このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年12月20日 15:58 | |
| 0 | 3 | 2001年12月20日 23:14 | |
| 0 | 3 | 2001年12月16日 03:56 | |
| 0 | 10 | 2001年12月14日 09:39 | |
| 0 | 1 | 2001年11月30日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2001年11月30日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月、生まれて初めてパソコンを組み立てました。
私はパソコンでDVDを見ているのですが、最近、5.1chで見たくなりそれ様のスピーカーを購入しました。しかし、なぜか5.1chで聞こえてきません。(音は聞こえます。)光ケーブル、スピーカー類、5.1ch再生は完璧にしてるのですが・・・。
分かりにくい文ですが、やり方を分かる方私に教えてください。
(ドライバーは付属のソフトから入れました。)
0点
考えられるのはDVD再生ソフトでの設定やDVDソフト自体が
5.1chに対応しているかどうか等でしょうか…。
書込番号:430517
0点
2001/12/20 09:49(1年以上前)
OEM版(DVDドライブのおまけ等)のソフトDVDプレイヤーは
5.1ch出力機能がカットされている事が多いです。
書込番号:431063
0点
2001/12/20 15:58(1年以上前)
Kx Kyoさん ・だいやんさん
教えていただきありがとうございました。
書込番号:431467
0点
P4Bの日本語マニュアルを見たところ、「最大3GBのPC100/133unbuffered
SDRM、・・・・をサポートし、・・・・」(・・・部分はメモリーとは
関係ない表示です。
そこで、初歩的で単純な質問なのですが、PC100メモリーは動作するのでしょうか?
皆さんのアドバイスの中には「メモリーはPC133に限る」との内容が多いもので。ご教示をお願いします。
0点
2001/12/18 18:04(1年以上前)
サポートされてるんですから動くでしょう・・
書込番号:428431
0点
2001/12/19 08:31(1年以上前)
うちでは、2年ほど前に買った PC100 CL=2 128MB × 2枚 で
問題なく動きました。
でも、心配なので今は、PC133 CL=3 512MB × 1枚 に入換え
て使っています。
書込番号:429445
0点
2001/12/20 23:14(1年以上前)
私は、買ってきたPC133が不良だったので
手元に在ったPC100を使ってみたところチャンと使えましたよ!
(ちなみにベンチテストしたところPC100の方が早かったです?)
書込番号:432035
0点
はじめまして
早速ですが質問です
先日P4Bを購入し、組み立てました
起動は問題なくできるのですが、WINDOUWSを使ってるとブルーの画面が出て再起動しないといけなくなります
何かおかしいと思って、NORTON SYSTEMWORKSのハードウェアのチェックを行ってみたところ、メモリに問題があることがわかりました
現在メモリを2枚さしているんですけど1枚にしたところ両方とも問題なかったです
スロットを変えたりしても、2枚だと全滅です
相性以外に何か問題があるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします
システム
CPU 1.7G
M/B P4B
メモリ メルコのMV-VS133-256M *2
VIDEO G400
NIC & FT100
OS ME
です
0点
2001/12/16 00:49(1年以上前)
ノートンのメモリーテストは、256Mまでしかテストできない。
書込番号:425738
0点
2001/12/16 00:54(1年以上前)
Intelチップセットとリテールメモリって完璧な組み合わせじゃないですか。
もしかして、NICが関係してるかも。NICはIntelや3COM製品なら問題ないですが他は相性きついですし。
あと、メモリとメモリの相性かも。
それか、Win9xだから512MB以上はきついのかも。
これについてはWinfaqに対応策載ってます。
書込番号:425750
0点
2001/12/16 03:55(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます
あまりにも速くてびっくりしました
>う〜う〜さん
そうなんですか、256までですか(^^;
フリーウェアでメモリーテストのできるソフトを何かご存知でしょうか?
ちなみにWINDOWSのブルー画面はほかに異常があるかもしれないですね
ところでレイラ好きなんですか?
今年の出なくて残念でしたね
>ほげぶ〜さん
そうですよね、組み合わせ的には問題ないと思ってたんですが(@@;
ちなみに同じメーカーのメモリでも相性とかあったりするんですか?
くそ〜〜〜
NICはCOREGAです
これが問題かも...
XPに変えたほうがいいんですかね?
なんか認証とかが面倒くさいらしいので自作機使ってる自分としてはいやなんですが
すばやいレス本当にありがとうございました
とても助かりました
それではこのへんで失礼します
書込番号:425982
0点
はじめまして、本日P4Bを購入し、早速組み立てたのですが、HDD LEDランプが常時点灯したままになっています。接続は確認したのですが問題ないようですし、マザーボードの初期不良なのかと心配です。どなたかご教授をお願いします。HDDはIBM 7200回転60GB・ケースはオールテックのアルミケースです。
0点
2001/12/08 21:46(1年以上前)
早々の回答ありがとうございます。FDDはついています。あと、HDDはプライマリに、セカンダリにCDRWとDVDがついています。説明不足ですみません。
書込番号:413802
0点
HDDのジャンパピンはプライマリのマスターになってますよね?
あとはケーブル逆差しとか。
FDDやDVDが動いてるのであれば起動はできますよね
書込番号:413967
0点
とりあえず DOSとか動くのかしら
書込番号:413970
0点
2001/12/09 01:04(1年以上前)
いろいろやってみたのですが、どうやらDVDROMをマスター、CDRWをスレーブにすれば、正常にランプは点滅するようになったのですが、それ以外の設定ではランプは点灯のままとなります。順序に決まりがあるのでしょうか。私が無知なのか・・・
書込番号:414127
0点
2001/12/09 02:22(1年以上前)
これを機会にしっかり理解しておきましょう。プライマリ、セカンダリというのは単純にいえばドライブの優先順位をしめします。通常マザーボードには
IDEコネクタが2系統装備されていて、1番目がプライマリ、2番目が
セカンダリになります。それぞれの系統には2台のだライブが接続可能で
1台目がマスター、2台目がスレーブになります。ドライブのジャンパ設定を
接続する場所に合わせて設定しないと正しく動作しません。プライマリの
マスターにHDD、セカンダリにCD-ROMなどを接続するのが一般的です。
DVD-ROM,CD-RWをセカンダリに接続してるなら、当然どちらかをマスター、
スレーブに設定しないと正しく動作しません。
書込番号:414262
0点
2001/12/09 03:10(1年以上前)
>それ以外の設定では
たとえば、CDRWをマスター、DVDROMをスレーブだとHDDのランプが点灯したままってことですか?
書込番号:414336
0点
2001/12/09 08:46(1年以上前)
ていねいなご説明ありがとうございます。ご指摘の接続設定は最初から問題ありません。それ以外の設定とは、セカンダリにてCDRWをマスター・DVDROMをスレーブにするとHDDLEDが点灯したままになるということです。友人のPCでも同じことが起きているそうです。
書込番号:414543
0点
2001/12/09 16:09(1年以上前)
>友人のPCでも同じことが..
同じマザー使ってるんでしたら、マザーの問題かなぁー
CDROM,DVDROMはBIOSで正確に認識できてるんですよね?
BIOSのバージョンは最新ですか?
CDROM,DVDROMのファームウェアも最新のがあれば更新してみるのも....
私の頭ではこれくらいしか思いつかないです。的外れな回答ならごめんなさい。
書込番号:415056
0点
2001/12/14 09:39(1年以上前)
IDEケーブルのコネクタでもスレーブ、マスタ有ります。
マザーにより違いますが、最近では先端がマスタ、途中がスレーブに
なっているのが一般的です。
マスタ設定したドライブをスレーブコネクタに、スレーブ設定したドライブを
マスタコネクタに接続するとそういった症状が出る場合もあります。
参考までに。
書込番号:423043
0点
ASUSのホームページからP4Bのマニュアルをダウンロードし読んだところバスクロックのジャンパー設定でCPU/AGP/PCIが133/66/33という設定がありますが、この設定にした場合、来年のQ2にリリース予定のFSB533MHzのPen4は載せられるということなのでしょうか?
0点
わたしのP4Bも今一歩です。自作暦は3台目で今までになく安定動作していません。
私の場合も電源が落ちてくれないとか、いろいろありましたがビデオカードだけにして動作させると安定して動いておりました、PCIカードを増やすたびに電源が切れないなど不安定な状況が続いております。
早速質問ですが
1.SCSIカード(AD製2940、ratoc製PCI32)が動作しない。
デバイスマネージャーで?が出てしまうい、電源が落ちない等のトラブル発生
2.PROMISE製ULTRA/ATA100でHDDがうまく使えない。
DOSの状態では、formatなどうまく動作しているのですが、WIN98SEにするとHDDを認識しなくなってしまう。
どなたか解決策等を伝授ください。
M/B P4B
CPU 1.7G
メモリー 256M*2
VGA AOPEN Geforce2MX 32
PCI 1番 なし
2番 DVraptor(カノープス)
3番 PROMISE製ULTRA/ATA100
4番 モデム
5番 LANカード(メルコ製)
6番 なし
*PROMISE製のカードがうまく動作しないためP4BのIDEコネクタにHDDを4台接続してPROMISE製カードにCD-RWを接続しています。
追伸 今はオーバークロックしていませんが、1.7GのCPUでバスクロックを上げただけで1.9Gまで動作していました。CPU、メモリーの電圧を上げるともう少し行けそうでした。私の場合オーバークロックするとDVraptorが動作しなくなったのであきらめました。
0点
2001/11/27 13:51(1年以上前)
RAIDカードってi845との相性で使えなかったと思いましたが?
P4Bの過去ログを読んでください
書込番号:395539
0点
2001/11/28 01:04(1年以上前)
P4B乗り換え報告追加事項です。
私は、98Meで電源が落ちず再起動もしませんでした。コレガのLANカードをはずすと正常に動く事から、暫定でIRQオート認識で9だったので適当に3とか4にしたり、差込を5から2とか変えたら治りました。
が・・Meで、インターネットに繋がらず、LAを別途購入しました。
ちなみに私は、
PCI 1番 PROMISE-FASTTRACK
2番 PCI FW_100TX LANカード
3番 なし
4番 CANOPUS MTV1000
5番 なし
6番 I-O DATA SC-PCI
私は浅知恵でよくわからないのですが、
コレガの時、BIOS画面のIRQが全部9だったんです。
WIN2Kでは違うIRQで、正常に稼動してました。
そこで、全部抜いて、上記の様に差込んで見ると勝手に
I-O DATA SC-PCIのみ5番になったんです。他は9です。
理由は判りませんでした。
憶測ですが、LAN-カードとスカジーが当たる?のが良くないとも
とれますよね。
結構デリケートですよね・・ ご参考までに
ちなみに、私のPROMISE-FASTTRACKは、RAIDOでは使用してません。
普通のATAカードの使い方ですが、勿体ないですが・・
書込番号:396473
0点
2001/11/28 22:58(1年以上前)
>ちなみに、私のPROMISE-FASTTRACKは、RAIDOでは使用してません。
P4B+HotRod100(RAID0)の組み合わせを缶上げているのですが、
FASTTRACKではRAID0で動作しなかったということですか。
書込番号:397728
0点
2001/11/28 23:58(1年以上前)
>FASTTRACKではRAID0で動作しなかったということですか。
説明不足ですみません。RAIDO用語?で上手く説明できないのですが、
IDEの方には、マスターにDTLA307030 スレーブは空き
FASTTRACKには、DTLA307060 DTLA305040 IBM-10G をプライマリのマスター・スレーブに、セカンダリのマスターと接続して使用しております。ストライピングとかミラーとかが出来るかどうかが心配ネタみたいですよね。私も、今後、このカードを生かしたいと思っています。でも、RAIDO?出来ないのかな??
ダサい使い方をしてすみません。これでお分かり頂けましたか?
書込番号:397848
0点
2001/11/30 21:07(1年以上前)
> どなたか解決策等を伝授ください。
> VGA AOPEN Geforce2MX 32
> PCI 1番 なし
> 2番 DVraptor(カノープス)
> 3番 PROMISE製ULTRA/ATA100
> 4番 モデム
> 5番 LANカード(メルコ製)
> 6番 なし
以下のように変更してみてください
PCI=1:なし
PCI=2:NIC (LAN)
PCI=3:MODEM
PCI=4:DVraptor
PCI=5:使わない・・・OnbordSoundと当たります。
PCI=6:Ultra100
たぶんこれで動作するはずです。
ちなみに、U100をFT100に変えても問題なく動作しますが
FT100でRAIDを構成しない場合はHDDの種類によってWin98
(SE)での動作が不安定になります。
書込番号:400527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






