このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年2月11日 13:27 | |
| 0 | 14 | 2002年2月11日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2002年2月11日 02:14 | |
| 0 | 3 | 2002年2月10日 04:32 | |
| 0 | 4 | 2002年2月10日 04:26 | |
| 0 | 42 | 2002年2月10日 04:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/02/11 13:27(1年以上前)
RAIDのユーティリティーでDisk Arrayを作るところで、通常2台のHDDで構成するのを1台のHDDでDisk Arrayを構成し、RAID-0を指定してやると普通に使用可能です。
書込番号:529068
0点
はじめまして!みなさんに少々、お伺いしたいのですが・・・
今回、P4B266で組みまして、BIOSを1003から1005にしようと思いASUS Updateをしましたところ、こんな、メッセージが出てしまい、先に進めません・・・何故でしょうか??
. Fix two unknown devices appears in
Windows Device Manager if M/B comes
without Memory Stick/Secure Digital.
2. Power temperature is shown as [N/A] if
no sensor is attached.
3. Change I-Panel setup item option string
from "group 3" to "Group 3"
0点
2002/02/09 00:46(1年以上前)
やり方が間違ってるのでしょう。
もう一度よくマニュアルを読んでから挑戦しなさい。
書込番号:523480
0点
2002/02/09 01:12(1年以上前)
はい・・
もう一度よく読んでみます・・・・
書込番号:523524
0点
2002/02/09 05:52(1年以上前)
2つの未知の機器を固定してください 中に出現する <BR>もし<BR>メモリースティック/安全デジタルなしでのM/Bの到来Windowsデバイスマネージャ。<BR>2.パワー温度は、[N/A]として、<BR>センサーが全然取り付けられないかを示されます。<BR>3.「<BR>グループ3」から私パネルセットアップアイテムオプションストリングを「グループ3」に交換してください
訳せゴマ7.0です。少し参考になるかなー。
書込番号:523817
0点
2002/02/09 16:24(1年以上前)
私も同じく、ASUSupdateで、BIOSをアップデートできず困っていまする
OSは、XPHomeです。crashqooさんと同じようなメッセージがでた後は、先に進めません。アップデートのボタンが無効になっています。ただし、このメッセージは、Ver1005での修正点を記したものと思われるのですが。OS(XPやNT)に対応していないのでしょうか。便乗の質問で恐縮ですが、どなたかご教授お願いします。
書込番号:524604
0点
BIOSファイルをあらかじめダウンロードしてから
ASUS Updateでファイルのある場所を指定してやれば
アップデートできるのでは・・
直接サーバーからアップしようとすると失敗します。
書込番号:524731
0点
みなさんはじめまして。
私もこの現象で悩まされていました。
英語のメッセージは、アップデート内容です。
http://www.prolib.com/wwwpub/mother/asus/478/845.htm#P4B266
に訳があります。
アップデート方法は、ばささんが書かれているように、
http://www.asus.com.tw/download/mbdriver/mb-socket478.htm
のP4B266からZIPをダウンロード、解凍してください。
書込番号:525659
0点
追記です。間違ってボタンを押してしまいました。
解凍したファイルは拡張子がbinのはずですので、
ASUS UpdateのUpdate BIOS from a file選択の次のダイアログで
「ファイルの種類」をBin filesにする必要があります。
書込番号:525676
0点
2002/02/10 00:18(1年以上前)
こんにちは。
私の場合は、ASUS Updateを最新版のV3.29.03で解決出来ました。
(もちろん、サーバからの直接Updateです)
書込番号:525703
0点
2002/02/10 01:58(1年以上前)
皆様、今回は色々とアドバイス有難うございました!!
早速、トライしてみます!!
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:526002
0点
2002/02/10 04:25(1年以上前)
便乗での質問で失礼いたします。
ASUS Updateを最新版のV3.29.03とありますが
これはASUSのHPからダウンロードできるのでしょうか?
HP内から探すことができませんでした。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:526166
0点
皆さん こんにちわ。
私もHTTPからのリンクはみつけられなかったので、FTPで探しました。
ASUS Update 3.29.03
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/AsusUpdt3.29.03.zip
ちなみに
ASUS Probe 2.15.07
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/prob2157.zip
書込番号:526451
0点
2002/02/10 18:11(1年以上前)
便乗で質問したにもかかわらず、みなさん親切に回答いただきありがとうございました。burioさんにアドバイスいただいたASUSUpdate Ver3.29.03で、BIOSを1005にアップできました。ありがとうございました。
ただし、お伝えいただいたFTPのアドレスは、いつの間にか外され下記に移動していました。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/flash/AsusUpdt3.29.03.zip
です。ところで、ホームページに正式にアップされていないソフトを導入しても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:527248
0点
みなさん こんにちわ。
> burioさんにアドバイスいただいたASUSUpdate Ver3.29.03
いえいえ、私はMS−8 さんの書き込みで気づいただけです。
> ただし、お伝えいただいたFTPのアドレスは、いつの間にか外され下記に移動していました。
失礼しました。貼り付け間違いです。
> ところで、ホームページに正式にアップされていないソフトを導入しても大丈夫なのでしょうか。
推察するにHPの方は更新が遅れてるだけの気がします。Probeなどツールも含め、マザーに付属のCDより古いバージョンしか記載されていませんから。
書込番号:527882
0点
2002/02/11 02:44(1年以上前)
burioさん、Hろきさんありがとうございました。これからダウンロードしてBIOSのアップデートをしてみます。
本当に助かりました。
書込番号:528448
0点
はじめまして。
数日中にマシンを組むことになったのですが
P4B266-Eを在庫しているショップがなかなか見つかりません。
通販ショップ、アキバ、関東近郊のショップでご存知の方おられましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
昨日、アキバを1日中まわっていましたが、自分の見た限りでは1件も見なかったですね。どこかのショップのページに台湾の旧正月(今年は2月11日か12日のどちらか忘れました。)が過ぎないとこのボードが入荷しないと書いてありました。
書込番号:526583
0点
2002/02/11 02:14(1年以上前)
jun777さん、情報ありがとうございました。
本日、私もアキバを回ってみたのですが
ショップに聞くと同様の答えが返ってきた所もありました。
これは大人しく待つしかないようですね・・・
これがあればケース内がすっきりまとまるのですが・・・
他にも、どこかで見たという情報などありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:528404
0点
はじめまして。
このマザーを買おうと思ってるのですが過去ログを読んでいるとCL2.5はどうかと言う話が何件か見ましたが実際どうなのでしょう?
NANYA製のCL2以外は見たこと無いし、このメモリは昔痛い目にあってるので避けたいのですが・・・といってメーカー品はすごく高いですしね。
SAMSUNG製にしたいと思ってるのですが・・・・。
0点
2002/02/04 07:23(1年以上前)
こんにちは。私は下記で質問したようにKingstonのMemoryで見事に起動しませんでした。このMemoryもNanyaチップが載っていました。
まだこのMemoryが起動しない原因かハッキリしませんが、通販でSamsungのPC2400 CL2 512MBを注文しましたので、今週末くらいにはその結果をお知らせ出来ると思います。
書込番号:512930
0点
2002/02/04 08:44(1年以上前)
通販で買ったSAMSUNG製メモリーCL2.5 128MBはしっかり動いています。
大丈夫だと思います。
書込番号:512977
0点
2002/02/10 04:32(1年以上前)
faybrzeeさん
私は↓のようにSamsung CL2 Memoryで問題なく起動できましたよ。
書込番号:526168
0点
今回Windows XPを導入するべく下記構成で組みましたが、ディスプレーに何も表示されません。
Mother; Asus P4B266
CPU; Pentium 4 1.8GHz
Memory; Kingston DDR PC2100 266MHz CL2.5 ECC Registered 512MB x1
Video; Matrox G550
HDD; IBM Deskstar 60GXP 40GB
電源; Pentium 4対応
電源を入れると良く聞き取れないのですが「System failed memory test」と言っているようです。
他の方が書いているようにCL2.5がネックなのでしょうか?
それともこのマザーはmemory1枚では起動しないのですか?
ECC Registered memoryがダメ?
PCを組むのは3年振りで最新のPC事情に疎くなってしまったので、もしかすると初歩的なことかもしれませんが、どなたか助けてください。お願いします。
0点
2002/02/02 16:48(1年以上前)
うーん、メモリー記憶テストができないって言ってるような気がしますが。
何度か抜き差ししてためしてみてはいかがでしょうか?
または、代替のメモリーを用意して試してみるかですね。
メモリーは一枚でOK!です。
ECC Registered memoryも問題無いと思いますが・・・。
書込番号:509216
0点
2002/02/02 17:13(1年以上前)
メモリ2枚挿しじゃないと動作しないなんてRDRAMじゃあるまいし・・・。
またRegistered対応ボードでなければ普通のメモリとして動作するだけ。
やはりCL2しか対応していないと言うのが原因かも?
書込番号:509256
0点
2002/02/03 06:18(1年以上前)
世間は辛過ぎるさん、ハイホさん、アドバイスありがとうございました。
マニュアルに
「SS/DS DS NoneもしくはSS/DS SS SSの組み合わせじゃないと起動しない」
というようなことが書いてあったので
「メモリ1枚では動かないのか?」
と思ってしまいましたが、これは2枚以上挿す場合の事だったのですね。
結局色々やっても症状が変わらなかったので、CL2のメモリを買ってトライしてみます。
書込番号:510653
0点
2002/02/10 04:26(1年以上前)
自己レスです。
Samsung PC2400 CL2 512MBを買い直して試したところ、あっけなく起動できました。
起動できなかったKingston(Nanya CL2.5)のMemoryは15%の手数料を取られますが返品に応じてもらえる模様です。
これからXPの導入でまた一波乱あるかもしれませんが...。
書込番号:526167
0点
先日、P4B266−Eを買って組んだのですが、どうやってもWindows98SEがインストールできません。
はじめ、XPをインストールしたところ、無事に立ち上がり、安定もしてたのですが、使えないアプリケーションやゲームがあまりにも多かったので、98SEに戻そうと思い、パーティションをすべて削除した後、FDISK(修正済み)で基本パーティションを作りました。
そこまではよかったのですが、その後フォーマットしようとして、
「FORMAT C: /s」
とコマンドを打ち込むと「メモリ不足のためシステムファイルがインストールできません。フォーマットを中止しました」と出てしまい、何度やっても同じでした。
なので仕方なく、
「FORMAT C:」
でCドライブをフォーマットしたのですが、やはりその後、インストールすることはできませんでした。
自動でインストーラーも立ち上がらないし、手動で「setup.exe」を指定してあげても「ファイル名、またはコマンドが間違っています」と出てしまいます。
RAID(RAID0 ストライピング)が原因なのか、それともメモリが512M(DDR)積んであることが原因なのか、それとも他に何か原因があるのか、ちっともわかりません。
マニュアルも隅から隅まで目を通したと思いますし、自分なりにいろいろ調べても見たのですが・・・。
やはりこれ(http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#500
「512MB以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生します」)が原因なのかとも思いましたが、何しろOSが入る前の段階なので解決策がありません。
徹夜続きで、もう相当参ってます。
仕事もたまる一方だし・・・。
どんなことでもいいです。
何かアドバイスなどしてくださる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
構成は以下の通りです。
M/B P4B266-E
CPU Pen4 1.8AG
memory PC2100 512M(CL2.5 elixer)
G/B GLADIAC721 TV-OUT(ELSA)
HDD IC35L080AWA07(80G 7200rpm)*2 (RAID0)
CD-R/RW PX-W2410TA (ATAIDE PrimaryMaster)
CASE MT-PRO1200(350W WINDY)
どうか、よろしくおねがいします。
0点
NTFSのフォーマットが残っているのではないですか?
XPを使って消せるはずですが・・・。
書込番号:522586
0点
2002/02/08 18:50(1年以上前)
fdisk /mbrは試しましたか?
書込番号:522592
0点
2002/02/08 18:56(1年以上前)
しまんちゅーさん、付加すさん、即レスありがとうございます。
力になってくださる方がいるってだけで、本当にうれしいです。
NTFSのフォーマットはきちんと消しました。
/MBRって、マスターブートレコードの修復ですよね?
まだ試してませんでした。
すぐに試してみます。
お二人とも、本当に感謝です。
書込番号:522602
0点
2002/02/08 19:19(1年以上前)
FDISK /MBR 試してみましたが、やはりフォーマットのところで、
「format C: /s」
と打つと、「システムファイルを読み込むにはメモリが足りません。フォーマットを中止しました。」と出てしまいます。
結局、
「format C:」でフォーマットすることしかできずに、結果は同じくインストールまで持っていけませんでした。(泪
他に何かできることってないでしょうか?
申し訳ありませんが、もう少しお力をお貸しください。
書込番号:522635
0点
2002/02/08 19:34(1年以上前)
しまんちゅーさんが教えてくれた方法も駄目でしたか?
もしそうなら、あとはRAID絡みになるのかな?うーん、だとすると自分はお役に立てませんね。・・・RAIDは構築した事が無いので・・・
書込番号:522664
0点
2002/02/08 19:39(1年以上前)
最小構成でインストールしてみれば!
書込番号:522670
0点
2002/02/08 19:47(1年以上前)
はい、しまんちゅーさんに教えていただいたところもよく読んで、念のため、もう一度XPをつかって、一度FDISKで作ったパーティションも削除し、すべて未使用になっているのを確認してから行いました。が、上に書いたとおりの結果になってしまいました。
やはり原因はRAIDなんでしょうか?
でもどこを見ても、2000やXPをインストールするための紹介ばかりで、Win98SEのは全然ないんですよね。(かなり古いのならありましたが、HDDの容量が全然違うので、あまり参考にできませんでした)
でも付加すさん、本当にありがとうございました。
レスいただけただけでもかなり勇気付けられました。
(何しろここ一週間、ほとんど寝てないもので)
ありがとうございました。
他の方でもし何か気になることがありましたら、引き続きよろしくお願いいたします。どんなことでもかまいませんので・・・。
書込番号:522689
0点
2002/02/08 19:54(1年以上前)
う〜う〜さん、レスありがとうございます。
すれ違ってしまいました。すみません。
一応RAIDを構築していること以外は最小構成だったのですが、言われてみればそうですよね。素でインストールできるかできないかわかれば、原因がRAIDかメモリか、絞り込めますもんね。
寝ぼけてて気づきませんでした。(^^;
ご助言ありがとうございます。
今からすぐに試してみます。
書込番号:522698
0点
2002/02/08 19:58(1年以上前)
若しかしたらですが、アクティブにしてないとかは無いですよね。
後は、単体でもかなり速いHDDですので、ストライピングを止めて見ては如何でしょう?そうすれば二台をそれぞれマスターにしたりして試せますね。
書込番号:522709
0点
2002/02/08 20:01(1年以上前)
「それぞれ」じゃなくて、「とっかえひっかえ」ですね。
書込番号:522712
0点
2002/02/08 20:28(1年以上前)
あ、付加すさん、引き続きありがとうございます。
またレスいただけてうれしいです。
>若しかしたらですが、アクティブにしてないとかは無いですよね。
さすがにそれはないです。(笑
でも細かなところにまでお気遣いありがとうございます。
ただいま、う〜う〜さんのご助言に従って最小構成にしているところです。
付加すさんのおっしゃるように、とりあえずストライピングをやめてみるつもりです。もしこれで直るのでしたら、私的には万々歳なのですが。
(せっかくの多機能M/Bがちょっともったいないですけどね) (^^;
また、後ほどご報告させていだきます。
書込番号:522756
0点
2002/02/08 20:59(1年以上前)
ただいま、RAIDアレイを削除した状態で、もう一度Win98SEのインストールを試みてみました。(ATAIDE1と2のまま。PriのMasterもPX-W2410TA、PriのSlave、SecのMaster、Slaveも何もつながないままです)
で、結果はというと、見事に失敗。
さっきと状況はまったく変わりませんでした。
DDRを512M積んでる状態で「メモリ不足」というメッセージが出るあたり、やはりメモリが原因の気がしてきました。
今度はPriのMaster、SlaveにそれぞれHDDを、SecのMasterにPX-W2410TAをつないだ状態で試してみます。
(結果は同じ気もしますが、念のため)
それでは、また後ほど、ご報告させていただきます。
書込番号:522818
0点
2002/02/08 21:26(1年以上前)
うーん、電源はVarius350ですか・・・単品販売もしていないような最新型ですし、スペックと構成からを見ても初期不良でもない限り容量不足は考えられないですね、まあバスタブ曲線と言う言葉も有りますけど・・・凡そ工業製品の類は、使い始めの故障率は高く、その後は低い期間がしばらく続き、ある期間の経過後にまた故障率が高くなる、その様子をグラフにするとバスタブ(風呂桶)の如き曲線を描く、と言うのがそれです。
一応全ての接続や挿し込みの確認もして見て下さい、筐体内でガチャガチャやってると外れかけてたりしますし。
あまり関係は無いかもしれませんが、CMOSクリアもお試しください、BIOS設定もデフォルトロードでやって見て下さい。
若しそれでも駄目なら・・・やはりメモリでしょうか、滅茶苦茶時間が掛かりますけどローレベルフォーマットして見る手も有りますね。
書込番号:522871
0点
自分のでも、format c: /sは、メモリ不足でダメでした。
たしかHIMEM.SYSを組み込んでいないためだと思いますが。
しかたないので、
1.起動ディスクで立ち上げて、
2.Formatしたあと、
3."sys"コマンドで、
a:\>sys c: [Enter]
として、システムを転送し、
4.CDROMからファイルをコピー
C:\>md win98
C:\>cd win98
C:\win98>d:(CD-ROM)
D:\>cd win98
D:\win98\>copy *.* c:
としてました。
あとは再起動し、HDDから起動、そして、
C:\>cd win98
C:\win98\>setup [enter]
で完了しましたよ。
あと、Win2000、Winxpなどでは、HDDのフォーマットを
OS上からやると、
"Windowsはフォーマットを完了できませんでした"
見たいのが出て、おかしくなりました。
Win2000、XPからは読み取りができるのですが、
Win98とかからは、デバイスの準備ができていません、みたいな
何らかのエラーが出て読み取れなくなってしまいました。
だから、フォーマットはWin98もしくはMeでやるのが一番だと思います。
書込番号:523021
0点
2002/02/08 22:57(1年以上前)
PriにそれぞれHDDをつなげて、SecのMasterにRドライブをつなげてみたら、おかしなことになってしまいました。
まず最初にF1キーを押さないと立ち上がらなくて、その後、Scanning IDE drives...と出たきり、30秒くらい待たされて、その後さらに、ESCキーを押さないとDosPromptまでたどり着けないという不可思議な現象が・・・。(笑
そしてさらに、FDISKをしようとコマンド入力をすると、
「No fixed disks present.」と出てしまい、HDDにアクセスできなくなってしまいました。
このM/BはIDE1と2にしかHDDはつなげられないのでしょうか?
もう悲しくなってきてM/Bもメモリも全取替えで850にすれば大丈夫なのかなぁと、眠い頭でふらふら報告の書き込みに戻ってきたら。。。
なんだかすごい書き込みが!
けろけろ!さん、ありがとうございます。
まさに解決法じゃないですか!!
早速ためさせていただきますね。
また後ほどご報告にあがらせていただきます。
(今度こそうまくいったらいいなぁ)
それと付加すさん、私のような若輩者にこんなにもお付き合いくださって、本当にありがとうございます。
付加すさんのご助言どおり、ほとんどすべてをばらして、メモリのスロットまで差し替えたりしていたら、見事にケーブルが一本抜けていて焦りました。(笑
付加すさんのレスを見ていなかったらもっとパニくってたかも。
ありがとうございます。
それにしてもバスタブ曲線なんて名前、初めて聞きました。
確かに初期ロットは問題が多いですよね。
(特にIBMのHDD)(笑
う〜ん、勉強になりました。
それでは、また後ほど、ご報告にあがります。
(付加すさんとけろけろ!さんに報いるためにも、今度こそ良いご報告がしたいですね)
書込番号:523116
0点
解決できて良かったですね。
それからRaidはストライプでもなんでも、カード1つに対して、
Masterだけつなぐようにした方がいいといううわさも、聞いたことがあります。
そのほうが、2台つなぐ場合、ケーブル共用より、それぞれにあったほうが、
転送スピードが上がったりして・・・(笑)
ちなみに、私がXPを導入するときは、最初のブルー画面で、F6を押し、
Win2000用のFasttrak66のドライバをかませないと、
Errorという濃いブルー画面でとまってしまって、往生こきましたー。
なんでもチャレンジですな・・・。(度笑)
書込番号:523159
0点
2002/02/09 01:33(1年以上前)
今ごろもう必要ないかも知れませんが、以前僕はFasttrak66にてwin2000
をストライプしたのですが、このときFasttrak66のりビジョンによってストライプできないことがありました。
よってこのときは3枚もFasttrak66を買ってしまった始末です。
この現象と表示はまったく同じでしたよ。
RAIDチップのリビジョン(ファーム)不良でしょうか?
参考になれば幸いです!!
書込番号:523573
0点
2002/02/09 01:38(1年以上前)
え〜と、ごめんなさい。
実はまだ解決できてないんです。(^^;
(もう見てくれないかなぁ?)
もしまだ見てくださっているようなら、もう少しだけ教えてください。
C:\>md win98
C:\>cd win98
C:\win98>d:(CD-ROM)
ここまでは順調に進んだのですが、
D:\>cd win98
のコマンドを入力すると、「ディレクトリの指定が違います。」
というメッセージが出てしまうのですが、
どうすればいいのでしょう?
(うちの環境では「E:」がCD−ROMドライブだというのは確認しています)
ということは
「cd win98」の部分のディレクトリが適正でないということなんでしょうけど、どう考えても「win98」以外、当てはまらないし・・・。
どうすればいいんでしょう?
それともうひとつ、
D:\win98\>copy *.* c:
の「*.*」の部分には何を入れたらいいのでしょう?
無知ですみません。
最初、ただのスペースでいいと思ったのですが、*.*と書かれているのには、それなりの訳があるんですよね?
ごめんなさい、この辺よくわからないので、もしよろしければご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
(はぁ、ゴールは目の前なのに遠いなぁ。。。) (^^ゞ
書込番号:523587
0点
2002/02/09 01:49(1年以上前)
えーと、mdはメイクディレクトリで・・・ディレクトリ作成。
そして、cdはカレントディレクトリで・・対象ディレクトリに移動。
*.*はワイルドカード指定・・・個別指定はしないので全てを対象とせよ、ですね。
一寸待ってくださいね、けろけろ!さんのレスを自分なりに考えて見ますので。
書込番号:523598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








