このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月1日 06:06 | |
| 0 | 3 | 2001年12月30日 11:37 | |
| 0 | 1 | 2001年12月29日 04:11 | |
| 0 | 3 | 2001年12月25日 02:50 | |
| 0 | 2 | 2001年12月23日 17:25 | |
| 0 | 5 | 2001年12月22日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セレロン800を使っていまして、FSBを100から110にしてもπ(パイ)100万桁の時間がまったく変わりません。設定が悪いのでしょうか。
設定方法は
CPU INTERNAL FRECUENCY MANUAL
FSB:SDRAM:PCI FREQ.RATIO 100:100:33
FSB/SDRAM/PCI FREQ.(Mhz) 110:110:36
としましたがこれでいいのかどうか?教えてください。クロックアップが生きがいなので泣いています。
)
0点
たかが1割程度でそこまで変わるわけがない
PCI33のままいかに1.5倍以上にするかが鍵かな
書込番号:449673
0点
448222ここに行き いいかも
中途半端なことやらないで 極端の方が結果分かり易いよ
自己責任になるけど
書込番号:449674
0点
初歩的な質問で申し訳ないのですが、下記の状態になって困っています。
これは相性の問題なのでしょうか?それとも対処法が何かあるのでしょうか?どなたか教えてください。
ASUS CUSL2 と PENV 1GHz を購入して 組み込みました。
最初はメモリをPC100 計256MB で使っていましたが、問題はありませんでした。昨日 PC133 256MB(バルク品) 2ヶ を購入し 計512MB で交換しました。
BIOSで512MBを認識して、OS(WIN98)の立ち上がり時間は長くかかりましたが、何とか立ち上がり、ほっと胸をなでおろしていました。ところが、しばらくするとハングってしまい、再起動しても
「システムファイルが損傷を受けています。」というコメントが出て立ち上がりません。
そこで、OSを再インストールしたのですが、途中でエラーが出てしまい、再インストールができません。メモリを1個ずつ確認しましたがどちらも同じです。
PC100 のメモリに戻すと問題なく再インストールが完了しました。
状況、経緯は以上なのですが、どなたかアドバイスお願いします。
0点
メモリの相性かメモリエラーがあると思われます。
メモリのえらーチェックをしてみてください。
書込番号:445971
0点
2001/12/30 11:37(1年以上前)
て2くんさん 早速のアドバイス誠に有難うございました。
早々にメモリを交換しようと思います。
書込番号:447236
0点
CUSL2ってVRAMは何MBですか?
それとVRAMのメモリチップの種類はなんですか?
それとグラフィックチップのメーカーはどこですか?
それとRANDACの周波数は何Mhzですか?
教えてください。よろしくおねがいします。
0点
VRAMは積んでいません(メインメモリとシェア)
よってチップはSDRAMって事になるのかな?
チップセットに統合されチップたのメーカーはかつてはグラボも出していたIntelですね。
書込番号:445338
0点
いまさらながらCUSL2を購入しました。早速マザーボードの設定を
使用としたのですが、マニュアルを参照してみると「I/O電圧設定
(VIO)」がデフォルトで3.40Vとなっています。たしかCPUのVIO
は3.3Vだったような気がしますが、これってオーバークロック設定なのではないでしょうか?
このままのデフォルト設定で大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみにCPUはPENTIUM3−1GMHzを乗せてます。
BIOSは最新のものを導入しています。
0点
2001/12/24 13:13(1年以上前)
使用とした>しようとした
ですね^^
書込番号:437540
0点
0.1くらい誤差でしょ。
多少高めの方が無理が利くのは確かみたいだけど。
書込番号:437794
0点
2001/12/25 02:50(1年以上前)
別に気にしなくていいのですね?
皆さんもデフォルト3.4Vですか?
ちなみにデフォルト設定でPentiumは
普通に動いてます。
ちなみにCPUの寿命が縮まるのなら3.3Vにしようと
思っていました。
書込番号:438908
0点
この掲示板のどこかに既に載っているのかも知れませんが,検索をかけても,それらしい答えが見つからなかったので,質問します.1年くらい前に買ったCUSL2が余っているので新たに,自作しようと思います.私が,このMBを買った時は,確か,PIII933が一番新しいCPUだったように思います.今,さて,CUSL2は,どの程度のクロックのCPU(PIII or Celeron)まで対応しているのでしょうか?ソケットがFCPGAであればどんなものでも大丈夫なのでしょうか.教えて下さい.
0点
http://www.unitycorp.co.jp/support/pen3d.pdf
と
http://www.unitycorp.co.jp/support/C850.htm
と
http://www.unitycorp.co.jp/support/question/asusp31ghz.htm
書込番号:433307
0点
2001/12/23 17:24(1年以上前)
夢の市さん早速の返事ありがとうございました.
書込番号:436058
0点
CUSL2、cel700の組み合わせで順調に動いていたのですが、P3、1GHzを入手し差したところ全く反応がありません。元のcel700に戻したのですがメモリーチェックのところで止まるか、BIOSが立ち上がってもキーが動かず、手の打ちようがありません。
CPUは1000/256/133/1.7v、SL4MFと表示があり、cC0ステッピング、CopperMineコアのはずなのですが。
これはM/Bが壊れてしまったのでしょうか。また回復の方法はあるのでしょうか?どなたかお分かりの方がおられましたら教えてください。
0点
tetsuto さんこんばんわ
CMOSクリアーは行いましたでしょうか?
まず、CMOSクリアーしてみてください。
CMOSクリアーのやり方はマザーボードのマニュアルに書いてありますが、ジャンパーピンの差し替えでやるか、ボタン電池を抜いてしばらく放置することで、クリアーされます。
書込番号:432374
0点
2001/12/21 23:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。
CMOSクリアは行いましたが回復しません。
(マニュアルがないので電池をはずしました。)
書込番号:433461
0点
2001/12/22 00:24(1年以上前)
tetsuto さん こん○○は
熱暴走では?
ヒートシンク、ファン関係チェックしてみてください
熱暴走でインテルのCPUが死ぬ事はないようです以下参照
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html
書込番号:433534
0点
2001/12/22 03:25(1年以上前)
ありがとうございました!!
cel700で回復しました。熱暴走だったようです。ヒートシンクをCPUに密着させていませんでした。
ただ1Gのほうはまったく反応がありません。BIOSは1006A.Aです。CUSL2はジャンパーフリーだったと思うのですが、手動で設定を行う必要があるのでしょうか?(まだ試していません)
書込番号:433782
0点
2001/12/22 13:13(1年以上前)
過去ログ[385071]ジャンパーモードの設定 などが参考になるでしょう。
FSB手動設定で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:434224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





