんなに素早い反応があって感激!!
ご指摘の接続のコネクタですけれど、User's Manualのレイアウト図と見比べてみると、PrimaryUltraATA100IDE、SecondaryUltraATA100IDEの位置にはコネクタが実装されておらず、PrimaryIDE、SecondaryIDEのみです。またまた、PromiseChipの部分には何とICが載ってませんでした。つまり、このボードはPromiseのATAコントローラは載せていないということなんですね。
※最初の書き込みで、BIOS設定の2ndBOOTは「IC53l040」ではなく「On board ATA 100 Boot Device/SCSI」の間違いでした。
ただし、マニュアルやASUAホームページの英文解説では、A7V133-CにはPromiseチップが載っている書き方だし、写真にもIDEコネクタが4つあります。ところが、私の買ったA7V133-Cの箱には、「日本限定版」との文字が・・・
結論は、日本限定版のA7V133-CにはPromiseチップが載っていません。だから、U-DMA100も使えないようです。ただ、起動画面でDMA Mode 「5]と表示されるから、認識だけはしているのかなぁ?
書込番号:221588
0点


2001/07/14 18:50(1年以上前)
ほえ〜。災難ですね、購入店に交換してもらわないと!
でも店の人が言ってたんですが、何の通知もなく、ころころ仕様かえたり、未修理品送ってくるって怒ってました。
書込番号:221602
0点



2001/07/15 08:24(1年以上前)
諦めがついたところで、性能の結果だけ報告します。
4in1ドライバをインストールしてHDBENCHでDISK測定した結果は
Read=36068 Write=31200 Copy=3777
U-DMA66並みの性能は出ているということでしょうか。
ところが、現在は別の問題が発生しています。Windows98から「電源を切る」と終了しても電源が落ちないのです。Windows98自体はちゃんと終了しているみたいなので、ボード側の問題かと。これも[-C]特有の問題なんでしょうかねぇ。過去ログでも検索しようと思いますが、みなさんは[-C]レビジョンじゃないみたいなんで、これから購入する人も多少のお金をけちって[-C]は買わないことをお勧めします。
書込番号:222185
0点


2001/07/24 17:12(1年以上前)
サウンドブラスター使用されてるなら、これ見てください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/question/a7vquestion.htm
書込番号:231931
0点


2001/07/25 22:41(1年以上前)
bootニツイテ、2nd BOOTをIDE HDDに指定すればOKじゃないかしら。
"Windows98から「電源を切る」と終了しても電源が落ちないのです”WIN98のウエブにパッチがあります。ダウンロードすれば治りますよ。
書込番号:233109
0点



2001/08/04 22:12(1年以上前)
皆さんからの色々情報頂きましたけれど、結局再インストールで解決しました。
書込番号:242733
0点





外出ならすいません。
AthlonMPが発売されましたがA7V133で動作するのでしょうか?
大変気になるところです。(SSE命令を試してみたいです)
また、BIOSで一番安定している状態は1004なのでしょうか?
気になっています。
教えてください。
0点


2001/08/02 00:16(1年以上前)
たぶん現段階では駄目かと・・・。
BIOSは1005Aだと今までできていたオーバークロックが失敗するなどと聞いたことがあります。
どなたかさらに詳しい人アドバイスを!
書込番号:239987
0点


2001/08/02 13:37(1年以上前)
BIOSを1005にアップすれば対応するそうです。雑誌にでてました。
書込番号:240368
0点


2001/08/02 14:38(1年以上前)
外出はしてませんが、既に取り上げられたことは「きしゅつ」と発音します。
確かに「概=ガイ」と「既」は字が似てます。
いれたてのおちゃ→入れた手のお茶
書込番号:240410
0点


2001/08/04 10:37(1年以上前)
既出を「がいしゅつ」と読むのは2ch用語ですな……(^^;
書込番号:242290
0点





先週買いました。使用しはじめて数分から20分もすると、ビーボービーボーというBeep音がなり始めます。何も操作せず、負荷もかけずに放置していてもなり始めます。しかし、CPU、マザーの温度は正常レベル、ファンの回転数も正常、電圧供給レベルも正常です。念のためにバスクロック、CPU倍率も最下限に下げています。Beep用スピーカー、サウンド出力両方とも鳴ります。自作PCは10台近く作成している経験のある者ですが、ほとほと困っています。WEBサイトにも情報がない・・・誰か原因を示唆いただけませんでしょうか?
0点

FUGAさんこんばんわ
こちらを参考にして見てください。
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音
書込番号:209289
0点



2001/07/02 03:00(1年以上前)
あも様 早速のRES感謝です。さすが東京大学のサイト! この表でみますとDRAMエラーに該当するようです。スロットに差し込みが弱いことはないので、交換しかないのでしょうか・・・?
書込番号:209295
0点

スロットの位置を変えても同じ症状でしたら、メモリが怪しいかと思います。
最近、メモリも安くなりましたので、もし可能でしたら、新しいメモリと挿し替えて試されては如何でしょうか?
書込番号:209310
0点


2001/07/15 18:33(1年以上前)
実は、私のパソコンも、今日突然、FUGAさんと同じ症状になりました。直前までは快調に動いていたのですが、O/Sの再起動中に突然画面がぷつりと消え、ビーボービーボーを奏でだしたのです。マニュアルを見ると確かにメモリーエラーなんですが、何度差しなおしても、改善しません。使っていたメモリーを嫁さんのパソコンに差し替えると、腹立つくらい快調に動きます。思い当たる点と言えば、直前にHDDを増やして20GBくらいのファイルを移動中であったことくらいです。M/Bが原因でなく熱のせいで焼き鳥になってしまったのでしょうか。CPUを確認したら特に外見上は正常でした。ちなみに構成は以下の通りです。
M/B A7V133
CPU Athlon900
グラフィックボード ASUS V7100
メモリ PC133CL3 128MB×2(N/B)
電源 250W
HDD IBM 30GB(7200RPM)、40GB(7200RPM)各1
書込番号:222642
0点

>ザイチェフさん
亀レスでごめんなさい、後考えられるのは、電源のW数が不足していると言う事です。
PCの構成から考えまして、どうも電源のW数が足りないように感じますけど…
書込番号:224394
0点


2001/07/28 06:55(1年以上前)
いったんばらしてあらゆる部品、コネクタの接点に接点洗浄剤をぶっかけて組み直したら、嘘のように復活しました。しかしながら、電源と冷却対策に不安があったので、300Wの電源付きのアルミケース(ファン×3付き)に換装しました。おかげで、酷暑の中安定して作動しております。ありがとうございまいした。
書込番号:235105
0点





こんにちは
A7V133 音源なし
DURON 700 を軽いクロックアップで使用しております
5.5x133=733
皆さんもマザーのBIOSアップはひとつの楽しみと思われますが
1005A以降のBIOSでは定格動作しかしなくなりました
設定を変えて再起動がかかるとそのままVGA出力がなくなり
モニターは消えますが、PCの電源は入りっぱなしです
現在は ベータの1005戻し、超安定稼動中ですが新しいBIOSが出るたびに
その繰り返しです どなたか同じ現象の方いらっしゃいますか
とりあえず一人ぼっちでなければ安心できるのですか゛
0点


2001/07/27 12:57(1年以上前)
あ、私もまったく同じ状況というか、
1005Aでは定格でも再起動がかかりません。
状況はae86さんとまったく一緒です。
とりあえず私はBIOSを1004に変えて
Duron 700@840で使用してます。
書込番号:234470
0点



2001/07/27 13:10(1年以上前)
よかった ななこさんがおんなじで (^_^メ)
現在、ASUSには1005A以降のBIOSでは200MHZまでのFSBの設定や
14倍の設定が追加されていますが、いつになったら導入できるのか
使える使えないは別にして新しくしたいですよね
アスロンではないのかな?
書込番号:234482
0点





a7v−133Cで、アスロン1.2G組んでます。
電源は、250Wなんで、足りないと思うのですが、
Bios画面すらでないなんてことはあるのでしょうか?
ためしに、ビデオカード、メモリーCPUのみでもやってみましたが、
画面すらでません。
マザーはオークションで買ったもので、つかまされたのかと心配しています。
どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/24 22:54(1年以上前)
BEEP音もせん、FANもまわらん。うんともすんともいわんなら、マザーの異常かの。あるいは電源?
書込番号:232236
0点



2001/07/24 23:20(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。>ぷちしんしさん、夢屋の市さん。
ファンは回るし、HDDは通常の立ち上げ音っぽい音がします。
画面は真っ暗ですが。ビデオカードはRIVA TNT2つかってます。
夢屋の市さんのいう、ケースからマザーをはずしてつなぐというのは
すみません、ちょっと意味がわからないのですが。
よろしければ、詳しくかいてもらえませんか?
すまんです。
書込番号:232279
0点

ケースにマザーボードを固定する時に
ネジやスペーサーが回路に干渉していないかどうかのチェックです。
書込番号:232301
0点



2001/07/25 00:20(1年以上前)
夢屋の市さん、レスどうもです。
さっそくやってみましたところ、やはりダメみたいです。
bios画面すらみれないとは、とほほ。
ありがとうございました。
書込番号:232372
0点


2001/07/25 09:50(1年以上前)
電源が悪くて、ファンが少しまわって、
起動できない方もいらっしゃいますね。
書込番号:232577
0点


2001/07/25 22:35(1年以上前)
つい先ほどまで同じ状況だったのですが、
私の場合はメモリの相性が原因でした。
他のメモリを所有しているのなら交換してみたらどうでしょう。
うまく起動するかもしれません。
書込番号:233102
0点


2001/07/26 19:29(1年以上前)
A7V133Cで私も同様の症状が出ました。
初期不良の疑いで、販売店に返却・鑑定中です。
やはりC付は鬼門なんでしょうか?
書込番号:233861
0点



2001/07/27 03:27(1年以上前)
レスたくさんありがとうございます。
よくわからないですが、(あれこれやってたんで)
たぶん、メモリーの場所変えたたらうごいたっぽいです。
ご意見、ありがとうございましたー。
書込番号:234257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





