CUV4X-D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:VIA/694XDP CUV4X-Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CUV4X-Dの価格比較
  • CUV4X-Dのスペック・仕様
  • CUV4X-Dのレビュー
  • CUV4X-Dのクチコミ
  • CUV4X-Dの画像・動画
  • CUV4X-Dのピックアップリスト
  • CUV4X-Dのオークション

CUV4X-DASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 1月26日

  • CUV4X-Dの価格比較
  • CUV4X-Dのスペック・仕様
  • CUV4X-Dのレビュー
  • CUV4X-Dのクチコミ
  • CUV4X-Dの画像・動画
  • CUV4X-Dのピックアップリスト
  • CUV4X-Dのオークション

CUV4X-D のクチコミ掲示板

(400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CUV4X-D」のクチコミ掲示板に
CUV4X-Dを新規書き込みCUV4X-Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリの上限に付いて

2001/04/11 01:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 つー坊さん

すいません、このマザー専用掲示板に気が付かず、ASUS全体に発言しました。改めてこちらに送らせて頂きます。
CUV4X-D の購入を考えておりますが、Y2K環境でFSB133時のメモリを
沢山乗せてる方、どれくらい乗せてるか?バンク使用数、メモリメーカーなど、お教えいただけませんか?現在はSDVIAに512*4=2Gで使用中なんですが、IO電圧を3.6程度でFSB133何とか使えてますが、レンダリングなどで
使用の為、もっと積めるマザーが欲しいのです。お願いいたします。

書込番号:142412

ナイスクチコミ!0


返信する
らっちさん

2001/04/12 02:14(1年以上前)

はじめまして。
たしかCUV4X−DはレジスタードDIMMであれば4Gまでつめるとの仕様ですが個人単位ではちょっとムリな世界の代物です。
先日オレも気になったので調べてみたらレジスタードDIMM1Gはなんと一枚10万円もします。2枚買ったらそれなりのマシンが組める値段です。
一時ですが両面の128MBのメモリを4枚指していましたが問題はありませんでした。 が、しかし4G挿そうとするとレジスタードDIMMが絶対条件になるのでソフトによってはネットワークレンダリング用に数台マシンを用意したほうが安いかもしれません。
現在は640MBで使っていますがどの程度ものをレンダリングをする場合に1G以上のメモリは有効なのでしょう。バス幅のことや仕様ソフトの問題もあるからそれほど大差は出てこないような気はするのですが、まぁつけるにこした事は無いとも言うので余裕があれば試したい点ですね。
え〜とりあえずは4枚ざしで両面のメモリも大丈夫でした ということでよろしいでしょうか?

書込番号:143052

ナイスクチコミ!0


スレ主 つー坊さん

2001/04/12 04:31(1年以上前)

らっちさん、細かくお教えいただきありがとうございます。私の質問が言葉少なくて、ご迷惑をお掛けしています。今現在、RIOのSDVIAを使用しているのですが、FSB133で512*4=2Gのメモリは4枚差しだと不安定なんです。
ですから、せめて今のメモリを使いながら、相場を見て、レジスタードDIMMに変更しようかなと甘い夢を見て居ます。確かにレンダリングなどでは、メモリー増やしても意味が無いかなーと、思いますが、レジスタードDIMMもそろそろサーバーなどの入れ替えで、安く中古が入る可能性に掛けようかなーと思いまして、それなら、4ギガ乗るマザーに乗換えを企ててます。ありがとうございました。多分購入致します。

書込番号:143082

ナイスクチコミ!0


ACIDさん

2001/04/14 19:51(1年以上前)

SDVIA−100のマニュアルには
PC133は1.5Gまでって書いてありましたけど。
SDVIA(−100じゃないほう)はどうなのでしょう?
もし同じ仕様ならそれが原因で不安定なのでは
ないでしょうか?

書込番号:144504

ナイスクチコミ!0


スレ主 つー坊さん

2001/04/15 04:45(1年以上前)

ACIDさん、ご指摘の通りです。分かっているのですが、最近のメモリーの値段に負けて、積んでしまいました。IOを3.6ぐらいまで上げると、よくあるベンチマークは大体通ります。VIAは電源がネックになりやすいんですかね?
しかし、ASUSのブランドに負けて購入してしまいました。こうなったら、借金してでも、4ギガ積むぞーっと馬鹿な事を考えてますが、はたしてそこまで
メモリーを食うソフトが有るか、今から楽しみです。とりあえずはCADかフォトショップなどで、試して見ます。

書込番号:144847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > CUV4X-D

はじめまして,makaと申します.
らっちさんのパソコンのスペックに憧れて,たいした知識も無いのに,
先日パーツを買い集め自作を行いました.構成は,ほとんどらっちさん
と同じです.

いざ,組み立てが終了して電源を入れ,BIOSの設定画面が表示され
感動したのも束の間・・・・.
OSのインストールを開始した所,突然ファイルのコピーが止まりました.
いろいろやって見たのですが,その後のプロセスから先へ進めなくなってしまいました.
読めないファイルのコピーを飛ばしていくと,エラーメッセージが表示され,
「ハードウェアもしくはソフトウェアに問題があります.」という内容のメッセージが表示されていました.

どこが不具合なのか皆目検討もつきません.
考えられる原因は何があるでしょうか?
幼稚な質問で申し訳ありませんが何か情報を下さい.お願いします.

書込番号:138426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2001/04/05 01:53(1年以上前)

エラーメッセージはただ単にファイルが足りないだけでは??
コピー以外の動作は良好なのですか?

書込番号:138434

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/04/05 01:59(1年以上前)

FDISK、フォーマットからやり直しの前に、OSのディスク、きずがついてたりせんでしょうな。

書込番号:138444

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/05 02:24(1年以上前)

さわさわ様,ぶちしんし様,早速のご返信ありがとうございます.
現在のところ,W2KのCD−ROMに傷・歪み等はありませんでした.
インストール中のコピーが始まるまでの動作にはまったく問題ありません.
コピーも30%程度までは正常に進みます.

それとも,W2Kのアップデート版は,HD初期化状態でのインストールには対応していないのでしょうか?

書込番号:138465

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/04/05 03:05(1年以上前)

もしあれば、別の(できれば低速の)CD−ROMドライブでやってみ。わし、前52倍速でできんかったのが32倍速でできた経験がある(速度の違いだけじゃなかったかもしれんが)。

書込番号:138485

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/05 08:18(1年以上前)

ケーブルやコネクタ、カード類を一度挿し直してみてはいかがでしょうか?

書込番号:138529

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/05 08:23(1年以上前)

>それとも,W2Kのアップデート版は,HD初期化状態でのインストールには対応していないのでしょうか?

アップデートの対象となるCD−ROMを持っているのであれば問題ありません。
インストールの途中でCD−ROMを要求してきます。ここで一度CD−ROMを見せてやって、アップデート版に戻してインストールを進めれば新規インストールが完了します。

書込番号:138531

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/05 10:03(1年以上前)

度々すみません。
アップデート対象のOSのCD−ROMではインストール出来ないでしょうか?
これを試してみれば、ハードに問題があるのかCD−ROMに問題があるのかが切り分け出来るかもしれません。

書込番号:138543

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/05 10:03(1年以上前)

ぷちしんし様,ft100+dtla様ご返信ありがとうございます.
インストールに使用しているのは,MATUSHITA CD-RW CW-7586です.

CD-ROM読み込み速度は32倍速だと思いますが,セカンダリのマスターに接続してあります.なお,全ての周辺機器はBIOS上で正常に認識されています.
もし,CPUが片方破損していてもBIOSで認識されるのですか?

また,OSのインストール前に,BIOSでのCPUspeedを選択する以外に絶対に必要な作業はあるのでしょうか?

書込番号:138544

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/04/05 10:10(1年以上前)

BIOSが気になるならLoad setup default選択して、BOOT順位でCD−ROMを1STBOOTにすれば、他はあまり気にすることなか。

書込番号:138548

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/05 10:13(1年以上前)

>アップデート対象のOSのCD−ROMではインストール出来ないでしょうか?

ft100+dtla様,win98のインストールは一回目の再起動前まではインストールのプロセスが正常に流れましたが,再起動後ハングアップしてしまいます.
その後はsafeモードでも起動できない状態です.

やっぱり,ハードに問題があるのでしょうか?

書込番号:138549

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/05 15:13(1年以上前)

CPUは今現在2個装着されているのですよね?
申し訳ないのですが私はDualCPUはやった事がありませんので、これ以上はお力になれないかもしれませんね。m(_ _)m
ただ、Win98はDualに対応していないはずです。
でもファイルコピーが出来て再起動まで行ったのであればハードは大丈夫のような気がしますが・・・?

CUV4Xは使った事があるのですが、CUV4X−Dは使った事がないので、どなたか使った事がある方宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:138679

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/05 16:52(1年以上前)

ft100+dtla様,ぶちしんし様,アドバイスありがとうございました.
先ほど気づいたのですが,OSのインストール時の状況について詳しく説明しますと,
・FORMATは正常に終了
・ファイルのコピーを開始
・ファイルのコピー,15%〜30%完了の時点で
 ファイルのコピーができなくなる.(特定のファイルではありません.)
・何度かリトライをするとコピーができたりできなかったりする.
・最終的にはインストール失敗となる.

CDドライブが不調なのか,HDが不調なのか,ケーブルの接触不良なのか判断がつきません.どのような情報でもかまいませんので何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えください.よろしくお願いします.

書込番号:138714

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社2さん

2001/04/05 17:44(1年以上前)

DOS、あるいはWIN98でCDROMがきちんと動作するのでしたら
WIN2KのCDROM内のi386ディレクトリをHDDに丸ごとコピー
してHDDからインストールできます。CDROMとWIN2Kの問題なら
もしかしたらこれでいけるかも

書込番号:138741

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/05 21:14(1年以上前)

虫歯建設株式会社2様,ご返信ありがとうございます.
ところで,i386ディレクトリをHDにコピーを行った後,
具体的にどのような手順でインストールを行うんでしょうか.

書込番号:138824

ナイスクチコミ!0


GERAIDさん

2001/04/06 00:53(1年以上前)

多分、マザーがイカレているんだと思います。
私も二日ほど前、BIOSをアップデートした後にOS(W-Y2K)が不安定になったため、再インストールした際に全く同じ症状が起こりました。
インストール途中のコピーで、私の場合は41%でエラーが起こり、なんとか続けても結局ダメです。起動できません。
HDD、ケーブル、CPU、メモリー、CD-ROM、etc、考えられるトラブルの原因はすべてチェックしました。
それでも起動はおろかインストールすらまともにはできませんでした。(BIOSは正常でした)
そこで今日、AX3SPROを買ってきて、組みなおしたところ問題なく作動しました。

私はWO2-Rを使用しており、makaさんのトラブルの原因と全く同じかはわかりません。
しかし、私の体験から考察するとmakaさんのトラブルの原因はマザーボードにあると考えられます。
BIOSが起動したからといって、ハードウェアが破損していないとは言い切れないようです。

書込番号:139020

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社2さん

2001/04/06 13:59(1年以上前)

ずいぶん昔にやったきりなのでうろおぼえですが
DOSで起動(またはWIN2KのCDでコマンドプロンプトのみで起動)
i386のディレクトリから winnt /t でできると思います。
(それでだめだったら winnt /s:¥i386)
ためしてみてください。
それと、WINNT系列でインストール時CDROMを読めないというのは
私も何回か体験したことありますがM/Bの不具合というよりはIDEドライバー
と、M/BとCDROMドライブの相性のような気がします。

書込番号:139261

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/06 23:15(1年以上前)

虫歯建設株式会社2様,GERAID様,また大勢の皆様,
たくさんのアドバイスをして下さいまして本当にありがとうございました.

これまで,いろいろ試して見ましたがどうにもならないようなので,
マザーボードの初期不良としか考えられません.
そこで,マザーボードの点検を依頼することにしました.

皆様には,たくさんのアドバイスを頂き,とても感謝感激しています.
どうもありがとうございました.
でも,これをきっかけにいろいろな勉強をすることができて良かったと思います.また何かありましたら書き込みをさせて頂きますのでその時はどうかよろしくお願いします.

書込番号:139586

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/04/10 01:37(1年以上前)

 どーもらっちです。しばらく覗いてなかったのでびっくりしました。
オレと似たような構成との事ですがHDDはIDEですか?SCSIですか?
まぁじっさいにはかんけいないことですが。SCSIだと最初にてこずる場合があります(オレがそうでした・・・)。
RC2を使った時は

書込番号:141796

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/04/10 02:00(1年以上前)

すいません。途中でenter押しちゃいました。
つづきですがRC2の時はドライバが無かったためかなり苦労しました。
これまた余談です。
さて本題ですが、アップデート版のWIN2Kって初期インストールできましたっけ? それからその対象OSでのインストールは出来たんでしょうか?
98を入れてからであれば普通に出来ると思います。
オレのは当時は学生だったのでアカデミックスタンダード版を使っています。
俺の経験からはアップデートのOSは安定性がイマイチだったので2度と買わないと誓いました。XPも買うのであれば普通に買うつもりだし、周りの人間にはスタンダードで買うことを勧めています。
もしまだM/Bを出していないのであれば98からのインストールを試してみてください。
 それからインストール時にはFAT32のほうが無難ですNTFSだと最初の検索のときに検出しない時があります。(これで壊れたとおもってビビった覚えがあります)
あと記憶の片隅で言っていることなんですがCDドライブはセカンダリのスレーブにしたほうがいいかもしれませんこれは何かで読んだような気もしてるのですが覚えが無いのでガセネタになるかもしれませんが、オレはこうしてあります。
最後に以前再インストールをしようとしたときフォーマットしたあとインストール開始すると思ったら、なんか作った記憶もないフロッピーの名前を求められました。これは起動ディスクとも名前が違ったので、もう一度フォーマットしなおしたら直りましたがどなたかご存知ですか?
ちょっと引っかかっていて気持ち悪いので知っていたら教えてください。

書込番号:141824

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaさん

2001/04/11 22:04(1年以上前)

らっちさん初めましてです.makaと申します.
ご返信ありがとうございます.次回のインストール時に参考にさせて頂きます.

ところで先日,購入先にM/Bを送って点検してもらったところ,
「どうやら,壊れてますね.」の一言.

だけど,これで原因が判明して一安心と言ったところでしょうか.
もし,相性とかの問題だったら,結構ショックだったと思います.
なんせ,かなり思い切って自作しちゃったもので・・・.
取り返しのきかない事になったらどうしようと本気で悩みました.

でも,M/Bが帰ってきてからがまた大変ですね.
ちょっと不安でもあり,楽しみでもありますが・・・.
また何かありましたら書き込みさせてもらいますので,
その時はよろしくお願いします.

書込番号:142860

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AUXには何を挿せばよいのですか?

2001/03/28 14:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

AUXには何を挿せばよいのですか?初めてみたコネクターで
電源みたいなのですがわかりません?

それと
箱にはCUV4X-D WOAとかいてあるのですが
WOAは何を意味しているのでしょうか?
注文していたものよりも早く入荷したので
こっち(1000円高かった)を買ったのですが
Bicのヒトにはサウンドが付いていないから
高いんじゃないですか?というよくわからないことを
いわれました。そもそもこのシリーズに
サウンドのOptionってあったのですか?

書込番号:133123

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ACIDさん

2001/03/28 14:25(1年以上前)

この掲示板に思いっきりIPが出てるのですが
これを表示させないようにはできないのですか?
M/B以外で恐縮ですが気持ち悪いので...

書込番号:133126

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACIDさん

2001/03/28 14:57(1年以上前)

>WOAはWithOutAudioですよ。
なるほど。ありがとうございます。

で、AUXなんですが良くみる20PINのATXのすぐ下に
6PINのAUXっていうのがあるのです。

書込番号:133142

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/28 15:07(1年以上前)

auxiliary・・・意味は予備。
何の予備なのかは不明だけどね。
オーディオの入力端子によくありますね、AUXは。

IPは、一時期表示しなかったんだけど、身元が分からないからか悪さをする人が多く、再び表示するように戻されました。
IP表示を嫌うなら、ここに書き込まなければ済むこと。

書込番号:133146

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/28 15:37(1年以上前)

IP表示したくないのでしたら、こんな方法もありますが混乱を招く可能性もあります(笑)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=131269&BBSTabNo=0 詳しくはここ
でも、表示されると困ることでもあるのですか?

書込番号:133154

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/28 15:41(1年以上前)

書き忘れましたがもしやってみようとした場合、TESTって書き込みはしないで下さいね。

書込番号:133156

ナイスクチコミ!0


いなか者さん

2001/03/28 16:18(1年以上前)

本体ケースの電源容量不足時に電源を追加するための、p2補助入力コネクターです

書込番号:133169

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/03/29 08:27(1年以上前)

>本体ケースの電源容量不足時に電源を追加するための、p2補助入力コネクターです
普通のATX電源を追加出来るのでしょうか?
マザ−ボード側に並列運転で問題が出ないような回路構成になっていると言う事でしょうかね。だとしたら便利ですね。
でも、2つ目の電源ユニットってどこに付けるの?と言う疑問が・・・

書込番号:133664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACIDさん

2001/03/29 11:23(1年以上前)

>本体ケースの電源容量不足時に電源を追加するための、p2補助入力コネクターです
p2ってなんですか??
6pinの電源ケーブルをみたことがないので...

ちょっと話題がずれますが
Fanの電源はM/Bからとるよりも
電源ユニット側から分岐させて使ったほうがいいと
聞いたことがあるのですがご存知の方よろしくおねがいします

書込番号:133711

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/03/29 14:56(1年以上前)

>6pinの電源ケーブルをみたことがないので...
6pinなんですか?
それなら思いっきり外してしまいましたね。

更に半角カタカナまでコピペしてしまいましたし。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:133815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACIDさん

2001/03/29 22:27(1年以上前)

あぁ僕もやってしまいました...

さらにさらに
きょうM/Bの隅のほうがゆがんでいたので
交換してもらってきたのですが、
よく見るとソケットのレバーが
交換前のものは樹脂(茶色)だったのが
交換後の新しいのは金属製でした。
皆さんのものはどっちですか?
っていうかこんなの何にも意味ないですよね〜??

書込番号:134070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACIDさん

2001/04/14 20:06(1年以上前)

AUX電源コネクタについての自己レスです。
ATX12V規格ではこれが推奨されてるようで
Pen4マザーではよくみられます。
つまりPen4対応電源なら差せばよいと言う事ですね。
ちなみにPen4マザーでこれをささないと起動しないようです。

書込番号:144508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CUV4X-Dに合うCPUクーラーの種類は?

2001/03/22 23:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 たいたいさん

CUV4X-Dに合うCPUクーラーってどんなものがあるのでしょう?
実際に取り付けて調子いいよ!って方の情報待ってます!

書込番号:128897

ナイスクチコミ!0


返信する
らっちさん

2001/03/24 09:30(1年以上前)

同じような書き込みがあったので下にあるものを参考にしていただければ幸いです。
また、この様子だとあまりこのM/Bはあまり人気が無いのかな?・・・・
まぁいいや分かる人がいるというだけでうれしいです。
結構オレの仲間内はASUS派が多いので他に何かあればメールのほうに質問して下さってもかまいませんよ。
同じマザーを使うものとしてお互いがんばりましょう!!(何を?)
他にもMSIとかGIGAのも一時使ってました

書込番号:129885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

くわばらくわばら

2001/03/21 01:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 らっちさん

 いやーどきどきしました。
まさかと思っていた694XチップとGeforceMXの組み合わせ特にカノープスのページにも書いてあったのですが相性なんかドライバの問題なのかようわからんものが発生してしまいました。
とりあえずビデオカードのドライバのアップデートで治ったような感じではありますが、これはどっちの問題なのだろうM/Bのチップ?V/Cのチップ?
まぁとりあえず治ったので良いですがどなたか同じような目にあった方いますか?
また、これからこのチップの組み合わせをしようとしてる方注意してください。
あ〜治らんかったら、ビデオカード買い換えようかと思っちゃった。
くわばらくわばら・・・

書込番号:127809

ナイスクチコミ!0


返信する
カン7さん

2001/03/24 00:45(1年以上前)

らっちさん、初めまして。
  すみ、ともうします。
カノープスF11、おかしくなるんですか?
  実は、CUV4X−D注文してあるんですよ、私。
  1Gx2でF11で回そうとおもってるんですが。
  あと、カノープスのFireBirdR7のクーラー、はまりますか?
  もしよろしければ、教えていただけませんか?
    よろしくお願いいたします。

書込番号:129664

ナイスクチコミ!0


スレ主 らっちさん

2001/03/24 09:14(1年以上前)

レス遅くなってすいません空けて図って見ましたが、残念ながらムリだと思います。オレも試してみたかったんでホントにくやしーーーー!!
一応カノープス発表の寸法が公式サイトにあったので紹介します。

http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_s.htm

それから、ざっとの寸法で申し訳ないですが6.5×6.5くらいが作業効率的にも、スペース的にも限界だと思います。それ以上のサイズだとどっかが引っかかるはず・・・・高さはケース次第なのでお任せします。
ちなみにオレのクーラーはドスパラで見つけたグッドウィル情報館4Fでもありました(名古屋人なので大須です)AMOの”これがThermoEngineだ!!”と言う一つ4980円のヤツです。(コイツのサイズは6×6です、しかしCPU2はちょっとてこずりましたが・・・)
コレは結構冷えるような感じがしてるのでイケてると思います。
ただしこれは完全に個人的な話で知人も使ってるためというのもありますのであまり過信されても責任もてませんが・・・・
ま、サイズに関してはほぼ合っていると思いますクーラーは種類がイロイロあるので別に一種類にこだわらずスペースにあわせて買うのも一つの作戦かと思います。ちなみにオレは一つ買ってとりあえず当ててみてからもう一個買ったんだけど・・・・なるたけ正方形に近いもので軽いものを選ぶとソケットの負担も減るのでいいと思います。後は運と度胸です。ふぁいと!!

書込番号:129877

ナイスクチコミ!0


スレ主 らっちさん

2001/03/24 09:22(1年以上前)

忘れてました・・・・
F11についてはこれまたカノープスのサイトに出てるのですが、グリーンドライバーを入れてみたら直りました。ホントにこれが解決してくれたのかどうかは分かりませんが (^o^A
ついでに言うとほとんど同じシステムですよ。それ・・・
ちなみにオレのマシンはCPU:1Gz×2、CUV4X−D、F11、メモリ:640MB、HDD:U160−9GB、SBliveOEM、CASE:JAZZ−LVplusです。なんかちょっとうれしいかも・・・
そろそろ、SBLIVE1394にしたい今日この頃・・・

書込番号:129882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ちょっと残念

2001/03/16 01:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 らっちさん

報告します!
このマザーボードのPCIスロットの上から1,2番目、AGPスロットの下のスロットですね。コレが実はとなりにHDDコネクタがあって長めのボードを挿すと取り扱いがしにくいです。LANカード程度ならいいのですが
SCSIカードやキャプチャカード、ひょっとしたらサウンドカードも・・・
は干渉しそうです。まぁビデオカードの真下から挿さずに下から挿せば問題ないとは思いますが、たくさん挿す場合は注意が必要です。
基本的には優秀なマザーなだけにちょっと残念であります。
それから1GHzのリテールクーラーはつけるのはちょっと無理かと思われます。 オレは取り付け具を見た瞬間、他のクーラーに換えることを決意させられました。
他のクーラーでも物によってはつけにくい場合があるかもしれません(デュアルマザーの宿命?)まぁムチャクチャ苦労しなければならないわけでもないので問題は無いと思うです。
ASUSのものなので、さすがに基本的にはしっかりしたものなので悩んだらコレにしとけば間違いは無いと思います
参考になれば幸いです。

書込番号:124391

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/16 01:49(1年以上前)

スマートケーブルでも干渉しそうですか?
・・というか、スマートケーブルの方がマシとか、フラットでも同じとかありましたら教えて頂けると参考になります。

書込番号:124394

ナイスクチコミ!0


スレ主 らっちさん

2001/03/16 04:18(1年以上前)

え〜っと、それについてはどちらもたいして変わらないと思うけど・・・・
だってケーブル挿すところとPCIスロットが並んでるんだもん
あえてどっち?といわれればスマートのほうが安全だろうねきっと・・・
長めのボード使ったらケーブルがボードの上を這うことになるからねぇ
でも別にそこのPCIスロットに挿さなければ問題ないわけで、5本もPCIあるわけだし大丈夫だと思いますが・・・オレは大丈夫ですよ

書込番号:124461

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/16 17:29(1年以上前)

らっちさん
レスありがとうございました。

書込番号:124685

ナイスクチコミ!0


鯖飼いさん

2001/03/24 03:35(1年以上前)

おかしいですね??、当方このMBでP3−1GHzをリテールファンで
使用していますが、取り付けも何の苦も無く出来ましたよ。
スペース的にも余裕ありますし……。
また、IDEデバイスもDTLA307030×3台、CD-R/RWとフルに使っていますが
取り付けに苦労しませんでしたが。

書込番号:129787

ナイスクチコミ!0


スレ主 らっちさん

2001/03/25 00:24(1年以上前)

 ほほ〜っ!それは失礼しました。リテールクーラーの重さとよく聞く悪い評判が怖かったので・・・と言うところもあったのでパッと見に判断していたようですね、しかしその話ではソケットのクーラー引っ掛ける爪が折れることもあると言う話を聞いていたのですが大丈夫なようですね。
まぁそれはそれとして、CPUを次買い換えるときにもクーラーだけは使えるかもしれないので良しとします。
それから、IDEデバイス自体ではないですが・・・
そう見えたのであればもうしわけないです。  オレが言っていたのはM/B上のIDEコネクター(プライマリ&セカンダリ)のことなんですが、うまく伝わってなかったかなぁ、反省ちょっと長めのボードをPCIスロットの1,2,3番に挿すとめんどくさくなりそうじゃないですか?
先にIDEケーブルを挿してれば問題は大して無いんですが、それにしたって長めのボードを挿せばケーブルが上を這うような形になると思うのですが・・・

書込番号:130413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CUV4X-D」のクチコミ掲示板に
CUV4X-Dを新規書き込みCUV4X-Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CUV4X-D
ASUS

CUV4X-D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 1月26日

CUV4X-Dをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング