

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月27日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月14日 11:12 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月29日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月27日 20:57 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月26日 22:38 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月14日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この前、電源の件でお世話になったtita219です。
本日、iPanelなる物を買ってきて、CUV4X-DLSに付けたのですが、新しいデバイスの認識をしないため、ドライバが組み込めず、非プラグアンドプレイデバイスの検出にも引っかかりませんでした。USBハブの方は動いているのですが、どなたかCUV4X-DにてiPanelを動かしている方はいらっしゃいますでしょうか?
当方の環境は、基本的にCUV4X-DLSにS/B Live1394を差しているだけで、その他の拡張カードは差しておりません。尚、シリアルポートは両方とも殺してあります。
0点


2001/04/29 01:50(1年以上前)
iPanelのドライバーってどこで入手されたんですか?
私はA7M266で使用していますが,ドライバーなんてありませんでした。
※A7M266で使うには改造が必要です
書込番号:153779
0点



2001/04/29 02:21(1年以上前)
Disk1に入っていませんか?日本語マニュアルに新しいデバイスが検出されて、ドライバのインストールが終わったら再起動してくださいとありましたが・・・。ドライバ無しでも利用できるのですか?私の場合、BIOS時はモニターの切り替えが出来るのですが、OSに制御が移ったとたんに切り替えれなくなって、OS起動後もブラウザボタンなどを押しても音沙汰無しです。
書込番号:153807
0点


2001/04/29 22:06(1年以上前)
ちょっと面白そうな名前だったので調べてみました。
これってASUSが出してるんですね。ただオフィシャルの方ではおれの見方が悪いのか見つからなかったので、もしかして・・・とおもったらユニティさんのほうのサイトで紹介してましたCUV4X−XXXシリーズは将来的にサポートと書いてありました。一度見に行ってみてください。
書込番号:154427
0点


2001/04/30 23:38(1年以上前)



2001/05/06 09:27(1年以上前)
GWでレスが遅れて申し訳ありません。みなさま、レスありがとうございました。
らっち2号さん>どうもありがとうございます。ASUSのHPへ言ってみます。
書込番号:159580
0点


2001/10/27 12:37(1年以上前)
最初は私もちーとも思うように動きませんでした。
しかし、ASUSのドイツのサイトに置いてあるベータ版のBIOSに変えたところ
(Rev.1014-2)、きちんと動くようになりました。
このi-panelっていうやつはマザーの機能の一部として動いているようで、
やはりプラグアンドプレイデバイスとして認識はされません。
なので、特にドライバも当てていません。
マザーの動きにべったりなのか、i-panelのSWをOS起動後に押すと、
ほんの瞬間ですが処理が途切れたりしますが、それで不具合がある
わけではないのでよしとしています。
このi-panel、起動しなくなったときはどのデバイスがおかしいのか
表示してくれますので、ビープ音聞くよりわかりやすいですし、一度
何の気なしにパネルのスイッチ押してたらセカンドCPUが異常に熱く
って、すぐに見たら放熱フィンが密着してなかったを発見できたりと
役立っています。
ASUS-Probeってソフトもあるんですが、あれはOS起動しないと使え
ないし、常駐するので、私はi-panel気に入ってます。
書込番号:346492
0点





メモリを256Mを4枚さしますと、Windows2000が不安定になり、リセットがかけられてしまいます。メモリに原因があるのではと、推測し一枚ずつ4回起動させましたが、4回とも安定していました。一枚ずつたしていきました所、3枚目までは、安定していましたが、最後の4枚目にメモリをたしたところ、不安定になり、ムービーファイルなどを開こうとしますと、リセットがかかってしまいます。CL2なのですが、CL3に落しましても変化がありませんでした。なにか、BIOSなどで特別な設定があるのでしょうか?ご存知でしたらお教えください。お願いします。
0点


2001/04/28 13:51(1年以上前)
推測ですが、4枚目搭載時に電力供給不足になっているのではないでしょうか?
書込番号:153350
0点

パーツが増えるごとに動作に必要なマージンは増えます。
マージン不足、もしくは多くのマージンを必要とするパーツ構成だと考えられます。
書込番号:153356
0点


2001/04/30 09:13(1年以上前)
CUV4X-DでPC133のメモリー4枚挿し(計1024MB)は非常にシビアです。メモリー自体のスペックがきっちり出ている製品を使用しないとかなり不安定になります、そもそも他社の同じチップセットM/BはPC133は3枚までというのが多いのもそのためです。しかし、しっかりしたメモリーを使っていればCUV4X-DでPC133のメモリー4枚挿し(計1024MB)は非常に安定しています。当方では2台のCUV4X-DでPC133のメモリー4枚挿し(計1024MB)を使用していますがWindows2000で非常に安定して動作しています。ちなみに電源はAUX付きの350W(ENERMAX:EG351P-VE)です。
書込番号:154838
0点


2001/05/08 18:21(1年以上前)
わたしも同じ症状でなやんでいるところです。256*4枚DirectDrawを使用するアプリを使うと即落ちです。PC133のメモリをPC100で使用しても変わらないので電源を疑っているところです。わたしの電源はAUX付の300Wですが400Wから450Wのものに変えてみるつもりです。マザーへの供給電力も関係してるのかもしれないですね。ノーブランドの電源などだと安定しないとか電力が弱いとかかもしれないです。解決したら報告させていただきます。
書込番号:161430
0点


2001/05/14 11:12(1年以上前)
とりあえず、ノーブランドの400W ATX ver2.01に変えてみたのですが結果は変わりませんでした。トホホ これからViaの694XDPのデータシートを落として読んで見ます。4Gのメモリサポート、、、夢の遥か彼方です。。。
書込番号:166245
0点





CUV4X-Dにて Maxtor 98196H8の80GBHDDがうまく使えないのですが、
不具合情報か、解決方法をご存知の方いらっしゃいますか?
BIOSは認識しているし、ディスクの管理からも、
パーティションの割り当ての際、78GBと表示されます。
・・・が、割り当てしてフォーマットかけても、
1時間もかかっておいて、かならず「正常に終了しませんでした」
とメッセージが出て、もちろん使えません(+_+)。
割り当て容量を設定する個所で、デフォルトで78GBの表示が
出るのですが、▲▼ボタンで数値を変更しようとすると、上限が12GB
までになってしまいます。
直接数値を打ち込めば、指定はできても上記のように
フォーマットできません。
情報をお待ちしております!!
0点



2001/04/27 23:48(1年以上前)
すいません、OSはWin2000です。
書込番号:153010
0点


2001/04/27 23:52(1年以上前)
とりあえずBIOSが最新か確認。
HDDの初期不良の可能性も考えられるので、ショップで確認してもらった方がいいかも。
書込番号:153015
0点


2001/04/27 23:56(1年以上前)
計算方法の違いかな?1GB=1000MBと1GB=1024MB。
違ってたらゴメン。
書込番号:153020
0点


2001/04/27 23:57(1年以上前)
ごめん、よく読んでなかった。
書込番号:153022
0点


2001/04/28 02:11(1年以上前)
らっちといいますが、何かで読んだんですがwin2kでのもしFAT32でやりたいのであれば見たところwin98をお持ちのようなので9win98の起動ディスクでフォーマットしてから2000を入れると言うちょっとした段階を踏めばいいと思いまフォーマットでFAT32とNTFSのどちらを選ばれてますか?FAT32だとWIN2Kの制限でダメだと書いてあったと思います。
NTFSで試してみてください。
>けん10さん
オレが知る限り今のところCUV4X−Dは日本語サイトではfirstリリースと言うことでまだ新しくBIOSの更新されてないはずです。
ユーティリティなどは別として・・・
と言うわけで先ほど言った点と、もし何ならBIOSをCOMSクリア?でしたっけ? 出荷状態に戻すやつを行ってからやってみてください
多分BIOSはそのままで大丈夫だと思います
一度お試しあれ
書込番号:153158
0点



2001/04/28 12:04(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
まず、BIOSは最新の1008bataです。検索エンジンなどでは、
恐らく1005dぐらいしか出てこないと思いますが、
1008bataが最新のリリースのものです。
試したバージョンは、1004(買った当時のバージョン)とこれだけです。
ファイルシステムについては、FAT32とNTFSどちらでもだめです。
HDD側にリミテーション(32GBモード)をかけてやってみたのですが、
こちらも両方だめでした。厳密には、リミテーションだと
フォーマットまでできるのですが、使っているうちに、
読み出せなくなります。(おかげでファイルを損傷し、復活不能に・・・)
私も最初は、初期不良かな?と思いましたが、
実は同じ機種のHDDを2台買っていたので、
もう1台でも試してみたのですが、同じ挙動でした。
RAIDカード経由では、使えているような情報があるようなのですが、
こんなことでコストをかけるのはできるだけ避けたいです・・。
方法がなければ、やりますけど・・(^^;。
ちょっといまマシンが空かないので、98の起動ディスクの件は、
後ほど試して、ご報告いたします。
書込番号:153300
0点


2001/04/28 21:32(1年以上前)
???マシンが空かない?よく分かりませんが
別に2000を入れようとしているマシンを使うだけですよ。
説明が足らなかったでしたか?起動用のフロッピー2枚を使うだけですが・・・時間は普通にかかりますけど。
用は98起動用フロッピーディスクのDOSの部分を使ってのFDISKとフォーマットを行ってから、一度電源を落として2000のCDからインストールを開始します。その後途中で現在のフォーマットのままインストール、もしくは他の形式でフォーマットしなおすか聞かれるので、現在のフォーマットのままインストールすればとおるはずですが・・・・
ちなみにこのネタは雑誌のQ&Aに載ってました。
NTFSでもダメとは不思議ですねぇ
書込番号:153571
0点


2001/04/28 22:45(1年以上前)
ついでにもうひとつ、これはデュアルブートでやられてるんですか?
パーティションを多めにきっておいてあとで繋げるとか・・・
ちなみに1パーティションで使う必要があるんでしょうか
BIOSをベータというのも・・・勇気と意気込みは良いのですが
どうなんでしょう。わらにもすがる気持ちなのかもしれませんが
本当にBIOSの問題であればとっくに公式的にアップされてるはずですし・・・
書込番号:153626
0点



2001/04/28 23:37(1年以上前)
>???マシンが空かない?
すでにWin2000は入っており、問題のHDDは「増設」です。
「マシンが空かない」のは、常時フル稼働させているためです。
着眼点がおかしいですよ? なにがそんなに気になるんですか?
>説明が足らなかったでしたか?起動用のフロッピー2枚を使うだけです
「後ほど試す」と書いたんですけど・・。
>BIOSをベータというのも・・・勇気と意気込みは良いのですが
>どうなんでしょう。
>わらにもすがる気持ちなのかもしれませんが
>本当にBIOSの問題であればとっくに公式的にアップされてるはずですし・・・
なにか勘違いなされているのでは?
私はあなたが思っているほど初心者ではありませんよ。
あなたほどベテランでもありませんけど。
書込番号:153676
0点


2001/04/29 21:44(1年以上前)
こりゃ失礼。 てっきり新規インストールかなと・・・そのためなんでマシンが空いてないんだろ?って、増設とは書いてなかったし・・・
ちなみに最初に言った方法は新規インストールのときの場合ですわ
それに
>まず、BIOSは最新の1008bataです。検索エンジンなどでは、
恐らく1005dぐらいしか出てこないと思いますが、
とあったのでそこまで探したんだぁと思っちゃいました
どうやら言葉足らず&早とちり&先走りを一度にはっきしてしまったようですね。いやいや失礼しました。
書込番号:154414
0点





こんにちわ。
念願のCUV4X-DとPentium3をデュアルCPUで搭載しています。
そこでご質問なのですが、起動時にディスプレイにCPUタイプとクロックが表示されますが、その片方(CPU2)のアタマに”*”が付くのですがなぜでしょうか?
下記ような表示です。
<デュアルCPUの場合>
CPU1: Intel(R) PentiumIII............
CPU2:*Intel(R) PentiumIII...........
<シングルCPUの場合>
CPU1:*Intel(R) PentiumIII............
CPU2:NONE
皆さんのCUV4X-Dも同じように表示されますか?
この”*”の意味は何なのでしょう??
0点



2001/04/26 03:25(1年以上前)
↑のBIOSは1004です。
書込番号:151881
0点


2001/04/26 18:34(1年以上前)
マニュアルのBIOSの項辺りに書いてないでしょうか。
書込番号:152096
0点



2001/04/27 00:20(1年以上前)
え、どこかに書いてありますか?
私には見つけられません。
マニュアルの何ページですか?
書込番号:152348
0点



2001/04/27 20:57(1年以上前)
ASUSにメールを出したら解答が帰ってきました。
で、"*"の意味がわかりました。
以下、解答の原文です。
---------------------------------------------------------------
The "*" before CPU2 means the CPU2 is working when the system boots. Only
after the system enter the OS which supports dual CPU, such as WinNT/2000,
Unix etc, the two CPUs will both work.
---------------------------------------------------------------
要するにデュアルCPUのカーネルが読み込まれる前のシングルCPU動作の時に
使用されるCPUに”*”が付くということで正常な動作だということですね。
書込番号:152861
0点





CUV4X-DLSを使用しているのですが、あちらの掲示板は0件なのでこちらで質問します。どうも、Windowsの終了で電源を切るときに2分の1位の確率でリブートしてしまいます。電源はPen4対応のDelta製のものです。CPUはPenV866MHzです。拡張はSound Braster Plutium Plus1394のみ差しています。OSはWin98、Me、2000どれを使用しても同様の症状になりました。CUV4X-Dシリーズにはそのような癖があるのでしょうか?どなたかご存じの方お願いします。
0点

組み付けとBIOS設定を再度確認してみては?
ところでここの常連さん(答える気の旺盛な方々)は「
全ての書き込みを・・・」から見ていますので
そういう小細工(良い言葉重い浮かばず、失礼)は必要ないです。
書込番号:149300
0点


2001/04/22 15:13(1年以上前)
ども、らっちと言うモンですが。
win2kに関してですが、ちょっとそのような話を本で読んだような気がしたので一度チェックしてみて欲しいのですが、見当違いだったらスイマセン。
システムのプロパティからデバイスマネージャでコンピュータを見てみてください。そこがACPIになってたら標準PCに変えてみてください
ただ、これではACPIが使えなくなってしまいます。
しかしオレはCUV4X−Dを使ってますがそのようなことは起こってません
それに、BIOSのアップデートもまだ出ていないはずなのでBIOSの設定の問題なのかもしれませんね。オレの書いた方法はwindowsstart別冊ムックに載ってました一度読んでみてからでも良いかも・・・・
書込番号:149349
0点


2001/04/22 15:16(1年以上前)
電源が悪いか、Windowsの問題だと思います。
この手の問題はMicrosoftのHPでFAQ漁ってたら出てくると思いますけど。
書込番号:149354
0点



2001/04/22 19:54(1年以上前)
夢屋の市さん>レスありがとうございます。BIOSをもう一度開いてPowerマネージメントを確認してみます。
らっちさん>レスありがとうございます。Win2000は現在使っておりません。どうやらS/B Liveのリモコンソフトがが強制終了で使えなくなるのです。あと、Win98については、intelのLAN(オンボードのドライバ)を入れると、終了時に雲の画面で必ずフリーズするため、現在はWindows Meを使用しています。
あと、電源に関してですが、サービス電源のコネクタがあるのですが、どうも電源側のバリのせいで刺さらないので、差していません。これが電源周りの不安定の原因となることはありますでしょうか?
けん10さん>今からMicrosoftのHPへ行ってみようと思います。
書込番号:149528
0点



2001/04/22 20:26(1年以上前)
度々すみません。なんか、このマザーボード、電源にコンセントを繋ぐだけでPowerが入るのですが、そのような仕様なのでしょうか?ちなみにBIOSのAC Power Loss RestartはDisableになっています。
書込番号:149542
0点


2001/04/22 22:57(1年以上前)
その電源は今回のマザーがはじめての使用でしょうか?
それならば電源かも知れません。
もしくはpwスイッチなどの接続が間違えてませんか?最悪M/Bの不良だと思います。いくらなんでも不具合多すぎます。
一度チェックに出すか知人友人さんのマシンで試させてもらうといいかも
書込番号:149655
0点


2001/04/22 23:06(1年以上前)
申し訳ない、言い忘れましたが一度BIOSを出荷状態というか初期設定に戻してみてそれからBIOSセットアップをしてみてください。
それから電源についてはケース自体はこのマザーのために買ったものですか?と言う意味で言ってます。
また、AUX電源は別段挿す必要はないと思うのですが、もし電源消費などの多いものをM/Bからとってる場合なら必要です。
書込番号:149663
0点



2001/04/23 00:49(1年以上前)
電源はこのマザーのために新調したものです。(ケースは流用ですが)一度スイッチの接続とBIOSの再確認をしてみます。
書込番号:149781
0点



2001/04/25 00:43(1年以上前)
BIOSのクリアで今までの問題が嘘のように直りました。皆様ありがとうございました。
書込番号:151069
0点


2001/04/26 22:38(1年以上前)
よかったですね。おめでとうございます。
書込番号:152262
0点





マザーボードをCUSL2-CからCUV4X-Dに変えました.移行は極めてスムースでした.マザーボードの取り付け交換は,ビデオやサウンド,イーサネットなど各種ボードの取り付けも含めて小一時間で終了,期待と不安のスタートアップは,Biosの「CPU・メモリーの周波数設定」画面が出ました.所定の周波数に設定後再起動でドライバーのインストール要求が次々と出ました.この時点でWin2000は正常に起動してきました.HTP370RaidのHDDの再フォーマットやソフトの再インストールはまったく不要でした.サポートCDのVIA4inDriversを入れ,Win2000のディバイスマネージャでACPIを「マルチプロセッサー」にすると,コンピュータプロパティの管理のシステム情報に二つのプロセッサーが表示されていました.複数のウィンドウを開き,画像の移動やコピーをやってみましたが,確かに単独ウィンドウと変わらない「速くてスムース」な操作性は非常に気持ちが良く,Dualの威力を垣間見ました.日常作業で複数のウィンドウを開かないことはないので,コンピュータはDualにするべきであることが納得できました.Dualしようという気持ちを起こさせてくれたこの掲示板の皆様に感謝しています.なお,私の構成は以下のとおりです.
CPU Pentium3 1GB×2
VIDEO Radeon64MB
Raid Hot Rod 100 Pro
HDD IBM-DTLA-307030×2
Memory 500MB
OS Windows2000
0点


2001/04/22 00:02(1年以上前)
で、シャモロックさんはこのマシンで何をしておられるんでしょうか?
それと・・・メモリは512MBですか?
参考までにお聞かせください。
書込番号:148917
0点



2001/04/22 09:24(1年以上前)
けん10さんへ
ご質問ありがとうございます.
私は仕事上ではOffice2000,PhotoShop,その他統計処理ソフトで各種計算やプレゼンテーション,文書作成をやっております.また趣味ではDVカメラで動画編集をしています.
メモリーはGH社製SD133/256MB×2=512MBです.
けん10さんはどのようなマシンをお持ちでしょうか?また,その使い勝手なども情報としてこの掲示板に載せられると皆様の参考になるかと思います.
書込番号:149128
0点


2001/04/22 09:37(1年以上前)
画像系ですか〜、それはデュアルいいですねぇ。
私も画像系なので1GDual欲しいです。(笑)
私のマシン構成は私のHPに載せているので、良かったらご覧下さい。
プロフィールのsystem 紹介のところに載せてます。
使い勝手はなかなかいいです。
とりあえずPhotoshopが起動かけてから作業可能状態になるまで10秒以内なのが良いです。
(1Gデュアルはもっと速いんだろうなRAIDの影響もあるだろうけど・・・)
そのマシンではPhotoshopの起動はどれくらい時間かかかりますか?
書込番号:149138
0点


2001/04/22 15:36(1年以上前)
らっちですぅ。1Gデュアルしておりやす。
気にしたことがなかったので、さっそく試してみたのですがフォトショップ5.5で4〜5秒イラストレータ9も同程度でした。がこれはキャッシュの設定にもよるのではないでしょうか。
キャッシュを多めに60%ほどドライブも起動ディスクと別のものに設定しておくと多少良いかも・・・メモリは640MBです。
書込番号:149362
0点


2001/04/22 15:38(1年以上前)
スイマセン。ドライブは仮想ディスクでした。
また、フォトショップは3秒位でした。
重ね重ねスイマセン。
書込番号:149365
0点


2001/04/22 15:40(1年以上前)
らっちさん、ありがとうございます。
ちなみにHDDは何をお使いですか?
ウチでフォトショ起動が8秒くらいだから半分以下ですね。
うらやましぃ・・・
書込番号:149366
0点


2001/04/22 15:52(1年以上前)
レスはやっ!!!!!
HDDはU160の9Gをシステムドライブにしてます。
データ用は、昔から使ってたATA66の8Gです。
しかしデータ用については近いうちにATA100に変えようと思っています
40G以上で・・・・
しかし懐が寒いのでいつになることやら・・・・
書込番号:149374
0点


2001/04/22 15:56(1年以上前)
またまたありがと〜。
起動が早いのはやはりHDDの影響もあるようですね。
#ATA100(5400rpmだけど)DTLA305040(40G)は14000円くらいで買えますよ。私も最近購入予定。
書込番号:149378
0点



2001/04/22 18:11(1年以上前)
けん10さんへ
PhotoShopの起動時間は初回目10秒,2回目から1ないし2秒になります.
ところで,一つだけトラブルが生じました.
LogitecのUSB接続カードリーダ(LPM-CA20USB)が使えなくなりました.本日最新ドライバーをダウンロードして更新したのですが,ディバイスマネージャーに認識されているにかかわらず,メモリスティクを挿し画像を読みとろうとするとコンピュータが反応しなくなります.
何かお気づきのことが有りましたお教えください.
書込番号:149456
0点



2001/07/06 22:57(1年以上前)
4月にCUSL2-CからCUV4X-Dにして、まもなく3ヶ月が過ぎようとしています。
ある特定の会社製PCカードとマウスソフトが使えなかった以外、CD、CDRW、FDD、Sound、VIDEO、Lan、1394、スマートメディア読みとりUSB等の周辺機器とのトラブルは起きていません。
また、日常の使用で、フリーズや突然ブルースクリーンになる等などのトラブルは皆無です。CUV4X-DはCUSL2-Cと同様に動作が安定したマザーボードであると言えます。BiosやVIA4inDriversは比較的早いピッチで新しくなっており、トラブル解消に寄与しているのではないかと推察しています。
メモリーを512MBから768MBにしました。Word2000による単行本の文章編集でこのメモリー増加の効果は相当大きいものであることが思い知らされました。図や画像などのコピーアンドペースト等がスムースになります。CUSL2(815Eチップセット)の512MBのメモリー制限はチップセットのせっかくの高速処理能力が生かせないボトルネックになっていると思います。
結論的に、日常のパソコン使用でフリーズ等の不安なく仕事がしたい方、大容量のデータなどをスムースに処理したい方、そういう方は迷わずCUV4X-Dにすべきです。なお、Dual CPUの威力を発揮させるためには、RaidなどのHddの高速化が必要と考えます。
書込番号:213818
0点



2001/07/14 21:05(1年以上前)
本日更にメモリをトータルで1GBにしました.
この掲示板で話題になったPHOTOSHOPVer5の初回起動時間を計りました.
メモリ500MBのときは10秒とすでに報告しています.
768MBのときは7秒
1GBの現時点で4〜5秒になりました.
メモリ増設の効果が大きいと実感しました.
以上参考までに報告します.
書込番号:221698
0点



2001/07/14 21:08(1年以上前)
メモリの容量を正確に書きます.
500MBは512MBです.
1GBは1024MBです.
書込番号:221700
0点


2001/07/14 22:17(1年以上前)
メモリ増設だけで起動時間結構短くなるもんですねぇ。
書込番号:221755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





