このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年9月6日 22:37 | |
| 0 | 6 | 2002年8月28日 20:59 | |
| 0 | 10 | 2002年8月23日 21:19 | |
| 0 | 9 | 2002年8月9日 23:13 | |
| 0 | 3 | 2002年8月7日 02:33 | |
| 0 | 5 | 2002年7月22日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーを使っているのですが、I.Eを使っているとき突然電源が切れることがあります。今日はもう2回突然死しました。
マイクロソフトにエラーの送信をすると、「原因は特定できませんが
デバイス(ドライバー)のエラーです・・・」
どなたかこんな経験したかたおりませんか?
ちなみにTemporaly innternet fileはほとんど空になっていました。
ついでにもうひとつ。
JUSTYの温度センサを買いました。マザーボード用らしいのですが
先端をみるとS103EP1 と捺印があります。
多分10kΩのサーミスタだと思いますが、このサーミスタの特性(温度特性、耐電力など)分かる方、Help,Help me! (教えて下さい)
0点
2002/09/04 01:33(1年以上前)
サーミスタにも二つあり正特性不特性 一般に不特性が多く直列でコントロールとして
温度による抵抗型トランジスタです
書込番号:924444
0点
2002/09/04 15:07(1年以上前)
>I.Eを使っているとき突然電源が切れることがあります。
似たような症状でIE使ってるとフリーズする事がありました。その時はBIOS UPDATEで完治 M/BはASUS A7Vです。全然違いますが同じASUS製だし、もしかしたら直るかも。
P4B533-VMの最新BIOSはv.1004みたいですが、粉雪さんのBIOSはいくつでしょう。
書込番号:925063
0点
せっかく書いたのに返信中に固まって送信できていませんでした。
名前、年齢、不詳さま
>不特性 は負特性のことですよね。
melee さん 、はじめまして。
Biosの画面にはバージョンが見つかりませんでしたので、初めてBios updateの入り口に入りました。
Asus EZ Flash V1.00
On boad Bios Information
ASUS P4B533-VM ACPI Bios revision 1003
とこうなっていました。
ここを読むときにもよく固まります。I.E.のプロパティで調べると
「この回線は現在Busyで使用できません」
禁断のBios updateに踏み込むことになるのでしょうか?
こうなったら、オーバークロックも???
書込番号:925717
0点
今度はうまく送信できたようです。せっかく書いてたのが突然消えると
自分にあたっても、パソコンにあたってもしょうがないし。
せんべい3枚でなんとか・・・(^_^;;
書込番号:925730
0点
melee さん、どうもありがとうございます。ASUSのホームページから
調べたら、Q-FAN を使用すると問題が発生するようです。
V.1004をダウンロード、解凍してフローッピーに入れましたが
Bios update のときのファイルネームが分かりません。
1004とかv.1004とか入れてもだめでした。
どこに載っているのか教えて下さい。
今、Q-FANをDisableにしてやっと書込みできました。疲れたぁ。
書込番号:927101
0点
掲示板への書込み、閲覧が多くなっており、サーバーの処理が追いつかず・・・・こんな感じの赤の注意画面が出ました。
まさか私が書きすぎたなんて・・・ないですよね?
BIOSのファイル名は添付CD-ROMのASUS Software のASUS update という
ソフトを使って調べるのでした。ちゃんとマニアルを読んでなかった
からこんなことに(^_^;;
ファイル名は A:|1004|1004.BIN でした。
↑
実は斜め線
このファイル名を入れてもエラーが出て、update出来ませんでした。
それ以前に文字が全部入りません。A:を省略しても1004を一個に
してもだめ。
でもCD-ROMのASUS update のなかに「ファイルからupdate」というのが
あってそれをクリックしたらFinish ! やっと出来たぁと思いきや
再起動したらエラー画面が出ました。
なんかACPIのエラーのようでしたが(自信ありません)再起動したら
問題なし。バージョンも1004になっていました。ぴょんぴょん。
なんか一人で奮闘記でも書いたようで、掲示板を汚してしまいました。
しばらくお休みします。
書込番号:928495
0点
星野金属工業のSuperJAZZmに一目ぼれして、ベアボーン以外では初めて組んでみました。全体的には満足しているのですが、その日最初の起動のときに、必ずBIOSの設定画面が立ち上がってしまいます。日付も元旦に戻ってしまいます。毎回日付を入れることが少々面倒です。どなたか設定方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
2002/08/27 21:40(1年以上前)
多分M/B上の電池切れでは。
書込番号:912661
0点
2002/08/27 21:44(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。購入したばかりでも、電池切れということはよくあることなのでしょうか。
書込番号:912677
0点
2002/08/27 21:55(1年以上前)
出荷時から電池が入れっぱなしなので、すぐ切れる事もあると思います。
書込番号:912696
0点
2002/08/27 21:59(1年以上前)
これからケースを開けて確認してみます。たびたびありがとうございました。
書込番号:912702
0点
2002/08/27 22:15(1年以上前)
他には
1.マザーをむき出しでケースなどの上に置いた(短絡させた)
2.マザーに欠陥があって急激に電池を消耗している
新品電池でも再発するようなら2かな?
書込番号:912726
0点
2002/08/28 20:59(1年以上前)
原因がほぼ確定しました。マザーボードのバッテリーの存在に気づかず、MTV2000を導入したために、バッテリーの支えを曲げてしまったようです。このマザーボードのバッテリーは、縦に保持されていたんですね。大失敗でした。ボードの入れ替えか、修理を完了したら、また報告させていただきます。
ムササビむっくんさんやSJさんありがとうございました。
書込番号:914336
0点
ケースファンを2600回転のに交換して轟音?から騒音程度になりましたがもう少し静かにしたいので誰か知ってたら教えてください。
今度が電源ファンで電源の容量は180Wです。これに付いてるファンが
8cmの20mm厚さで、型番からなんとかカタログを調べたら
12V、0.2A,34dBAらしいのです。
これをなんとか24dBA程度に(出来れば20)したいのですが、50Ω程度の抵抗をいれて0.1A位にすればなんとかなりそう? とここまでは
調べました。
でも電源の改造は保障外だそうで、時によっては発火することもあるそうです。
そうなると、回転数下げて温度がどれだけあがったかわからないと
怖くて出来ません。
とある所で110度までは大丈夫(販売店の店員の話)と書いてる所もありました。 ちょっと信じられません。
実際の所、電源内部のどの点の温度がどの程度の温度まで大丈夫(一般的に)なのか、ご存知の方あるいはサイトを知ってらっしゃる方おりましたら教えて下さい。
ちなみにビデオカードとかは増設していませんし、パソコンでテレビとかゲームとかDVDとかは見ませんし予定もありません。
CD−ROMとFDDとHDDの最小構成です。
25mmなら思い切ってファン交換するんですが、、、
0点
2002/08/21 00:00(1年以上前)
電源ユニットごと取り替えればいいと思いますが・・
また、わざわざ抵抗入れなくても静音FANに交換するとか
(これも保証外だけど・・)
書込番号:900967
0点
抵抗入れてFANの流速減らすんでしたらヒートシンク増設は必須です。
銅板シンクつくってアルミの所に貼り付けて面積拡張してあげないと寿命大幅に縮みます。
私のHPにあるAMD-YYA102あたりで同じような抵抗をかますことしてますが。参考にどうぞ。
書込番号:901257
0点
ちなみにFANは0.11A切っていれば大体静かだと思いますよ。
書込番号:901261
0点
2002/08/21 03:23(1年以上前)
ここ最近になってのお話ですが、
うちのは、10時間くらい起動したままだと、再起動されます。
で、その後マウスとキーボード反応してくれません。
電源強制オフで再起動すると5分くらいまともに使えますが、また再起動され、同じ症状。
しばらくPCの電源切った状態にして冷やすと、何事も無かったかのように正常に使えますが、やはり長時間になるとまた同じことに。
電源のファンがうるさいってんで、同じ形、てだけの静音ケースファンに取り替えて9ヶ月。
テキトーは駄目なのかもと思うこの頃。
初め何が起こってるのかわからず、ウィルスか?とあせりましたが、熱暴走と決め付けたら妙に納得してます。
ひょっとしてこれ、間違ってます?
きっかけは、CD−R/RW一台増設っぽいのですが・・・
そんな私も、おとなしく市販の静音ファン買ってこようかな思ってます。
火事はいやですので。
書込番号:901274
0点
コンデンサは熱で寿命が劇的に変わるよん
発火防止にはアラーム付きの温度計あった方がよろしいかと
書込番号:901553
0点
2002/08/21 08:56(1年以上前)
>ほぃほぃさん
コンデンサですか。寿命のお話。
うちのは、マザーでしょか?電源でしょか?へたっちゃったのは。
一般的な予想でかまいませんので、よろしければ教えていただけないでしょか?
長時間起動してますが、今日は今のとこ調子良いです。
頻発するようになった場合どちらがいかれたと判断してよいか正直わかりません。
現在ケースのカバー外して使用中です。。。
中を掃除したりしちゃいました。
書込番号:901566
0点
2002/08/21 09:13(1年以上前)
症状の補足です。
勝手に再起動後、キーボード・マウス使えないとき、
通電はしているようです。
光学式マウスの赤い光点いてますし、
キーボードもNumlockなどのランプ全て微灯状態です。正常な時は点灯もオンオフされますが、それも不可です。
それで、それらを操作しても、画面上では何も操作できません。
どのキーも反応なしです。
書込番号:901584
0点
綿棒さんのはすでに電源のコンデンサが逝っていて5Vだけ死亡し3.3V、12Vだけいきているとか。
電源筐体開けて、コンデンサがふくらんでいたり基盤が変色しているようでしたら冷却不足による熱破壊が進んだと見ていいでしょう。
私的には1クラス大型のFANを低速で微風吹きつけ吐き出し式がもっとも静かな割に電源内に熱はこもらないので最適かと。
VAIOようのDELTA電源を見習えば意味がわかるかと思いますが。
粉雪さん>の方も抵抗入れるだけでは電源が自滅しますので、熱を逃がす工夫をしてください。
抵抗入れるだけではダメ。
最低でもFANガード撤去後、細い物に変える、CPUの熱を電源から排出させないようにする、ヒートシンクの面積を風の流れに合わせて拡張する。
書込番号:901605
0点
2002/08/21 09:39(1年以上前)
NなAおOさん、ご教授ありがとうございます。
症状の意味はそういう可能性を示しているわけですね。
すごく納得してしまいました。
今夜さっそくばらして確認してみます。
書込番号:901625
0点
皆様の貴重な体験談、本当にありがとうございます。
でも読んでるうち、え!え?? そんな感じでした。
まずコンデンサーの問題なんですが容量抜けのことだと思います。
40度以下が望ましく50度を越えると急激に進行するんじゃないでしょうか?
電源のトランジスター?の温度は調べても分からなかったのでCPUと同じと考えることにしました。
NなAおOさんのホームページ見さして頂きました。
私もマイクロATXが好きです。
銅板0.5mmを使用されたそうですが、ホーマックに行ったら銅の
0.5mm、1mmやアルミの0.5から2mmまでありました。
(アルミのほうが錆びなくていいようにも思えるんですが)
厚みは厚いほうがいいんでしょが、加工が大変だからやっぱり0.5mmにしようかなぁ。
ヒートシンクに接着する方法は全く分かりません。よろしければ教えて下さい。
>まずファンガードとファンを取り去る。
>低回転8センチファンのために筐体を通気口に沿って切り取る。
これ、とってもいやなんですがう〜ん、どうしましょ。
>細い物に変える
これはファンガードのことですよね、これにします。
最後は温度チェックで確かめたいと思います。
私の環境では180W電源の半分も消費しないと思いますが、もっとも
負荷のかかりそうな状態もできれば教えて下さい。
書込番号:905819
0点
このマザーボードを使ったフロンティア神代のBTOのパソコンを
買ったんですが、ファンがすごくうるさいのです。
箱を開けて確認したらCPUファンでなくケースのファン方が
うるさいです。
PC Probe で回転数をチェックしたらCPU 3100RPM
ケース3900位でした。CPUの温度はたしか40℃台でマザーが50℃
だったかしら・・・
余裕がありそうなのでケースファンの回転数を下げたいのですが
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0点
2002/08/07 02:02(1年以上前)
回転数の少ないファンに付け替えれば良いんじゃない?
あと、回転数がそこそこでも静かなのってあるよ。
書込番号:876079
0点
http://users.hoops.ne.jp/j-smax/spf.html オレこればっかりすすめてるな…(~~;)。
えーっと、上記サイトから手に入る「Speedfan」というソフトなら、マザーが対応していれば、任意に回転数を下げることができます。うまくやれば、温度によって経典数を変化させたりもできますよ。フリーソフトなんでお試し下さい。
あとは、上の方も書いている通り、静音ファンという1800回転〜1000回転ぐらいのケースファンに交換すると劇的に静かになりますよ。2000円ぐらいしますが。
ケースファンはそういう低回転ファンでも十分効果がありますので大丈夫です。
山洋の8p静音ファン(2200円ぐらい)を愛用していますが、他社で1500円ぐらいの1300回転ぐらいの静音ファンもありますので、店頭で吟味してください。
書込番号:876190
0点
2002/08/07 11:44(1年以上前)
FANの電源を電源の12Vコネクタから直で取る。
そのとき、コネクタの配線を変えれば、7Vまたは5Vに下げられる。
これで、回転数激低下するから静かになるけど、風量も激低下するので、温度監視しながらする必要あります。
メリットは、簡単安上がりな点かなあ。詳しくは静音系のサイトで調べてね。
http://x86gtv.hypermart.net/
書込番号:876521
0点
2002/08/07 12:03(1年以上前)
ケースの換気に余裕があれば、ファンコントローラをつけるなんて手段もあると思います。
私のケースは前後に12cmファンが標準装備でかなりの轟音でしたが、ファンコンで回転数を落としたらかなり静かになりました。
書込番号:876537
0点
書き間違いだと思うんですが・・・・。
>CPUの温度はたしか40℃台でマザーが50℃だったかしら・・・
マザーが50度台は、いくらなんでも・・・・。
書込番号:876538
0点
ここは自作マニアの暗殺集団で素人の入れない禁断の場所!てイメージがありましたが勘違いしていました(^_^;
情報ありがとうございます。
温度はそんなに違ってないと思います。でもCPU 48度、マザー50度
のときは、Cドライブのバックアップを取っていた時で
ハードディスクやCD-Rがフル稼働した直後なので、普段は38度位です。
でも私の住んでる所が涼しいのでこれ位なのかも。
38度といえば、暑い、あつ〜いと言いながらちゃんと生きられる温度
ですよね。(冗談いいながら優越感をちょっと感じたりして)
BIOSにファンコントロールがありました。それをEnableにすると
CPUファンは1600RPM位(半分くらい)に下がるんですがケースファンは
下がりません。
とうことで、ソフトはマザーが対応してないと判断しました。
マニアル(英語は苦手ー)みても、よくわかんないんですがケースの方はやっぱりだめそうでした。
そこで、中をチェック。ケースファンは6cmで、端子は3個。
メーカは書いてありませんでした。(Chinaの文字があったけど)
CPUのファンは8cmでintelの文字がありました。
そこまで確認したときアイデアが浮かんで、CPUファンをコントロール
できるなら、ケースファンは要らないんじゃないかと。
早速実行。温度が43度くらいになたけど、これで問題ないんじゃない
でしょうか。
それとも、山洋とかの20dbとか16dBとか、やっぱり付けないと
いけないんでしょうか。
店頭に行けない(田舎) こなゆき
書込番号:878914
0点
>自作マニアの暗殺集団
誤解されそうで、ちょっと説明を。
「自作のプロ」という意味ですので、どうかご了解をお願いします。
書込番号:878992
0点
>自作マニアの暗殺集団
…カッコよさそう(笑)。
えーとりあえずケースファンを止めて、問題なければそれでいいんじゃないでしょうか。
ただ、背面の排気ファンはできれば付けておいたほうがいいです。
ケース内の温度は、CPUだけではなく、HDD・拡張ボード類・メモリ等全てに影響します。
もし、動作等不具合が生じたら、背面排気ファンはつけてみてもいいとお思います。
書込番号:879579
0点
tabibito4962さん、親切なご忠告ありがとうございます。
CPUは大丈夫でも熱に弱そうな部品もありそうなので、やっぱり付ける事にします。
お盆過ぎまでは今の轟音3900回転にして、その後は山洋の2600回転静音タイプに交換することにします。
ほかの方もありがとうございました。
書込番号:880955
0点
このボードの購入を考えていますが、他のものとの違いがよくわかりません。
たとえばインテルのD845GRGLあたりだとスペック的には変わらないように見えますが値段には大きな開きがありますね。 クロック設定、安定性以外ではどのような格差があるのでしょうか? またインテルの方はVGA有りだったり無しだったりしてますがなぜでしょう? 初心者なんでよろしくお願いします。
0点
2002/08/03 01:08(1年以上前)
私も自作初心者ですが、
>クロック設定、安定性以外では
機能面での違いの多くは、ほとんどこの部分に集約されていると思います。(だからresが付き難いのでは?)
Intelのマザーは(持ってるけど)まだ使ったことがないので良く知りませんが、ASUSの方は、マニュアルが比較的親切(でもどちらも英語ですが)とか、USB2.0 & Game-Port の外出しブラケットが付いてるとか、の違いはあるかも知れません。
ASUSの場合、部品等に比較的良い物を使っていて、他と比較して割高になっているという話を時々耳にします。
私的感覚では、ASUSのマザーは、値段は比較的高めだけれど、オーバークロックの設定があるサードパーティの中では、安心感があるという感じかな。
ちなみに、私がこのマザーを選んだ一番の理由は、入手のし易さだったりしますが(笑)。近くの田舎のショップではMicro-ATXのi845Gマザーはこれしか置いてなかったので。
>インテルの方はVGA有りだったり無しだったりしてますがなぜでしょう?
VGAの有り無しはチップセットに拠ります。
i845E : 内蔵VGA無し, VGAスロット有り(必然的に外付けVGAのみ)
i845G : 内蔵VGA有り, VGAスロット有り(内蔵も外付けも利用可)
i845GL : 内蔵VGA有り, VGAスロット無し(必然的に内蔵VGAのみ)
i845GLの場合は、FSBも400MHzまでの対応で、i845Gの廉価版です。
チップセットメーカーでもあるIntelのマザーボードのラインナップでは、各種チップセットをそれぞれ使った製品がありますが、サードパーティでは各社で選んで作っていますので、すべてがあるわけではありません。特にMicro-ATXの場合は、ラインナップが結構限られます。
(ただ、Intelマザーでもそのすべてが実際にいつもお店に並んでいるとは限らないとは思いますが。)
書込番号:868564
0点
2002/08/03 15:40(1年以上前)
mlさん返信ありがとうございます。
それだけの差ならD845GRGLとの価格差は大きく感じます。
あとVGAの件ですが、D845GRGLを価格COMで調べたらスペック欄でVGA無しになってたもので混乱しました。 これは間違いなんでしょうか?
つまり845G搭載のMBはすべてビデオカードは不要(内蔵)で、必要であればAGPも使えると考えていいのでしょうか?
書込番号:869479
0点
2002/08/07 02:33(1年以上前)
数日出かけていましたので、返事が遅くなりました。
>つまり845G搭載のMBはすべてビデオカードは不要(内蔵)で、必要であればAGPも使えると考えていいのでしょうか?
はい、この理解で良いと思います。VGAを内蔵してないなら845Eになる筈ですから。
書込番号:876104
0点
このマザーボードにはファン用のコネクターは2個だけですよね?
(CPUとケース)
ASUSのHPには電源ファンのコネクターがあるように書いてあったんですが。。。。
ttp://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4b533-vm/specification.htm
もし、あるようならどなたかお教えください。
0点
電源ファンのコネクタですか?
それって、電源についている奴とは別にということですか?
HDDなどの余っている電源コードから分岐させる奴じゃ駄目でしょうか?
私はケースファンの1個をそのようにして使っています。
書込番号:844702
0点
2002/07/21 15:20(1年以上前)
恐らく、電源からヘルス用ケーブル(Fan回転数用)が出ているので利用したいのでしょう?
M-ATXなので無いと思われます。
ベースのP4BはCPU用の上に在りますです。
書込番号:844979
0点
2002/07/22 00:45(1年以上前)
2つだけだと思います。
実際のボード上にも2つしか見つかりませんし、英文マニュアルのP.2-23にも2つしか書いてありませんし。
http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=mb/sock478/P4B533-VM/e988_p4b533-vm.pdf
ちなみに、ASUS HP の米国と台湾サイトの方を見たら、やはり2つになってますね。もしかして、平行輸入品でない日本向け正規出荷版にだけ3つあるとか?(笑)
書込番号:846110
0点
>恐らく、電源からヘルス用ケーブル(Fan回転数用)が出ているので利用したいのでしょう?
なるほど(^^;
勉強になりました。不勉強なレスつけてすみません。
書込番号:846265
0点
2002/07/22 20:59(1年以上前)
やはり2箇所だけみたいですね。。。
みなさん早速のレスありがとうございました。
書込番号:847501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





