

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月11日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月9日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月8日 11:10 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月18日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月3日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月1日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
P4Bに梱包されている増設USBブラケットを使用したいのですが、ボードに接続しても使用することができません。接続を確認しても抜けかかったりしていませんでした。
持っているUSBオーディオ・マウス・ハブ等をつないでも使用できなく、ハブの場合はランプも点灯しません(通電していないようです)。Windows上(2000)でも認識していません。基盤直付の2ポートは使用できます。
また、BIOSの[PCI Configration]項のUSB FunctionをPrimaryに設定するとBIOSすら起動しなくなります。(普段はBothで使用)
ちなみにBIOSのVerは1005です。同じような現象の方、または解決した方いらっしゃいませんでしょうか?
0点





現在Pen3 450MHzを利用しており、そろそろPen4への移行を考えております。しかしながら金銭的にCPU(Pen4 1.7GHz)とM/Bにしか手が出せず、電源ユニットまでは交換出来ません。
そこで、P4BのEZ Plugを利用するか、他のM/Bでは電源変換ケーブルを利用しようと考えておりますが、それぞれ安定性はどうなのでしょう?
(ちなみに申し訳ありませんがまだ現状の電源ユニットの仕様は調べておりません)
0点





FaithのHPで不具合一覧を見ていると、i845系はIDE RAIDが動かず、対処法はないと書いています。
インテルD845WN掲示板でもそのようなカキコがあります。
このマザーボードでもそうなんでしょうか?
0点



2001/11/07 08:55(1年以上前)
あと、マザーボードを交換したら、OSも再インストールでしたっけ?
忘れてしまいました。
書込番号:363184
0点



2001/11/07 11:49(1年以上前)
RAID使用不可と再インストール、両方でしょうか?
書込番号:363354
0点


2001/11/07 23:28(1年以上前)
私の場合、440BXからi845(P4B)に変えました。
再インストールしなくても全く動かないわけではありませんが
かなりキツイ状況なのであきらめて再インストールしました。
書込番号:364213
0点



2001/11/08 11:09(1年以上前)
やはり再インストールですか。
2000で不満がないのでしばらくそのままで行こうかな。
XPに乗り換えるなら、i850で検討しよう。
書込番号:364874
0点





P4 1.6GHzとノーブランドメモリ256MB、G450DH32MBビデオカード、
HEC 350WP4対応電源で、上記のもののみを接続して電源を入れると、
数秒程度で電源が勝手に切れてしまいます。
BEEP音もならず、BIOSの画面も出てきません。
電源⇒マザーへの接続は+12V4Pinと主電源ケーブルのみ接続しています。
マザーの故障でしょうか?それともメモリとの相性が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/05 12:42(1年以上前)
マザボとケースでのショートの可能性あり(その他うっかり接触、差込不良)ですかな。とりあえず、ケースから外してSW ON!
書込番号:360222
0点


2001/11/05 17:18(1年以上前)
ああ、どうもまだケースにはセットしてないみたいじゃの。ならCMOS周り(ジャンパの脱落、電池の浮き、CMOSクリア)、後12V供給変えてみてくだされ。
書込番号:360482
0点



2001/11/05 21:43(1年以上前)
ぷちしんしさんレスありがとうございます。
とりあえず、マニュアルどおりにCMOSクリアをし、
更に電池を30分程度はずした後、再度電源を入れてみました。
結果、症状は変わりませんでした。
電源も+12VとAUX12Vともに試してみました。
次にショートの疑いを確認するため、
マザーの袋の上に置いた状態で試してみましたが、
やはりダメでした。接続したものは同じです。
ジャンパ類も手で1つ1つ確認し、確実にささっているのを確認しました。
電源が勝手に切れる前に、電源の音が若干変わります。
言葉で書くと、無音からキュイ〜〜〜ンといった感じで、
機械が動き出すような音がします。(音は小さめ)
この電源は、ABIT BL7-RAIDで現在使用しているもので、
特に異常はないと思われます。
また、関係あるのかわかりませんが、メモリスロットの右上のチップ(?)で
APL1581と書かれた黒いものがかなり熱くなっていました。
これはそういうものなのでしょうか?
長々とスミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:360893
0点


2001/11/14 23:33(1年以上前)
私はP4BとP4 1.7GHzで同じ現象に苦しんだ自作ユーザです。
私はクリーンインストールしてすぐBIOSバージョンを1003->1005にアップデートしたら安定しました。
書込番号:375659
0点


2001/11/17 02:29(1年以上前)
私は、BIOSを1003から1005に変更した後、立ち上がらなくなりました。
VGAに電源が供給されない様な状態で、英語で何かエラーを喋ってますが
理解不能です。 WindowsのAsusUpdateは正常に終わった
のですが、やはりDOSでやるべきでした。。。
同じ現象になった人、いませんか?
書込番号:378741
0点


2001/11/18 01:22(1年以上前)
どうにか起動しました。 全部組みなおしたのが良かったのか、メモリを
PC100からPC133へ変更したのが良かったのか、不明ですが、
復活しました。 お騒がせしました。
書込番号:380198
0点







2001/11/03 01:22(1年以上前)
種類とは、メーカーですか?
規格が違うなら起動しないかもしれないですがPC133のCL3,CL2でも相性出るときは出ますから
書込番号:356408
0点

845マザーは結構きびしいようです
でも、メモリーが悪くなってきているせいもあるらしい
ノーブランドなら、なるべくいいチップで
同じロットをまとめ買い
書込番号:356458
0点





WindowsXPをcubxで使用していましたが、P4Bに変更しました。
マザーボードのみを交換して、起動したところ、BIOSの画面が終了し
OSが起動する手前で、以下のメッセージがでて止まります。
ちなみに、元のマザーボードに取り替えると、問題なく起動します。
A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damege to your computer.
If it is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again,follow these steps.
Ched for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drive or hard drive controllers.
Check your hard drive to make sure it is properly configured and
terminated. Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption,
and then restart your computer.
Technical information:
stop:0x0000007B (0xF894C640,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
です。ウィルスチェックとハードディスクのエラーチェックと
ハードディスクがきちんとつながっているかの確認メッセージのようですが、いかがなものでしょうか?
構成は、Pen4 1.5G MEM 512MB Video Geforce2GTS です。
BIOSの設定は、デフォルトです。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2001/11/01 02:25(1年以上前)
きこりさん、はじめまして。
XPはマザーを変えると再セットアップしなければならないのですか?
う〜ん、全く知りませんでした。
エラーメッセージからして、OSが出している感はあったのですが、
他の理由(うまくハードディスクが読めていないなど)かとも思っていました。
つらいですね、再セットアップって。
ありがとうございました。
書込番号:353654
0点


2001/11/01 10:45(1年以上前)
ダメ元で修復セットアップをやってみてください。
それでも起動出来なければ再セットアップしかないです。
書込番号:353879
0点



2001/11/01 11:03(1年以上前)
修復セットアップも試みては見たのですが、CDからブートして修復セットアップを選ぶと、しばらく情報を読み込んだ後に、再起動しますよね。
その後の起動で、前回の終了時にWindowsが、正しく終了しませんでしたのメッセージが出て、普通に起動させるを選ぶと、上記内容と同じになります。
やっぱり、無理ですかね。・・・
でも、このエラーメッセージって、「マザーを変えた」からと意味が全く違いますよね?
書込番号:353892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





