このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年5月16日 21:31 | |
| 0 | 4 | 2001年3月9日 20:58 | |
| 0 | 3 | 2001年3月8日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2001年2月26日 18:04 | |
| 0 | 3 | 2001年2月18日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN無)
現在、RedHatLinuxをCUSL-Cマザーで使用しています。
microATXでも一台組みたいのですが、Intel815EのチップセットでもLinuxは動作するのでしょうか?
Intel815Eにはグラフィックチップが含まれていて、Linuxとの相性問題があったような気がするのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
2001/05/16 19:23(1年以上前)
ここなんかどうでしょうか?(知っていたらすいません)
http://www.flatout.org/~wing/Linux/Hardware
逆に質問なのですが、近々、OSはLinux(RedHat7.0J)で
自作を考えていて、さらにX windowを使用したいと考えています。
ビデオカードなどパーツ選びで悩んでいるのですが
X windowは使用されていますか?
もしよろしければ、参考にさせていただきたいので
ビデオカード等を含めたスペックを教えていただけませんか?
書込番号:168176
0点
2001/05/16 19:23(1年以上前)
ビデオでintel 740か752を選べば動く筈
書込番号:168177
0点
2001/05/16 21:31(1年以上前)
グラフィックカードに搭載のチップによります。
Trio64系や、Mach64系、Varge系などの古いものがネットオークションなどで多数出回っていますので、使ってみてはどうでしょうか。
安いですし…
書込番号:168283
0点
マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN無)
http://appsr.intel.com/scripts-df/support_intel.aspのサイトで Graphics Driver [WIN9XE62.EXE, WIN9XM62.EXE]をダウンロードしてバージョンアップを試みたのですが32ビットでの表示がどうしてもできません。これはオンボードのビデオカードが悪いから最高24ビットの表示しかできないのですか?
前のパソコンでは32ビットでしたので当然できるものと、思っていました。
あと、ダウンロードする際にEnglishとMulti languageがあったのですがこれはどう違うのか重ねてお願いします。ちなみにMulti languageでやりました。
0点
2001/03/08 19:41(1年以上前)
81x内蔵グラフィックのTrueColorは24bitです。
32bitカラー表示は出来ません。
> EnglishとMulti language
日本語ドライバーはMulti languageに含まれます。
書込番号:119328
0点
2001/03/08 23:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
と言うことは近じかRADEON64MB DDR VIVO にしようと思っているのですが、これなら32ビットでの表示は可能でしょうか?
書込番号:119546
0点
2001/03/09 17:03(1年以上前)
最大2048x1536(75Hz) 32bit表示が出来るみたいですね。
http://www.ati.com/jp/pages/products/pc/radeon64_ddr/
書込番号:119912
0点
2001/03/09 20:58(1年以上前)
丁寧に答えて頂いて本当にありがとうございます。
だんだんとスペックの表などの見方もわかってきました。
最初は見てもぜんぜんわからなく、この自作パソコンを作るにあたり
色々な人に尋ね、教えてもらいとても知識がついたと思います。
やっぱり自作ですねーー。
書込番号:120016
0点
マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN無)
今度自作に挑戦しようと思っています。CPUはIntel系を考えているので、マザーボードはCUSL2、しかもマイクロタワーを考えているので「M」です。一応オンボードでビデオもサウンドもあるのですが、ある雑誌でCUSL2とSB Live!の相性が極めて悪い見ました。本当でしょうか?本当なら皆さんどうしてるのでしょう?
0点
2001/03/07 17:26(1年以上前)
案ずるより生むが易し。困った時は情報集め。何とかなる。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/
書込番号:118431
0点
2001/03/07 21:18(1年以上前)
CUSL2-Mならサウンドオンボードですから
特に高温室が必要でなければそちらをつかわれては?
物足りなくなる頃には情報も増えますよ。
書込番号:118568
0点
2001/03/08 23:19(1年以上前)
最早終了しているっぽいスレですが
高温室じゃなくて高音質でした。
書込番号:119505
0点
マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN無)
おかげさまで、ついに初の自作パソコンが完成しました。
しかし、CUSL2−MのマザーボードのPower LEDの端子に、ケースのPower LEDの線をつけてもライトがつかないのです。(HDD LEDも)
電球切れかと思い新品を購入して、付けても無理でした。
プラス、マイナスも間違いありません。
どうして、点かないのでしょうか?
どなたか、原因が解る方教えてもらえないでしょうか?
それと、HDD LEDはマザーの方には同じ用語はなく、Message LED
という所に点けてます。
たぶん、ここと思ったのですがあっているでしょうか?
ちなみに、ケースはWindy MT-PRO 700Betty 335です。
よろしくお願いします。
0点
2001/02/25 17:39(1年以上前)
HDDはIDE LEDへつなぐべし、
POWER LEDのコネクタを逆にしてもLED光らんのかな?
書込番号:111632
0点
2001/02/25 18:36(1年以上前)
↑レスの前半は
ケース側のHDDLEDケーブルはMBのIDELEDコネクタに
つなぐと読んでください
書込番号:111648
0点
2001/02/26 18:04(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
HDD LEDは言われた所に付けたら電気がつきました。
Power LEDはプラス、マイナス逆にしても普通にしてもだめでした。
電球は変えたと言いましたがそれはHDDの方でして、電源の方は市販されていた、線と球が一緒になったのではコネクタの穴の数が合わずに使えませんでした。やはり球だけ買ってきて、純正の線を切ってハンダで球を付けないとだめですかね?もう他に原因はないでしょうか?
書込番号:112219
0点
マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN無)
初めての自作パソコンにこのCUSL2−Mのマザーボードを使おうと思うのですが、雑誌で見る限りこの製品はビデオカードもサウンドカードも不要(オンボード)みたいなことを書いてあるのですが、本当なのでしょうか?
又、ビデオカードもサウンドカードもオンボードの奴では物足りない場合は
好きなのを後で付けれるのでしょうか?
0点
2001/02/17 23:15(1年以上前)
その通りです。
書込番号:106848
0点
2001/02/18 14:10(1年以上前)
asusのcusl2-m使っています。
問題もなく快適に使っています。
チップセットのVGAでも問題ないですが、私はあまっていたvoodoo3をさしてます。なお、このボードはLAN付きと無しのモデルがあるので注意してくださいね。
書込番号:107274
0点
2001/02/18 14:57(1年以上前)
そうですか。これで安心して買うことが出来ます。
実は手元のお金が足りずにしばらくはビデオカードをオンボードのがつかえるなら、それでしばらく凌ごうと思い質問させてもらいました。
ありがとうございました・
書込番号:107299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





