このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年12月17日 17:18 | |
| 0 | 4 | 2001年12月16日 18:45 | |
| 0 | 4 | 2001年12月15日 13:32 | |
| 0 | 10 | 2001年12月13日 21:31 | |
| 0 | 1 | 2001年12月13日 04:59 | |
| 0 | 5 | 2001年12月1日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11/1に、以下の構成で作成しました。順調に動作していたのに、突然12/19にダウンしました。その後、再起動でBIOSは順調に立ち上がり、Win2000もスタートし始めると、ブルー画面にSTOP(hardwear chek?)に白文字で、訳のわからないアドレスなどが表示されます。ハードクラッシュと思い、HDDを予備に交換し、Win2000のCDからブートしても、途中で同じ画面で止まったり、いきなりリセットがかかってしまったり、CDのファイルが読めないのか、ファイルエラーで止まったり、さまざまな現象で止まります。
そこで、以下の作業をしてみたのですが、現象は変わりません。どなたかアドバイスをお願いします。
1.HDDを交換
2.CD-ROMを交換
3.最小構成(CPU、メモリ1枚、HHD、FD)で起動
4.全部品をばらし、再組み立て
5.CMOSクリア
6.電源交換(以前PCの2000W)
PC構成
CPU;Celelon 900MHz BOX
M/B;ASUS CUSL2
メモリ;IODATA SDRAM 256MB *2
IDE1 HDD IBM(40G)
IDE2 空
IDE3 CD バルク52倍速
IDE4 MO MELCO MOAT-640FB
PCI 1 空
PCI 2 空
PCI 3 空
PCI 4 LAN GREENHOUSE EL100/RT
PCI 5 空
サウンド無
FDD ALPS DF354H
KEYBOAD PS2 ?メーカ
MOUSE Microsoft OPTICAL
使っていた女性に聞くと、カバン(ナイロン製)をPCの上に置いてから、動作がおかしくなり、最後には例のブルー画面になったとの事。
静電気?そんなカバンを置いたくらいで?
こんな事が原因で、どこかがいかれたのでしょうか?
もう、お手上げです。アドバイスをお願いします。
0点
2001/12/14 09:48(1年以上前)
6.の以前PCは200Wの間違いでした。
それと、現在の電源仕様は
Enhance 180W
+3.3V 22A
+5V 30A
+12V 10A
-12V 0.8A
-5V 0.5A
-5Vsb 2A
です。よろしくお願いします。
書込番号:423053
0点
2001/12/14 09:50(1年以上前)
またも、誤字発見!12/19ではなく、12/12の間違いでした。すみません。
書込番号:423054
0点
マザーの所に書き込んでるって事は、やっはりマザーを疑っているんですね?
私もそう思います。悪名高いCUSL2だし.....
ブルー画面のとき怪しいデバイスの名前又はドライバファイルなどは
出ませんでしたか?(←出てもあまりあてにはならないですが)
書込番号:423530
0点
2001/12/17 17:18(1年以上前)
本日は出張中でしたでの、返事が遅れて申し訳ありません。
ブルー画面の時、特に怪しい画面はなかったですけど・・・。
やはり、マザーですかね?
ツクモexで購入したのですけど、調査(有料)してもらえるのですよね。
今度、調査してもらいます。
書込番号:428006
0点
ちょっと長めですが・・・・・助けていただけるとありがたいのですが。
1.5ヵ月前に、マザーボードをABITのBX6からCUSL2に替えました(ビデオ周りがおかしくなったのでマザーを交換)。それ以降、CDやディスクなどIDEまわりの調子がおかしくて困っています。「これかもしれない」という情報がありましたら教えてください。
使用OS:Win98
CPU:Celeron 400MHz
マザーボード:ASUS CUSL2
メモリ:512MB
IDE プリマリー・マスタ:HDD
プライマリー・スレーブ:CD-ROM(パイオニア製)
セカンダリ・マスタ:CD-R(PLEXTOR PX-W1210TA/BS)
セカンダリ・スレーブ:HDD
PCIデバイス:LAN、音声ボード(AOpen)
AGP:CREATIVE GeForce2 MX200
『うまくいかない点』
(1)ソニーのOpenMG Jukeboxで再生しようとしても「オーディオトラックが見つかりません。CDドライブのチェックには音楽CDを使用してください」というメッセージが出て、認識できません。
上記は、PlextorでもパイオニアのCDでも同様。
(2)Plextorに付属のユーティリティ(Plextor2000)を起動すると「時計マークのまま」で正常に動きません。Plextorのファームをダウンロードして更新しようとしましたが、「No Drive Found」で更新できません(1210a_108をトライしました)。CD-Rが使えなくて往生しています。
(3)メディアプレーヤー7.1もだめです。起動しても10秒くらいで何もなしに終わってしまいます。
(4)CUSL2付属のCDからドライバ等を最新にしようとしましたが、再起動後デスクトップの表示後、フリーズしてしまいます(Win98のインストールやり直しの憂き目にあっています)。
(5)思いあまって(OSの問題かと考え)、Win2KをCD-ROMインストールしようとしましたが、CDからディスクへの書き込みが終了した後、再起動してディスクからのインストールに移るところで、CDからのインストールに戻ってしまいます。BIOSで起動ディスクをCDからHDに変えると起動ディスクを認識せずにフリーズしてしまいます。起動ディスクが認識できないような感じです。もちろん、HDはFDISK(アクティブにして)、フォーマットしてからインストール作業に入りました。
『その他の情報』
それ以外の問題は特に出ていません。OFFICEシリーズも問題なく動いています。WWW、メールもOKです。
(A)通常のCDドライブとしては認識できています。CD-ROMからのプログラムやデータの読み取りは問題ありません(ソフトのインストールもCDからできています)。もちろん、マイコンピュータでも表示できています。コントロールパネルのシステム−デバイスマネージャではCD-ROMとして認識されています。
(B)Win98のアクセサリ「CDプレーヤー」で音楽CDの演奏はできています。
(C)IDEの接続順はいろいろ変えてみました。今の形が一番安定しているようです。
(D)CUSL2は中古で購入しました。CMOSのクリアはやっていません。
以上です。よろしくお願いします。
0点
2001/11/26 00:58(1年以上前)
マザーボードを変えたとき、OSは再インストールしたんですよね。(確認)
>CUSL2は中古で購入しました。CMOSのクリアはやっていません。
中古なので前の持ち主が何をやっていたか・・・。
わからないですね。
CMOSのクリアでdefaultにもどしてから、
もう一度はじめからやってみましょう。
書込番号:393328
0点
2001/11/26 01:23(1年以上前)
接続が欲張りすぎって感じです。
CUSL2にメモリ満載、IDE満載では安定は難しそう。
書込番号:393381
0点
2001/11/26 23:26(1年以上前)
「?さん」、「かしょ 」さん、早速のレスポンスありがとうございました。
CMOSクリアはやってみるつもりです。結果はまたご報告します。週末になりそうですが。
OSの再インストールは行っています。その後に、マザー付属のドライバなどのインストールをさぼっていたのが気にはなっています。
IDEはそれなりの構成に(CDを一つはずしたり、HDDも一つ外したり)してやってみたのですが、結果は同じでした。メモリ増設はトラブルが発生した後の行為です。その前は192MBでやっていました。
書込番号:394675
0点
2001/12/16 18:44(1年以上前)
お騒がせしました。いろいろ工夫して、98を2000に更新したら、いっぱいあった問題が嘘のように解消しました。OSが古くてマザーに対応できていなかっただけのように思えます。98でやったときに、マザー付属のドライバの更新がうまくいかないままで悪戦苦闘したのが、トラブルの引き金だったかもしれません。ご報告まで。これからもよろしくお願いします。
書込番号:426725
0点
はじめまして。
CUCL2をWIN2000で使っています。
仕事の都合で98を使わなければならなくなりました。
最終的には、98と2000のデュアルブート環境にしたいのですが、先にWIN2000をインストールしている状態です。
通常この組み合わせでデュアルブートするには、98->2000の順でインストールしますが、逆は可能なのでしょうか?
一時はあきらめて、WIN2000をHDから消去して98をインストールしようとしましたが、98のインストーラーを受け付けてくれませんでした。
これはマザーボード上で何かをリセットする必要があるのでしょうか?
当方、WIN初心者です。
ご教授宜しくお願い致します。
0点
2001/12/15 10:57(1年以上前)
定番です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
お気に入りに追加してください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
書込番号:424607
0点
2001/12/15 12:41(1年以上前)
>98のインストーラーを受け付けてくれませんでした。
FDISK から行いましたか?
拡張区画がNTFSの場合、WIN2000のディスクで起動し
領域を全て開放してから、WIN98をインストールしましょう。
書込番号:424697
0点
2001/12/15 12:43(1年以上前)
それともう一つ。
HDDをもう一台買ってきて、そこにWIN98をインストールする。
そして、MBMでデュアルブートにすると、
WIN2000の環境をそのまま残すことが出来ますね。
書込番号:424699
0点
2001/12/15 13:32(1年以上前)
さっそくの書き込みありがとうございます。
参考になりました。さっそく試してみようと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:424758
0点
CUSL2のBIOSのアップデートって、やっぱりやったほうがいいんですか。
PCいじっていて、只今ダウン中。ついでだから、できれば最新BIOSにアップデートしてしまいたいんですけど、初めてのことで、失敗したら怖いので、どなたか、失敗しない方法教えてください。
0点
2001/12/13 20:32(1年以上前)
説明書通りに作業をする・・・としか言えませんのう。
緊張の一瞬をお楽しみくだされ。(^^;)
書込番号:422146
0点
万一失敗したときは、
http://www.pulstar.co.jp/bios.html
とかで治してくれます。個人でも松○さんとかがされてますよ。
安心して失敗... じゃ無くチャレンジしてください。
書込番号:422165
0点
2001/12/13 20:47(1年以上前)
よく失敗したらおしまいだって聞きますけど、やっぱり失敗は許されないってこと?怖すぎるから、やめとこーかな。
書込番号:422170
0点
2001/12/13 20:49(1年以上前)
現在特に問題なく使えているのならアップデートはやらない方がいいよ。
書込番号:422173
0点
2001/12/13 20:51(1年以上前)
やめよかなってカキコしたら、あら、hihijijiさんの返信が。。。
安心して失敗してもいいんですね。松○さんって?どこの誰?
なんで隠しているの?
書込番号:422178
0点
2001/12/13 20:59(1年以上前)
あら、Com2さんの返信が、、問題ないわけでもなく、AGPスロットとPCIスロットでグラフィックカードの2枚挿しようとしたら、2枚をいっぺんに認識してくれない。ごちゃごちゃやってたら、わけかからなくなりましたんで、ボタン電池はずして、CMOSクリアにしちゃいました。
書込番号:422188
0点
コンピュータは、必要が無ければ変更を加えない。
これは常識と言って良いでしょう。
BIOSのアップデートファイルには、これによってどんなことが出来るのかが示されているはずです。
出来ても嬉しくないことばかりなら、やってもリスクばかりでメリットがありません。
しかし、BIOSアップデートは多くて年に数回でしょう。
HDDのクラッシュはパソコンを使っていれば常時遭遇しえるトラブルです。
BIOSアップデートを恐れるなら、パソコンは使わない方がよい筈です。
書込番号:422220
0点
2001/12/13 21:25(1年以上前)
BIOSのアップデートは手順を間違えなくてダウンロードしたファイルが壊れていなくて停電等のトラブルが無ければ余程失敗する事は無いと思います。
一応BIOSのアップデートは自己責任と言われていますが。(^^ゞ
よーく確認してからレッツチャレンジ。
書込番号:422237
0点
ぼくもCUSL2使っていますが
別に今のところ何も感じてないんでやっていませんが
するようなことが有れば したらいいんじゃないです
M/BのCDにたしか ツール入ってた様な気がするんですが
失敗してもお金を払えば直ります
ただ UP勧めてるわけではありませんので、念のため
書込番号:422242
0点
2001/12/13 21:31(1年以上前)
ひとつ下のスレッドにあるhttp://www.unitycorp.co.jp/support/questions1.htm で今回のBIOSの変更点を確認したとこと、多分、関係なさそう・・ということで、今回はこれ以上のド壷にハマルと危険なので、現状の復旧に努めることにします。
皆さん、お騒がせいたしました。
書込番号:422247
0点
こん○○は、いどともうします。
CUSL2のBIOS-1003は、どこらへん(CPU)まで対応できますかご存知なかたいらっしゃいますか?また、BIOSアップしたらどこまでいけるんですかね?
0点
http://www.unitycorp.co.jp/support/questions1.htm
によると、Pentium!!!(Copppermine)1GHzは載せることはできますが、cD0 step(Copppermine)に対応しているのは、1006Aからということです。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html
書込番号:421185
0点
2001/11/20 17:44(1年以上前)
これでは、答えようがないです。
少なくともPCのパーツ構成、OS、何をしていてそういう状態になったのか?
(自作して初めての起動なのか?今まで正常に使えていたのが突然そうなったのか?そうであるなら、不調になる前にインストールしたソフトあるいは増設したハードはないか?等々・・・・)
とにかく情報が少なすぎますので、もう少し詳しい状況を書いてください。
書込番号:384475
0点
2001/11/20 17:46(1年以上前)
何か日本語がおかしかったですね。
少なくともPCのパーツ構成、OSを書いてください。それと,何をしていて・・・以下同文
書込番号:384481
0点
2001/11/24 01:24(1年以上前)
R100RS_87氏、早速にRe頂きながらチト留守にしていて返事が遅れ誠に申し訳ない。また情報不足等失礼の段、ひらにお許しを!<♀>
症状:ウインドウズの終了やアプリケーションのインストール等で再起動を実行すると画面は消える(黒くなる)が画面左上にカーソルライン(_)が現れ
それ以後固まり(凍り)Alt・Ctrl・Delも受け付けずやむなくリセットか電源OFFの始末です。OSインストール(この間再起動実行す)後各種カードのドライバーをインストールした後から一切の再起動が途中で止まりだした。
構成:自作機
MB :CUSL2
CPU :PV933KHZ
ビデオ :ALL-IN-WONDER-128
サウンド:SB-LivePLATINUM1394
OS :Me(98SEアップグレード)
他 :モデム・SCSIカード装着
書込番号:389870
0点
2001/12/01 18:39(1年以上前)
私も以前なった事があります。
そのときは原因はVGAカードでした。
AGP、PCIカードを一度全て抜いて
確実に入れていってください。
そしたら直りました
書込番号:401914
0点
2001/12/01 18:58(1年以上前)
− の状態は、一度ウィンドウスのロゴが出たあとのことでしょうか、BIOS画面が出るならば、その後セーフティモードで起ちあがるかどうか、あるいはDOSモードで起ちあがるかどうかやってみてください。
起ちあがるならスキャンディスクを実行してファイルが壊れていれば修復します。 OS等再インストールが必要な場合もあります。
最初からまったくその状態ならば、最少構成のパーツだけにして試してみてください。 オーバークロックしてませんよね?。
書込番号:401946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





