

このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年5月7日 04:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月7日 01:40 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月6日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月4日 14:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月4日 03:01 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月3日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


T-ZONEの店員の説明によると
「P4C800DELUXE」はVGA「RADEON」と相性問題が発生し、起動中突然リセットがかかるという不具合が生じるとの事です。
GeforceもELSA-GLADIAC 528PURE[Ti-4200]以外はお勧め出来ないとの事。
理由を聴くと、TiシリーズではELSAが最高で、ti-4600は良いメーカーがだして無いので綺麗さは[ELSA-GLADIAC 528PURE[ti4200]]が最もよい。
FXシリーズ[5600.5800]は、スピードはあるが、綺麗さはTi4200より劣
り、熱・騒音を考えるとお勧め出来ないとの事。
となると、このマザーでは、RADEONが付けられないので、最高のVGA付けてもTi-4600[RADEON9500Proより性能悪い..><]なのでハイエンドPC作りには、大きな問題があるのですね。
0点

その店員さんはP4C800がAlbatron製品だと勘違いしてたのかな?
(ELSA製品とセットで3%引きセール中)
書込番号:1543388
0点


2003/05/02 23:34(1年以上前)
私は、RADEON9700PROですが、問題なく動作していますが・・・。全く不具合はないですよ。
書込番号:1543792
0点


2003/05/02 23:34(1年以上前)
はじめまして。「RADEON」は確かにこのマザーボードとは合わないようです。かといって、「Geforce」がすべて合うのかというと違うようです。今日購入した ELSA GLADIAC FX 534 はつつがなく動きますが、前から持っているGeforce 2 MAX 400では途中で画面が止まります。
どうやら、VGAを選ぶマザーのようです。
書込番号:1543794
0点


2003/05/02 23:47(1年以上前)
RADEONで正常に動作する私は運がよかったのかな?
書込番号:1543844
0点


2003/05/03 00:16(1年以上前)
ご参考までに
本日マザーボードのテスト中に
確かあれはLeadTekのWinfastシリーズのGF2MXでもテストしてみたんですが
EZflashは正常に動作するんですが、何度やってもWindows XPのセットアップ中に
ブルーバックのエラーメッセージ(STOP××0000〜のやつ)が出て
失敗してました。
この調子だとASUSにはVGAの動作確認表も作ってもらう必要があるかと(w
書込番号:1543943
0点


2003/05/03 00:20(1年以上前)
はじめまして、SINXP1394さん。SINXP1394さんは、RADEON9700PROをお使いですか。私もそうです。まあ、通常動作でしたら、問題ないですよ。だだ、BIOSの足回りがどうも・・といったところです。でも、大事な部分ですからね、軽視もできません。ですから、私はVGAを変えました。
これは、私の場合なので、皆さんが同様か?といわれても判りません。
しかし、掲示板を見ている限りにおいて、多くの方が同様の問題を呈しているのも事実のようです。まだ、解らないところが、多いマザーなので、まあ、壊さない程度に遊んでみたいと思います。
書込番号:1543954
0点


2003/05/03 00:36(1年以上前)
はじめまして、ロッキーさん。ロッキーさんの言われるとおり、Geforce 2 MAX 400を使用すると、EZflash正常動作、Windows XPのセットアップ中に不具合といった状態になるようです。
書込番号:1544002
0点


2003/05/03 00:52(1年以上前)
訂正 MAX X
MX O
書込番号:1544071
0点


2003/05/03 02:39(1年以上前)
こんばんは、ギター好きさん。Biosの足回りというと具体的にどういうことですか?教えてください。今、私はWinxpの起動ドライブをRaid0で動かしているのですが、パフォーマンスが非常に悪く、シングルで動かしていたときに比べて、かなり体感速度が落ちています。これもいわゆる足回りが悪いという事なのでしょうか?
書込番号:1544331
0点


2003/05/03 02:43(1年以上前)
あと、EZflashも正常に動作してBiosもver.1004に問題なくupできました。
書込番号:1544341
0点


2003/05/03 04:29(1年以上前)
私の言った「BIOSの足回り」とは、ロッキーさんも言われていた{EZflashやCrashFreeBIOS2}、書き換えと復旧のことです。SINXP1394さんは、EZflashを起動してBIOSを書き換えることができているので問題ないと思いますが、なぜできるのか解りません。マザーボード・VGAの製造場所や時期によって変わってくるのか?はたまた、他の理由があるのか、今のところ不明です。RAIDについて個人的な意見ですが、基本的にあまり期待してないんです。と言うのも仮に2ドライブによるRAID 0の構築は、理論的には2倍になるはずですが、そうはならないのが現状です。逆に周りのPC環境によって、遅くなることさえあります。まあ、仮に早くなっても大容量のファイルのコピーぐらいかと思います。3Dゲームへの効果はないです。メモリがデュアルチャンネルDDRだからと言って、無理にRAIDを組むことはないと思います。だだ、いろいろ試すことは、いいことだと思いますよ。私は、もう少し待って、RAIDが普及されたときに、試したいと思います。
書込番号:1544454
0点


2003/05/03 12:25(1年以上前)
マニュアルにはATI9500,9700ではバージョンをチェックせい!と
書いてあるけど、今までトラぶっていた人は皆ちゃんと動くはずの
バージョンのボードなんでしょか?
尤もBIOSがどうとかではなくてパフォーマンスに関わることのようだけど。
あと、しょうもないことだけど日本語マニュアルでは
オーバークロックをオーバーロックと誤植しているね。
書込番号:1545056
0点


2003/05/03 13:14(1年以上前)
はじめまして、P800狙いさん。User Guideの2章の17
ページ目にでてますね。だだ内容は、ATi 9500・9700プロシリーズを組み込むなら、version PN xxx-xxxx-30 もしくはそれ以降で使用して。最適状態やオーバークロック安定のために。と書いてありますね。ただ、購入するときばversionナンバーって確認できるのかな。バルクならできそうだけど。
書込番号:1545149
0点


2003/05/03 17:08(1年以上前)
SINXP1394さん
不具合が出るのはbiosに関してだけだと思います。
私のところはWindowsに関しては全く問題なく動いてました。
EZflashやCFB2は動作するでしょうか?
ただCFB2は動作しなかった場合、修理に出すか、自己責任でromの書き戻しをしなくてはならなくなりますが…
もし動くのでしたら、メーカーと型番を教えて頂けると
明日速攻でパーツ屋に走るかも…(根っからのradeon党員なもんで)
書込番号:1545565
0点


2003/05/03 19:34(1年以上前)
こんにちわ、ロッキーさん。ロッキーさんは、相当なradeon好きなんですね。私も、金銭的に余裕があれば購入したいです。ただ、絶対にSINXP1394のようになるという保証はないですよ。かなりの賭けですね(失敗したときの損失が痛い)。
書込番号:1545936
0点


2003/05/07 04:24(1年以上前)
うちのP4C800 Deluxeは
RADEON9700Pro改9800ProOC400/740で
常用
ちょー安定ですーうっ
ちなみにBIOS 1004.005
P4 3GHz800MHzOC 3.3GHzFSB220MHzで
Mem:Corsair Micro eXtreme 3500 CL2 256MBx2
3DMark03 17543
FFXI 6834でした
書込番号:1556148
0点


2003/05/07 04:44(1年以上前)
ごめんなさい
間違えました
うちのP4C800 Deluxeは
RADEON9700Pro改9800ProOC400/740で
常用
ちょー安定ですーうっ
ちなみにBIOS 1004.005
P4 3GHz800MHzOC 3.3GHzFSB220MHzで
Mem:Corsair Micro eXtreme 3500 CL2 256MBx2
3DMark03 5401
3DMark2001SE 17543
FFXI 6834でした
書込番号:1556151
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


P4C800にPen2.4B 120GBHDD メモリーサムソン製 PC2700 512MB×2
GF Ti4200(アルバトロン製)を使っているのですが、マニュアルどおりピープ音が3回鳴ってビデオボードを認識しません。GF系は安定していると聞いていたのでショックです。GF系をお使いの方で、まともに動作している方がいられましたら、メーカー名と型番を教えていただけると助かります。
0点

電源は足りていますか?
他の構成にも因りますが、電源不足が考えられます。
あと、すごい初歩的ですが、ビデオカードがしっかり刺さっていないとか、、、ご確認下さい。
書込番号:1550221
0点

眠眠さん こんばんは。ピープ音が3回はメモリーエラー?
memtest86を掛けられましたか? ハズレでしたら ごめんなさい。
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:1550239
0点

眠眠 さんこんばんわ
ビデオカードが悪い訳では無い様に思います。
ビープ音はビデオカードが無いとなっていますけど、メモリを2枚じゃなく1枚で立ち上げてみるか、最小限で起動してみてください。
また、ビデオカードの挿し込みをもう一度確認して見てください。
意外と挿し込みが甘いこともありますし、ちょっとしたショックで表示されないこともあります。
私の場合も、HDD増設の際にちょっとグラフィックカードに触れただけで、画面が表示されずにあせったことがありました。
書込番号:1550471
0点



2003/05/06 09:53(1年以上前)
情けない気持ちで一杯なのですが、スイッチコネクターの
付け間違いが原因でした。
絶対にここは間違っていないだろうと思って、
ずっと外さずにいたので、気づくのに時間がかかりました。
自作し始めて5日目ようやくマシンを起動することができました。
アドバイスを頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:1553711
0点

いやー 良くあることです。 ご自分で気づかれてよかったですね。
これから自作PC楽しんでください。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:1555926
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


以前の書き込みにもありましたが、私はU-ATA100×2台(どちらもMAXTORの6E040L0 (40GB U133 7200))で起動ドライブをStripeで動かしているのですが、やはりかなりパフォーマンスが悪いです。シングルで動かしている場合と比べてWinxpの起動時間が倍くらい掛かっています。早く修正プログラムをアップしてほしいです。みなさんもStripeのパフォーマンス悪いですか?
0点


2003/05/03 17:10(1年以上前)
私もこのマザーでUltraATA RAID0を組むつもりなので
数日後でしたら結果報告出せます。
書込番号:1545569
0点


2003/05/04 03:10(1年以上前)
本日、完成しました。Seagate ST380021A*2 RIDO-0 RAID UltraATA133にマスター、スレーブで繋いでいます。パフォーマンスが最悪です。RAIDを組む前の方が倍くらいベンチが早いです。意味ないじゃん^^;S-ATAからの変換ケーブル使ったほうが良い気がするけど皆さん如何ですか?それとも解決方法があるのでしょうか?ちなみに以前書き込みがあった修正プログラムはまだ入れていません^^;
書込番号:1547244
0点



2003/05/05 01:42(1年以上前)
potitandesuさん、やはり最悪でしたか。修正プログラムの方は、まだ出てないですよね?
書込番号:1550176
0点


2003/05/05 02:40(1年以上前)
SeagateST380013AS使っていろいろやってみますた。
なんかマクスタのSATA使ってもWriteが遅いらしいです。
<SATA>
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 52837 51979 5257 C:\100MB
<SATA/WinXpSoftRaid-0>
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 76133 73562 5231 G:\100MB
<PromiseSATA/HardRaid-0>
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 77929 7107 4592 C:\100MB
<PromiseSATA/HardRaid-1>
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 51173 6639 4171 C:\100MB
どうする、ぷろみす〜
書込番号:1550337
0点


2003/05/05 03:41(1年以上前)
2ちゃんのASUS友の会スレにドライバ情報あったので
やってみたら改善されますた。
わーい!
とっとと寝るです。
書込番号:1550425
0点



2003/05/05 14:16(1年以上前)
出張帰り〜さん、良かったですね!!実は私もドライバーのリンク先をそれを見つけたのですが、そのページに入れません。 http://ime.nu/tp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/PDC2037x
これですよね?どうしたらドライバーのダウロードできましたか。教えてください。
書込番号:1551425
0点


2003/05/05 14:53(1年以上前)
出張帰り〜 さん ご質問させて下さい。^^
Q1. 改善されてどの位のベンチスコア出ているのですか?
Q2. 僕は全くよい情報を探せなかったのですが書き込み番号教えて頂けるとうれしいですっ!
お休みも最終日・・・ふぅ^^;
書込番号:1551522
0点


2003/05/05 17:38(1年以上前)
SINXP1394さん それはftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/PDC2037x こうですよ^^ところでこれは?!一応試したのですがCDに入っているよりはマシでした。
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13333 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 29776 42827 17474 16588 E:\100MB
しかし、全然だめだな〜普通に繋いだほうが早いし・・・諦めモードですw
書込番号:1551890
0点



2003/05/05 18:27(1年以上前)
potitandesuさん、有り難うございました。 HDBENCHの結果を下記に示します。どうでしょうか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name 自宅のPC
Processor Pentium4 2401.77MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard RADEON 9700 PRO
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,268 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/05 18:20
ST323DK SCSI Controller
Generic STEALTH DVD
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD+RW ND-1100A
AOPEN CD-RW CRW4852
WinXP Promise FastTrak 376/378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
54222 58070 92310 131070 87004 164695 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20968 1172 10180 1314 71209 78889 13041 C:\100MB
私の場合、writeが4000台でしたので、かなり復活しました。ちなみにHDはMAXTORの6E040L0 (40GB U133 7200)です。それにしてもTEXTが非常に遅いのはRADEONだから?(RADEON初心者より)
書込番号:1552025
0点


2003/05/05 20:00(1年以上前)
SINXP1394 さん これが普通に繋いだ時のスコアです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3006.85MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor Pentium4 3006.85MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/05 19:42
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST380023A
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
ATAPI CDROM.
PIONEER DVD-RW DVR-105
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59403 93102 116433 281804 118732 243916 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
61756 35800 14200 862 41190 38309 15564 15526 C:\100MB
RAID組まないほうがマシかも^^;何とかなりませんかね〜^^;
U-ATA133はやはり早いのかな?!スピードはS-ATAと変わらないですねぇ
うらやましいですよ^^BIOSのセッティングは何か変えましたのでしょうか?例えばS-ATAを無効にしたとか・・・んーRAID組むと激しく遅すぎてショックを隠せません^^;
何か工夫した所があれば、教えてくださいm(__)m
書込番号:1552262
0点


2003/05/05 21:26(1年以上前)
その後、WinXp動作中に動作が止まるなど怪しい動きがみられて
(読み取れないで繰り返すアノ動作↑)
案の定、SeagateST380013ASが1個ぶっこわれますた...(w
ハズレを引いてしまいますた。
Writeが遅い問題はドライバの改善で解決するのだから
当分<SATA>でしのぐつもりです。
書込番号:1552527
0点



2003/05/05 22:34(1年以上前)
potitandesuさん、お気の毒です。BIOSは特に変更していません。ただ、1点気になったことは、Seagate製のHDですね。どこかの掲示板でSeagate製のHDはRAIDに弱いというのを見ました。実は私はRAIDを組む為のHD購入前にそれを見て、当初静かなSeagate製のHDにしようと思ったのですが、MAXTORの方に変更しました。もしかしたら、Seagateだからかも?!(無責任発言です)
書込番号:1552762
0点



2003/05/05 22:58(1年以上前)
ちなみに最新バージョンのHDBENCHの結果は次の通りです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2398.85MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard RADEON 9700 PRO
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,268 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/05 22:57
ST323DK SCSI Controller
Generic STEALTH DVD
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD+RW ND-1100A
AOPEN CD-RW CRW4852
WinXP Promise FastTrak 376/378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
55265 58723 92305 129279 89051 157955 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21000 1172 10180 647 71960 92252 18253 45490 C:\100MB
RAID効果が出ました。
書込番号:1552832
0点


2003/05/05 23:09(1年以上前)
SINXP1394 さん どもども^^80G*5台、全部Seagate製です。↓試しようがありません。↓明日でも何か対策を考えて見ます。今晩は一休みしますぅ^^
書込番号:1552871
0点


2003/05/06 16:15(1年以上前)
ギブアップ宣言です。このHDDで(Seagate Barracuda ATA W ST380021A flrm3.19)は限界を感じました。^^;先日、SINXP1394さんと出張帰り〜さんが見つけてくれた378Nのドライバーはパフォーマンスが上がるようです。これはデンマークのFTPに上がっているファイルです。MBはヨーロッパ仕様で独自路線の環境ですが、最新ドライバーだと言うことがわかりました。環境に合う方は自己責任で試されるのも面白いですね^^更に新しいドライバーで100.145-2と言うのがあるらしいです。同じ?!参考までに^^何方かオンボードRAIDでテクニカルな部分を必要としない相性ぴったりの方がいましたら現状でのお使いのHDDを紹介して下さいm(__)mできれば、メーカー、型番、ファーム等を教えて頂けますと即買いです^^
書込番号:1554254
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


みなさま、
こんにちは。首題の件に関して質問させて頂きます。
環境:
CPU:Pentium4 3GHz
MB:ASUS P4C800Deluxe
MEM:DDR400 512MB×2(Bulk)
HD:parallel ATA100
CD:parallel DVD-ROM、parallel CD-RW
VGA:2年くらい前のAll in wonder Radeon
PowerSupply:2年くらい前のEnerMaxの300W(Pentium4 Willamette対応)
上記環境において、質問があります。
Q1:
WindowsXP Proを新規に導入して、TaskManagerを見てDualCPUと解釈してもらったのですが、その後、MB付属のIntelTipSet用のSoftWareを導入したところ、導入後、再起動を致しましたところ、途中で再起動がかかる現象が発生しまして、その後、同じ状態が続きました。
原因として、MB付属のSoftWareの導入が考えられますが、いかがでしょうか?
Q2:
Q1の現象の後、HDをFormatしてXPを入れ直しましたが、Q1既出のSoftWareを導入していないにもかかわらず、起動途中でHungするか、起動後、再起動がかかります。
これは何に起因するものでしょうか。MBもしくはその他のHWに障害を与えた可能性がありますでしょうか。
Q3:
Q1、Q2において電源容量が足らないことが問題の可能性も否定できないと考えます。ご教示下さい。
Q4:
初歩的な質問ですが、FSB800として動作をしていることを確認するための手段をご教示ください。また、Manualの記述どおりにメモリをDualTunnelにすべく設定いたしましたが、それを確認する手段はございますでしょうか。
以上、大変長い質問になりまして、大変申し訳ございませんが、ご教示願いますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失礼致します。
0点


2003/05/04 10:03(1年以上前)
その構成では300Wで十分だと思いますよ。
FSB800か、デュアルで動いているか、CPU-Z (http://www.cpuid.com)をインストールしてみてください。
CL値も見ることができて便利です。
BIOSでTurboモードになっていませんか? TurboモードはCL2に固定されるので耐性のないメモリでは動作不安定になります。
書込番号:1547734
0点



2003/05/04 11:30(1年以上前)
kt3700 さん 、ご回答ありがとうございます。
Turboモードに起因するかとも考えまして、Standardにしましたが再起動がかかる状態があります。これはどうにかしたいものです。
ちなみにCL=2.5で、「Turboモードができるから速くなりますよ」と言って買ったDDR400でした・・・。
もう少し確認したい事項がありますのでよろしいでしょうか。
Q5:
P4C800は、ECCをサポートする旨の記述がManualに見受けられたのですが、これは確かなことでしょうか。
Q6:
P4C800DeluxeにあるGigaBitEthenetは、下位互換はあるのでしょうか。小職は光ファイバーで10Base-TのEthenetアダプタを使用していました。
Q7:
店員に文句を言うべきでしょうか。←少しジョークととられますが、言えると思うのですが。
以上、大変お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
失礼致します。
書込番号:1547905
0点


2003/05/04 13:39(1年以上前)
もしかしたら全然違うかもしれませんが
前にIAAというのを入れた時に
HDDの不良セクタの部分で引っかかって
toshi56さんのような症状になったことがあります。
書込番号:1548162
0点

Memoryと電源Unit、VideoCardのCheckをされては。
MemoryはMemtest86で。
http://web-box.jp/studio9/
電源がへたってきてるということは?
ほかの電源ありませんか。
同じく他のVideoCardは。相性もあるのでは。
またGraphicDriverを色々変えてみてはいかがでしょうか。
Catalystの色々なVersionのもの。
http://www.ati.com/
あと、BIOSでHTをOffにするとか・・・・
ハード的に障害を与えるようなことはされてないと思いますが。
GigaBitEthernetは下位互換があると思います。
書込番号:1548314
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


以前、Good!さんの書き込みで[1516414] パラレルATA(PRI_RAID)にHDDを2個取り付けて構築出来る模様。と、ありましたが明日、試しに実行したいのですが、詳しい情報をお持ちの方、猿でもわかる方法を伝授して頂きたいと、お願いの書き込みです。本来ならS-ATAで構築したいのですが予算が足りません^^:
1、マニュアルの5-25下にpromiseFastTrak378〜とありますが、新規に作る人はもう一台PCが無いとFDにコピー出来ない?!のですか?
2、同じ質問ですが、RAIDアレイを構築する初期画面の出し方?
3、P4G8Xでは無理のようなのですが、このマザーから上記の組み合わせが可能なのですか?
とにかくRAIDは初心者です。^^;最低限の環境から始めたいと思います。
僕は英語マニュアルが全部は理解できません。詳しく教えて頂ける方がいましたら宜しくお願い致します。
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
0点


2003/05/02 23:53(1年以上前)
書き込んだ本人ですが私も予算の関係でRAIDが構築できません(T_T)
1.仮にRAIDを構築せずに作ればよいのでは?FDDにコピーしてからRAID を構築すればね!
2.Ctrl+yだったような・・・
3.以下の文章はユニティに回答してもらいました。
P4C800DELUXEのRAID構築ですが、Promiseチップが制御するポートでのみRAIDが構築できます。
つまり、SATA_RAID1,SATA_RAID2,PRI_RAIDの各ポートを使用してのRAID構築が可能です。
ご質問にありました、SATA_RAID1、SATA_RAID2の組合せでのRAID構築も可能です。
A7V8Xとは使用しているコントローラが異なり、Promise20378であるため、パラレルATAポート(PRI_RAID)にマスタ、スレイブの2台のHDDを接続でき、これらのみでのRAID構築も可能です。
また、シリアルATAに各1台、パラレルATAに2台接続して、合計4台のHDDでRAID0+1を構築することも可能です。
ただし、このマザーボードにはICH5の制御するシリアルATAポート SATA1,SATA2もありますが、こちらを使用してのRAID構築はできません。ご注意ください。
書込番号:1543864
0点


2003/05/02 23:59(1年以上前)
訂正 2.Ctrl+y X
Ctrl+F O
書込番号:1543879
0点



2003/05/03 00:51(1年以上前)
Good!さんご本人からのレス感激です。^^試しにご指摘ありました通り、ドライバーは先に抜きました。更に一台のHDDをRAID UltraATA133にマスターでぶら下げて一台のストライピングで認識しないか試そうと思ったのですがPress<Ctrl+F>の画面の出し方が分からない始末(><)恥ずかしいのですが教えて頂けませんか?m(__)m
書込番号:1544067
0点

このM/B Userでないのですが・・・
Ctrl+FでRAID BIOSに入れないのでしょうか。
このKeyを押すTimingもありましょうが、BIOSでの設定ができてないのでは?
例えばPromise ATA/RAIDとかRAID Controller Functionとか(これらに近い言葉)の設定は済んでますか。
ここら辺はManualで確認を。
多分、1台でのRAIDは仰るようにStripingとして、できると思います。
書込番号:1544248
0点



2003/05/03 03:00(1年以上前)
salt さん有難うございます。^^ちょっとした事故でBIOSをトバしてしまいました。復旧に時間がかかってしまって^^:僕もBIOSだと思い色々見ていたんですが何せ始めてのRAIDなのでさっぱりです。かなり手強そうです^^唯一怪しいのがPromise ControllerのIDEとRIDOの切り替えかと思ったんですが他との組み合わせが悪いのかAdvancedの項目に執着しすぎなのか???です。w理論的には行けそうなのですが手がかりが思い浮かびません。目もしょぼしょぼw しかしっ!そこに調子の悪いPCがあると眠れなくてw もう少しがんばりますっ! 何方か同じ体験でクリアされた方、ヒントを下さいましm(__)m
書込番号:1544366
0点

BIOS UpDateに失敗したのですか。
そうでないなら、CMOS ClearでBIOSの設定が初期値に戻りますから、それを試されては。
BIOS設定を一度にいじりすぎて、訳が分からなくなったときなどに有効。
書込番号:1545555
0点



2003/05/04 03:01(1年以上前)
皆さんありがとうございます。自己解決です。やはり一台でストライピングで増設可能です。原因は、HDDの物理フォーマットで解決しました。しかしっ!何だこれはっ!!上につづく・・・w
書込番号:1547225
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


解る方いましたら教えてください。
下記構成のPCで、マザーのUSBポート(BIOSセッティングは、
レガシーUSBエナボル、USB2.0コントローラー エナボル、
スピードは12Mbps)にUSB1.1のデバイス(モニター
ナナオT965のUSBハブ、USBサウンドONKYO
SE−U700)を付けると、(どちらを付けても)
起動時にPOSTブザーが1回〜3回鳴ります、
WIN−XPは起動できます。
Memtest86 Vr3.0をかけると途中でハングします。
USBデバイスを外すと、エラーなく動きます。
P4 2.4(FSB100)
MEM Samusung Pc3200 Cl3 512×2
VGA カノープス X20(GF3)
SOUND ONKYO SE−U700
HDD IBM 3台(ATA100内蔵)
DVD DVDドライブとDVD−R
SCSIカード アダプティク AH-2940
CDR プレクスター PX−124TSi
電源 Seasonic SS350FS
モニター ナナオT965
BIOS 1004
0点

べつにカタカナで表現できるわけやないから
べつに何だっていいけど
エナブルではちょっときつい気が・・・。
電源ちゃうの?
安定供給されんくなって
ってことかなっておもった
書込番号:1545489
0点


2003/05/03 16:43(1年以上前)
これはメモリエラーではありません
USB機器を認識したときに認識した数だけ鳴ります。
メモリエラーの場合、連続音で鳴ります。では頑張ってください。
書込番号:1545516
0点

USB2.0さん こんにちは。
memtest86をかけると途中でハングするなら まずこれを解決された方がいいと思います。 BIOSでmemory関係の設定を変えたり、効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。ダメなら memory交換して、、。
書込番号:1545650
0点



2003/05/03 18:00(1年以上前)
Memtest86 Vr3.0 USBデバイスを外すと、
エラーなく動きます。
また付けた時にはWIN上で、USBデバイスは、正常に動きます。
書込番号:1545695
0点



2003/05/03 18:48(1年以上前)
私の質問の書き方が悪くて、うまく伝わってないようです。
メモリは、PC3200を、PC2100として使ってます、
FSBが間違ってました、X→FSB100 ○→FSB400
Memtest86は、USBデバイスが付いてなければ、一晩かけても
エラー無しです、(USBデバイス無しならメモリーエラーは無い。)
しかし、USBデバイスを付けてMemtest86を実行すると、
20秒〜5分ぐらいで、ハングします。
なぜ?こんなことになるのか、解りません。
書込番号:1545822
0点


2003/05/03 19:14(1年以上前)
メモリーエラーといっていますが、エラーが出ているわけではないですよね。テストソフトが動かないという症状ですよね。
ということは単にUSB機器とソフトの相性なのでは?
たとえばこの機器の場合は動くけどこの場合は動かないとかあります?
それとメモリーを抜いて起動させると出る警告音を聞いてみましたか?
実際この場合の音出るとPCは起動しないと思いますよ。
書込番号:1545885
0点



2003/05/03 21:51(1年以上前)
そうですね、テストソフトが動かないという症状です。
ちなみに3DMark2001は完走します。
使用上は問題ないのかもしれません、ただ最近DDRメモリの品質
が良くないと聞き、Memtest86にこだわりすぎてたかもしれません。
関係ないかもしれませんが、MPS Revision 1.1と1.4は
どのように違うのでしょうか?
MPS Revision について知っていたら教えてください。
書込番号:1546319
0点


2003/05/03 22:27(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/10.html
こちらの記事が参考になるかと。
いじってみたら案外うまくいったりして。
書込番号:1546440
0点



2003/05/03 22:57(1年以上前)
MPS1.1にしてみましたが、だめでした。
しかし、通常使用上は問題ないのかもしれません。
Memtest86が動かないだけで、WINはまともに動きますので。
ねりわさび さんありがとう
ロッキ− さんありがとう
書込番号:1546548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





