
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月11日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月11日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月9日 16:44 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月8日 12:22 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月29日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月28日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)
Windows2000をインストールしましたが、シャットダウンしても電源が落ちません。電源FAN、CPUFAN、ディスク類が稼動しっぱなしです。モニターの電源は通常通り落ちます。
構成は、
MB:A7V266-E
CPU:AthlonXP1700+
MEM:DDR512MB
OS:Windows2000
です。
拡張カード類はつけていません。
USB接続のLANカードやプリンタなどを使っていますがはずしても症状は変わりませんでした。
BIOSの設定に問題があるのかと思い、いろいろいじってみましたが改善されませんでした。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/02/10 22:23(1年以上前)


2002/02/10 23:02(1年以上前)
Win2000のSP2とかは?入れられてますか?
あと、kinmojrさんのはWin2000なのでこっちです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
↑ここで調べてみるとか…
書込番号:527943
0点

NFさん、butabutaさん、アドバイスいただきありがとうございます。
WindowsFAQ等を参考に試してみましたが症状は変わりませんでした。
その後、チェックしていなかったUSB接続のキーボートマウスをPS/2接続に変更してみたところシャットダウンできるようになりました。
ロジクールのIK-86MZというキーボードとマウスのセットが原因だったようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:530356
0点



マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)


メモリ256×2(1and2)に増設して256×3にしたら、HDBENCHのスコアが落ちました(memoryRで25,000台⇒17,000台)。そういうものなのでしょうか。ちなみに環境は以下の通りです。
CPU:AthlonXP1900+
メモリ:全てApacerPC2100(CL2 NANYAチップ)
VGA:RADEON8500
何かご存知の方がいらっしゃればお教え願います。
0点


2002/02/11 02:17(1年以上前)
6バンクだとバンクインターリーブが無効になるからじゃないでしょうか。
書込番号:528407
0点



マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)


このマザーボードは現行のBIOS現在どこまでのCPUまでつかえるのでしょう?
2000+や1900+ のマシンにしたいな とおもっているのですが・・・
ちなみに メーカーのBISOアップデートの所みてたのですが
特にXPに関する記述がなされてなかったようなのですが。
宜しくお願い致します。
0点


2002/02/09 16:44(1年以上前)



マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)


A7V266Eにオンボードのサウンドチップ(C-Media CMI8738?)とSBLive!Valueとでは、なんと言いましょうか・・どちらがどうなんでしょう?
サウンド機能についての知識も単語も持って無いもので。
あと、オンボードのRIDEではArrayと言うやつを1つしか作れないのでしょうか?
0点


2002/02/04 09:02(1年以上前)
アレイ組んでどうしたい?ミラーかストライプ 速いならRAID0
安定ならRAID1(欠点それぞれあり 両方ならRAID0+1(欠点はハードディスク4台
書込番号:512988
0点


2002/02/04 16:36(1年以上前)
>A7V266Eにオンボードのサウンドチップ(C-Media CMI8738?)とSBLive!Valueとでは、なんと言いましょうか・・どちらがどうなんでしょう?
内蔵は悪いです。
幾ら良いオーディオチップを使っても悪いと思いますです。
(過去の履歴調べてもです)
例:ノイズが多い
音に一呼吸入る。
出力レベルが低い?(M/Bの仕様の関係?)
等
やはりお金を出すだけの価値はありますです。
音にやや拘るのであれば、参考にして下さい。
(普通のSPを対象)
○光でSPと繋ぎますと音が薄くなります。
アナログも接続して両方で聞けるようにすると音に厚みが出ます。
○アナログ接続の中間にオーディオトランスを入れることにより、ノイズが無くなる可能性と音が良くなる可能性があります。(トランスがピンきりのため)
また、音声信号のレベルダウン又は、レベルアップが出来ます。
小生は、DTL-1とゆうオーディオトランスを入れてます。
音が柔らかくなると言われてたトランスです。
音も個人差が有りますので一概には言えませんが、良い音がします。
しかし、オーディオシステムにはかないませんです。
書込番号:513596
0点


2002/02/04 22:53(1年以上前)
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
RIDEについてですが、オンボードのFastTrakでストライピングをしていますが、もう1セットのストライピングをスレーブにつないで試みたところ、どうもオンボードのRIDEではArrayを1つしか作れないような気がするのですが?
書込番号:514340
0点


2002/02/05 12:03(1年以上前)
1カード1アレイ
RAID0+1 じゃなく別のシステム入れるなら
もう一枚カードいるね意味合いはカード=1つのハードディスク
サーバー向けカードならできるかも
書込番号:515285
0点



2002/02/05 23:36(1年以上前)
そうなんですか。
4台つないでも0+1の1つのArrayしかダメってことですよね?
0を2Arreay作るには2枚いるんですか。
2枚のカードがあるってことは、BIOSも2つですよね。
マスターとスレーブはそれぞれのカードのHDDのジャンパだけで認識してくれるのでしょうか?
書込番号:516679
0点



2002/02/05 23:46(1年以上前)
あともう一つお願いしたいのですが
A7V133では確か[FastTrak100"Seed"BIOS]でA7V266Eでは[FastTrak100"Lite"BIOS]とありますが、普通のFastTrak100とはそれぞれ違いがあるのでしょうか?
書込番号:516709
0点


2002/02/06 21:11(1年以上前)
オンボードのFT100は判りませんが、
PCIのFT100は、確かスパンも出来たと思います。
それと、ストライピングのパフォーマンスを三段階に設定できます。
(サーバ・AV・ディスクトップ用)
UTTにより、OS上からヘルスチェックと変更が出来ます。
FT100-TX2(LP対応)とFT100は互換性がありませんので、アレイを作り直します。
そうそう
ストライピングは、HDDを4から5台で構成するとパフォーマンスが頗る良いらしいそうです。
書込番号:518578
0点



2002/02/07 21:28(1年以上前)
80Gを4台買って、0+1をしようとしましたが、
どうも、2台を使っての0か1のどちらかしか組めないような
感じです。
これが正しいと、「やられた!」と、いう感じです。
書込番号:520819
0点



2002/02/08 12:22(1年以上前)
上の520819 追加で確認しました。
古いFastTrak66(Ultra改)で4台を認識させたあと戻す。
と、やると、
「Liteバージョンでは4台をサポートしてません」
と表示します。
Ctrl+FでBIOSに入るとちゃんと4台を認識して
0+1を組んでいるように見えるのに、、、、
「4台はダメだよ」と書いておいて欲しいよな。全く、、、。
書込番号:522020
0点



マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)


下のレスにもありますが
私もA7V266EでXPの内部倍率の変更ができません。
BIOSの設定画面では変更できるのですが
それが実際には反映されていないようです。
(ソフト等で周波数を見る限り)
XPもL1クローズだけで雷鳥のように倍率変更可能なんでしょうか?
0点


2002/01/29 11:27(1年以上前)
L1クローズは倍率変更じゃなくてFSB変更でしょ?
書込番号:500349
0点

>ハイホさん
XPはそうなんですか?
てっきり今までのAthlonと同じだと思っていました
書込番号:500359
0点


2002/01/29 20:00(1年以上前)
AthlonXPでも、L1クローズでできるのは倍率変更です。
FSBの変更は何もしなくてもできます。
書込番号:501147
0点



2002/01/29 22:43(1年以上前)
雷鳥の時はA7V133でL1を鉛筆でクローズすれば
簡単に内部倍率を変更できたのですが(雷鳥1Gで1.45G)
XPは確かに焼き跡のような凹があってやりにくいのですが
L1クローズの仕方の問題でしょうか?
A7V266Eで内部倍率変更していらっしゃる方
L1だけで成功してます?
ジャンパーの1つに、パロミノかその他ってありますが
これは何が変わるのでしょうか?
その他に設定しても、BIOS機動時にXPとして表示されますが。
書込番号:501530
0点



マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)


この度、自作に初挑戦してみました。それでちょっと気になったのですが、A7V266のマザ-を買ったのですがオンボ−ドでサウンドが付いていませんでした。ちなみに16800円もしたのに・・・高いような気がしてなりませんどうなんでしょうか?それとA7V266とA7V266Eとの違いはどこで判るのですか?初心者ですがよろしくお願いします。
0点


2002/01/09 02:03(1年以上前)
A7V266とA7V266Eの違いはチップセットがKT266と266Aの違いです。
基本的にはほとんど変わりませんが、安定性の向上、メモリー周りの速度UP
した266の改良版が266Aと思って下さい。
それからオンボードサウンドは有、無版両方ありますので…
値段は高いと言う訳ではないですけど、266Aが出たのでもっと安くていいですよね。
書込番号:462745
0点



2002/01/09 14:37(1年以上前)
く〜っさん、ありがおうございました。また判らない事があったらあったら教えてください。ありがとうございました。
書込番号:463228
0点



2002/01/09 14:38(1年以上前)
く〜っさん、ありがとうございました。また判らない事があったら教えてください。
書込番号:463231
0点


2002/01/28 15:58(1年以上前)
オンボードサウンドついて無くてと、嘆くことはありません。オンボードとPCIサウンドとでは差は歴然 CD-RやCD-RWを焼こうとしたら、PCIの方が、良いのですから。WIN CDR等のソフトでは オンボードだと、音飛びがでます。これからのことを考えたらバージョンアップのきくPCIサウンドボードを買ってしまったほうが良いかもしれません。
書込番号:498615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





