

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。
現在、1280×1024 TrueColor 24ビットで画面を表示させているのですが、これを24ビットではなくて32ビットで表示できないでしょうか?
オンボードのままで。
よろしくお願いいたします。
0点

CUSL2-Mの取説には何も書いて無かったです、ううう・・・
当たり前の事を確認させていただきたいのですが
モニタの方ではその表示方法をサポートしておりますでしょうか?
書込番号:689620
0点


2002/05/03 04:15(1年以上前)
とりあえず、モニタの仕様を見たところ「フルカラー」となってました。現状画面のプロパティを見るとTrueColor、24ビットになってます。
聞いたところTrueColorの上はフルカラーといわれたので、対応のほうは大丈夫だと思いますが...
書込番号:690596
0点

フルカラーとトゥルーカラーは同じものです。
24bitと32bitで、表示されるものも1600万色で同じです。
1600万色を表すには1ピクセルにつきRGBの各色に8bit、つまり合計で24bitが必要です。
Windowsはパックドピクセル方式でフレームバッファを使います。1ピクセルごとにデータをパッキングしてフレームバッファ領域に並べていくやり方です。
24bitカラーは、24bitのデータを隙間なく並べていきます。
32bitカラーでは、24bitのデータを32bitごとに並べていきます。
違いは処理速度です。
コンピュータは2進数で動作するので、8x3の3という数字は2のべき乗ではないので扱いにくいのです。
32bitカラーの場合、1パックが2のべき乗の32bitなので、無理なく扱うことが出来ます。
CUSL2の場合、ビデオメモリがメインメモリと共有になっているので、問題は少しややこしくなります。
ビデオだけに限ると32bitの方が速く処理が出来ます。しかし共有しているので画面出力をしている間はCPUなどからメインメモリに読み書きが出来ません。画面出力はしないわけにはいないので最優先で、CPUは余った時間を使って読み書きしている状態です。
ビデオメモリをメインメモリと共有させると、CPUの処理を阻害してしまいます。
32bitカラーはビデオ処理自体は速いものの、24bitカラーよりもCPUを阻害する時間が33%増えてしまいます。
コレを考えると、どちらが有利なのかは一概には言えませんが、32bitカラーはそれほど意味のないものでしょう。
書込番号:690609
0点



2002/05/05 16:24(1年以上前)
きこりさん、レスありがとうございます。
私の目的としてはEZDVU付属の「SoftXplode」という、動画編集時にトランジション効果を拡張するソフトを使用したいのです。
現状の24bit表示ではエラーが出て使用できないので、なんとかオンボードのまま32bit表示が出来れば安上がりに使用できるかもと思っていましたが、どうやら別途ビデオボードを購入した方が良さそうですね。
書込番号:695408
0点





GigaByteユーザーですが(GA-5AX+)
4/10に友達すすめられて新品マザーボードとCPUを買って送ってもらって
(京都から鹿児島)組み立てをして電源を入れて、インターネットをしていると
固まってしまいCtrl+Alt+Deleteで回避しようと思ってもタスク画面が出ないのです。
バックグラウンドではHDDのアクセスをしている??
キーボードを何回か押したりマウスを動かしたりするとキーボードバッファが一杯に
なった時の音がするのです。仕方無しに電源ボタンを5秒以上押さえて電源を切り
再度電源を入れたらビープ音が2回鳴るのです。電源コンセントを抜き電源ボタンを
押して完全放電をしてからボタン電池を抜き基盤のCLRTCをショートをして元に戻して
から起動を掛けるとビープ音が2回鳴るのです。
仕方無しにWinMEの起動デスクを作ってIO.SYSとMSDOS.SYSとCOMANNDO.COM以外消去して
aflashとCUSL1006aをディスクに移してBIOSのバージョン・アップをしていても
改善が無いです。
PCI-AGPボードに何も刺さない場合はピイ短音が1回で固まる事が無い
PCIかAGPに刺すとピイ-ピィ インターネットはたまに固まりスクリーンセーバーで固まる
PCIとAGPを刺すとピイ−ピイ インターネットを30分ぐらいとスクリーンセーバーで必ず固まる
グラフィクドライバーか、それに類する物が悪さしていると思うけどな〜〜
Dirct X8 から X7に変更しても症状が同じ
じぶんなりに2週間して改善が見込めないので、しばらくは御箱入りにしようと思っています
COMポート使用のターミナルアダプターかな?マザーボードが1980円だから不良品?
初期ロットタイプみたいだし?
構成
OS Win ME バージョンアップパッケージ版 クリーンインストール済み
M/B CUSL2 BIOS Ver1012Beta007(CUSL2/533/WOA/6P2C-J BIOS1002)
メモリ 256M(PC133/100) 128M(PC100) 128M(PC100) バルク
CPU PentiumV800EB-MHz
音源 CMI8735 バルク PCIスロット2番目(PCIスロットル3以外)
AGP PowerColor CMX8L
HDD W.D WD300AB CUSL2用
Quntum LM15
CD R/RW 4×4×32 バルク
ATAPI DVDROM バルク
モデム OMRON M/T128S-D/R WinME対応版
電源 450W Pen4対応?
0点


2002/04/26 18:00(1年以上前)
CMOSクリアは試しましたか???
書込番号:677354
0点


2002/04/26 19:27(1年以上前)
新品マザボが1980円?怪しい・・・。
メモリ3枚をそれぞれ1枚ずつで試されました?
書込番号:677481
0点


2002/04/26 19:32(1年以上前)
800EBを使ってるならFSB133だろ、PC100規格のメモリーじゃFSB100までしかサポートしてないだろ。これでは、調子がいいわきゃない、ためしに、PC100のメモリー外してごらん、きっと安定動作するよ。
書込番号:677490
0点


2002/04/26 19:40(1年以上前)
>皇帝 さん
それは間違いです。FSBとメモリクロックは別。設定でいけます。
書込番号:677502
0点



2002/04/26 19:44(1年以上前)
基盤にシルク印刷されているCLRTCがCMOSクリアーと僕は理解
しているのですが、念の為に電池も抜いてしています。
BIOSの画面で時計が初期状態になっていますしCPUクロックも
MANUALに戻っています。
僕のマザーボードに付いている説明書は日本語版で
(マニュアル版番号:1.01 J574 2000年8月)
CUSL2マザーボードレイアウト図を見ながらレイアウト
目次を消去していくとCLRTCが余るのです。レイアウト図
に記載があって目次にの載っていないのです
CMOSクリア記載は
パスワードを忘れたら?
パスワードをわすれたら、CMOSクリアをしてください
・
・
所に載っているのですが
CUSL2 Clear RTC RAM としてレイアウト図に場所が載っていて
拡大図にはショートする場所はピンらしく書いてあり
Short solder points to Clear CMOS
とだけしか書いていないのです。基盤にCMOSと書かれていないです。
レイアウト図のCLRTCとパスワードで載っていた小さいレイアウト図の
配置場所が一緒だったので、CMOS = CLRTC と理解しました。
その場所はピンじゃなくハンダが盛り上がっているだけで
ピンが無いのです
箱入り娘にする前に(AGPスロットにCMX8L)
ジャンパーフリーからジャンパーモードも試したが
ピイ−ピイ!!
スクリーンセーバーでHDDの電源を切らないをすれば
固まる確立も少ない、
メモリを64MにすればHDDのアクセスが多いせいか
固まる率も少ない、
おかげで64Mを1枚足で踏んで割ってしまった
今、押入れにしまっていたハンダコテを出している・・・・
アース線が付いたハンダコテでAGPスロットルのハンダを
際加熱をする前にAGPに刺さっているボードを抜いて
再度刺してネジ止めをせずに電源を ピイ−ピイ!!
グラフィックボードをGA-620・・・ ピイ−ピイ!!
書込番号:677505
0点



2002/04/26 19:52(1年以上前)
メモリ 256M(PC133/100)単体でメモリークロックを133も試しました
し100も試しました
書込番号:677513
0点

メモリーのクロックだけでなく、SPD設定を3Tに設定してあげてください。2Tだと安物はっついてこないはず。
それとメモリテストかけてやってください
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:678278
0点




2002/04/14 21:12(1年以上前)
刺したつもりでも、しっかりと刺さってないと起動しない。
接触不良じゃない
書込番号:656568
0点


2002/04/15 18:28(1年以上前)
友達に聞いた方が早いんでない?
書込番号:657868
0点


2002/04/24 22:03(1年以上前)
今日自分もCUSL-2にAGPボード(MatroxG400)を刺した起動しませんでした。
それまで内蔵VGAを使っていたのでもしやと思いCOMOSクリアしたらあっさり
起動しました。参考になれば良いのですが・・・・。
書込番号:674269
0点


2002/04/24 22:03(1年以上前)
今日自分もCUSL-2にAGPボード(MatroxG400)を刺したら起動しませんでした。
それまで内蔵VGAを使っていたのでもしやと思いCOMOSクリアしたらあっさり
起動しました。参考になれば良いのですが・・・・。
書込番号:674271
0点





先日BIOSを1009aにしたら、
内蔵のVGAからなにも出力されなくなって困ってます。
手順通りやってきちんと最後までいったはずなんですが・・・
モニターでは見えませんがWINDOWSMeは起動してるらしく。
立ち上がったあとキーボード操作で終了できました。
どーすればいいでしょうか?どなたかお教えくださいませ。
0点


2002/04/03 13:28(1年以上前)
BIOS更新後はCMOSクリアをしたほうが良かったような。
あと、内蔵VGAのドライバを最新のものにかえてみるとか。
書込番号:636184
0点


2002/04/04 01:38(1年以上前)
CMOSクリアじゃなくて、Load Default を実行する。
そのあと、元の設定に戻す。
書込番号:637435
0点



2002/04/05 11:59(1年以上前)
CMOSクリア→Load Defaultの順に作業したら
画面が映るよーになりました。
お二人のおかげです。どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:639818
0点





CUSL2のメモリーについて教えてください。
過去の書き込みや日本語マニュアル見ても意味がわからないので、書き込みます。
現在CUSL2 バイオス1009で256/133CL3の両面メモリを1枚使っています。
512にしたいのですが、両面256/133CL3を2枚目させるのでしょうか?
このボードにはメモリのバンク制限などはありますか?
教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2002/04/04 14:37(1年以上前)
815マザーは5バンク制限があった……。
ような気もします……。
書込番号:638119
0点



2002/04/04 19:54(1年以上前)
世の中ね(以下略)さん MIFさん、早速のご返信有難うございます。
両面の256/133を探してきます。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:638616
0点



BIOSを1006以降のものにアップデートすれば大丈夫ではないでしょうか(実際に載せていないので動かなければごめんなさい)。
http://www.icom-jk.co.jp/si_sendai/d0.htm
書込番号:615385
0点

すいません。Tualatinコアの1.0AGHzであれば、BIOSアップデートしてもだめかと思います。cD0だけOKかと思います。
書込番号:615388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





