このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年11月14日 15:10 | |
| 0 | 2 | 2001年11月1日 20:30 | |
| 0 | 4 | 2001年10月24日 18:02 | |
| 0 | 8 | 2001年10月20日 12:38 | |
| 0 | 11 | 2001年10月16日 07:39 | |
| 0 | 4 | 2001年9月28日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CUSL2、P3-1G、AGP-V7100の組み合わせで、OSはMEを使用しています。作成後からWindows上の時計の進みが速く、1ヶ月そのままにしておくと1時間くらい進んでしまいます。
どなたか対策法を教えてもらえませんか?
0点
2001/11/14 15:10(1年以上前)
そのようなものがあったとは。
ありがとうございました。
書込番号:374922
0点
ASUSU CUSL2 で自作PCを作成しました。基本的には問題なく出来上がりましたが、ひとつだけ問題があります。
シャットダウンしても、マイクロソフトマウスのオプティカルの電源が切れません。BIOSのPOWER MANAGEMENT では省電力関係の設定ばかりで、見当たりません。ご教授願います。接続は、USBにPS2変換コネクタを付けて接続しています。
OS WIN2000
CPU Cleron 900MHz
メモリ DIMM256×2
HD 40G
です。よろしくお願いします。
0点
2001/11/01 20:30(1年以上前)
↓ユニティより抜粋
MB左上(PS2コネクターの右側)にあるKeyboard Power Up(KBPWR)のジャンパーピンを1-2から2-3にさし直すことで解決します。
↓ユニティ
http://www.unitycorp.co.jp/
書込番号:354412
0点
はじめまして 私はパソコンでイラストデザインを作っています。
パソコンはデザインソフト会社の組み立てたのを使ってます。
メモリーが128MBしかつんでないので256MBを追加したく見積りしてもらったら、128MBで1万8千円と言われてびっくり!自分で増設する事にしました。
ところが、いざ増設したらスカジーを認識してくれなくなりました。スカジーは symbios logic875xs|d と表記されてます。マザーボードは CUSL2です。
どなたか、良い対処法教えて下さい。ちなみに増設に使ったメモリーはI−O DATA s133−256MW です。
0点
作業時にSCSIカードがスロットから
浮いてしまったとかではないですか?
一度挿し直してみては?
書込番号:342624
0点
ご返事ありがとう デバイスで確認しました。SCSIのところに×印がありました。二度試したのですが変わりませんでした。メモリーをはずして、スカジーボードもさしなおすと認識するのです。ちなみにメモリーをはずしただけではダメでした…
書込番号:342648
0点
2001/10/24 15:53(1年以上前)
SCSIボードの拡張スロットの位置を変えてみてください。
書込番号:342658
0点
ハイホさんありがとう!今行ったのですが、無事起ち上がりました。
ちゃんとSCSIを認識してます。本当に良かった。パソコンは使えるけど中身はぜんぜん分からない自分でしたが、また少しパソコンとの距離が近づいた気がします。でもなぜなんですかネ?ちなみにメモリーもちゃんと上がってました。ランサーEXさんもありがとうございました。
書込番号:342772
0点
2001/10/19 02:54(1年以上前)
1. メーカーへBIOS修理に出す。(\5000位でしたっけ?)
2. 『ROM焼き大丈夫』を買って、同型のマザーでBIOSコピーして、
自分のマザーにコピーした物を取り付ける。
3. 誰かにROMライタで焼いてもらう。
4. 諦めて新しいマザーを買う。
まぁ、どれかになるでしょうねぇ、一番安上がりなのは2か3でしょうけど。
書込番号:334883
0点
2001/10/19 03:00(1年以上前)
あ、同型マザーがあれば『ROM焼き大丈夫』使わなくても焼けるんだっけ。
確かBIOS ROMを抜け易くしておいて、セーブする時にダメになったBIOS ROMと
交換するんだっけかな?
あ、やる時は自己責任で。(^^;;;
書込番号:334887
0点
2001/10/19 03:09(1年以上前)
CUSL2はBIOSチップが基板に直付けだったと思います、、、
メーカー修理以外直せなさそうです。
書込番号:334892
0点
2001/10/19 10:43(1年以上前)
私もCUSL2のBIOSアップに失敗した者です。(結局新しいMB買いました)
私の手元にあるCUSL2の死骸を見る限り
バッチリ、BIOSチップが基盤にハンダ付けされています。
メーカー修理は約3ヶ月かかり費用は約3万らしいです。
書込番号:335121
0点
2001/10/19 14:11(1年以上前)
うちもAsusUpdateで(?)CUSL2-MのBIOS壊してしまいました。
仕方なく販売店に聞いたら2-3ヶ月かかるとのこと。
それでは困るので総代理店のユニティーさんに聞いてみたら
5000円ですぐ出来るとの回答をいただきました。
ので、早速送ったらほんとに2日で見事復活。\(~o~)/
一度ユニティーさんに問い合わせてみればどうでしょうか?
書込番号:335336
0点
2001/10/19 18:40(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
実は、友達からP6ISA-IIを買って、今使ってます。
しかし、どうももったいなくって。
中古ショップ(ハードオフ)で売るかなぁ、そんなにかかるんだったら。
で、いま困ってることは、P6ISA-IIでビデオカードが使えません。
BIOSの設定が悪いのでしょうが、取説全部英語なので分かりません。
ビデオカードは、AOpenの、Geforce2MX400の128MBのメモリ積んだやつです。
(今年出たやつ) どのようにBIOS設定すれば使えるようになるでしょうか?
教えてください。今、オンボードでがんばってますが、せっかく\12000で買ったのに使えないのはつらいので・・・(CUSL2では正常に動きました。)
長くてすみません。
書込番号:335562
0点
2001/10/19 19:20(1年以上前)
BIOSの壊れたマザーボードなんて、普通に動作チェックしてる店なら買い取
らないでしょ。
アップデートに失敗したBIOSでも、起動時にFDDを読みに行くようなら修復
できる可能性はありますよ。
方法は、Googleあたりで検索すればすぐ見つかります。
書込番号:335603
0点
2001/10/20 12:38(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ調べましたが、やはり、総代理店にたのむのがいいかと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:336630
0点
皆さん,初めまして.
先日,Bios Update Utility 3.28.05を使いまして,1009にアップを試みてみました.
正常に終了し再起動をしてみましたら,電源は入るのですが,画面に表示が何も出ません.
この現象,どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
そして,復帰の仕方も…
よろしくお願いします.
0点
2001/10/03 12:55(1年以上前)
CMOSクリアーしてみました?
(M/BのマニュアルにCMOSをクリアする方法が書いてあると思います)
書込番号:312462
0点
2001/10/03 13:13(1年以上前)
ご回答ありがとうございます!ぞうさん.
えーと,CMOSをクリアする方法というのは,私のような初心者でも
マニュアルを見て出来るものでしょうか?
やり方が全然解らないもので…
度々すみません.よろしくお願いします.
書込番号:312487
0点
2001/10/03 13:35(1年以上前)
ASUSTeKにあるCUSLの日本語マニュアルがADSL環境でもほとんど流れてこない状況なので説明はできませんが、
マザーボード上のCMOSクリア用のジャンパーの位置を一度完全にずらして、元に戻すだけなので、パソコンの電源を完全に切り(電気コンセントからコードを抜き)、何か金属に触って静電気を逃がしておけば、特に危険(M/Bにとって)な作業ではないと思います。
ただし、CMOSクリアで問題が解決できるかどうかはわかりません。
書込番号:312513
0点
2001/10/03 14:02(1年以上前)
一番簡単なCMOSクリアの方法は、PCのコンセントを抜いてからマザー上にある
ボタン電池を抜いて数秒待つ、これだけでCMOSクリアされます。
ちなみに、CMOSクリアすると全ての設定が初期状態に戻ります。
特殊な設定にしていた場合はまた設定し直す事になりますので、設定を覚えていない
場合は『Insert』とか『Home』を押しながら起動するとCPU設定だけ一時的に
デフォルトに戻ります。(これはマザーによって押すキーが違います)
起動したら真っ先にCPU設定を元に戻しましょう。
書込番号:312542
0点
2001/10/03 14:44(1年以上前)
下のCUSL2のFAQに同じ問題が出ています
http://www.tegara.com/supports/faq/faq_mother.htm
ASUS社製マザーボード「CUSL2」ご利用時のご注意 (00/10/24)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~comin/news/cusl2/
対処法が書いてあります。
一度電池を外すのが簡単ですね。
書込番号:312568
0点
2001/10/03 14:53(1年以上前)
ビデオカードの取り外しとCMOSクリアは必要なようですね。
取り外したビデオカードを使用する前に、オンボードのVGAを使って、BIOSでSetup Defaultを行う必要があるようです。
書込番号:312575
0点
2001/10/03 15:11(1年以上前)
ぞうさん,ゴリゴーリさん,本当にありがとうございます.
早速やってみます.
ところで,もし教えて頂いた方法をしてみても復帰できない場合
もう復帰は難しいでしょうか?
よろしくお願いします.
書込番号:312593
0点
2001/10/03 15:12(1年以上前)
うぉっと、ボーっとしてたからOCで動かなくなったんかと思った。(汗汗
トンチンカンな回答をしてしまった。(激汗
ま、CMOSクリアは電池抜きで試して下さいな。
書込番号:312595
0点
2001/10/03 20:04(1年以上前)
電池外して数秒じゃまだ消えてない可能性もあります。
とりあえず10分くらいは放置しましょう。
(経験上では20分以上外しても残ってたこともあり)
書込番号:312846
0点
2001/10/16 07:36(1年以上前)
そ・・・そうなんですか・・・・?
ガトーさん同様、私もBIOSを1009にアップして起動しなくなり
直感的にBIOSの書き込み失敗だと思って諦め
CUSL-Cを新たに買ってしまいました・・・。
COMSクリアだけで直るのだったら無駄なお金使っちゃったなぁ・・・。
COMSクリアの結果、同じ症状で悩む者として
直ったかをを教えて頂けると幸いです。 >ガトーさん
余談ですがBIOS書き込み失敗の場合修理が必要で
私もSHOPに修理を依頼したことがあるのですが
費用は約3万、修理時間も約3ヶ月かかると言われましたので
新しいMBを購入したほうが良いと判断し、今に至ります。
「BIOSアップは自己の責任に於いて行う」
私のような初心者にはかなり厳しい言葉に聞こえます
書込番号:330803
0点
2001/10/16 07:39(1年以上前)
COMS = CMOS 失礼しました。
修理時間 = 修理期間 この言葉のほうが適切ですね。
書込番号:330806
0点
2001/09/27 12:40(1年以上前)
ドライバ−は最新にしてみたらどうでしょう.....やってたら忘れてね
書込番号:305251
0点
2001/09/27 15:23(1年以上前)
MBの電池をはずしてつけたらAIMM認識しました
セレロンの1GPCデポで10800円だったけどこれって安いのかな
書込番号:305345
0点
2001/09/27 15:27(1年以上前)
システム情報のダイレクトX情報でオンボードグラフィックのメモリーが6,5Mになってるけどもともといくらなのかな どなたかお教えください
書込番号:305347
0点
2001/09/28 00:53(1年以上前)
セレロンの1GPCデポで10800円だったけどこれって安いのかな
>安いとは思いますよ。
システム情報のダイレクトX情報でオンボードグラフィックのメモリーが6,5Mになってるけどもともといくらなのかな どなたかお教えください
>その分メインメモリ−が引かれてませんか?
搭載メインメモリ−の量で変わると思いましたけど....確か
書込番号:306000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





