CUSL2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E CUSL2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CUSL2の価格比較
  • CUSL2のスペック・仕様
  • CUSL2のレビュー
  • CUSL2のクチコミ
  • CUSL2の画像・動画
  • CUSL2のピックアップリスト
  • CUSL2のオークション

CUSL2ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月10日

  • CUSL2の価格比較
  • CUSL2のスペック・仕様
  • CUSL2のレビュー
  • CUSL2のクチコミ
  • CUSL2の画像・動画
  • CUSL2のピックアップリスト
  • CUSL2のオークション

CUSL2 のクチコミ掲示板

(1145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CUSL2」のクチコミ掲示板に
CUSL2を新規書き込みCUSL2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CD-RWを購入したい。

2001/06/04 03:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 コムタンさん

CD-RWの購入を考えているのですが、Windows2000とi815チップの組み合わせで問題の無いドライブ(付属ソフトも含め)を探しています。皆様の知恵を拝借したいです。

書込番号:184040

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/06/04 04:19(1年以上前)

ここではよく出ますがプレクスターのPX-W1210TSなんてどうでしょう?
SCSIなので全然問題ないです。

書込番号:184045

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2001/06/04 07:06(1年以上前)

最新のATA100ドライバ(ver6.10)と
ライティングソフトの最新版なら
大丈夫だと思いますよ、ATAPIドライブでも。
まぁ、後はご使用PCのスペックや増設ベイや
あなたのお財布とご相談下さいませ。

書込番号:184066

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2001/06/04 07:08(1年以上前)

ん?よく見たらi815Eではなく、
ATA100ではない「i815チップ」って書いてあるなぁ。
だったらATA100ドライバは関係ないですね。

書込番号:184068

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2001/06/04 07:12(1年以上前)

連続レスすいません。
質問が「CUSL2」についてでしたね。
よく見てませんでした。
だったらやっぱりi815EなのでATA100ドライバ関係ありますね。
ホント申し訳ない。(汗)

書込番号:184070

ナイスクチコミ!0


スレ主 コムタンさん

2001/06/04 23:34(1年以上前)

すみませんi815Eチップでした。
リコーのCD-RW機ですけど、20倍速での書き込みが出来るので欲しいんだけど、リコーのホームページで見たらライディングソフトがATA100に対応してないとの事でした。SCSI機だと種類も少ないし、性能的にも心配なので悩んでいました。

書込番号:184646

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2001/06/05 07:22(1年以上前)

リコーだと、MP7200Aのことですよね?
たしかこのドライブに付属しているライティングソフトは、
B'sだったはず(違っていたらごめんなさい)なので、
B.H.A.のサイトで最新版をダウンロードすれば、
ATA100でも大丈夫なはずです。
ATA100ドライバも最新版を使用が前提です。

書込番号:184908

ナイスクチコミ!0


Apolloさん

2001/06/07 23:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
優柔不断のせいか、MP7200Aにするかプレクスターにするか迷うところです。

書込番号:187207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SCSI接続のCD-Rで、WIN2000をインストール

2001/05/29 03:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 よしyoshiさん

どうも、自作初心者です。
SCSI接続の外付けCD-R(I・O DATA−CDRW-SX124BG)で、WIN2000をインストールする際に、途中で止まってしまい困っています。
FDDから、起動ディスクで起動する際に、SCSIのドライバはインストールすることができ、SCSIボードは認識されます。しかし、HDDをフォーマットした後に、再度ドライバを要求され、ドライバFDを挿入しても、全く反応があるません。
解決法を教えてください。
お願いします。

PC構成
マザーボード CUSL2
CPU PentiumV-1G
HDD IBM IC35L040
SCSIボード Logitec LHA-600

書込番号:178834

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2001/05/29 05:14(1年以上前)

おはよう、ハタ坊と申します。
詳しいことは、判りませんが、OSを先にインストールしてから、状態が整ってSCSIボードを差してみては如何でしょうか。

書込番号:178853

ナイスクチコミ!0


Apolloさん

2001/05/30 02:57(1年以上前)

それはSCSIボードに原因があります。
WindowsでサポートしているSCSIボードでのCDRからのインストール出なければ厳しいと思う。

書込番号:179695

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしyoshiさん

2001/05/30 06:16(1年以上前)

ハタ坊さん、Apolloさん、お返事ありがとうございます。Apolloさんのおっしゃる通り、Logitecのサポートセンターに電話したところ、無理だと言われました。
その後、ビックカメラで東芝製DVDドライブ(ATAPI接続)を購入し、接続したら、WIN2000をインストールすることができました。現在は、快適に使用できています。
どうもありがとうございました。

書込番号:179727

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/05/31 12:44(1年以上前)

うーん、ちょっと勘違いしてました。
すみまっせん。

書込番号:180841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

BIOS アップデート失敗?

2001/04/28 01:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 タッ2さん

こんにちは。初めて投稿します。というか助けていただきたいのですが。。。
先日、自作マシンの調子が悪くBIOSのアップデートで解決するかと思いネット経由で自動更新させたところ、再起動させると、メモリのチェック、周辺機器のチェックまでいったところで、それ以上先に進まない状況になってしまいました。BIOSの設定等見渡してもどこが悪いのか分かりません。また、前のBIOSに書き戻そうとしてもFDも使用できないのでどうしようもありません。どなたか解決方法をご存知であればお願いします。BIOS versionは 1001.Aを選択し、後は画面どおりに操作したつもりなのですが。。。

ちなみに機器構成は
MB ASUS CUSL2
CPU セレロン800
HD  IBM ATA100(動作は66)
メモリ 100MHz 384MB
ビデオ オンボード
ボード類 LAN、56kモデム、SCSI(BIOSなし)、サウンド     カード
OS WIN2000
です。

書込番号:153119

ナイスクチコミ!0


返信する
mizunoさん

2001/04/28 01:18(1年以上前)

comsのクリアしました

書込番号:153123

ナイスクチコミ!0


mizunoさん

2001/04/28 01:24(1年以上前)

CMOSのクリアです
153123のレスまちがい
http://www.unitycorp.co.jp/support/support.htm
参考にしてみたらやり方載ってます。

書込番号:153131

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ2さん

2001/04/28 02:07(1年以上前)

早速のご解答ありがとうございます。
早速やってみます。
ところですみません、クリアの方法がわからないのですが。。。

書込番号:153152

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/04/28 02:11(1年以上前)

マザボの説明書に書いてあるど。英語読めなくてもわかるど。

書込番号:153156

ナイスクチコミ!0


mizunoさん

2001/04/28 02:15(1年以上前)

先ほどのところに載ってます。
簡単な方法は、マザボの電池外してしばらく放置する。
接続のコ−ド(電源ケ−ブル等)は、外しましょう。

書込番号:153159

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ2さん

2001/04/28 02:42(1年以上前)

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
CMOSのクリア等行ってみたのですが、やはり、周辺機器のチェックの後、止まったままです。残念ですが今日は、これで床につきます。また再挑戦します。
ありがとうございました。

書込番号:153169

ナイスクチコミ!0


mizunoさん

2001/04/28 02:51(1年以上前)

最小構成で試しましょう。
AGP/CPU/メモリ−/HDDの構成でどうですか?

これで私も寝ます....。

書込番号:153173

ナイスクチコミ!0


mizunoさん

2001/04/28 02:59(1年以上前)

追伸
CPUだけで起動し反応あったら少しずつ増やしてやりましょう。
CPU>メモリ−>AGP>HDDの順に
153173のレス忘れてください。

書込番号:153175

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ2さん

2001/04/28 22:13(1年以上前)

うーん。やっぱりだめです。CPU,メモリ、VGAだけで、立ち上げて
とりあえず、認識はされます。その後、順次HDD、CD−ROM、CD−RW、ボード類とすべて、認識されるのですが、それから先が進みません。
画面としては、CPU,メモリのチェック画面→機器類の認識画面(IRQの割り当て等が記載してある画面)で機器類を認識した後、カーソルの点滅のまま止まってしまいます。通常であれば、そのままOSが立ち上がるはずなんですが。。。
やっぱり、BIOSアップデートの失敗?ですかね。。。

書込番号:153596

ナイスクチコミ!0


mizunoさん

2001/04/28 22:29(1年以上前)

BIOSアップデートの失敗?ですかね>違うと思うんだけど?
失敗するとCPUfanと電源fan、回るだけなので
グラボ/FDDだけで起動できないできるならBIOSの書き換えできるのですが
そのときは、ここ参考に

BIOSアップデート用起動ディスクを作成します。マイコンピュータを開き、Aドライブ(FDD)を右クリックして「フォーマット」を選択し、通常フォーマット、システムファイルのコピーを指定してスタートボタンをクリックしてください。次に、エクスプローラなどで、最新のBIOSをこのフロッピーディスクにコピーしてください。次に、付属CD-ROMからPFLASH.EXE(PFLASH2.EXE、AFLASH.EXE)をコピーします。CONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATが作成されている場合は、ここで削除してください。

作成した起動ディスクからシステムを起動してください。英語モードで起動するので注意が必要です。「¥」は「\」(バックスラッシュ)になります。また、「:」(コロン)を入力したい場合にはShift+「;」キーを押してください。

メインボード付属のアップデートプログラムに従い、PFLASH(PFLASH2、AFLASH)と入力しエンターキーを押します。プログラムが起動したら、メニューから「2」を選択し、進みます。もし、画面に「Please Use 'Advanced Feature' to flash whole bios」と表示された場合は、Advanced Featuresを選択し、Update BIOS Including Boot Blockを選択し、エンターキーを押します。ファイル名はすべてフルパスで、ドライブ名なども含めて入力しなければなりません(例 A:\BX----.AWD)。

確認メッセージに応じて先へ進みます。プログラミング中はカウントアップが行われます。Fliashed Successfullyなどと表示されれば成功です。

最後に、BIOSの設定が変更されている可能性があるので、再度BIOSを設定してください。
注意

 BIOSのアップデート中は、決してマシンの電源を切らないでください。また、BIOSのアップデートは危険を伴いますので、必要がない限り行わないでください。さらに、事前にPFLASH.EXE(PFLASH2.EXE、AFLASH.EXE)を実行し、現在のBIOSのバックアップをしてから行ってください。バックアップは、メインメニューで、「1」を選択して行います。このとき保存するファイル名は、ドライブ名も含めて入力します。例えば、Aドライブのフロッピーディスクに保存するなら A:\BX----などと入力します。

 BIOSのアップデートに使用する起動ディスクは、上記の方法で作成した純粋に英語モードでのみ起動するものでなくてはなりません。Windows95/98の起動ディスクではないので注意が必要です。もし、Windows95/98の起動ディスクを使用する場合は、アップデート作業前に、起動ディスク中のconfig.sysとautoexec.batを削除してください。

P2Bシリーズをお使いの方へ

 お手持ちの日本語マニュアル中にPFLASH.EXEと記載されています。しかし、ASUSTekは現在AFLASH.EXEに統一しています。CD-ROM(FD)内にAFLASH.EXEのみが収録されている場合は、適宜マニュアルを読み替えてください



書込番号:153609

ナイスクチコミ!0


mizunoさん

2001/04/28 22:31(1年以上前)

追記
ここ参考に
http://www.unitycorp.co.jp/support/support.htm

書込番号:153610

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ2さん

2001/04/29 09:36(1年以上前)

ありがとうございます。もう一度最初からトライしてみます。

書込番号:153995

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ2さん

2001/04/29 22:28(1年以上前)

やはり、機器類の認識はするのですが先へ進まないですね。(カーソルの点滅状態)(;_;)
せめて、FDDだけでも使えれば。。。
先に進まない状況(カーソル点滅状態)では、FDDはアクセス中(?)の
LEDがついたままになっています。ケーブルの抜き差し等行っても変化なし(T_T)

書込番号:154440

ナイスクチコミ!0


hiromiさん

2001/05/10 18:22(1年以上前)

>先日、自作マシンの調子が悪く
どう、調子が悪かったんでしょう?

>(カーソルの点滅状態)(;_;)
HDの接続がらみのようですが...。
HDのサイズは正しく認識されてるんでしょうか。
再検出してみてはどうでしょう。

後、HDのケーブルも変えてみてはどうでしょうか。
もともと、調子が悪かったようですし、ケーブルが
原因かも。

>FDDはアクセス中(?)
ケーブルの向き間違えているなんてことは?
(一度はずされているんですよね?)

書込番号:162958

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ2さん

2001/05/18 23:12(1年以上前)

結果的に、販売店に持ち込んでBIOSを元に戻してもらうようにしました。
みなさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:170047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCIのスロットについて

2001/05/16 19:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

CUSLにMODEM、SCSI、NIC、SOUND(ENSONIQ PCI)を付けたいのですが、どれを、何番に挿したら良いのでしょうか?

書込番号:168178

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 天吉さん

2001/05/16 19:56(1年以上前)

早速の返事有難う御座います。
前のM/Bでは、問題無く使っていました。
ただ、2、5番が鬼門と聞いたのでちょっと心配になったので
書き込みしましたが、そうですね自作に失敗はつき物と言う事で
頑張ってみます。

書込番号:168209

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/05/16 22:08(1年以上前)

ここ http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/ とか ここ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/ を参考にしてくだされ。

書込番号:168340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

上限

2001/05/09 00:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 きあぬさん

CUSL2に乗せられるCPUのクロックの上限っていくつくらいなんでしょう?
ASUSの公式HPにはP3は933+MHzとありましたが、+っていうのが微妙で・・
1Gや1.13Gが乗ればいいな、なんて思います。

書込番号:161723

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/05/09 00:35(1年以上前)

1GHz使えます。

書込番号:161735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Asus ProbeのFan Control

2001/05/08 09:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 クニローさん

つい先日CUSL2を買い、自作しました。
BIOS 1003
CPU Celeron 466MHz
Memory 192MB
AGP Elsa Gladiac MX
Sound Sound Blaster Live Value
と、いう状態です。

余りにもCPUファンが五月蝿いので、
Asusのサイトから最新のPC ProbeをDLし、
「Monitoring→Fan Control→Control ON」で、ファンの回転数を制限できると思いきや…

アレ?相変わらず(発狂しそうなほど)五月蝿い…

もしかしてSmart Fan Controlという機能は、機能してないのでしょうか?
それともCPUファンの種類が悪いのでしょうか?
(一応Intel純正と書かれたやつを買いました)

書込番号:161181

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/05/08 10:02(1年以上前)

何も調べないで書くけど……(笑)
貴殿のDLしたそれは、ファンの回転数を制限できる代物なのですか?

書込番号:161185

ナイスクチコミ!0


人柱さん

2001/05/08 12:51(1年以上前)

Celeron 466のファンってそんなに五月蠅いですか?
壊れているのでは?

静かにしようと回転を下げようとして見えるのでしたらやめた方が・・・
静音ファンの付いたクーラーに交換されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:161266

ナイスクチコミ!0


クニロー@自己解決さん

2001/05/08 18:07(1年以上前)

某PC無音化サイトBBSで、、、

>私もCUSL2を使っています。たしかにCUSL2ではASUS PC Probeのファンコントロールは
>使えないようです。
>以前使っていた、P3V4Xでは可能だったのに非常に残念です。
>機能的には設定温度以下の場合、電圧を下げて(5V位?)回転させ、設定温度以上になると
>12Vで回るようでした。
>細かい制御は出来ないですが、単純にファンを5V化する場合に比べて、無改造でさらに
>熱暴走を防ぐ事が出来るので非常に有効な機能でした。

だ、そうです。残念。

書込番号:161424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CUSL2」のクチコミ掲示板に
CUSL2を新規書き込みCUSL2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CUSL2
ASUS

CUSL2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月10日

CUSL2をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング