

このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月15日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月15日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月15日 17:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月15日 15:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月15日 13:22 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月15日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


かなりこのカテゴリーでメモリーに関する話題が出ているのですが、
ターボモードの無くなった1006においてはそれに変わる方法として、
Confiqure DRAM Timing by SPDを変更することにより簡易的な代用は
出来ると思いますが、CL2-2-2-5にしてもターボモードのときに比べ
高速化しているとは思えません。
キングストン、コルセアにしてもサムスンだろうが大して変わりません。なんか高速化する方法はあるでしょうか?
ちなみにキングストン(青PC3500)もデフォルト認識は2.5-3-3-8ですね。
これに関してはBIOS待ちですね。
以前のkt3700さんのように5000MB/Sはならないです。
キングストン青でも4400くらいにしかなりません。
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


先日P4PEからの乗換えでP4C800 DELUXEを購入しましてすこぶる調子がいいので良かったのですが、ノートンのGHOSTでバックアップ出来なくなってしまいました。
ノートンのDOS起動までは行くのですがそれから先に進まずリセットしかありません。
P4C800ご利用の方でGHOSTでバックアップできおられる方ご教示頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/14 11:11(1年以上前)
当方でも2003は砂時計で止まります。2002は出来るという話を聞きましたけど未確認です(持ってないんで)。
絶対に、Windowsからは起動させないほうがいいです。再起不能になりました。利用しているOSにもよりますが、BIOSを変更することでFD起動の動作は出来ます。
方法:
IDE Configuration...をEnhanced ModeからCompatible Modeに変更することでFD起動でバックアップできました。でも戻したことはないです。
書込番号:1575988
0点



2003/05/14 16:05(1年以上前)
lon977さん、お返事ありがとうございます。
私もWindows上からGHOST起動したら再起不能になりました・・・しかも2回も・・・
GHOSTの掲示板でIDE Configuration...をEnhanced ModeからCompatible Modeに変更したら出来ると書き込みありWindows上でやってもだめでした。
lon977さんのおっしゃる通DOS上だったら成功するんでしょうか?
DOSでのバックアップのやり方がわかりませんが外付けHDDも認識す
るんでしょうか?
これのせいで3日も費やしてしまいました。
復元された方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:1576510
0点



2003/05/14 16:08(1年以上前)
lon977さん、Enhanced ModeとCompatible Modeの違いは何なんでしょうか?
重ね々よろしくお願いします。
書込番号:1576515
0点


2003/05/14 21:53(1年以上前)
説明は長いので、日本語の説明書がダウンロードできるので読んでみてください。こんな回答でごめんなさい。
書込番号:1577331
0点


2003/05/15 00:09(1年以上前)
>説明は長いので、日本語の説明書がダウンロードできるので読んでみて>ください。こんな回答でごめんなさい。
恐縮に恐れ入ります。
日本語の説明書ダウンロードして見ます。
ありがとうございました。
書込番号:1577789
0点


2003/05/15 21:56(1年以上前)
>DOSでのバックアップのやり方がわかりませんが外付けHDDも認識す
>るんでしょうか?
スタートからゴーストが入ってるプログラムグループに入ってるでしょ。
んで、FD作成すること。
話はそっからでし。
書込番号:1580041
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


はじめまして。
最近このマザーで組んだのですが、作業中に勝手にサスペンドしてしまうのですがBIOSなどどのような設定にすればいいのでしょうか。
OSのサスペンドは切ってあります。
構成はP4 3G BIOS1.004
windows2000 sp2です。
よろしくご教授お願いします。
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


こんにちは!以前もここでいろいろと質問させていただいたのですが
最近BiosのHardware Monitorの画面にいくといつもフリーズしたり
とても重くなったりしてしまいます。Poer Fanの回転数が赤く表示
されているのですが何か関係があるのでしょうか?Biosのバージョンは
1004です。よろしくお願いいたします...。
0点



2003/05/15 13:47(1年以上前)
power fanでした...申し訳ありません!
書込番号:1579021
0点

電源FANをモニタリングする必要が無ければコネクタ抜いちゃってもいいという考え方もあります。
回転数制御していなければPCの裏に手を伸ばせば
FANの回っていることは確認できますから。
書込番号:1579067
0点

表示が赤いのは回転数が警告設定値より低いからでしょう。
設定はユーザーの裁量で決める事柄ですので
とにかく赤くなるのが嫌なら設定回転数を下げるのもいいでしょう。
又、電源のFANが可変速FANで低負荷時に検知可能最低回転数を
下回ってしまっているという可能性もあります。
書込番号:1579072
0点



2003/05/15 15:20(1年以上前)
こんにちは!夢屋の市さん!
とても親切に詳しい説明ありがとうございます。。。
おかげでなぞがとけました!!
書込番号:1579181
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


はじめまして。P4C800の購入を考えていますが、
予算の都合でCPUをすぐに買えません。
そこで、しばらくの間は今使っているPentium4-1.5G(FSB400)を
使おうと考えていますが、以下の構成でも動作するのでしょうか。
どなたかご存じでしたら、ご教授願います。
マザーボード:P4C800
CPU:Pentimu4-1.5G(FSB400)
メモリ:DDR400 512MB*2 Dual
上記の構成ではDDRメモリの恩恵を受けられないのは承知
してますが、FSB800のCPUが購入できるまでのつなぎで
考えています。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/08 23:34(1年以上前)
875PだとFSB400はサポートしてないかと。
FSB800のCPUを購入する時までM/B購入も待つか、865系にするという選択肢も。
書込番号:1560735
0点


2003/05/08 23:52(1年以上前)
Pen1.5G さん
Pentimu4-1.5Gはソケット423対応だと思いますよ!
P4C800はソケット478ですから残念ながら装着出来ません。
尚、FSB400は対応しています。
書込番号:1560797
0点

チップセットレベルではFSB400は非サポートのようで、
確かにIntelのM/B(D875PBZ等)だと動かないようですが、
メーカーによっては使えるようですので、メーカーのHPで確認してみましょう。
ちなみに、このM/BはOKのようですよ。
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
書込番号:1560807
0点


2003/05/09 00:08(1年以上前)
Pentium4-1.5G(FSB400って、Socket423でしたか。
それにこのM/B、ASUSの詳細スペックでもFSB800/533/400MHzってありますね。
失礼しました。
書込番号:1560864
0点


2003/05/09 00:40(1年以上前)
マザーボード:P4C800
CPU:Pentimu4-1.6G(FSB400)
メモリ:DDR400 256MB*2 Dual
でつかってまーす。同じくCPU待ち。
書込番号:1560969
0点

小さいソケット478の1.5GHz動くかどうかと言うのは動きます。
ちなみにメーカーによってはWialamette未対応の物がありますがこのマザーは対応しているようです。
書込番号:1561051
0点


2003/05/15 13:22(1年以上前)
うーんとP4の1.5Gなんですが少し前にかったパソコンについてました
MBはASUSのP4〜333VMって奴でソケット478でした
しばらくP4G8X DELUXE にのっけてうごかしてましたが問題ありませんでしたよー Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーンMBのこーなーがちがうっす
書込番号:1578966
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE
BIOS1006の書き込み(3つぐらい下のスレッド)でも話題になっているのですが、キングストンやコルセアの高速なメモリをぜひ手に入れたいのですが、私は秋葉原に近くないところなので、困っています。
どこのお店でどれが打っているか、手に入るのか、店名など教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
>kt3700さん、>lon977さん
すばらしいメモリを持っているようでうらやましいです^^;
0点


CORSAIR(XMS):USER'SIDE
Kingston Hyper-X:USER'SIDE、OVERTOP、BLESS等
価格は自分で確認して。
書込番号:1575830
0点

ありがとうございます。m(__)m
OVERTOP・・・のHPでは、なぜかバルクばかり?^^;
電話して聞いて見ます^^
書込番号:1576402
0点

先日、CORSAIRのCMX256A-3200C2PTを販売価格の約半値で落札しました。
オークションで根気よく探すのはどう?
書込番号:1576637
0点


2003/05/14 17:32(1年以上前)
メモリについて便乗質問お願いします。
よくわからないまま、P4C800を購入してしまいまして、どんなメモリを買ったらいいか混乱しております。
デュアルチャンネルで256MBx2を使用した場合、合計512MBとして使用できるのでしょうか?
通常用途でWindows XPを使用するのに512MBx2はオーバースペックじゃないかと思いまして、、、。
あとECC付きメモリを使用したほうがいいんでしょうか?
ECCがない場合はどんな弊害がありますか?
初心者な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:1576657
0点

FSB533のCPUならPC2700、FSB800のCPUならPC3200が適材適所。
256MB*2なら512MBとしてデュアル動作します。
何れのメモリでもバルク品を購入するのであれば、JEDEC準拠品かメーカー検証済みの物を使用すれば間違いが少ないです。リテール品なら相性うんぬんは殆ど出ませんが価格は高いです。
パーソナルユースならECC付を使用しなくてもOK、価格も高いです。
書込番号:1576723
0点


2003/05/14 20:19(1年以上前)
わかりやすい解説ありがとうございました。
予算の都合も考慮の上、256MBx2 ECCなしで考えてみます。
ホントにこんな初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:1577029
0点


2003/05/14 21:10(1年以上前)
>パーソナルユースならECC付を使用しなくてもOK、価格も高いです。
メモリの容量が1〜2GBを超え且つ長時間(数時間〜数日以上)の演算により結果が得られるような場合にはECCは必須ですね。
そうでないと宇宙線等によってメモリー素子の電荷が失われてエラーとなる場合があり、それまでの計算をまた初めからやり直す必要が出たりするようです。
書込番号:1577174
0点


2003/05/14 21:59(1年以上前)
CORSAIRのCMX512A-3200C2PT*2で使うように本日からしてみましたが、
これが速くない。BIOS1006でSandraで4400MB/S、4400MB/Sといたって普通です。
おまけに2-3-3-7のはずが2.5-3-3-8と表示されるし。
M/Bで設定でもされているのでしょうか?
書込番号:1577352
0点

maikoさん
>先日、CORSAIRのCMX256A-3200C2PTを販売価格の約半値で落札しました。
>オークションで根気よく探すのはどう?
オークションは、過去ちとトラブルがあり、今回は普通に買うことにしています。どうもありがとう。
書込番号:1577537
0点


2003/05/14 23:07(1年以上前)
ちなみに上のカキコは、何も設定していないデフォルトです。
それと型番ですが512の後のAは無いです。
1004だとターボモード動作します。Superpi104万桁46秒にはなりますが、体感的には遅くなった感じがします。う〜よくわかりません。
ターボモードの無い1006の場合、Confiqure DRAM Timing by SPD
をDisabledにして手動にすればいいと思うのですが、設定項目が5箇所あり2-3-3-6の場合、項目をどこに入れたらいいのでしょうか?
ターボだと2-2-2-5固定されるようだけどcpu-z-117で確認。このときは手動設定いらないし。
書込番号:1577563
0点

lon977さん
詳しいレスは差し上げられませんが、CORSAIR(XMS)でも苦労するのですね。
今回はXMSの神通力も通用しないのでしょうか?
書込番号:1577826
0点


2003/05/15 00:37(1年以上前)
ちょっと皆さんに伺いたいのですが、
BIOSのConfiqure DRAM Timing by SPDはデフォルトでは「Enabled」になってまして、CLをcpu-z-117というソフトで確認したところ2.5-3-3-8となっていました。でもこれは多分M/Bで設定された値であって本来のメモリーの値ではないようなのでメモリーの本来の値を表示できるソフトは無いのでしょうか?
ちなみに先に述べたCORSAIR(XMS)ですが、メモリーの耐性は十分あるようですがその実力を発揮できていない感じです。BIOS待ちですかね。
書込番号:1577892
0点

ごく僅かな情報ですが、Highest CAS Latencyというのが判るものがあります。
AIDA32という情報ツールのMotherboard→SPDと開くと出ます。
http://www.aida32.hu/aida32.php
例えばTwinMOS PC3700の場合
Highest CAS Latency 2.5 (4.3 ns @ 232 MHz)
ご参考までに。
書込番号:1577948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





