

このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月30日 16:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月30日 09:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 13:26 |
![]() |
0 | 28 | 2004年2月15日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月20日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月16日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


現在、Slot1のMB(ASUS P2B)にP3-850Mを載せて使っています(OSはXP)。
最新のソフトは重くて動かないので、そろそろP4に乗り換え時かなとは思っています(このMBが候補です)が、OSと全アプリケーションの再インストールが億劫でなかなか踏み切れません。
やはり、OSとすべてのアプリケーションの再インストールは必須なのでしょうか?それともMBとCPUの交換しても何とか動作するものなのでしょうか?
ご親切な方、ご回答をよろしくお願い致します
0点


2004/01/30 10:16(1年以上前)
XPだと起動しない確立がとっても高いと思います。
W98のころでしたらセーフモードで立ち上げて古いデバイスを全部削除して〜なんてやっていましたけど。
心機一転全て再インストールすることをお勧めします。
Windowsを使う限りたまの再インストールは精神衛生上いいことだと思っています(笑
#とか言いながらこのノートは1年半以上再インストールしていませんが。
書込番号:2405191
0点

クリーンインスト必須なんですが、急用があるとき等XPの修復インストで一応使えるようにはできるです。しかし結局は新規に入れ直しになりますね。
ちなみに私も同じマザー4枚目使ってるですが、865のP4P800Dでも体感差ないかもしれませんよ。
予算不足でしたらPも考慮したらいいです。
書込番号:2405192
0点



2004/01/30 10:32(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます
>急用があるとき等XPの修復インストで一応使えるようにはできるです
その方法を教えていただけませんか?また、この方法では使えない機能等が生じてくるのでしょうか?
imodeでは入力大変でしょうから、いつでも構わないです
よろしくお願いいたします
書込番号:2405210
0点

悩めるOYAJIさん こんにちは。いずれにしましても大事なデータのbackupされてから。
代わりまして、、、
Windows XP を修復インストール
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2Ft009%2F8%2F00.asp
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0639.html
( Windows 2000 修復セットアップ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair01.html )
書込番号:2405244
0点

やり方は簡単、要は上書きインスト+マザードライバーCDからドライバーをいれるだけです。ただし不具合ハングアップは当たり前のつもりでお願いです。
私はアスロン1900+からPen4環境にかぶせて急場をしのぎました。
BRDさんが言われるように先にバックアップを取ってからにしたほうがいいですね。常用はすすめません♪
書込番号:2405369
0点



2004/01/30 14:49(1年以上前)
とりあえずは動きそうということなので
時期OSが出るまでは、修復インストールで対応しようと思います
ご親切にありがとうございました
書込番号:2405820
0点

一言、もったいないです(>_<。)
是非に暇をつくってきれいにしましょうよ。
きっと動きも軽くなります。
書込番号:2406060
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


P4C800にPROMISEのHDD増設ボードTX2 ULTRA133を増設しましたがこのボードのBIOSレベルではHDDを認識するのですがWIN XPを起
動した後、HDDが認識されていません。ultra133 tx2のドライバ・biosは最新でマザーボードのチップセットユーティリティと
biosも最新にしていますブートドライブはIDEのプライマリのマスターにつなげています。コントロールパネルのディスク管理で
見てやっても認識していませんでした。
また、マザーボードのBIOS設定は、MAINのタブのIDE Configrationの項目はonboard IDE poerate modeをConpatible Modeにして
、IDE Port SettingはP-ATA ONLYに設定しています。
そして、RAIDコントローラーの設定で、Advancedのタブの項目のonboard Promise ControllerはDisabledに設定しました。
tx2 ultra133は利用できないのでしょうか?
0点


2004/01/28 08:23(1年以上前)
P4C800デラックスの場合,ATA133に対応しているのはPromiseのみで,
South BridgeはATA100とSATAにしか対応していないと思います。
書込番号:2397466
0点


2004/01/28 08:31(1年以上前)
増設ボードをつけたというお話でしたね。
間違えてヘンテコなコメントをつけてしまいました。
これって削除できないのでしょうか?
書込番号:2397476
0点


2004/01/30 09:44(1年以上前)
マザーにPROMISEのRAIDチップが乗っているから無理では。
確かPROMISEって同社製品の二枚差し無理とかじゃなかった?
BIOSで切っても無理な気がする。
クロシコのRAIDカードとなら、使用できるよ。我が家は安定運用中。
PROMISEのカードはドライバ古いやつだと認識できたりすることもあるそうな。
いずれにしよ相性問題多いらしいから諦めては?
いい評判聞かないし。某掲示板では色々問題が出ていたなあ。
書込番号:2405131
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


ASUSのHP見たのですが、P4C800とP4C800-E Deluxeの大きな違いって
@LANがインテル製になっている
ARAIDでRAID1 RAID0+1が出来るようになっている
B取扱説明書が英語?
ぐらいでしょうか?
@に関しては3COM製のギガビットLANが搭載されているようなので
問題は無いですし
Aに関しては個人的にRAID1やRAID0+1はやる気が(金銭的にも(笑)無いので
魅力をもてません。
Bは・・・ 英語が苦手なため日本語の方が望ましいです・・
P4C800-E Deluxeに魅力のある違いが見つかれば購入も検討しますが
今の所P4C800で行こうかと思っています
他に大きな違いを知っておられましたら書き込みよろしくおねがいします。
0点


2004/01/24 12:24(1年以上前)
さらにP4P800 Deluxeで充分じゃない?
なんて言ってみたり…(^^;;
[2375153]M/Bの選択に苦悩 <のやりとりにちょっと似てます(^^;
書込番号:2381557
0点

IEEE1394接続が必要ないのなら、P4P800とか。
クロック設定をしないのであれば、Intel製のマザーボードあたり。
書込番号:2381753
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


皆さん 初めまして
今回マザ−ボ−ドを以前のものから P4C800 DELUXE に交換したのですが
ノイズと言うか ジジジジと音がしてしまって 原因がわかりません
前に使っていた マザ−ボ−ドの時にはなんでもなかったのですが
このマザ−ボ−ドにしてから 小さい音でジジジジとなるように鳴ってしまいました
常にいつも鳴るのではなくて
マウスを使うときとキ−ボ−ドのカ−ソルを上下右左を押しても同じ現象になってしまいます
どなたか 原因がわかるお方いませんでしょうか?
宜しくお願いします
直し方や解決方法がありましたら ぜひとも 教えてください
お願いします
PCの明細ですが
マザ−ボ−ドはP4C800 DELUXE
CPUは以前のもので ペン4 1.8G
メモリ− DDR400 512X2
VGAはカノ−プスのSPECTRA X20
HDDは 富士通製 40G 流軸体です
それでは お願いします
0点


2004/01/21 23:48(1年以上前)
そういうときに時々あるのが、漏電ですねぇ……
(何処かがショートしてる音)
調べてみてはどうでしょう
書込番号:2373044
0点

変な音 メモリーとかマザーに搭載されている電源部とかから音が出るって事があるそうです。
メモリーならヒートシンクで補強してみる、確証はないですが。
書込番号:2373165
0点


2004/01/22 05:16(1年以上前)
過去にも同様の質問が記載されていたようにもおもいますが、
私も同様に鳴っています。
ノイズ源は不明ですが(電源かメモリーあたり)
例1
Aopen製M-ATXマザー+3.0C+SS-350FB+メモリPC3200 512M×2 Dual
例2
P4P800-D+3.0C+Aopen製400W電源+メモリPC3200 512M×2 Dual
上記例1及び例2で鳴ります(例2は過去鳴っていた)
おそらくメモリとCPUとの相性なのかな・・・あてずっぽうです
確認はできていませんが、例2の構成のとき電源にAntec480Wを使用またはメモリにkingston製(手持ち)を装着したときや、例1の構成で2.6Cを使用時は鳴っていなかったような・・・すいません忘れました
ただP4P800-Dの時BIOSでメモリ電圧をAUTOから2.65V以上に変更したら
鳴り止んだような記憶があります・・・
現在のマザーは電圧調整できないので検証できません
今はVGAファンの音で気にならいし特に今のところ支障もないのでそのまま
使用しています。
自己責任ですが,どうしても気になるのでしたら試してみては
解決法としては、自己責任ではありますが
書込番号:2373835
0点



2004/01/22 23:24(1年以上前)
皆々様 色々と教えていただき 本当に有り難うございました
音の大きさとしては 我慢すれば我慢できなくはないのですが
このまま 使っていて PCが壊れると大変だと思い質問しました
早速 色々とためしてみます
ただ ヒートシンクで補強してみる 方法がよくわからないので
もしよろしければ教えてくださいお願いします
あと 電源の方は今使っているのが300Wですので容量が少ないと思いますので交換したいと思います(500Wぐらいのに)
というのは 内臓のHDDをもっと増やしたいので(あと4台ぐらい)
今現在 CD関係で2ドライブ内臓していますので やはり 将来的に増やしたほうが良いと思いまして
もし お勧めの電源BOXがありましたらアドバイス等よろしくお願いします
書込番号:2376414
0点


2004/01/23 03:06(1年以上前)
マウスを動かしたときに特にziziziとなりますか?
書込番号:2377159
0点



2004/01/23 23:00(1年以上前)
はい マウスを動かしたときにziziziとなります
書込番号:2379806
0点


2004/01/24 00:27(1年以上前)
バク敏郎 さん ちなみにメモリは何をお使いですか・・・
バルクとかノーブランドまたはメーカー品、もしわかればでけっこうですが。
それと電源メーカーも。
書込番号:2380259
0点

ヒートシンクでの補強は、確証はないのですが、電子部品は結構信号とかで音を発しています。
それが個々の共振となって人間の聞こえる範囲になる事もあります。
メモリー用にヒートシンクが発売されているので、それを付ける事によって、共振を少なくする事が出来るかも知れません。
でも全く、確証はないので聞き流して下さい。
このような現象は経験がないので試す機会がありません。
一度やってみたいのですがね。
書込番号:2380971
0点


2004/01/24 14:26(1年以上前)
麻呂犬 さん こんにちは。
(私も多少気になり)ノイズ源を確認したところ電源とマザー基盤両方でジジジ音がしています(ALTIUM RS6なので簡単に電源を離せます)。
試しにメモリを、別マシンに装着していましたkingstonHYPER-X(ヒ-トシンク付)に変更しても症状は変わりません。
構成は、Aopen製M-ATXマザー+3.0C+SS-350FB+512M×2Dual HDD×1台とVGAカードのみというものです。
ちなみに別マシン(Intel865P+2.6C・・・電源Antec480W+Quadro4 380XGL+kingstonHYPER-X512M×2 ほか)の場合 1週間ぶりに立ち上げたところ、やはり注意してみると同様に鳴っておりました。ただこちらは3分
ほど使用して ふと気ずくと、鳴り止んでいましたね。
どうやら、マザーボード上の実装機器への電源供給に問題がありそうですねCPU+VGA+メモリの消費電力との因果関係
これ以上は試していませんが、たとえば電源に500W以上を搭載している方や、メモリが256×2(512×2より消費電力小)の方、GFカードが小電力(AGPからの電源供給が小電力)の方は、このような現象はでてないかもしれませんね。
バク敏郎さん やはり症状の改善には、電源交換が効果的ではないでしょうか。購入の場合は良質のものを選んでください(静音も気になるでしょうが)
ご参考まで
書込番号:2381881
0点


2004/01/24 14:45(1年以上前)
すいません上記の構成が現在は変わっていました
別マシン(Intel865P+2.6C・・・電源Antec480W+Quadro4 380XGL+kingstonHYPER-Xは間違いで
別マシン(P4P800-D+2.6C@OC3.0・・・電源Antec480W+Quadro4 380XGL+kingstonHYPER-Xでした.
書込番号:2381935
0点



2004/01/24 19:52(1年以上前)
こんにちわ お世話になっています
メモリ−の事ですがバルク品でセンチュリ−マイクロでチップがサムシングチップです
あと電源なのですがSOLDAMのVariusII 500にしようか迷っていますので良いアドバイスがありましたらお願いします
書込番号:2382866
0点


2004/01/24 21:57(1年以上前)
ここでの評価では、こことか
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/SS-AGX.html
あとこんなところ
http://www.antec-inc.com/pro_details_powerSupply.php?ProdID=20550
Antec電源は、一番パルスが安定しているみたいですよ
実際この私もP4P800-DでAntec480Wに変えてからジジジ音が消えました ・・・かな
今一番の注目はこれです・・ドイツからやってきた
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/23/020.html
ただ、今後PCをどういう方向(パフォーマンス命・静音が一番・24時間フル稼働マシン・マルチメディア専用などなど)にしたいかによって、パーツは選ぶ必要があります。
VariusII 500 パフォーマンスはなかなかですね。ここの電源ユニットで使用感を質問してみればいかがでしょうか。
書込番号:2383322
0点


2004/01/24 23:23(1年以上前)
すいません 海sonicは私のもそうでした(SS-350FB)
よって、海sonicと青ペンお勧め致しません・・・理由は実際に不具合でたからです。
書込番号:2383808
0点


2004/01/27 18:29(1年以上前)
私も ASUS P4C800 Deluxeで,ATP3200-512-LをDualChannelで使っていますが、時々ギギギという異音が発生しています。キーボードやマウスの
入力と無関係になっているような気がします。
これも、マザーとメモリの相性なんでしょうか?
書込番号:2394930
0点


2004/01/28 03:10(1年以上前)
マウスを動かしたときに限ってziziziというならマザーのノイズ対策不足です
asusのマザーは時々(特にLANをonにした時)うっすらziziziというノイズを発するのがありました。
オンボードのサウンドにノイズが出るのはそれなりの物しか乗ってないので仕方ない面がありますが、高価なオーディオボードを乗せてもノイズが乗るので変えたことがあります。
ASUSのボードは他のボードに比べて多少電圧が高めになっていて電源周りが良くないと電源からのノイズが増幅され乗ってしまう事があります。(あくまでも個人の感覚です)
ボードの配線デザイン等の問題もあると思いますが、あまり気になるようでしたら電源を見直すか、アナログ出力せずにデジタル出力して外部DAコンバーターで変換して、fanに聞こえないようにヘッドフォンで確認してください。
それで、マザーからのノイズかどうか判断の基準になると思います。
アナログ出力ではオンボードのサウンドチッがそれなりなのでわかりません。それか、ほかのマザーに変えた方がストレスと時間の浪費から解放されます。
たぶんこの程度のノイズは許容範囲と判断されるでしょう。
ちなみに私は高価なオーディオカードに換えて、オンボード機能最小にしてもノイズが乗ったので交換しました。
ノイズ以外の関しての不満はありませんでした。
書込番号:2397210
0点


2004/01/28 03:15(1年以上前)
追伸ですがテストする場合は必ず定格で確認してください。
クロックを上げると高域にひずみが出たり、ジッターノイズやプチノイズが出るかもしれませんので必ず定格でしてください。
MPでは再生エンジンがそれなりなのでよくわかりませんので、CDRから読みだしながらの視聴判断は避けた方がいいです。
書込番号:2397220
0点


2004/01/28 12:39(1年以上前)
私の解釈不足ですみませんが、「ノイズ」って何処から発生しているものを言われてますか?私も似たような症状が出ていると思ったのですが、私の場合は音の出力(つまりサウンドボードからヘッドフォンに繋いだ時など)の音に含まれています。書き込みによってはマザーボード自体から出ているように言われているのでどちらかな?と思いました。
間違っているかも知れませんが、サウンドボードの出力にノイズがのるという解釈で書かせていただきます。
私もASUSのマザー(P4PE)で同じような症状が出ています。
電源はTORICAのSEI2-350NFSを使っています。
また、以前会社で購入したASUSのマザー(型名は忘れました)2台でもノイズが
発生して困っています。
私は音楽にPCを使っており、会社でも結局その2台は音楽と関係の無い作業用にまわされてしまいました。
色々試してみたのですが、CDDとマザーを繋ぐアナログコードは付けない方が良いみたいです。これだけでノイズの量が全然違いました。
またサウンドカードを2枚試してみたのですが(共に詳細は忘れてしまいましたが、サウンドブラスターのかなり昔の物とnovacのカードだったと思います)、相性問題らしくPCがフリーズしてしまったので(BIOSでオンボードの方を切っても駄目でした)、M-AudioのAudiophile2496というオーディオカードを使ってみた所ノイズは消え、快適に使えるようになりました。会社の人が言うにはアースがちゃんととれていないんだろう。との事でした。ちなみにAudiophile2496はゲーム用には不向きだそうなので、購入をお考えになった方は少し調べてからの方が宜しいかと思います。
書込番号:2397986
0点


2004/01/28 13:25(1年以上前)
私の場合は、
サウンドボードつまりスピーカから出ているノイズではなくて
(スピーカをつないでいないので)多分、マザー自体から出て
いるノイズですね。
書込番号:2398137
0点


2004/01/28 15:44(1年以上前)
アースの問題ですが、マウスを動かしたときにひどくzizizizと言うことでしたらアースの問題は無いと思います。
アースが悪ければ、パソコンにつながっているコンセントからステレオ等音響機器のコンセントをさし、それからならしてみてziという音がすればアースの問題です。PCのスティール製でしたら機器ながら手で触れたりしてziziという音が変わるかどうか視聴して見てください。それでもし変化があればアースを疑ってみてください。
ちなみにヘッドフォンで聴きながらその音響装置をさわったり話したりして注意深く聞いてください。それでziという音が時々やんだりすればアースの問題です。
オンボードのマザーの場合、マザーからのノイズかサウンドチップからのノイズ者は判断はしにくいです。
PCIのサウンドカードもしくはオーディオカードの場合からのノイズはPCIボードからの直の音とカードを抜いて、オンボードのサウンドチップからハードディスクからファイルを読み込んで視聴すればどちらからでているノイズかわかります。
ノイズと言ってもzizi、saa、puchiというノイズがありますがsaという高周波でしたらもしかしたら蛍光灯かモニターからのハムノイズがありますので、注意して聞いてください。
バク敏郎さんのケースはコンセントからのノイズではないような気がします。
P.Sすみません私が変えたのはp4cではありません。このような症状のでるマザーという意味です。
asusのマザーでもありましたが、P4Cに限定したケースではありません。
お詫びします。
PCIのサウンド、オーディオボードでも反射ノイズを強烈に出すカードの隣やUSB/LANなどIRQを共有してるスロットに刺すとノイズを吐き出すケースもありますので、オンボード機能は最小限でテスト視聴してください。
書込番号:2398422
0点


2004/01/28 16:02(1年以上前)
これはおすすめしませんが、PCを起動する前に電源からCPUetcすべてのfanをとめて、周りの雑音も聞こえないようにして、起動してください。
それで電源からziziという音が聞こて、鳴りやまないようでしたら電源からのノイズが混入されているか、そのziziという音を直に聞いているかどちらかです。
しかし起動時は負荷がかかるため多少の時間はziziと鳴きます。
しかし鳴きっぱなしようであれば電源が怪しいです。
これは手際よく短時間で判断してください。
電源、マザーを破損する可能性があります。
書込番号:2398486
0点


2004/01/29 11:21(1年以上前)
ケースファン、CPUファン、ビデオカードはファンレスの状態で
マザーボードのどこからか、ときどき「ジジジ」という異音が聞こ
えてきます。こういうノイズは、保証がきくんでしょうかねぇ?
書込番号:2401448
0点


2004/01/30 00:04(1年以上前)
程度によりますが、ziziという音が鳴っている時に明らかに何らかの不具合が出ていれば、マザーの検落ちの対象になりますので交換してもらうべきだと思います。
しかし、不具合が出ていなければ購入された店との交渉になると思います。
それから店でのノイズの確認ですが普通販売店でのBGM等の音量は25db以上あります(平均的なファンの音量ぐらい)ですからもしお店でノイズを説明されても多分印象として確認できないでしょう。
少なくとも5db以下(時計のカチカチという音が聞こえる)の部屋で確認しないとだめでしょう。
ですからどうしても気になるようでしたら、そういう部屋に店員の方と行って確認されたらいいと思います。
メモリーが原因ならwavファイルをディスクではなくメモリーを仮想ディスクにしてそこにファイルを格納してそこからファイルを読んで、それからHDから読み込みwavファイルを聞き比べてください。
それで明らかにメモリーからの読み込みが音質が劣化、音切れが起こるようでしたらメモリー、メモリー周りがよくないでしょう。
書込番号:2404176
0点


2004/02/12 03:23(1年以上前)
InternetExplorerのツール→インターネットオプション→詳細設定タブの中で(ブラウズ)スムーススクロールを使用するのチェックをはずすと、殆ど聞こえなくなります。
もう だれもみていないでしょうが・・・
書込番号:2458355
0点

お久しぶりです。
スムーズスクロールが関係しているのでしょうか。
もしそうだとすれば、ビデオカードにも関係・・・無いかな?
謎ですね。
書込番号:2458685
0点


2004/02/14 20:41(1年以上前)
ジジジ音と同時にHDDのアクセスランプ点灯してませんか?
私もこのマザーにしてから、同様の症状ですが、HDDのアクセスランプが点灯してますので、HDDアクセス音と解釈しています。
ちなみにHDDは、seagateのS-ATA160GBです。
書込番号:2469075
0点


2004/02/15 02:41(1年以上前)
oyoyojp さん こんにちは
HDDのアクセスランプが点灯の有無に関係なく鳴ります。
最小構成で、電源とマザーボード基盤両方でジジジジ音(PCケースと電源を離した状態で耳をあてて確認しています)がします。
HDDは6Y080P0です。
ビデオカードは現在GeForceFX 5950 Ultraですが、Quadro4 380XGLでも同じ様に鳴ります。GeForce系との相性でしょうか?
RADEON系は現在持ち合わせがないので、RADEON系の方のレスが欲しいところですね。
書込番号:2470897
0点


2004/02/15 11:18(1年以上前)
ごめんなさい。私の認識が誤ってました。
ケースを開けたところ、確かにマザーボードと電源両方からチリチリ音が聞こえます。
電源は、antecのtrue380sで、別電源(NEXTWAVE LW-6350H-2)につなぎ変えても音は出ています。
スムーズスクロールをはずすと、ケースのふたをしてれば音は聞こえませんが、ふたを開けるとやっぱり少し聞こえます。
ビデオカードも、FX5200でしたが、手持ちのRADEON9600PROに交換してみましたが、やっぱり同じです。;;
てっきりseagateのHDDが犯人だと勘違いしてました。
もう少し様子をみてみます。ありがとうございました。
書込番号:2471762
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


みなさん、はじめまして。
実は、初めてPCを自作しようと思い、
M/B P4C800 DELUXE
CPU Pentium4 2.6CGB(FSB800)
HDD Deskstar7K250(160G 8M S-ATA)
Mem PC3200 512MB×2
VGA Radeon 9600XT AGP8x
IDE IO DVR-ABH4SとDVD-ROM(メーカ未定)ドライブ
といった構成でパーツを集めたのですが、SCSI HDDが一番性能が良いと聞いて、システムディスクとしてSCSI HDDをプラスしようかと思っている次第です。
そこで、今回訊きたいのは、
1.この構成でSCSI HDDを利用するには、SCSIカードとターミネータを追加するだけでよいのか?
2.実際にWindowsの起動時間の大幅な短縮などが見込めるか?
ということです。過去ログ等も参照したのですが、いまいち理解しきれなかったので、皆様どうかお知恵をお貸しください。
0点

BIOSでファーストブートがSCSIの項目があれば可ですが、起動時間は疑問です。
書込番号:2364428
0点

>BIOSでファーストブートがSCSIの項目があれば可ですが
この部分は訂正無視してください。感違いです。
書込番号:2364438
0点


2004/01/19 20:56(1年以上前)
SCSI DeviceのScan時間分遅くなるかと・・・ WDのRaptorの方が良いのでは?
書込番号:2364644
0点



2004/01/20 18:27(1年以上前)
とんぼ5 さん、名無し2号 さんレスありがとうございます。
そうなんですか、SCSI HDDを導入しても大したメリットは無さそうですね、
コストも馬鹿にならないし…今回は見送ろうと思います。
>WDのRaptorの方が良いのでは?
これって、回転数のかなり速い物ですよね?
こちら導入を検討してみようかと思います。
また勉強してきます。
書込番号:2367789
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


デスクトップPC(VAIO S500)にMelcoのPCI用バスオプションボード
(WLI-PCI-OP)+LANカードという構成にし、無線で繋いでいました。
先日自作機が完成したため、そちらにこのオプションボードを差し替えたのですが、
全く認識されず、PCIスロットを変更しても状況が変わりません。
検出すらされないため、プラグアンドプレイの画面も出ず、
デバイスマネージャでもPCMCIAソケットの表示もなく、
認識していないため手動でもインストールできません。
旧PCでは今でも正常に使えているので、カード自体の問題ではなさそうです。
自作機の構成は↓の通りです。
M/B ASUS P4C800 DELUXE(BIOS 1011)
CPU Pentium4 3.0GB(FSB800)
HDD Maxtor 7Y250M0
Mem PC3200 512MB×2
VGA Radeon 9600Pro AGP8x
OS Windows2000
なお、BIOS等のバージョンアップはまだしておらず、
Windows2000もネットにつなげないため、サービスパック等の
インストールを行っていません。
このカードをそのまま旧PCで使って、新たにUSB用などを買うことも
考えてはいるのですが、そもそもPCIスロットがどうなのか、というところも
気になるので。。。
他にPCI機器を持っていないので、接続確認も出来ない状態です。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス等何でも
結構ですので、よろしくお願い致します。
0点

いのちくれないさん こんにちは。 ホームページに Win2000用の説明がありますね。取りつけ順などは OKでしょうか?
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/d26149d1.pdf
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2351474
0点



2004/01/16 13:05(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
旧PCもWindows2000で使っており、取り付け順等は
問題ないと思っています。
OnBoardの3Comのデバイスも無効にしてありますが、
やはり状況は変わりませんでした。
2,3日いろいろやってみたのですが、いつも結局うまくいかず、
ボードを旧PCに差し替えて使っている毎日です。。
書込番号:2351514
0点

なんでだろ〜
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
言い訳の ”相性?”
書込番号:2351728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





