このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年7月20日 13:43 | |
| 0 | 5 | 2001年7月20日 08:41 | |
| 0 | 5 | 2001年7月17日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2001年7月15日 16:58 | |
| 0 | 6 | 2001年7月15日 12:47 | |
| 0 | 5 | 2001年7月15日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。一ヶ月ほど前にパソコンを自作した、初心者です。
何とか組み上げ比較的順調に使用していたのですが、いきなり電源を押しても
何も言わなくなりました。(ファンも回らず、何の音もせず)箱を開けてチェックしたところ、MBの緑のLEDは点灯していました。
ケースの電源スイッチとの接続でも悪いのかと、POWER LEDやPOWER SWITCHなどのケーブルを抜き差しして、しばらくしたら急に電源が入りました。しかし5分後、勝手にSLEEPモード?(ケースのPOWER LEDが点滅)になり、その5分後、何もしていないのにまた勝手に、立ち上がりました。それから1時間使用しましたが今のところ、問題ありません。しかし、怖くて電源が切れません。また何も言わなくなってしまうのではないかと。。こうゆう原因はMBにあるのでしょうか?CPUは触ってもそれほど熱くありません。
原因は全くわからないのですが、思い当たるのは
1.1週間前ぐらいに一度だけ、WINDOWSを読む前のところで止まって、
画面が黒くなった。立ち上げ直したら問題なかった
2.使用中に時々ASUS PC Probeが立ち上がって、CPUファンの警告を
した。( 0数回点滅してから、回転数4300ぐらいが表示された)
3.REAL Playerを終了しますと言うようなメッセージがよく出ていた
ぐらいしか思いつきません。まだ買ったばっかりで私にとっては大金をははたいたので、まだまだがんばって欲しいですし、近くにパソコンに詳しい人が
いないので、困っています。どなたか、原因と思われることや、解決方法など
知っておりましたら教えてください。ASUS PC ProbeのCPUファンの警告らしきものはどういう意味なのでしょうか?何か対処をしなきゃいけないということなのでしょうか?この件についても、教えてください。
なお、もしまた電源が入らなくなってしまった場合、このページもなかなか見れなくなってしまうので、返答がすぐ、できなくなるかもしれません。その際はご了承下さい。
なお、自作機の構成は
MB: CUSL2
CPU: V866 133Mhz FC-PGA
HD: Maxtor
メモリ: PC133 SDRAM CL3
CD-R/RW: AOpen CRW-1232Pro
サウンド:XWave 7000pro
OS: Win Me OEM
です。初心者ですが、詳しい方のご意見、よろしくお願いします。
0点
木村 秀さんこんばんわ
マザーボードや構成デバイスには問題ないように思われます。
まず、接続されています、ケーブル類やスイッチの位置が間違いないようでしたら、マザーボードのケースとのショートなども考えられます。
あとはこちらなども、参考になさってはどうでしょうか?
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#
パソコンが全く動かない系
書込番号:227556
0点
2001/07/20 03:49(1年以上前)
あもさん。こんな夜遅くにお返事ありがとうございます。
とりあえず、今も我がPCは生きているので(まだ電源を落としてないが)
教えていただいたページを参考に対策を考えます。
書込番号:227569
0点
2001/07/20 04:09(1年以上前)
電源問題発生から2時間あまり、再起動してみたのですが、
真っ青の画面で
「エラーが発生しました、続けるには次の操作をして下さい。・・・・
エラー:0D:0000:00000000」
と画面一面に出ました。そういえば以前からこのエラーがよく出ていたのですが、これはどんなエラーの時に出るのでしょうか?
この画面が出たとき、以前はSafeモードで立ち上げたりしてたのですが、
あまり意味がないようなので、通常通りに立ち上げ、そのまま使用していました。何か対処しなければいけないのでしょうか。
わかる方がいましたら、教えてください。
書込番号:227574
0点
2001/07/20 04:34(1年以上前)
ノートン入れとるかの?入れとったらアンインストール。外してたらごめん。
書込番号:227585
0点
2001/07/20 07:26(1年以上前)
Windows2000にしてみては?
書込番号:227643
0点
2001/07/20 13:43(1年以上前)
皆さんありがとうございます。ぷちしんしさん、ノートンって何ですか?
無知ですみません。教えてください。
あと、ちょっと思い出したのですが、電源が入らなくなった前日の夜、すごい雷雨で雷がかなりのものだったのですが、これも何か原因の1つになったりするのでしょうか。ちなみにその日は使っていて特に問題なく、普通に終了しました。
書込番号:227886
0点
2001/06/25 14:18(1年以上前)
下は266MHz
上は850MHz
900MHzはESしかないみたい
書込番号:202701
0点
2001/07/09 22:25(1年以上前)
Celelon使うのはいいんだけど、たしか600Mhz位のは使えなかった(MBが認識しない)と思うよ。
書込番号:216862
0点
2001/07/19 23:25(1年以上前)
466MHzで動いていました。今は1GHzに交換済み。
書込番号:227294
0点
2001/07/20 08:40(1年以上前)
466MHzはCeleron PPGA、1GHzはP3 FC-PGA2です。
書込番号:227668
0点
えっと、CUSL2(音源なし)を購入してM/Bを変更したんですが
ロジテックのDVD/CD−R/RWのコンボドライブを装着し、
サウンドカードを装着し接続までは、したんですが
通常使用で、音は鳴るんですが「flutter of bird」や特定のソフトをプレイしようとすると
「音声再生が使用できません」と警告が出て使用できなかったり
強制ハングアップを、起こし正常に使用できません。
接続など、何度も確認してみましたが原因不明で困ってます。
これって、ドライブとM/Bもしくはサウンドカードの相性問題なんでしょうか?
0点
相性問題の疑いがあると思ったら商品名を書いて下さいね。
全てのサウンドカードで相性が出る商品がベストセラーにはなりませんよ。
書込番号:224955
0点
2001/07/17 21:53(1年以上前)
音楽CDは聞けますか?
書込番号:225068
0点
2001/07/17 22:26(1年以上前)
すいません、記載不足でした。
ドライブの型番は「Logitec LCW-R6424DVAK」
サウンドカードは「CreativeのVibra128」です。
一応、音楽CDは再生可能です。
あと、ko-jiさん Playerの再生する形式を確認とは
どういう意味でしょう?(お馬鹿なもんで...m(__)m)
書込番号:225102
0点
2001/07/17 22:45(1年以上前)
とりあえず、サウンドカードのドライバーを最新にしてみるとか。
書込番号:225120
0点
誰か助けてください。
Win98で快調に動いていたんですが、Win2k入れて、必要なドライバ入れて、
あれっオンボードビデオのびっくりマークが消えない。
ドライバ入れなおしてもだめ。BIOS更新してもだめ。(関係ないか?)
やっぱりクリーンインストールしないとだめかなー。
800*600の16色から開放してくださーい!!
仕様は以下の通りです。
M/B CUSL2
CPU セレロン667 FC−PGA
メモリ ノンブランドPC−133 128M+256M
HDD Maxtor MXT−34098H4
SCSI AHA−2940AU
CD−R 松下 CW−7502B
MO ロジテック LMO−230H脱皮内蔵
LAN Laneed LD−10/100AL
SOUND WinFast 4Xsound
MODEM FMV−FX52Z1
0点
2001/07/14 17:24(1年以上前)
Administratorの権限でドライバーを入れられましたか。
書込番号:221541
0点
2001/07/14 17:38(1年以上前)
はい。Administratorでログオンしてドライバを入れてたんですけど・・・。
書込番号:221550
0点
2001/07/14 17:44(1年以上前)
最小構成でOSを入れ直して診ましたたでしょうか、メモリも1枚で。
書込番号:221555
0点
>やっぱりクリーンインストールしないとだめかなー。
なので、そうなってもおかしくないですね。
さぼらずやりましょぉ〜〜〜♪
書込番号:221650
0点
2001/07/15 12:47(1年以上前)
みーんなはずして、クリーンインストールしてもだめ。
もうあきらめかけて、どうにでもなれーといった感じで
i810ようのドライバ入れたら1024*768 24bitカラーになった。?????
”!”も消えてる。
??????????? ??**?
こんなまんまでいいのでしょうか?
書込番号:222379
0点
(CUSL2に限定した質問なのでこっちに書きました)
現在 RW-9120A というリコーのCD-R/Wドライブを所有していますが、DMAモードで動かなくて困っています。
一応DMAモードにチェックは入るものの、実際にはエクスプローラやソフトDVDプレーヤーが数十秒間ほど固まったりハングアップします。また、PIOモードでしか動かないので、20数倍速程度でCPU負荷的に頭打ちが来るようです。
もう何十回もOSを再インストールしたり、ジャンパ設定をいろいろ変えてみたり、INFファイルをアップデートしたり、BIOS画面に出てくるドライブ名が文字化けしたのでBIOSを入れ直したり、Intel_ULTLA_ATAドライバを入れて設定をいじくり倒したり、RICOHが出している転送モード変更ツールを試したり・・・。
RW型番なのでリコーのサポートは直接受けられないのですが、MP-7063Aでも同様の問題が起きているので何度もメールをやりとりしましたが、結局DMAモードでは動きませんでした。
逆にどんな環境で動作確認しているのか聞いてみましたが、教えてもらったのが ASUS の CUSL2 でした。
と言うことで CUSL2 を買おうかと思っているのですが、CUSL2で9120AがDMAモードで動かない方はいらっしゃいますか?(今の環境ではもう諦めてます)
0点
2001/07/09 02:52(1年以上前)
とりあえず、RICOHの方ではMP-9120Aのファームアップが載っている様です。
RICOHのをアップすると壊れる可能性があるので、キャラベルのHPから
ファームのアップを……って、キャラベルのHPが閉鎖!?
えっと、こういう場合ってどうしたら良いんでしょう?(^^;;;
とりあえず、閉鎖しかかったキャラベルのHP
http://www.caravelle.co.jp/
書込番号:216166
0点
2001/07/09 07:44(1年以上前)
キャラベルはここです。
http://www.caravelle.co.jp/mainhtml/download.htm
>Intel_ULTLA_ATAドライバ
これは、最新版ですか?
書込番号:216228
0点
2001/07/09 17:16(1年以上前)
CUSL2ユーザ (始めての自作だったです)
RWはプレクのR12RW10のATA
コントロールパネル・システム・ハードウェアの云々・・設定の変更でDMA動作しました
僕の環境では
E:RW DMA
D:DVD U−DMA転送です
実は・・一度だけPIOモードでしか動作しない時があったのですが、原因は付属の
B's CLIPってソフトが原因でした。
Win2000環境なのでCLIP自体に制限ありましたから
B'z RECのみ使用してます。これだけで十分っぽい ^^
>ジャンパ設定をいろいろ変えてみたり、INFファイルをアップデートしたり、
>BIOS画面に出てくるドライブ名が文字化けしたのでBIOSを入れ直したり、
>Intel_ULTLA_ATAドライバを入れて設定をいじくり倒したり、
>RICOHが出している転送モード変更ツールを試したり・・・。
815Eに関してはHDDが通常のDMAモードになってしまう不具合がありましたけど、
SP2で解決しました。(せっかくのATA100対応なのに使えなかったです)
でも、既存のシステムに変更したのでHDD動作が怪しかった!!
起動した後も一定のリズムでカリカリやってたんですよ・・
HDDをクリアしてから全てを入れ直したら快適です。
もしかしたら、CD−R/RWの掲示板で同じ構成の方にカキコしてもらえるかも
しれませんね、頑張って下さい。
書込番号:216569
0点
2001/07/09 17:55(1年以上前)
>もしかしたら、CD−R/RWの掲示板で同じ構成の方にカキコしてもらえるかもしれませんね。
ここは掲示板は分かれていません。常連者(回答者?)は全てで見ている人が多いのでここで大丈夫ですよ。
書込番号:216594
0点
2001/07/15 10:21(1年以上前)
皆様、どうもありがとうございます。
>ゴリゴーリさん、teramotoさん
ファームはVer1.3にアップしていまして、ULTLA-ATAドライバはRICOHから回答のあった時点のVer6.1を使用しています(今でも最新版のようです)
>ゆうじ Sさん
(書くのを忘れてましたが私もW2Kです)
B's CLIPが引っかかっていたんですか^^;
こちらはHDDをPromiseのFASTTRAK100に繋いでいるので、影響は受けていないようです。周りの知人の状況を聞いていると、その点だけでも購入した甲斐があったようで。
B's CLIPは今タスクトレイに入っているので、今から外して試してみます。
書込番号:222267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





