

このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年5月11日 17:12 |
![]() |
0 | 18 | 2003年5月10日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月15日 13:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月8日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月10日 09:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月8日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


P4C800 Deluxe
Pentium4 2.6GHz/FSB800
Transcend TS64MLD64V4F (512MB) < PC3200 DDR DIMM > 2枚
のセットで考えているのですがこの三点の相性等はいかがでしょう?
0点

golden8 さんこんばんわ
ASUSのHPにメモリの動作確認表がありますので、参考にしてください。
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4c800-d/overview.htm
ちなみに、transcendの動作確認もあります。
書込番号:1563319
0点

Pentium4 2.6GHz/FSB800て、まだ売っていないと思うのですが?
書込番号:1563346
0点



2003/05/09 23:47(1年以上前)
>Pentium4 2.6GHz/FSB800て、まだ売っていないと思うのですが?
本当だ。INTELのHPにはない。
フ○○ズのネットショップに注文フォームがあったのですが?
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:1563384
0点


2003/05/09 23:53(1年以上前)
本物は見ました。ショップには入荷済みです。16日販売予定だとか?!知ってる所ならお願いすれば売ってくれそう^^;
書込番号:1563417
0点

golden8さん、フ○○ズで確かに注文フォームがありますね。
確認要になっていますが。
AMD使いの私でも、ちょっとグラッとなりますね。(27,680円か)
書込番号:1563532
0点


2003/05/10 02:36(1年以上前)
27,680円ですか〜!
寄らばインテルのかげの私はかなりぐらぐら来てます(笑)
でも、安定性も重視したいんで動作報告出そろうまで待ちかな。
書込番号:1563887
0点


2003/05/10 19:16(1年以上前)
某ショップでアルバイトをやっていますがインテルの監視が厳しくフライング販売をするといろいろ言われるそうで、、、
確かFSB800のPEN4 3.0GHzのときも危うく出してしまうとこでした。
火曜日になればマスターを見て発売日がわかるのでそしたらもう一度書き込みます
書込番号:1565459
0点



2003/05/10 23:02(1年以上前)


2003/05/11 17:12(1年以上前)
今日ついにP4C800を買いました。P4Pと迷いましたがマスターをみたところデラックスは4/18予定?となってるしP4P800は5月末予定となっていました。ちなみに価格はデラックスが24800でした。
FSB800のPEN4(3GHz)以外はまだマスター登録されていないため確認できませんでした
書込番号:1568248
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


すみません。
この度、P4C800を購入したのですがBIOSの上げ方がわかりません^^;
現在Ver.1002で1004に上げたいです。
ASUSのページからダウンロードまでは出来るのですが、その先がまったくわかりません。
ここの掲示板を読んでみたのですが、イマイチ良く理解できませんでした…。
超初級の質問で申し訳ありません。。。
OSはWinXPです。XPだとASUSのページから直接BIOSアップもできるんですか?
方法が幾つかある場合、極力簡単な方法を教えてください^^;
0点

あたふたふたさん こんにちは。やったことないけど これかなー
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
書込番号:1561843
0点


2003/05/09 13:04(1年以上前)
ASUSのHPからダウンロードできる日本語マニュアルに方法が掲載されてます。
※ちょっと気になるのはUnityのHPにVer.1006へのアップデートに対する警告があって、別の方法が掲載されてました。
確認しようにも繋がらない…。
BIOS絡みなのでUnity HPの復旧を待って、よく確認したほうがいいかと思います。
書込番号:1561900
0点


2003/05/09 13:20(1年以上前)

( ムササビむっくんさん こんにちは。 ”頂きます” )
書込番号:1561938
0点


2003/05/09 13:37(1年以上前)
BRD さんのリンクの通りです。超簡単に説明をさせて頂きますので成功した暁にはPCの構成とベンチのスコアを教えてください。参考にさせて頂きたいと思います。m(__)m
*1004にアップデートの場合。「EZ Flashの場合」
1、ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/P4C800/ ここから
p4c81004.zip をダウンロードして解凍する。
2、解凍してできたP4C81004.romを右クリックで名前の変更で
p4c800.rom にリネームする。
3、リネームしたファイルをフォーマット済みのフロッピーにコピーす
る。
4、フロッピーを入れたまま、PCを再起動。
5、再起動を始めたら<Alt>と<F2>を同時に押す。環境によりタイミング
が早い場合があるので電源が入ったらスグ連打!すると何処かで認
識します。「認識しないときは過去ログ参照」
6、checking for flopyy・・・となれば 後は勝手にflashingしてくれ
ます。その後、rebootingと表示され再起動します。
7、再起動して画面が止まったら<F1>を押してBIOSに入り、EXITメニュ
ーからLoad setup defaultsを選択し、OK <F10>を押してOKでBIOSを 抜けて下さい。
8、終了。 追伸、フロッピーは7番の辺りで抜いてください。
同じFTPサバーに日本語マニュアルもあるのでそちらが良いかもね^^;
ちなみに
*1006にアップデートの場合。
1、Unityのサポートページにはいり、お目当てのファイルをDLする。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
2、今度はFDを入れてマイコンピューターからFDDを右クリック→フォー
マット→MS-DOSの起動ディスクを作成にチェック→開始。
3、DLしたファイルを起動ディスクにコピーして再起動。
4、Dosプロンプトに入り P4C81006.exe を実行します。
5、終了したら<ctrl><alt><delete>で再起動
6、後は上の7番から同じで完了。
僕の環境ではこれで成功です。各種マニュアルや説明にも書いてありますので、それらを熟読された上で、参考になればと思います。失敗しないようにがんばってっ!
書込番号:1561957
0点


2003/05/09 13:47(1年以上前)
1007.002と言う名前でBIOS UPされてる。^^;更新早すぎ。
書込番号:1561975
0点



2003/05/09 15:27(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
参考にさせて頂き、BIOSアップしたいと思います。
ちなみに1004と1006ではやはり新しい方の1006に上げるほうがよいのでしょうか?
>potitandesu
上手くアップできたらHDBENCHのスコアを書きます^^
書込番号:1562125
0点

普通は 後ほどよくなってます。でも人がすると事だから ”ごめんね”もあるようです。
書込番号:1562146
0点


2003/05/09 16:23(1年以上前)
すいません、便乗質問なのですがASUSのHPでは新BIOS1007が出ていますが、これはOS上から更新するASUS UPDATEやEZフラッシュなどからも更新可能なのでしょうか?ご存知でしたらお教えください。
書込番号:1562184
0点


2003/05/09 16:27(1年以上前)
あたふたふた さん
>上手くアップできたらHDBENCHのスコアを書きます^^
よろしくぅ^^
過去ログに「1560467」「1554479」があります。僕の環境では恩恵はありません。逆にパフォーマンスが低下しました。色々試すと面白いですよぉ。でもBIOS UPは慎重にネっ!
書込番号:1562193
0点


2003/05/09 17:58(1年以上前)
>ASUS UPDATEやEZフラッシュなどからも更新可能なのでしょうか?
EZ Flashでの更新は可能です。リネームすればOKですよ。しかしこれも僕の環境ではパフォーマンスが落ちます。^^;今のところ1004が一番早いし、安定してますけどねぇ〜。
書込番号:1562357
0点



2003/05/09 19:33(1年以上前)
無事BIOSアップに成功しました。(1006にアップ)
ありがとうございます!
HDBENCHのスコア載せます。
その前に簡単な構成
CPU:Pen4 3.0G FSB800
MB:P4C800DELUX
ビデオカード:ATI RADEON9500PRO
Memory:512×2
HDD:ST380011A
1002時
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
54312 68798 115645 171775 102880 220605 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
227000 15327 10560 906 23654 30188 2900 C:\100MB
1006にアップ後
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
58558 92873 115332 258968 94975 194968 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24962 13088 49760 1315 54583 51585 3128 C:\100MB
この様になりました。ちなみのこの結果が正常なものかどうか
私には解らないので、もしおかしな数値があれば御指摘下さい。
書込番号:1562540
0点



2003/05/09 19:41(1年以上前)
すいません。もう一度自分で見直したところ、
「Rectangle」の数値が異常に落ちてます^^;
何か原因があるのでしょうか?
また「Rectangle」とは何のすうちなんでしょうか?
初心者ですいません^^;
書込番号:1562554
0点


2003/05/09 19:43(1年以上前)
potitandesuさん返信ありがとうございました!
後程、BIOS更新してみようと思います。
では
書込番号:1562557
0点

Rectangle → 長方形だって。 どういう検査だろう?
書込番号:1562818
0点


2003/05/10 00:38(1年以上前)
あたふたふたさん。ご苦労様です。^^同じメーカーのHDD使っているのに早いですね。僕はST380021Aです。
僕はBIOS1004です。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
61359 93103 116384 289791 127948 268697 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
63555 36171 12900 862 41457 40943 14659 14859 C:\100MB
「Rectangle」はグラボのスコア計測の時にでる四角いのがジャラジャラ出るやつですよ。
takakakaさん >後程、BIOS更新してみようと思います。
がんばって下さいネっ!ではでは^^
書込番号:1563579
0点


2003/05/10 22:49(1年以上前)
うちでは1004だとUSB経由のリムーバブルドライブが認識しませんでした(汗
あとOSその他の挙動も怪しすぎて使い物になりませんでしたね(^^;
CPU温度が急上昇したりと怖すぎでした。
個人的には1004のベータ2が一番動作が安定していてメモり速度も速かったのですが
元のBIOSファイルを消してしまい今手元にありません;
どなたかお持ちではないでしょうか(^^?
書込番号:1566022
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


はじめまして。P4C800の購入を考えていますが、
予算の都合でCPUをすぐに買えません。
そこで、しばらくの間は今使っているPentium4-1.5G(FSB400)を
使おうと考えていますが、以下の構成でも動作するのでしょうか。
どなたかご存じでしたら、ご教授願います。
マザーボード:P4C800
CPU:Pentimu4-1.5G(FSB400)
メモリ:DDR400 512MB*2 Dual
上記の構成ではDDRメモリの恩恵を受けられないのは承知
してますが、FSB800のCPUが購入できるまでのつなぎで
考えています。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/08 23:34(1年以上前)
875PだとFSB400はサポートしてないかと。
FSB800のCPUを購入する時までM/B購入も待つか、865系にするという選択肢も。
書込番号:1560735
0点


2003/05/08 23:52(1年以上前)
Pen1.5G さん
Pentimu4-1.5Gはソケット423対応だと思いますよ!
P4C800はソケット478ですから残念ながら装着出来ません。
尚、FSB400は対応しています。
書込番号:1560797
0点

チップセットレベルではFSB400は非サポートのようで、
確かにIntelのM/B(D875PBZ等)だと動かないようですが、
メーカーによっては使えるようですので、メーカーのHPで確認してみましょう。
ちなみに、このM/BはOKのようですよ。
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
書込番号:1560807
0点


2003/05/09 00:08(1年以上前)
Pentium4-1.5G(FSB400って、Socket423でしたか。
それにこのM/B、ASUSの詳細スペックでもFSB800/533/400MHzってありますね。
失礼しました。
書込番号:1560864
0点


2003/05/09 00:40(1年以上前)
マザーボード:P4C800
CPU:Pentimu4-1.6G(FSB400)
メモリ:DDR400 256MB*2 Dual
でつかってまーす。同じくCPU待ち。
書込番号:1560969
0点

小さいソケット478の1.5GHz動くかどうかと言うのは動きます。
ちなみにメーカーによってはWialamette未対応の物がありますがこのマザーは対応しているようです。
書込番号:1561051
0点


2003/05/15 13:22(1年以上前)
うーんとP4の1.5Gなんですが少し前にかったパソコンについてました
MBはASUSのP4〜333VMって奴でソケット478でした
しばらくP4G8X DELUXE にのっけてうごかしてましたが問題ありませんでしたよー Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーンMBのこーなーがちがうっす
書込番号:1578966
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


問題点が2点あります。
(1) U-ATA RAIDの不調
IDE プライマリ マスタ IBM DTLA307030 30GB(windowsXP Pro)Cドライブ
IDE プライマリ スレーブIBM DTLA307030 30GB(windows2000 Pro)Dドライブ
U−ATA RAID IBM IC35L120AVV207−0 *2 ミラーリング
デュアルブート環境です。
RAIDを構成してからマウスの動きがスムーズにいかず引っかかったような状態になります。音楽を再生しても途切れ途切れで使い物になりません。
常にHDDにアクセスしているようでその間動作が中断します。
XP、2000どちらの環境でも発生します。U−ATAからS−ATAに変換するアダプターを取り付けてS−ATAの設定にすると上記の問題は発生しませんが、BIOS起動時にRAIDが壊れている旨のメッセージが毎回出るため信用できません。
個別にHDDはチェックをしていますが、全く問題ありません。
PCIカードのfasttrack100 TX2のボードを持っているのですがBIOSでRAIDを切り離しボード装着し問題なく作動しています。
(2) オンボードのsoundMAXの異常
外部入力端子にカセットデッキを接続して、録音を試みましたが、音がひずんでしまい使い物になりません。ミキサーの設定で音量を最小限にしますが、ほんの少しつまみを変化させただけで上記の状態になってしまいます。
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
0点

高級志向さん こんばんは。(1) はどなたかに。(2)は単に入力オーバーみたいなので適当な減衰器、、早い話がボリュームか 直列に固定抵抗器1個挿入すればいいような?
運悪くどちらも初期不良では無いとして。
書込番号:1559990
0点



2003/05/08 22:48(1年以上前)
BRDさん レスありがとうございます。
BIOSでサウンドを切り離しPCIの サウンドブラスターLiveで異常ありません
つまり、ソースのせいではないので異常を訴えているのです。
RAIDの問題もsoundの問題も別にカードを挿せば解消しますが
それでは価値のない部分にお金を払ったことになるので納得いきません
私はドライバのせいではないかと思っていますがこのボードの固有のトラブルであれば初期不良を申し出ようと思ってます。
サポートからも決め手の回答が得られなかったので皆さんにこの症状での経験があるのかどうか確認したかったのです
その他の構成は
CPU;P4 2.53G
メモリ;PC2100 512*2 (プリンストン)
CD-ROM;リコー MP-5125
グラフィック;KANOPUS F11
メモリの1枚挿し、グラフィックのドライバなし などその都度インストールしなおして結構時間をかけて検証していますが・・・
書込番号:1560557
0点

なるほど、了解。 同じマザーの方のカキコミを期待しましょう。
サポートに”仕様がどうなっているか”お尋ねになって お手持ちのマザーがそれを満たしてなければ 保証期間内に 交換依頼を。
書込番号:1560677
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


新規投稿は初めてですが、どなたがご教授下さいませ。
memtesterでメモリチェックをしようと走らせてみたのですが
最初のテストが終わったところ(全体の1%終了時)でテストが止まってしまいます(汗
エラーが出るわけでもなく、ただ止まるだけで
待てど暮らせど一向に進む気配もなくCtrl + Alt + Delも効かなくなってしまいます。
メモリ不良でしょうか?
チップセット名の欄に何も表示されていないのが気になりますが。。
CPU : Pentium4 FSB800 3GHz
MEM : Kingston DDR DIMM 512MB PC3500 CL2 × 2 (Dual Channel)
M/B : ASUS P4C800 DELUXE
G/B : GeForceFX 5800Ultra
P/S : ENERMAX EG465P-VE
メモリのTurboモードはオン、オフ、どちらも試してみました。
0点

Psycho+さん こんにちは。 かなり重傷?
自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作
書込番号:1559613
0点


2003/05/08 17:47(1年以上前)
BIOSで『Legacy USB Support』をDisabledにして
試してみてはいかがでしょう。私の環境ではこれで
テストが正常に動くようになりました。
書込番号:1559782
0点



2003/05/09 19:54(1年以上前)
BRDさん、maikoさん、て2くんさん、syu_syuさん、
レスありがとうございました。
syu_syuさんの仰るとおり、Legacy USB SupportをDisabledにすると無事完走することができました。
3度走らせて最初の一度だけ一ヶ所エラーが出たのが気になりますが(汗
重ね重ね、情報ありがとうございました。
書込番号:1562580
0点

接触不良とかでもメモリテストした場合はエラーが出る場合ありますからね。
エラーが少しぐらいでて、一回しか出なかったら正常かもしれないけどね。
書込番号:1562635
0点


2003/05/10 09:09(1年以上前)
私の場合も、USB機器(Saitek X-45とUSBハブ)を接続するとMemtest-86 Ver3.0が最初のテストが終わったところで止まってしまいます。Quick Teckでもメモリーテストのところで止まってしまいました。ところが、USB機器を全部抜くと両者とも完走するようになりました。また、USB機器を接続して起動すると、起動直後にプッ・ププというビープ音がします。USB機器を抜くと音はまったくしません。このマザー、FSB400のPen4が使えるので、安いFSB800のPen4が出るまで我慢して使用するつもりですが、今のところUSB機器をつないだままで起動直後に変なビープ音がしても動作はきわめて安定しているので、気にしないことにしました。ご参考まで。
書込番号:1564219
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


CPU Pentium4 3GHz
MEM Samusung PC3200 Cl3 512M×2
VGA RADEON9500PRO
SOUND Creative SB Audigy2
HDD S-ATA(Seagate)
電源 350w
OS WindowsXP
上記の構成でFF11のベンチマークを走らせたのですが、スコアが3000くらいしか出ませんでした…
これってマザーボードとビデオカードの相性で処理能力が落ちてしまうってことなんでしょうか?ビデオカードのドライバは最新のもので、BIOSは1004です。自作PCを作り始めて3台目ですが、こんなことは初めてです。
あと、個人的にCPUファンの音が気になってProbeソフトを入れてCPUの温度を見てみたのですが、起動時は75度(ベンチマークを走らせてるときは80度)くらいを行ったり来たりしてました。このCPUの温度も影響あるのでしょうか?
変な質問になってしまいましたが、何かありましたらご教授お願いします。
0点

普通ならシャットダウンしていてもおかしくない温度ですね。
Pen4独自の機能
「CPU温度が上がってきたら熱暴走を避けるためにクロック落としちゃうよん♪」
機能が働いているのかもしれません。
他のビデオカードではそれなりの数字が出るようでしたら
相性かもしれませんが、先にこちらを疑いたいところです。
書込番号:1556634
0点

名無しのごんべぇさん こんにちは。 3GHZですか。 ゲームしないのでスコア等は どなたかに。 基本的な事だけ。
1 http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#level1
2 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86。
3 SPD
[1500690] 相性??なのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/95/5784995.html
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 1500690 を入力、表示 をクリック。
とっくの昔でしたら ごめんなさい。
書込番号:1556639
0点

CPUの温度が80度は良い状態ではありません。
BIOSでは何度に表示されるでしょうか?
ヒートシンクの取り付け状態を確認してみましょう。
書込番号:1556895
0点


2003/05/07 15:48(1年以上前)
RADEON9500PROの場合、マニュアルに記述されていますが
RADEON9500PROのシリアルがPN****−30以降でないと
性能が発揮できないとの事ですよ。
書込番号:1556950
0点



2003/05/07 22:42(1年以上前)
みなさま返事いただきありがとうございます!
やはり、CPUの温度が高すぎたせいでした…
CPUファンの音は前からきになっていたのですが、夢屋の市さんやVKさんのご指摘を見てCPUファンを購入することを決意しました。
さっそく取り付けてみてベンチマークを走らせたところ、スコアは
昨日より倍近い5500がでました。
音も静かになって、CPU温度も通常40度弱で、ベンチマークを走らせても50度までいかない状況です。(交換する前に、BIOSでみたら75度ありました・・・)
夢屋の市さんの言うように、温度が高すぎてクロックがおとされていたのかもしれませんね。
みなさま、いろいろありがとうございました!
書込番号:1557896
0点


2003/05/08 19:24(1年以上前)
参考までに教えてください。
はじめのCPUファンと、交換後のCPUファンは何という製品でしょうか?
私もこのCPUとMBの組み合わせで組むことを考えておりますので
気になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1559985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





