

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年5月29日 17:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月21日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月18日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月20日 17:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月18日 00:05 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月16日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。以下、長文お許しください。
最近、自作しました。PC構成は
OS:Windows2000 Professional (SP無し)
M/B:ASUS CUV4X-D
CPU:Pentium V 1G Dual
MEM:256MB PC133 CL3 (N/B)
HDD:seagate ST-340824A(C:5GB NTFS/D:残り NTFS)
CD-RW:Plextor PX-W1610TA/BS
G/B:AIW RADEON AGP
S/C:Sound Blaster Live! Platinum 1394
NIC:corega FEther PCI-TXM
BIOS(Ver.1004)ではCPU、MEM、HDD、CD-RWは問題なく
認識されております。
OSインストール直後、デバイスマネージャの
ディスクドライブ→ST-340824Aのプロパティには
DMA関係の設定項目はありません。
IDEコントローラを見ると、3つあります。
・VIAのIDEコントローラ
・プライマリIDEコントローラ
・セカンダリIDEコントローラ
VIAのIDEコントローラを見てもDMA関係の設定項目はありません。
プライマリIDEコントローラを見ると
HDDがPIOモードで動作中。(DMAのチェックBOXは
無く、そのかわりに転送モードを選べる
ドロップダウンリストがあって”DMA(可能な場合)”、
”PIOモード”と選べる項目が2つあります。
そこはDMAになっているのですが、その下の
”現在の転送モード”がPIOになっていたので
PIOモードで動作していると判断しました。)
そこで、ここの掲示板の過去ログや他のHPで
書かれていた、4in1ドライバをインストール。
マザボ付属の古いのではなく
あらかじめ用意しておいたV.4.29(a)を
FDに展開しておいたのを実行。
IDE、AGP、INFを選び次へ、インストール?
アンインストール?の問いにそれぞれ
”インストール”と答えインストール開始。
0.2秒で終了。ちょっと速すぎ!と思いましたが、
再起動?後で再起動?と聞いてくるので、即再起動
しました。結果、何も変わってません。
何度も試したのですが同じでした。OSの
クリーンインストールもしました。
要するに4in1のインストールが出来てないって事
ですよね。インストールの仕方間違ってますか?
それとも何かコツがあるのでしょうか?
過去ログ見ても、インストール失敗っていうのは
見つかりません。
この他にもCD-Rの書き込みが途中で止まるという
不具合を抱えているのですが(成功率0%)、
とりあえず、先にHDDの方を何とかしたいので
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/05/22 16:21(1年以上前)
DMAモードにならないのは4in1ドライバーの問題というより、BIOSの設定のような気がします。
プライマリ及びセカンダリIDEポートのモードを設定する項目があると思いますので、そこら辺をチェックされてみては。
書込番号:172903
0点


2001/05/22 16:41(1年以上前)
>この他にもCD-Rの書き込みが途中で止まるという
>不具合を抱えているのですが(成功率0%)、
ライティングソフトのバージョンが古いんじゃないですか?
書込番号:172915
0点



2001/05/22 17:41(1年以上前)
通りすがりたろうさん、けん10さん、早速のレスありがとうございます。
通りすがりたろうさん:
BIOSの設定ですか。IDEポートのモードを設定する項目まで
気にしてませんでした。OSで設定すれば勝手に切り替わるのかと・・・
今は会社からなので、夜帰ったら試してみます。
けん10さん:
まさかCD-RWの事にレスいただけるとは思いませんでした。恐縮です。
元スレがあんだけ長くなってしまったので、詳しく書かなかったんですが
本体のファームウェアのバージョンアップもまだしてません。
ライティングソフトですが、バンドルされてる何とか2000(忘れました)
とB'sはそのままで、バージョンアップはまだしてません。
B'sを使ってみましたが、恐怖のブルー画面になるのでバージョンアップ
してからもう一度試してみます。
あと、Easy CD Creater 5 Platinum を持ってるので使いました。
mp3をCD-DAイメージで焼こうとすると調子が良いと3〜4曲目の途中、
ひどい時は、1曲目の5〜6%で止まります。
マウスを一切受け付けなくなる時もあれば、キャンセルを受け付ける時も
あります。キャンセル後はソフトが固まります。
タスクマネージャでプロセスを殺して強制終了させます。なぜかその時
Direct CD 5のプロセスも走ってます。そして、CDのイジェクトが出来なく
なって、OSのリブートを余儀なくされます。これの繰り返しなんです。
けん10さんのご指摘の、ソフトのバージョンアップも今日の夜
出来たら試してみます。
書込番号:172947
0点


2001/05/22 18:45(1年以上前)
ライティングソフトの共存は問題が出ることがありますよ。
パケットライトソフトも複数入れているのでしたらそれが不安定の原因になることもあります。
書込番号:172976
0点


2001/05/22 22:19(1年以上前)
B'sとプレクマネージャ2000は共存しても大丈夫だと思います。
私のマシンでは問題ないです。
一緒にバンドルされてるから当たり前か・・・
書込番号:173131
0点


2001/05/23 02:48(1年以上前)
横から失礼します。4in1をインストールということはチップセットはVIAでしょうか?オルフェさんはP3ということなので参考にならないかもしれませんが、AthlonとVIAのチップセットにWin2000をインストールした場合、ATAPI接続のCD-ROMやCD-RはPIO転送になってしまう不具合があるそうです。(私も実際になりました…)SP2で改善されるという話を聞いたことがあるのですが、よろしければ調べてみてください。ちなみに私はプロミスのIDEカード経由で接続しています。それでDMAも有効になると思います(デバイスマネージャー上ではSCSIあつかいになってしまいますが…)
書込番号:173443
0点



2001/05/23 10:49(1年以上前)
teramotoさん、けん10さん、林太郎さん、レスありがとうございます。
>teramotoさん:
ソフトの共存があまり良くないのは、私も何処かで見ました。特に
パケットライトの共存は避けた方が良いみたいですね。
ですので、今回は別のライティングソフトを使う時は
いったんアンインストールしてから使うソフトをインストールしていました。
>けん10さん:
けん10さんのHPは前から知っていて、拝見してました。
ほんとに19歳ですか?あのPC環境と所持してるソフトは
とても19歳とは思えない・・・どんなご商売なさってるんですか?
興味あります。
>林太郎さん:
そうです。あの悪名高い、VIAのチップです。
米マイクロソフトではSP2が正式リリースされてますね。
日本語版はいつでしょう?
ちなみに昨夜、ATA100をサポートする(Q260233)だけをDLして
インストールしようとしましたが、実行の時点ではじかれました。
ですので書庫の中のAtapi.sys、Intelide.sys、Pciide.sys、Pciidex.sys
だけを取り出して、システムのドライバが格納されているディレクトリに
上書きしてみましたが、だめでした。
やっぱ、日本語版SP2待ちか、ATA100カード・・・
私と同じような環境で、完全動作してる方っているのだろうか・・・?
昨夜、ハードレベルでの不具合が無いかどうか、ためしにWIN98SEを
クリーンインストールしてみました。
ディスクドライブのDMA、チェック出来ました。
CD-Rも最後まで焼けました。
う〜ん、やっぱりWin2Kとチップセットの問題のような気がします。
ところで、mp3→CD-DAで16倍速対応の80分メディアに
Easy CD Creater 5で16曲(75分20秒ぐらい)のデータを、16倍速で
焼いたのですが、13,14分かかりました。これって普通ですか?
焼き始めの残り時間は5分ぐらいなんですが、カウントダウンされるのは
1秒減るのに2、3秒かかります。う〜ん、ちょっと納得できない。
書込番号:173544
0点


2001/05/23 19:11(1年以上前)
>どんなご商売なさってるんですか?
本当に19歳の一応学生です・・・・。
商売は・・・依頼されて店のポップとかシールとか作ったりはしてますけど。
本格的な商売はしてません。
>13,14分かかりました。これって普通ですか?
mp3→CD-DA
この辺で時間がかかっているとしたら普通じゃないでしょうかねぇ
書込番号:173798
0点


2001/05/24 11:18(1年以上前)
けん 10 へ
お前、ただのワレズ小僧じゃねぇかっ(ぼけっ!
書込番号:174412
0点


2001/05/24 11:23(1年以上前)
この頃こういうの多いですね・・・
WAREZERは高級ソフトを落としても使わない人が大半ですよ。
書込番号:174416
0点


2001/05/28 21:52(1年以上前)
Win2000SP2ダウンロードできます。
アメリカのMSのサイトから。本日5/28ゲットしました。
行き方は、日本のwin2000のMSサイトからUSを選択して、
サービスパックを選択です。
書込番号:178501
0点


2001/05/28 23:01(1年以上前)
今頃、遅くない?>[178501]8810 さん
書込番号:178572
0点



2001/05/29 17:39(1年以上前)
あれから結局、ATA100カードを買ってしまいました。
皮肉にも、SP2の日本語版がリリースされた日でした・・・。
悔しいので、SP2入れてもカードは外しません。
CDも順調に動いてます。
HDDのLEDのコネクタがATA100カードまで届かないので
また買いに行かないと・・・
次はWOLに挑戦です。
書込番号:179188
0点





表題の通り,電源切れてしまいました.
しまった〜・・・.と思い悔やんでも後の祭り.
電源復帰後,慌てて再起動もやはり,意味不明のメッセージと共に,
起動すらできません.
BIOSはちゃんと認識してるようなので,ハード的な故障ではなさそうなんですが,こんな場合はやはり,OS再インストールの方が手っ取り早いんでしょうか?
それとも,4in1ドライバーみたいな重要なドライバのインストールを失敗したら,最悪マザーボード自体に不具合を生じるのでしょうか?
何か対処方法を御存知の方がいらっしゃいましたら,お教え下さい.
お願いします.
0点


2001/05/19 19:54(1年以上前)
OS再インストールでなおると思います。
Safeモードで起動できるなら、Safeモードからドライバのあたりをなおしてみてはどうでしょうか?
>それとも,4in1ドライバーみたいな重要なドライバのインストールを失敗したら,最悪マザーボード自体に不具合を生じるのでしょうか?
その可能性は低いと思いますが、雷の影響でハードに異常が出た可能性は高いのではないでしょうか。
書込番号:170613
0点


2001/05/19 19:59(1年以上前)
セーフモードもダメでしょうか?もしダメなら上わ書きインストールがてっとりばやいのでは。
4in1 Driverはソフトウェアの書き換えなのでハードの動作は問題ないでしょう。
書込番号:170619
0点


2001/05/19 20:04(1年以上前)
あ〜ぁ、かぶっちゃった (T^T)
ちなみにモデム使用でしたら雷に弱いので気をつけて。
書込番号:170624
0点



2001/05/19 20:22(1年以上前)
けん10様,あふ様,アドバイスありがとうございます.
Safeモードで起動を試みましたが,起動できませんでした.
W2KのCD−ROMからOSの修復も試しましたが,無理でした.
そこで,W2KのインストールされているHDDをフォーマットして,
インストールしてみます.
書込番号:170637
0点



2001/05/21 20:48(1年以上前)
一晩かけて,OSの再インストールを行いました.
(その他のソフト等も一緒に)
何とか元の状態にする事ができたようです.
今度から,雷には気をつけます.
いろいろ,お世話になりました.
書込番号:172281
0点





(ASUS)CUV4X-Dで3モードFDDを使用している方、いらっしゃいますか。
当方、以下の環境で、FDDが3モードにすると、FDにアクセス出来ません。
Biosで設定を2モードにするだけで、正常にアクセスします。
3モード対応なのに、2モードのようです。
対処の仕方を教えて下さい。
Windows2000
MB CUV4X-D
CPU Pentium V866 Dual
MEM 256MB PC133 CL3 x3 (I・O DATA )
Platinum Geforce 2MX
Aopen 4chanel AW744-L
HD 40G 7200rpm (seagate)
CD-RW (Plextor)
FDD (Mitsumi-D353M3)
Aopen 4chanel AW744-Lは、添付の最新ドライバを入れると、
音が出なくなります。Win2000のものを使うとOKです。
よろしくお願いします。
0点


2001/05/18 13:03(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊と申します。
最近のマザボには、あまり詳しくありませんが、通常メーカーPCでも3モードにする場合、ドライバが必要ですが、どないでしょうか。
書込番号:169638
0点



2001/05/18 13:05(1年以上前)
間違えました。
誤 CPU Pentium V866 Dual
正 CPU Pentium V1GHz Dual
書込番号:169640
0点



2001/05/18 13:16(1年以上前)
早速ドライバを拾いに参ります。
ハタ坊様、ありがとう。
書込番号:169648
0点


2001/05/18 14:27(1年以上前)
3モードって2ED?電電?
書込番号:169685
0点



2001/05/18 23:10(1年以上前)
結論が出ました。3モード(1.44MB、1.23MB(旧PC-98)、740kB..?)は
win2000では対応していないようです。(TEACは対応した物があるらしい)
私はどうしたか、というと、
ドライバーを有名なサイトの○○さんから頂いてきて、入れました。
Biosを2モードとすると1.44MBが(PC-98は読めない)
3モードとするとPC-98のフロッピーが(1.44MBは読めない)
読めるようになりました。
すなわち手順は、フロッピーを読み込もうとしたときに、
再起動させ、Biosを所望のモードに書き換えて、win2000を立ち上げる
という作業となりました。
もっと良い方法をご存知の方は教えて下さい。
書込番号:170042
0点





デジタルビデオを編集するために、パソコンを自作しました。映像を取り扱うので、CPUはシングルよりデュアルの方がいいかなと思ってCUV4X-Dメインに、今まで使っていた自作パソコンから流用できる部品はそれを使うようにして、次のように組み立てました。
Windows2000
MB CUV4X-D
CPU Pentium V866 Dual
MEM 256MB PC133 CL3
Canopus SPECTRA7400
HD 20G 7200rpm(Maxtor 52049H3)
SoundBlaster Live
I・O DATA 1394-PCI2/DVC(IEEE 1394カード)
これに、SONYのデジタルビデオDCR-PC5を接続しています。
DVキャプチャ&編集ソフトは、IEEE1394カードに付属していたUlead VideoStudio4です。で、その結果なんですけど、取り込み状態が非常に悪く、ノイズが入ったり、コマ落ちが顕著にあったりしています。ソフトが悪いのかな?と思って、Premiere6.0の体験版を使ってみましたが、やはり状況は変わりませんでした。
コマ落ちなく、普通にキャプチャできるようにするためには、どんな設定あるいは方法があるでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。また、これと似たような構成でDV編集されている方がいましたら、ぜひその設定等を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/17 23:03(1年以上前)
基本的なことになりますが。
ハードディスクはDMAモードで動いていますか?
VIAチップセット(このマザーはアポロプロ133Aだっけ?)用の4in1ドライバーはインストールされていますか?
(御存知の場合は御容赦下さい)
書込番号:169231
0点


2001/05/17 23:40(1年以上前)
電源容量って足りてます??
ノイズとかはもしかしたらフェライトコアとかで除去できるかもしれません。
電源周りにつけてみるのも手だと思いますが。
書込番号:169285
0点


2001/05/17 23:42(1年以上前)
DVには基本的にコマ落ちは在りません、発生した時点でエラーが出ます、コマ落ちが発生するのは再生時です、PCのパフォーマンスが悪いのかもしれないです。
画質が悪い原因はIEEE1394カードにありそうですが・・・。
IEEEカードはお使いのマザーに対応してますか?保証はありますか?
詳しく調べるのであれば動画連盟がいいかと。
書込番号:169288
0点


2001/05/17 23:43(1年以上前)
HDはツードライブ在った方がいいです。
60GBくらいのものを増設してそちらにキャプチャーをしましょう。
書込番号:169289
0点



2001/05/20 17:33(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
4in1ドライバーをインストールしたら、
今までの不調がウソのようになくなって、
快適に動作するようになりました。
一時はIEEE1394カードとの相性が悪いのかなーと思って
これをオークションに売りに出すことまで考えたのですが、
無駄にならずによかったです。
また、この際だからHDも60Gのものを追加し、ツードライブにしました。
お返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:171436
0点





今度パソコンを組もうと思い(ASUS)CUV4X-DLSとビデオカード及びキャプチャカードについて意見、情報等参考に出来ればと思いお聞きします。
パソコンの使用目的はWAVE DATA(1GByte程度)の加工及び圧縮、AVI DATAの圧縮、あと出来ればキャプチャをします。そのための専用マシンにしたいつもりです。
M/B CUV4X-DLS
CPU PEN3 800 (100-8.0)2個
MEM 256MB (PC133) 以上を模索中
G/B Canopus SPECTRA 8400+VP600A
CAP Canopus MTV1000 評判を見て購入予定
HDD SCSI物を2台で計画中
OS W2KとW98のデュアル(マルチ)ブート
98でキャプチャ、W2Kでエン、デコード予定
以上のスペックで作る予定ですが(CPU,MB,GBは流用予定)今の所DUALはMSI-694D,Abit-VP6と渡り歩いてきてG/Bとの相性に躓き(自分のセッティングの悪さ?AP-133Aとの相性はサンザン言われてきたことですが。)ASUSではどうなのか?と、思った次第です。また即在のキャプチャボードとの相性や現象も出来ればお聞きしたいです。
かといて、P3C-Dで、組むのも手かと思っていますが過去のi820やRIMMが引っかかってどうも・・・シングルCPUであれば選択種が広がるのですがDUALとなると、どうなのでしょうか?辛口意見聞かせてください。お願いします。
0点


2001/05/17 23:05(1年以上前)
W2kはシングルブートでNTFS使ったほうが安定しますよ。VGAはG450かRADEON VEで十分です。ういたお金でCPUを933か1Gにした方がいいと思いますが。あとIntelチップセットでキャプチャーをするときはパーツ選びに気をつけたほうがいいです。
書込番号:169236
0点



2001/05/18 00:05(1年以上前)
SU-33改さんどうも貴重な意見ありがとうございます。やはりNTFSに限りますか・・・了解です!あとビデオカードも納得のコメントです。個人的にはオンボードのチップがあれば最高だと思っていたんですが(3Dは扱わないため)、積んでないマザボなのでいま転がっている8400を使おうと思った次第です。(なんだったら悪友に売って資金でも作ろうかなと、思ったりもしました)ただ最初にAIW-RADEONをMSI-694Dで用いた場合色々と格闘になったもので...また、それの克服が楽しいんですが。CPUは今度出るであろうPEN3(テュアラティンでないっす)1.*GHzを買おうかなと考え中です。CHIP SETはくせ者ですね。815より440BXの方が使いやすいと思うのは素人のうわごとでしょうかね?ともP3B-Fなどが良すぎたのでしょうかね。どうもSU-33改さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:169316
0点





CUV4X-Eについてなんですけれども、掲示板が無いのでコチラに書かせていただきます
このマザーで自作していてWIN2000で普通に動作していた所
突然音がなりPS/2マウスが動かなくなってしまいました
別のマウスをさした所直ったので、問題なく使っていたら
今度は急にそのマウスも動かなくなり、再起動したら矢印も現れなくなり
さらにデバイスマネージャでも表示されなくなってしまいました
コレはなんなんでしょうか?
ポートが壊れているのでしょうか?
あと、IRQがかぶりまくっているのも気になります
下の書きこみ(154537)のTOMOchanさんの症状とよくにているのですが....
モし誰か対策がありましたら教えてください
0点


2001/05/11 17:58(1年以上前)
TOMOchanさんのスレッドでは、メモリが対策として書いてありましたが、ひでゆき09さんのハード構成や試した状況はどうでしたか?その辺も書いたほうが良いレスがくるとおもいます。
書込番号:163686
0点



2001/05/11 19:07(1年以上前)
書く所間違えました
すみません
PC構成です
Windows 2000 PRO
MB CUV4X-E
CPU Pentium III 1G
MEM 256+128MB PC133 CL3
GB ASUS V7100 GeFORCE2MX 32MB
LAN
SCSI ADAPTEC
SOUND SB LIVE
CDーR PLEXTOR+TEAC
MOUSE Logitech PS/2マウス
以上です
メモリの順番などは大丈夫だと思うんですけれども
マウスをぬきさししてるとたまに使えるようになるんですけれども
動かしているうちに反応が無かったり
矢印が色々な所に飛んで、しまいにはフリーズしてしまいます
USBのマウスにすれば直るような問題なんでしょうか?
書込番号:163718
0点


2001/05/11 21:31(1年以上前)
BIOS更新してみてはどうでしょうか?
あと、OS再インストールも。
書込番号:163808
0点


2001/05/12 04:10(1年以上前)
根本的な解決ではありませんが、書かれているように、(可能であれば友達とかに借りたりしてみて)USBマウスを試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:164150
0点



2001/05/12 14:16(1年以上前)
マウスはシリアルポートにつないで普通に動作させるようにしましたが
今度はPS/2キーボードが動かなくなり、BIOSも操作できなくなってしまいました
キーボードのキーを押したりすると本体のスピーカーから変な音が出て
なにも受けつけず、また、デバイスマネージャ上では、102英語キーボード認識されてしまい
!マークが出てしまいます
やはりコレはマザーのPS/2の接触とかの問題なのでしょうか?
書込番号:164393
0点


2001/05/15 16:01(1年以上前)
ひでゆきさん、はじめまして。
ぼくも、CUV4X−E 、P−3 1GHZで組もうと思ってるのですが、
リーテルのファンでも使用できていますか?おしえてください。
書込番号:167213
0点


2001/05/15 16:08(1年以上前)
すいません、書き忘れました。
バイオスアップデートは、どう言う方法でするのでしょうか?
それと、4in1 というドライバーをいれないとPIO転送でHDD
が働くのでかなり遅いと聞いたのですがどうなのでしょうか?
お願いします。
書込番号:167222
0点


2001/05/16 02:41(1年以上前)
こんばんわ らっちといいます。
>ひでゆき09 さん
オレのはCUV4XーDなのでなんなんですが、BIOSをいちど出荷状態に戻してみてはいかがですか?
BIOSのアップデートはその後でもいいと思います。
それでもだめなら再インストールですけど・・・がんばってください。
>つしさん
BIOSアップデートはイロイロと方法がありますよ。
最近はネットでアップデートしてくれるものなども出てきています。自動だから便利だとは思いますがまだ試してません。
一般的なのは、起動ディスクを使ってのアップデートです。
これは、マニュアルに載っています。(基本的にどこのやつでもやり方は変わらないと思うです今までの経験では・・・・)
書込番号:167728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





