このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年7月15日 04:55 | |
| 0 | 7 | 2001年7月9日 19:39 | |
| 0 | 9 | 2001年7月6日 10:07 | |
| 0 | 6 | 2001年7月6日 02:18 | |
| 0 | 9 | 2001年7月3日 18:21 | |
| 0 | 2 | 2001年6月30日 10:24 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
このMBなのかどうか分かりませんが品名はCUSL2です。
ビデオがオンボードになっていて、サウンドなしのタイプなんですけど、
とりあえず組み立ててOS WIN98をインストールし結果は問題なし。
そこからウィンドウズ98SEにアップグレードしたのですが、
ウィンドウズの終了は出来るのですが再起動のみができなくなってしまいました。
再起動にすると画面が真っ暗になりそのまま止まってしまうのです。
アップグレードする前のWIN98では正常に再起動はできました。
初めての自作機なのでどこが悪いのやら分からないのです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
2001/07/10 01:11(1年以上前)
関係あるかどうかわかりませんが。
ASUS BIOS Update
P4T 1005 - 02 Beta 
P4T-M 1004 - 04 Beta 
CUSL2-LS 1008 - 08 Beta ( AHA SCSI BIOS v3.10 ) 
A7S-VM 1006 - 03 Beta 
A7V133 1006 - 001-F Beta 
A7V133-C 1006 - 001-F Beta
という情報が。
書込番号:217105
0点
2001/07/10 01:18(1年以上前)
2001/07/10 01:44(1年以上前)
すいません。。まだ無知なので↑のURLのページを見ましたが、
さっぱり分かりませんでした。
あの、つまりBIOSを書き換えるのでしょうか?
なんか危険という話もよく耳にしますが。
書込番号:217131
0点
2001/07/10 01:53(1年以上前)
自作やる人が「必要な」BIOSの書き換えに躊躇したらあかん。意味ないBIOSUPはせんでもええが。
書込番号:217137
0点
2001/07/10 01:54(1年以上前)
危険と言うより、BIOSの書き換えに失敗したら起動出来なくなります。
とは言っても、滅多な事でない限り書き換えに失敗しません。
(書き換え中に停電になったとか、全く違うBIOSを入れてしまったとか)
それにBIOSを書き換えなければならない問題もありますので、
ここは一つ勇気を振り絞ってみては?
ちなみに失敗しても、メーカー側で約\2000(送料、税別)で直してくれると思います。
書込番号:217139
0点
2001/07/10 15:16(1年以上前)
BIOSアップの前に・・・
サウンドカードはつけていますか? つけているのなら、ここの質問3を見てください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/questions1.htm
クリエイティブのサウンドカードと書かれていますが他のカードでも起こります。 僕はこれで解決しました。
書込番号:217519
0点
2001/07/15 04:55(1年以上前)
そうです、実はいろいろやっていくうちにサウンドドライバを入れると
再起動が出来なくなるという事がわかったのです。
あとウィンドウズME、起動ディスクの作成も出来なくなります。OS上で。
サウンドカードはエーオープン?というとこのAW200という物です。
最新のドライバも試しましたがやはり駄目でした。
結局、別のサウンドカードと交換してもらい、問題は解決しました。
レスしてくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:222108
0点
CUSL2を使っててONKYOのSE-120PCIのサウンドカード
との相性問題がでました。
ONKYOのページで相性問題を解決した10065のbeta版BIOSを
ダウンロードしたのですが、普通のBIOSとは違うので
アップデートの仕方がわかりません。
わかる方教えてください。お願いします。
0点
2001/07/09 02:15(1年以上前)
普通のBIOS(*.awd)のファイルと同じ扱いで良いみたいですよ
この発言に責任はもてませんが
書込番号:216135
0点
2001/07/09 02:32(1年以上前)
普通のやりかたでいいんですかね?
このBIOSを解凍していくとcpucodeというのになります。
アップデートの時にいれるFile Nameもいろいろ試してみたけど駄目でした。
書込番号:216150
0点
2001/07/09 02:46(1年以上前)
え?
1006.005
このようなファイル名じゃないんですか?
書込番号:216162
0点
2001/07/09 02:58(1年以上前)
1006.005してみました。駄目でした。
BIOSが1006aの場合だとCUSL106a.awdなので、それのようにいろいろ組み合わせてみるけど駄目です。
書込番号:216169
0点
2001/07/09 03:05(1年以上前)
ASUSLiveUPdateでやった方が楽ですよ>DOSよりも
それで出来てないのならば
ZIP書庫のままの可能性が高いです。
書込番号:216175
0点
2001/07/09 14:34(1年以上前)
ASUSLiveUPdetaでもやってみるけど、Unknownってでてdataがないみたいです。
zipもこれ以上開けません。プロバティを開くとMS-DOSがでてきます。
この10065のzip書庫を開いていったcpucodeのアイコンはaflashのアイコンと同じものです。
書込番号:216472
0点
2001/07/09 19:39(1年以上前)
今、BIOSをダウンロードし直してみたら、今までと違うちゃんとしたBIOSが落ちてきました。
ASUSのミスだったのかもしれません。
書込番号:216679
0点
はじめまして、自作PCに興味を持ち出して勉強中の身なのですが、純正のPCから改造することは可能でしょうか?少しでも予算を押さえる為M/B(CUSL2)とCPU(Pen3、1GHz)のみ変えたいのですが、CD,FD,HDD,ケースはそのまま流用できるのでしょうか?今古いPCを使っているので(GATEWAY G5-200)電圧などが不安です。ケースの裏に INPUT220-240Wと書いてあるのですがこれで大丈夫なのでしょうか?とにかく初心者なものですから、とんでもない質問をしていたらごめんなさい。
0点
2001/07/05 01:44(1年以上前)
CD,FDD,ケースは流用可。HDDも流用できるが、8GBATA33ではマザーの性能が活きん。安くなってるので少なくともATA100のものを、20GBでも1万前後。メモリはPC66なので多分流用不可。電源は余分なものをつけなければ240Wで使えると思うど。がんばってくだされ。
書込番号:212152
0点
最低、電源はかえないといけないのでは
YahooのGATEWAY G5-200に関する検索
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=GATEWAY%a1%a1G5-200&hc=0&hs=0
P2 350MHzに改造ですがおもしろそうです
http://plaza.harmonix.ne.jp/~daike/iworks/electoro/somosomo.htm
書込番号:212157
0点
ありゃ 電源240Wもあるんですか、すいません、では訂正です。
だいじょうぶかも
書込番号:212159
0点
2001/07/05 02:41(1年以上前)
初めまして。妹が以前そのPCを使ってました。MMX200のものですよね? ならば電源とケースはATX。他の方の助言どおり、電源のみ「ATX2.03規格」の物に代えた方がベター。スキャナとプリンタくらいなら250Wで十分。HDも新しいのをCドライブにした方がベター。メモリは流用不可です。
書込番号:212177
0点
2001/07/05 03:23(1年以上前)
僕はGATEWAY G6-200使っていましたが、電源はたぶんMAX200Wだとおもいますが、AC I/P 100V・120V・200V・240V〜、5A/2.5Aと表記していたのでは?これは200W電源ですが、古いので+5VSBが0.1Aしかありません。+3.3V14A、+5V22AでMAX125W(このふたつのみで)と記載されています。動くとは思いますが、たぶん安定動作しないのでは、ケース自体も重くて作業性が悪すぎるので、ケースごと変えたほうがよいのでは、他のみなさんは高級ケースとか薦められますが、安くても良いケースはありますよ。(Justy FC-108A ¥5、980 300WVer2.03電源)(Celsus ATX−6012G1 ¥4、980 300WVer2.03電源)どちらもアスロン1、2G動作確認済みです。インテルでも、100ベースのCeleronやステップDのPentiumの場合電源は重要です。システムが不安定になった時に電源を交換して直る事もよくあります。予算のからみもあるようなので、まずマザーとCPUとメモリ(SDRAM128が¥2、000切ってますし、手持ちのメモリーは使えません。)を購入されてお試しになれば良いのではないでしょうか。それからハードディスクとか(今のは段違いに速い。体感できますよ。)電源とか(ケースごと買うほうが良いと思います。電源が邪魔にならないやつで、作業性が良いものを!)CDRとか、検討されれば、OSはWin98Seが軽くてよいようです。あと、使用方法によれば(3Dとかしない)CeleronやDuronの800Mhz以上も検討されればどうでしょう。浮いた予算をグラフィクボードに接ぎ込むほうが体感上も良いと思います。お手持ちのPCIのボードなら、今のオンボードのにも劣りますが、検討中のマザーは別にグラフィクボードが必要です。(A-Open AX3Sとかならオンボードですが。)なんにせよ、どんな事がしたいのか(別にないのならないと)記載してくださると、アドバイスしやすいです。あと、どうしてもPentiumじゃなきゃと思われるのなら、Dステップのものが出回っているようなので、お店の方によく相談してください。
書込番号:212190
0点
ケース流用、電源交換の場合、ケースに加工が必要かも知れません。
あと、ケース流用してスイッチ類のコネクタの作り直しもありえますね。
ゲートウェイのケースは年式の割には高く売れるし
ケースの新調は悪くないと思います。
書込番号:212223
0点
2001/07/05 15:01(1年以上前)
ここにもスレが(-_-;)
マルチだったのね。
書込番号:212522
0点
2001/07/05 22:53(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございました。すみませんまだまだ勉強不足だったようでグラフィクボードはオンボードだと思っていました(CUSL2)。電源は大事を取って変えたほうが良さそうですね。でもケースがこんなに安いとは知りませんでした。 単純に一番速く、でもPen4じゃ高すぎと思い、Pen3 1GHzにしたのですが、やっぱりセルロンで十分かな?HDDとか変えたほうが、体感的にもはやくなりそうですね。どちらにしろもう少し勉強したほうが良さそうです。ありがとうございました。それからft100+dtlaさん。すみません少しでもたくさんのお返事が聞きたかったものですから・・でもここだけですよ。
書込番号:212897
0点
2001/07/06 10:07(1年以上前)
>少しでもたくさんのお返事が聞きたかったものですから・・
お気持ちは分かります。
自分はレスを書きながら一緒に勉強しているつもりなので私の知らないところで結論が出ているのはちょっと・・・と思っています。
でも今後気を付けていただけるのであればそれでいいですよ(^_^)
書込番号:213307
0点
本日HDDを入れ替えて、win2000をいれました。
デバイスマネージャのその他のDeviceに? PCI Deviceとでるのですが
なんのドライバーを入れればいいのかわかりません。
もしかしたら、しょうもない質問かもしれませんがよろしく
お願いします。
PC構成
OS      [WINDOWS2000]
マザーボード [CUSL2]
CPU          [ペンティアム3−1G]
HDD          [IBM-DTLA307030]
メモリ       [ノーブランド 256M]
ビデオカード [savage4?] ←PC買ったときについてたもので、
             よくわかりません・・・
サウンドカード[SB Live]
0点
2001/05/19 23:53(1年以上前)
あっ。後ADSLにLANボードが必要と、NTTのHPに書いてあったので
LANはくんでないんですが、LANボードも付いてます。
[LGY-PCI-TXC] BUFFALD社でいいのかな?
書込番号:170877
0点
2001/05/19 23:56(1年以上前)
?になっているデバイスのプロパティで、ドライバの再インストールを押して、LANカードのドライバを入れてみてください。
書込番号:170881
0点
2001/05/20 01:52(1年以上前)
infのインストールをやってないように思えますけど・・・・
書込番号:171027
0点
>LGY-PCI-TXC] BUFFALD社でいいのかな
ぼくのもLANボード同じなんですがうちはISDNで問題ないんですが
ADSLでなにか問題あるようなこと書いてあったように思います。
(不確かです)一応MELCOのHPで確認されてはと思います。
間違ってたら、ごめんなさい
12月に買ったときはFDD1枚だったのが
今回かったのは フレッツADSL対応ドライバーというFDD1枚
増えて2枚入っていました
あとは私にはわかりませんほかの方宜しく
無責任もいいとこですが 申し訳ありません
書込番号:171045
0点
2001/05/20 10:23(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
もしかして、[INF Update Utility for 815 Chipset]
をMB付属のCD-ROMから入れてないのが原因かなぁって思ってきました。
今、会社から書き込んでいるので、家に帰ったらまたいじっくて
みたいと思います。
書込番号:171231
0点
2001/07/06 02:18(1年以上前)
はじめまして。私はDaichanと自称しています。Windows2000を主に使用しています。マザーは、CUSL-2/M/MLを使用していて、思うことがあります。
しばしば、Sound blaster live!系のドライバが入らないことがあります。
CUSL-2/WOAでオーディオの最初から搭載されていないモデルだと、ドライバがちゃんと入りますが、/M/MLのようにAC97が搭載されている場合、入りにくいですね。
そういう場合に私は、まずWindows2000のドライバを強引にインストールした後、Sound Blasterのホームページから落としたドライバ(9MByteもありますが)をインストールします。
つまらないことかも知れませんが、ご参考になりましたら。
書込番号:213168
0点
すみません、ジャンルに「電源」が見つからなかったので、ここで質問させてください。掲示板書き込み数が一番多かったので。
一つ目は、最近パソコンが不安定になってきまして、得にエクセル等のOAソフトを使っているといきなりフリーズします。原因は限定出来ませんが、メモリを増設してから症状が出てきました。相性とかソフト側の問題とかいくらでも考えられるのですが、ひとつに電源の容量が足らないのでは?と言われたので、そこに原因がある場合を仮定して、電源の容量がどれくらい影響するのか教えて欲しいのです。現在、ASUS P5Aにk6-2+、250WのATX電源で、5VCPUファン、ドライブ類は5400回転のHDが一台、48倍速CD-ROMが一台、内蔵型MOが一台、フロッピー一台。ケースファンひとつ(3V?)、カード類はVGAがTNT2+ファン、メーカー不明PCIサウンドカード、SCSIカード、128MDIMM、以上が各1枚で正常作動していたところに、もう1枚128M挿した後、症状が出ました。相性問題であることが可能性大ではありますが、それは無かったとして、この環境で、電源の容量的には、どうなのでしょうか?厳しいのでしょうか?
二つ目は、電源を大容量に買い換えるとして(350W位に)、どのくらいの値段が相場なのでしょう?どれくらいなら「安い!」と皆さんは思われますか?
ちなみにケースごと買い換えはナシということで。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点
2001/06/28 02:27(1年以上前)
1つ下で質問させていただいた者です。たまたま今日(27日)、電源を買ったので、値段をお知らせします。Compucase Enterpriseという会社の300Wで6500円でした。秋葉原のツクモ2号店で店員さんが1番売れていると勧めてくれたものです。隣にあった350Wのは7500円でしたが、ファンが2つあってうるさそうだったので300Wにしました。
箱にAMD1.4G対応、ペンテイアム4対応と書いてあります。
アスロンは電源を選ぶと聞きましたがペンティアム、セレロンだったら大丈夫じゃないんですか。ま、当方も初心者なんで話半分で聞いてください。
書込番号:205492
0点
2001/06/28 02:30(1年以上前)
すみません、自己レスですが、もうひとつ、LANカード(ISA)もささってます。書き忘れてました。
ケンボさん、早速の回答ありがとうございます。
書込番号:205495
0点
ゆういちさんこんばんわ
スペックからしますと、電源の可能性がありますね。
やはり、最低でも300W以上に為さった方が良いみたいですね。
私の場合、最初相性だと思っていましたメモリが、電源を替えましたら、すんなりと、立ち上がりました。
わたしの知っている範囲では、セブンチーム、エナマックス、などが評判が良いみたいです。
値段の方は、大体5000円〜8000円位でしょうか、よく知らないんで輔ど…
書込番号:205499
0点
2001/06/28 04:25(1年以上前)
読んだ限りではメモリの複数枚挿しの相性だと思います
電源は構成的には大丈夫だと思いますが、同じ250Wでもピンキリなので電源の可能性も0ではないでしょうね。
メモリの複数枚挿しの相性を確認するとして、メモリチェックソフトを試してみることをお勧めします
メモリコーナーの掲示板の過去の発言にいくつかありますので。
チェック時は、電源の負荷を減らす為マシンを起動するのに必要のないドライブやカードを外してから試してみてくださいね。
また、電源はETASIS、DELTA、セブンチーム、エナーマックスの物が評判がいいみたいですよ。
5000円〜でしょうか。
書込番号:205549
0点
2001/06/28 06:28(1年以上前)
わたしは以前ケースファン×2、Pen3 450Mhz、CD-ROM、DVD-ROM、HDD×2、メモリ128×2、SPECTRA5400PE、BE-6、SCSI、LAN、モデム、サウンド、FDD
という構成でセブンチームの250W電源できちんと動作していましたが、HDDを一台増設したらエクスプローラを開くたびに電源が落ちるようになりました。
見る限りの構成では電源は十分なような気がしますが、メーカーはなんと言うのがついているのでしょうか?
メモリの相性問題の可能性が強いように思います。
書込番号:205570
0点
2001/06/28 07:35(1年以上前)
増設したメモリだけで使ってみて、エラー出ますか?
出るなら、メモリの不良かメモリとマザーの相性の可能性があります。
メモリチェックプログラムをかけてみてください。
http://kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=192966
このスレッドが参考になるかも。
書込番号:205599
0点
2001/06/28 16:26(1年以上前)
>最低でも300W以上
FDD x 1
HDD x 3
CD-ROM x 1
CD-RW x 1
ORB x 1 (ATAPI)
MO x 1(SCSI) 
LANカード3Com
Soundカード
の構成に8cmケースFAN x 2 VideoはTNT2(FAN付き)CPU FAN=PEP66
メモリ128MB x 3でバックアップ用マシンとして使ってますが
フルタワーケースの電源は250Wです。
すべてのデバイスが一斉に稼働するわけではないですが何の不具合も出てません。もう1台HDD(SCSI)を増設予定です。
書込番号:205888
0点
2001/06/29 02:42(1年以上前)
皆さんから色々ご回答いただいて、とてもうれしく思います。
とりあえず、今後CD-Rを増設予定ですので、電源を300W以上にしておきます。
それから、メモリの相性も念頭にいれて、安くなった256M1枚にしてみようかと思います。
あと、たぶん関係無いとは思うのですが、HDはリムーバブルキットかませてあるんです。インジケーターランプが本体とキットと2つ同時点灯ゆえ…。
考えすぎですね。(笑)
書込番号:206465
0点
2001/07/03 18:21(1年以上前)
メモリチェックテストかけてみました。
5時間やったところでエラーは無しでした。
やはり電源なんでしょうかね。
書込番号:210741
0点
2001/06/30 10:11(1年以上前)
頑張ってネ(ハート)
書込番号:207467
0点
2001/06/30 10:24(1年以上前)
そういう構成を見たことありますから多分だいじょぶうかと思います。
保証はしませんが・・・
書込番号:207477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





