このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年11月26日 01:21 | |
| 0 | 2 | 2001年11月26日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2001年11月23日 14:34 | |
| 0 | 8 | 2001年11月22日 17:28 | |
| 0 | 9 | 2001年11月21日 01:35 | |
| 0 | 6 | 2001年11月18日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4B乗り換え報告
PEN-4 が中古で、13500円で売っていたので、衝動買いしてしまい、
後輩からのASUSが良いとの勧めもあり、
旧マシンの CPU-->PEN4 1.7G M/B-->P4B に変えました。
皆様のご参考になればと思いご報告します。
<旧マシン>
CPU--------アスロン1G
M/B--------AOPEN AK73-Pro
メモリー---ノーブランドPC-133 CL3 512*1 & 256*2
電源-------セリング ミドルタワー ACM999KG 300W
HDD--------IBM DTLA307030 DTLA307060 DTLA305040
VIDEO------MATROX G450 DH 32MB
OS---------Win98Me & Win2K-SP2
PCI--------COREGA FEther PCI-TXL-->COREGA BARSW4P-->小田急CATV
CANOPUS MTV1000
I-O DATA SC-PCI-->FUJITSU M2513EL MO & CANON FB-620S
PROMISE-FASTTRACK
PRINTER----EPSON PM2000C
SOFT-------OFFICE 2000 SR-2 他色々
<P4Bでの問題点と対策>
1-CPUのFANを取り付ける際に、レバーが2本外れ、レバー取り付け部が割れた。
2-512*1 256*1 のメモリーが認識しなかった。
3-corega FEther PCI-TXLが、PCIスロットで選ぶ所があり、
Win98Meでは、インターネットに繋がりませんでした。
4-W2Kでエクセル2000使用し、2部以上印刷すると、強制終了する。
<対策>
1-FANをAOPEN Open Coolerに交換
2-メモリー交換 ノーブランドPC-133 CL3 512*2
3-PCI FW_100TX LANカードに交換
4-EPSON PM2000C Driver 5.0 --> 5.34 に変更
対策後、順調に稼動しております。
<体感効果など>
・W2KでのHDDの速度が上がり、LAN転送速度が向上しました。
・MTV1000の動画鑑賞の早送り等の動きが良くなりました。
・エクセルの関数計算は遅くなりました。
・HHDBENCH Ver3.40 beta6でのCPUの効果は、1.7倍の効果はありませんでした。
ATHLON 1G W2K DTLA307030
42777
52082
Pentium4 1.7G W2K DTLA307030
40827
66056
<感想&結論>
・PEN4を買ったという自己満足はかなりあります。
・色々な相性があり、時間&出費が増えてしまいました。
・478は
・もう当分乗り換えはしません。(PEN-4の4G?でも出たら、考えるかも・・・)
0点
95使っている人いますか?
クリーンインストールしても、WINの起動中に
「IOSデバイス 初期化中 WINDOWS保護エラーです」
とメッセージが出て止まってしまいます。
パーツ構成を変えても同じ症状です。
98だと、うまくいくので95が原因だと思うですが・・・
95の何が原因かわかる人、もしくは95で正常稼動してる人
いたら教えてください。
0点
2001/11/25 02:57(1年以上前)
AMD k6-2 350MHzパッチを当てるとうまくいくかもしれません。
win95は高速なcpuに対応していませんので・・・
セーフでも立ち上がらないならcpuキャッシュを切っちゃって起動して
やればうまくいくかもでパッチを当てると、
書込番号:391650
0点
2001/11/26 00:39(1年以上前)
next_xさん、情報ありがとうございます。
パッチを当てたら、無事起動するようになりました。
書込番号:393295
0点
ASUSのP4Bでpen4の1.5Ghzを使っています。
このマザーボードはPOSTなどを声で警告してくれるのですが
使用中に時々『CPUがインストールされていません』と
警告が鳴ります。
問題なく使えているのでCPUがインストールされてないわけは
ないのですが・・・
クロックアップもしていません。
ただ電源は12v4ピン端子がない300wです。そのためASUSEzplugを
使って電源を供給してます。
電圧不足なのでしょうか?
構成はメモリ512MB、ビデオGF2-MX200、CD-ROM2台、LANです。
そんなに電源を使用するのものはないので300Wで足りると
思うのですが。
OSはwin2000SP2です。
ためしにWINXPProを入れたのですが同じようにメッセージが
出ました。
0点
ASUSEzplugを
これは4ピン変換コネクタですよね?
接触不良とかはないですか?
書込番号:388801
0点
2001/11/23 14:34(1年以上前)
僕も同じような現象が起こりましたよ!!
ちなみにBIOSのアップグレードで解決しました。
一度BIOSのアップデートをお勧めします。
後、オートシャットダウンのソフト入れておく方がいいですよ。
書込番号:388964
0点
現在AOPEN AX6BCProU+PenV600EBで98を1.5年使用しております。
そこでP4B+PenW1.6GHz+XPに変更を考えていますが、注意すべき点はあるのでしょうか?
例えば上記で98で動かした後にXPに変更したほうが安全とか、いやいっぺんに行っても大丈夫とか。
MBとCPU以外はすべて今動いているものを継続使用する予定です。
先達のアドバイスをよろしくお願いいたします。
HDD:Maxtor 20GB+80GB(5400rpm)
メモリ:256MB(133,CL2)
CD-ROM:サンヨー(RW)+松下(DVD)
ビデオ:Matrox G400(16MB)
電源:300W(一応PenW対応?)
0点
2001/11/21 21:11(1年以上前)
私のお薦めといえば。
今のをサブ機にして新規に1台。(OSは最初からXP)
まだP4は使ったことがないので先達ではありませんが・・・
書込番号:386318
0点
電源は350Wは欲しい所です。
メモリは256以上あればいいですね。
できたら512がいいと思います。
256でも快適に動きます。
PenIII600でも、起動までが遅いですが、快適に使えます。
書込番号:386358
0点
2001/11/22 08:47(1年以上前)
皆さん、ご助言ありがとうございます。
電源は一応PenW対応というものを使っていますので大丈夫かと。
今回アップグレードを思い立ったのは「デフラグ」です。
何もこんなことをユーザーにやらせず、ユーザーが使用していないときにそっと行っておいてくれればいいんですが。(自動に設定できるというのは知っていますが)いやむしろHDD書き込み時にインテリジェントに書き込んでくれればいいんですが。
何しろ時間がかかります。内臓2台で200GB、外付け100GB、計300GB以上の時代になっているのにたまったものではありません。MicroSoftには改善を考えてもらいたいものです。
PenW1.6GHzで少しはデフラグが早くなるものでしょうか?
書込番号:387128
0点
2001/11/22 15:03(1年以上前)
デフラグならHDDの性能に依存すると思います。CPUはP3−600あればデフラグくらいは大丈夫かと。
300Gフルに詰まっていればどちらにしてもかなりの時間かかるでしょう。
常駐ソフトやスクリーンセーバーはもちろん解除してみえますよね。(^^ゞ
書込番号:387490
0点
2001/11/22 16:33(1年以上前)
dtlaさん
現在のHDDの性能(転送レート)としてはMPEG mp@ml(15Mbps、実際はmax.11Mbps程度)2ストリーム分 30Mbpsぐらいはあるでしょう。(放送を同時書き込み読み出しできていますから)しかしデフラグ時にはその速度が出ているようには到底思えません。
遅いとはいえ、98より2000のほうが速いような気がします。よって1にOS, 2,3,4がなくて5にCPU、MB(チップ)かなという気がしています。
書込番号:387580
0点
280馬力の車がタウンユースで使いやすいかってのと似た問題ですね。
http://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html
体験版(30日間フル機能が使用可)がありますので、お試しを。
Window2kおよびXPのデフラグはこれのサブセットです。
バックグランドで実行してくれますので、一番Nagasakikenさんの要望にかなうのではないでしょうか?
書込番号:387587
0点
2001/11/22 17:28(1年以上前)
ほいほいさん
そーですか、やはりデフラグツールは必要ですか。
そうですね、遅い遅いとイライラするよりこのほうが健康的かもしれません。
PCアップデート後には検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:387643
0点
P4Bで1台組み立て中ですがビデオカードで悩んでいます。
ショップに買いに行ったら「相性がきついですよ」と言われてしまいました。
皆さんのビデオカードはなにを使用していますか?
またどのビデオカードを買ったら良いのでしょうか?
よろしくアドバイスお願いします。
0点
2001/10/08 17:13(1年以上前)
まだ組んでいんのでちょっと無責任じゃが、わしはここhttp://www.waku2mall.com/client/00001/default/sv2/bto_0001.php?A_USERID=1&A_ITEMID=15見て、G550を注文した。少なくともAGP×2のカードは全滅。
書込番号:319685
0点
2001/10/08 17:32(1年以上前)
乗っけてるのは
gf2mx400-agp64
です。
差込がめちゃくちゃ固かったですw
書込番号:319714
0点
2001/10/08 20:40(1年以上前)
ぷちしんしさん、muntaさんありがとうございます。
1週間後にまたショップに行こうと思います。
それまでにG550の結果教えてもらえますか?
その他、RADEON LE.VE とかの情報があったら
教えてください。よろしくお願いします。
なにせ色々試してみるほどお小遣い無いもので(^_^)/
書込番号:319964
0点
2001/10/08 22:03(1年以上前)
RADEON VE,SPECTRA F11動作OKでした。
AOPEN PA256DXU動作がいまいちでした。
書込番号:320114
0点
2001/10/08 23:45(1年以上前)
RADEON 64MDDR VIVIO OKでした。
ところで、BIOS V1.04でも未だに「NO CPU Instal」のエラーメッセージ出ます。それでも起動はOK。
BIOSの安定性はまだまだ。
コサックスはOKですが、サクリファイスは画面の表示に問題あります。
マザーの問題か、Vカードの問題か不明。
書込番号:320293
0点
2001/10/11 00:39(1年以上前)
上のショップブランドの頁にもありますが
Canopus SPECTRA F11 PE32 で相性問題はなく使えてます。
実は、それ以前に、とりあえず SPECTRA 3200(AGP)を使おうと思って
いたのですが、初期のAGPカードはスロットの誤挿入防止の位置が違ってて
物理的に装着すらできませんでした。で急遽購入してしまった馬鹿な人は私
書込番号:323436
0点
2001/10/16 01:03(1年以上前)
Canopus 7400DDR と G450DH
OKです。
書込番号:330584
0点
2001/10/22 08:24(1年以上前)
皆さん、いろいろありがとうございました。
昨日、RADEON8500を購入していました。
今のところ問題なく動いています。
書込番号:339352
0点
2001/11/21 01:35(1年以上前)
AGP-V3800Magic TNT2 M64をヤフオクでかったんですが
合わないようです・・
合えばいいんですけどね
書込番号:385236
0点
P4 1.6GHzとノーブランドメモリ256MB、G450DH32MBビデオカード、
HEC 350WP4対応電源で、上記のもののみを接続して電源を入れると、
数秒程度で電源が勝手に切れてしまいます。
BEEP音もならず、BIOSの画面も出てきません。
電源⇒マザーへの接続は+12V4Pinと主電源ケーブルのみ接続しています。
マザーの故障でしょうか?それともメモリとの相性が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/11/05 12:42(1年以上前)
マザボとケースでのショートの可能性あり(その他うっかり接触、差込不良)ですかな。とりあえず、ケースから外してSW ON!
書込番号:360222
0点
2001/11/05 17:18(1年以上前)
ああ、どうもまだケースにはセットしてないみたいじゃの。ならCMOS周り(ジャンパの脱落、電池の浮き、CMOSクリア)、後12V供給変えてみてくだされ。
書込番号:360482
0点
2001/11/05 21:43(1年以上前)
ぷちしんしさんレスありがとうございます。
とりあえず、マニュアルどおりにCMOSクリアをし、
更に電池を30分程度はずした後、再度電源を入れてみました。
結果、症状は変わりませんでした。
電源も+12VとAUX12Vともに試してみました。
次にショートの疑いを確認するため、
マザーの袋の上に置いた状態で試してみましたが、
やはりダメでした。接続したものは同じです。
ジャンパ類も手で1つ1つ確認し、確実にささっているのを確認しました。
電源が勝手に切れる前に、電源の音が若干変わります。
言葉で書くと、無音からキュイ〜〜〜ンといった感じで、
機械が動き出すような音がします。(音は小さめ)
この電源は、ABIT BL7-RAIDで現在使用しているもので、
特に異常はないと思われます。
また、関係あるのかわかりませんが、メモリスロットの右上のチップ(?)で
APL1581と書かれた黒いものがかなり熱くなっていました。
これはそういうものなのでしょうか?
長々とスミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:360893
0点
2001/11/14 23:33(1年以上前)
私はP4BとP4 1.7GHzで同じ現象に苦しんだ自作ユーザです。
私はクリーンインストールしてすぐBIOSバージョンを1003->1005にアップデートしたら安定しました。
書込番号:375659
0点
2001/11/17 02:29(1年以上前)
私は、BIOSを1003から1005に変更した後、立ち上がらなくなりました。
VGAに電源が供給されない様な状態で、英語で何かエラーを喋ってますが
理解不能です。 WindowsのAsusUpdateは正常に終わった
のですが、やはりDOSでやるべきでした。。。
同じ現象になった人、いませんか?
書込番号:378741
0点
2001/11/18 01:22(1年以上前)
どうにか起動しました。 全部組みなおしたのが良かったのか、メモリを
PC100からPC133へ変更したのが良かったのか、不明ですが、
復活しました。 お騒がせしました。
書込番号:380198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





