このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年3月13日 09:37 | |
| 0 | 4 | 2002年3月6日 12:45 | |
| 0 | 7 | 2002年3月4日 23:20 | |
| 0 | 12 | 2002年2月24日 20:44 | |
| 0 | 1 | 2002年2月23日 03:23 | |
| 0 | 1 | 2002年2月13日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近友人からCUSL2 W/Oを譲り受けたのですが
このW/OとはCUSL2とどうちがうのでしょうか?
またこのBIOSもCUSL2のもので問題はないのでしょうか?
下の質問とだぶるかもしれませんが 下駄をはかせて
Tualatinを使えますでしょか
よろしくお願いします。
0点
2002/03/08 13:23(1年以上前)
W/O AとかではなくてW/Oだけ書かれているのでしょうか?
W/O Aであれば、WOAで検索するといっぱい出て来るものが該当しているかもし
れません。
書込番号:582013
0点
2002/03/08 14:25(1年以上前)
digi-digiさん早速 お返事ありがとうございます。
もう一度 ケースを確認してみます。
書込番号:582080
0点
2002/03/08 19:51(1年以上前)
WAかWOAかのどちらかでは?
WAはWith Audio
WOAはWith Out Audio
書込番号:582549
0点
2002/03/10 01:13(1年以上前)
dig-digさん、けん10さん、夢の市さん 皆さんありがとうございます。
皆さんのご指摘どおりWOAでした。
これで 意味がわかりました。これかもこの掲示板で勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:585248
0点
2002/03/11 08:22(1年以上前)
合ってて良かったです(^^)v
書込番号:587711
0点
2002/03/13 09:37(1年以上前)
ちなみにwithoutは「w/o 〜」のようになりますが、withは「w/〜」のように
スペースまで省略しちゃいます。
書込番号:592098
0点
はじめまして
このマザーを友人から手にいれたのですが、
CPUをセレロン1G カパーマインコアDステップとか言うのを購入したのですが、DステップはBIOS上げないと無理と購入店にいわれたのですが、
良くわからず購入。
BIOS上げようにもCPUを認識するのを持ってなければ出来ないんでしょうか?
一応組んだのですが画面なにもでず、ビープオンがピーポーピーポーとなるだけで・・
メモリ異常という説明書なんですが、メモリをかえても変化なし・・
CPUが悪いのでしょうか?
それともメモリ?
初心者ですいません
0点
素人! さんこんばんわ
まず、CStepコア−で、起動して、BIOSを最新バージョンに書き換えて、それからDStepコア−を挿さないと、BIOSはおろか、起動できないはずです。
または、PL-370/Tと言う変換アダプターを使えば、使えるようになります。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html
書込番号:577118
0点
じんばらかやふおくで安くCステップ以前を買ってbiosをアップするのがいいかな
書込番号:577480
0点
2002/03/06 11:39(1年以上前)
その友人に頼むとか…
書込番号:577663
0点
2002/03/06 12:45(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
やっぱりこのままでは無理なんですね・・(涙)
友達に相談したいのですが、アスロン系なので・・
はじめてはインテル系がいいと・・
安いのを探すか何とか成るかもう少し考えてみます。
又何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:577748
0点
はじめまして。このマザーボード買うときから参考にしていますが、
はじめて書き込みします。今回こまったことがおきてしまいました。よろしくお願いします。
このマザーボードを購入して自作したマシンですが最近すぐ落ちるようになってしまいました。フリーズ&再起動が突然かかってしまいます。
なにか特別重い処理はしておらず、ほっておいたときにでも突然再起動がかかってしまいます。スクリーンセイバー等もはずしています。
<<構成>>
CPU PentiumV 667
メモリ 128M(PC133)
マザーボード CUSL2
電源 300W
HDD IBM DTLA307015
OS Windows 98
ビデオカードはなしでオンボードを使用してます。
電源が怪しいと思っているのですがご意見をお聞かせください。
BIOSのHartware Moniterのところで
VCORE voltage +12V が11.00V以下になっているときがあって赤く表示されることがあります。11V〜10Vを行ったり来たりしています。
これが原因でしょうか?
ほかにチェックするところがあれば教えてください。
せっかく最近ADSL入れたのに会社からノートもって帰って今書いてます...。
よろしく御願いします。
0点
>VCORE voltage +12V が11.00V以下になっているときがあって赤く表示
>されることがあります。11V〜10Vを行ったり来たりしています。
これは異常です。ただし電源が悪い場合とつないでいる機器が悪い場合があります。
もし、特別熱くなっているものがあればそれが壊れている可能性が高いです。
それでなければ電源ですね。
接触不良やどこかで何かがショートしているという可能性もあります。
書込番号:570554
0点
2002/03/02 23:15(1年以上前)
其蜩さん早速の書き込みありがとうございます。感謝!
やっぱりそうですか...。とりあえず電源を買ってこようと思います。
もうひとつ質問です。
どの電源でも今のマザーボードで使用できるのでしょうか??
今後のパワーアップのため300Wより上できれば400Wくらいのが欲しいのですがお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:570580
0点
2002/03/02 23:38(1年以上前)
あくまで、私のお勧めですがENERMAXのものが良いかと。
400W以上となるとEG465P-VEあたりがお勧めでしょうか。
ツインファン使用で、吸気と排気の二つのファンが付いてます。
他に静穏を謳うEG465P-VE(FC)や(FCA)などもありますが、
ベーシックなEG465P-VEでも十分静かな部類に入ります。
詳しくはGoogleで検索かけて調べてみてください。
書込番号:570644
0点
>どの電源でも今のマザーボードで使用できるのでしょうか??
コネクタは規格化(ATX2.03)されてますのでどれでも大丈夫ですよ。
400Wあれば、今後PEN4等に移行されてもたぶん使えるでしょう。
(たぶん、というのがトータルでは400ワットでも細かく見れば何ボルトの
電圧が何アンペア供給できるかが問題になる場合があるからです。)
それより、ショートなど他の可能性は調べられたでしょうか?
書込番号:570690
0点
2002/03/03 17:41(1年以上前)
遅くなりました。T-BOSEさん,其蜩さんありがとうございます。
>それより、ショートなど他の可能性は調べられたでしょうか?
BIOS上でCPU温度とか見れますけどそれだけでは不十分でしょうか?
それは特に問題ありません。
ケースの中を見てみましたがファン等は回っています。
特別熱くなっていないと思います。
接触不良もコネクタ等全部はずしてつなぎなおしてみました。結果変わらずです。
他にチェックする方法はありますか??
>あくまで、私のお勧めですがENERMAXのものが良いかと。
値段もいいですね。これぐらいなら手が出ます。
書込番号:572064
0点
>特別熱くなっていないと思います。
>接触不良もコネクタ等全部はずしてつなぎなおしてみました。結果変わらずです。
>他にチェックする方法はありますか??
でしたら、やはり電源でしょうね。12Vの消費電流を測れれば確信が持てる
のですが、電源にまず間違いないでしょう。
書込番号:574011
0点
2002/03/04 23:20(1年以上前)
>でしたら、やはり電源でしょうね。12Vの消費電流を測れれば確信が持てる
>のですが、電源にまず間違いないでしょう。
やっぱりそうですか...。実は今はその落ちるパソコンから書きこみしてるんですが今日は調子が良さそうです...。最後のあがきですかねぇ...
そろそろP4にしようと思っているので電源は買ってきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:574647
0点
パソコンの自作一号機をつくってるんですがケースにマザーボードにCPUとメモリを装備させた状態で試運転してみてもビープ音がなりません。それ以外はいじってないのですがどうすればいいのでしょうか?
0点
2002/02/11 14:31(1年以上前)
M/Bは新規購入ですか、もらい物ですか
構成部品電源容量、メモリー容量(わかればchip等)を書いた方が
教えてもらえやすいですよ
書込番号:529190
0点
2002/02/11 15:58(1年以上前)
ケースのスピーカーとマザーをつなげる
オンボードのライン出力と繋いでもビープ音は出ませんので
書込番号:529359
0点
2002/02/11 16:29(1年以上前)
マザーボードも新品でです。
ケースについてなんですが普通ケースには説明書が入っているものなんでしょうか?ケースの配線でスピーカーらしいのはあるんですがスピーカーの配線だけなにも書いてないんでわからない状態です。
<環境>
CPU Celeron 1.2G FCPGA BOX
メモリ DIMM 256MB (PC100対応) CL2 (ノーブランド)
マザーボード ASUS CUSL2
ケース VT-802KL (300W)
モニター MITUBISHI RDS171X
書込番号:529414
0点
2002/02/11 17:51(1年以上前)
マザーボードのマニュアルは付属していませんか?
マニュアルのP42(英語版)にケース配線の説明が
載っておりますが・・・
もし、マニュアルが無ければ、こちらから
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock370/815e/cusl2/cusl2-101.pdf
書込番号:529607
0点
2002/02/11 20:29(1年以上前)
どうもありがとうございます。
一応、マニュアルはあってスピーカーの部分以外は接続したのですが線のひとつひとつにかならずなにに使うか書いてあるんですがスピーカーだけそれらしいものはあるんですがなにも書いてないんですよ。
書込番号:529958
0点
2002/02/11 20:29(1年以上前)
どうもありがとうございます。
一応、マニュアルはあってスピーカーの部分以外は接続したのですが線のひとつひとつにかならずなにに使うか書いてあるんですがスピーカーだけそれらしいものはあるんですがなにも書いてないんですよ。
ちなみにビープ音もならずに画面にもなにも表示されない状態です。
書込番号:529959
0点
2002/02/11 22:38(1年以上前)
CUSL2はCeleron 1.2GHzに対応しておりません。
Celeronは1.2GHz以上はTualatinですのでCoppermineまでしか対応しないこのM/Bでは動作しません。
BIOSのアップデートでも対応できません。
よって、CPUを1.1GHz以下に買い換えるかM/BをTualatin対応のものに買い換えるしかありません。
ちなみに、1.1GHz以下でも1.10AGHz及び1AGHzはTualatinです。
書込番号:530372
0点
2002/02/11 23:00(1年以上前)
このケースでしょうか
http://www.lupo.co.jp/parts/explain/2005.html
もしそうなら、そのままケース下部のスピーカケーブルを
マニュアルの図の通り、右上部に接続してみてください、
その時は、右左関係なく、もしそれでビープー音が鳴らなければ
反対に接続してみてください
書込番号:530438
0点
2002/02/11 23:56(1年以上前)
>CUSL2はCeleron 1.2GHzに対応しておりません。
ansaさん、書き込み見ていませんでした。
インテルCPUには、あまり詳しくなく、今までの自作はAMDばかり・・
マニュアルでは、FC−PGA対応と書いてあったので・・・
色々と、組み合わせと言うのは難しいものですね・・・。
書込番号:530583
0点
2002/02/12 02:15(1年以上前)
Celeron1.2GHzはFC-PGA2でしょう。
FC-PGAとはソケットの形は同じですが中身は違うみたいですね。
テュアラティンコアには御用心を。
書込番号:530919
0点
無理ですね。買い換えるしかないでしょう。
1.1Ghzダウングレードなら無償で交換してあげるけど(笑
書込番号:531324
0点
2002/02/24 20:43(1年以上前)
CUSLでTualatinコアを使うには、PL-370/Tという下駄が必要です。ただ保障はできませんが。それに下駄をかませるために、高さが変わってしまいますので、付属のクーラーが着かなくなります。しかし、6〜7千円しますので、やはりMBかCPUを変えたほうがいいかもしれません。
書込番号:558350
0点
先日マザーボードに付属しているCD−ROMを使ってウインドーズ上からバイオスフラッシュしたところ固まってしまいバイオスが消えてしまいました全然立ち上がらなくなってしまいました。(無知です)この場合カスタマーセンターにバイオスを入れてもらう時にいくらぐらいお金はかかるのでしょうか?またそれ以外に方法がありましたら教えてください!!バックアップもとっていません。すみませんが宜しくお願いします。
0点
2002/02/23 03:23(1年以上前)
YahooオークションにBIOS-ROMに書き込んでくれる業者(?)が載っていることがありますよ。
成功報酬で1000円ぐらいだったと思いますが。
自分でROMを載せかえられるのならば試してみては。
書込番号:555010
0点
さわさわ様.MIF様.付加す様.電気屋のベータロー様貴重なアドバイス有り難うございます。考えてみれば切れた指がくっつく時代(全然関係ないか)。ベータローさんのご意見とうりにチャレンジしてみまーす。でも今度は他の配線を熱で溶かしてしまいそうな予感(悪いことはよく当たるんですねー)。ダメモトでやってみます。皆さん有り難うございました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





