

このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月17日 23:01 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月17日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月16日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月16日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


はじめまして。
ASUS P4C800 DELUXE を使って初めての自作機を作ったpocopomと申します。
お陰様でOSはWindowsXPをインストールしてさくさく動いているのですが、たまにブルースクリーンになって異常終了します。
念のため、Memtest86などのメモリチェックソフトを使って検査してみたらエラーがでます。
これって相性問題とかで、メモリ交換しないとどうにもならないのでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが、類似の症例をご存じの方がいらしたらご教示いただけないでしょうかm(__)m
0点


2004/04/17 22:32(1年以上前)
過去ログにどっさりありますよ。
書込番号:2710021
0点

まず PCの構成をお書きになった方がいいと思いますけれど
メモテストでエラーが出るなら とりあえずメモリーの問題をクリアーするしかないと思います。
2枚差しなら1枚にするとか 差す場所を替えるとか・・・
書込番号:2710089
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


このマザーを購入して3ヶ月ほど順調に動作していたのですが、
急に起動しなくなりました。
電源を投入すると「システム フェイル」?
となどとパソコンがしゃべりBIOSも起動しません。
CPU・メモリ・マザーの最小構成でも同じ。
BIOSの初期化もしてみました。
CPUやメモリを抜き差ししても改善しません。
やっぱりマザーが死んだのでしょうか?
その他構成
メモリ・hunix製PC3200-512M×2
CPU・Pen4-3GHz(North Wood)
RADEON9600などです。
0点

ラーンズ さんこんにちわ
電源は他の電源と取り替えて見ましたでしょうか?
こちらなど参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
電源電卓β版
http://takaman.jp/D/
書込番号:2661100
0点



2004/04/03 16:08(1年以上前)
あー、電源ですか。
導入当初に不安定な時が一時あったので、
疑えなくもないですね。
電源は、ケース(星野金属MT-PRO1200)に搭載されていた
335Wのものをそのまま使用しています。
あもさんがご紹介された「電源電卓β版」で計測してみましたが、
300Wにも満たないので大丈夫かと。
最近はCPUに負荷をかけることはなかったのですが、
ちょっと負荷をかけるとすぐ熱くなっちゃいますね、3Gだと。
CPUをはじめに疑ったのですが、
マザーか電源のようですかねぇ?
書込番号:2661500
0点

300Wに満たないと言う事ですけど、コンバイン出力が足りていないで、安定しないと言う事は良くありますし、実際の電源出力は180W前後で、最大ピークが350Wあるという意味に捉えてください。
書込番号:2661618
0点



2004/04/03 20:45(1年以上前)
リチウム電池に関しては確認済みです。
電源のことですが最小構成でもBIOSに入れないので、
出力以前の問題ではないでしょうか?
今のところ、マザーか電源に投資を考えているところです。
書込番号:2662303
0点

ラーンズさん こんばんは。 「システム フェイル」?となどとパソコンがしゃべる、、、ならば 半死半生かも知れません。
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2662688
0点


2004/04/04 13:27(1年以上前)
星野の電源ですが、一時期あまりよろしくないと言われたことがあります。
書込番号:2664887
0点



2004/04/04 14:27(1年以上前)
今日ばらしてみたところ、
なーんかコンデンサから液漏れしてる感じで、
白いゴムが溶けたようなものが付着していました。
コンデンサは膨張していなかったのですが、
やっぱ電源の問題みたいですね?
書込番号:2665105
0点

液漏れがあるようでしたら、コンデンサーは故障していますので、修理されるか交換される事になります。
書込番号:2665206
0点


2004/04/06 09:23(1年以上前)
ラーンズさん皆さんこんにちわ。
どちらかと言うとスキルはあまりない方ですが、こもマザーで同じような
経験をしました。原因が同じ所に起因しているとは限りませんが・・・
私も最初の立ち上げは問題なく運用に入ったのですが、2ヶ月ほどした後
突然立ち上がらなくなりました。
ほんの一瞬ファンが「ぴくっ!」と反応はするのですが、BIOSへ入れない様子。
電源(星野さん)だろうなぁと予測して、400wの電源を購入。
交換するも現象はかわらずでした・・・(今では予備品)
結局販売店へ持ち込み、その場で確認をしてもらい、期間内の不具合扱い
としてくれて、メーカーへ修理のかたちで対応してくれました。無償。
結局、2週間必要との事でしたので代替のマザーを買う結果になってしまい
ましたが・・・
参考までに。
書込番号:2671843
0点

ATA133だから160GBHDDが故障するということはないと思いますけど、もっとも私の場合、BigDriveは使っていませんけど、HDDはATA133を制定しました、Maxtor製品を使っています。
書込番号:2673639
0点



2004/04/17 17:10(1年以上前)
結局、マザーを交換して解決しました。
電源は問題なかったようです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2708892
0点

はい、了解。 新しいマザーでうまく行きますように。何かあったらまた どうぞ。
書込番号:2709514
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


もう1年近くこのマザーを使っていますが、特に問題等無かったためBIOSも
1007よりアップデートは行っていませんでした。先日OSを入れ直す事となり
システムも2000→XPに入れ換えも完了してホッとしたところで、ふとBIOSの
最新版を確認したところ既に1016まで出ていて「うわ〜」と思い内容を確認
したところ1014辺りで、あの起動時にピポピポ言うUSBの認識音を出さないよ
うに出来る!という修正があり久々にBIOSをflashしてみました。
ところが、これが失敗の元で以下のような不具合が出てしまいました。
・XPをブート後、IDEチャネルを新しいハードウェアとして認識し、ドライバを
組み込みに行って毎回不正で失敗します。(起動時に毎回出る)
ドライバはこのバージョンの物ではありませんといった旨のエラーです。
ただ、ICH5のIDEに接続しているHDDや光学ドライブも一応使えてはいます…
SATA側のIDEチャネルは正しくプライマリ、セカンダリ共に正しく見えています。
ちなみに以下のようなきたならしいディスク構成になっています。
SATA :Pri HDD1,Sec HDD2(boot)
ICH5 :Pri DVD±R(Master),HDD3(Slave)
Sec DVD±R(Master)
Promise20378(IDE mode):HDD4
対応として、chipsetのドライバを再度インストール。WinXPのCDよりの該当
ドライバの更新。BIOSより、OnboradIDEのモードを「SATA」→「SATA+PATA」
に変更、等行ってみましたが特に改善されませんでした。IRQが変更されたの
かと思いましたが、14,15を使用しているようで特に問題なさそうです…
どなたか原因、対策等思い当たりましたらご教授いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

BIOSかえてトホホさん こんにちは。 C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動では?
今更ですが 元の BIOS Ver.の戻すと?
書込番号:2692784
0点



2004/04/12 18:11(1年以上前)
CMOSクリア後、デフォルトを読んだだけでは起動HDD、378などオンボード
デバイス等の関係で起動できませんので、HDDオーダーの入れ換えと
オンボードデバイスの項目をいじってしまっています。
最小構成から調査するような代物ではないのですが、SATAの割り込みと
当たってしまっている可能性は捨て切れませんね…。
USBのホストなどもすべて再付番されて、初期起動時にドライバを再度
読み込んだりしていましたので。う〜ん、結局BIOSを戻すしかないので
すかねぇ…(あのピポ…ピポピポピポピポ…が無くなったは嬉しかったのですが)
書込番号:2692985
0点



2004/04/16 12:20(1年以上前)
結局BIOSを最新にした状態からすべて再インストールしました。
結構使い込んだシステムだったので復旧に5日ほどかかりましたが
正常に動作しています。。。
色々調べましたが、やはり割り込み絡みが原因だったようです。
書込番号:2705065
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


はじめまして。初めてRAID0を組んだのですが他の人に聞いたほど
速度が上がりません。というよりも一つのHDDの時と変わらないよう
にすら感じます。日立の160G、SATAを二つで構成しています。
とりあえずBIOSは最新のものに変えてみたのですが結果は変わらず。Fasttrakkのドライバも新しいものは出ていませんでした。
皆さんもこういったことがあるのでしょうか?
また原因など分かれば教えていただきたいです。
0点

感じるだけでは人それぞれですからね
HDBENCHでもして具体的におそければ
それから聞いてもいいとおもいますよ。
とりあえず測ってみましょう
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/hdbench.html
書込番号:2701222
0点



2004/04/15 23:12(1年以上前)
たかろうさん、ありがとうございます。早速測ってみました。
read 97802 write 84978 filecopy46544という数値が出ました。
この数値、いかがなものなのでしょう?
書込番号:2703742
0点

Promise20378でのRAID0ですね。
良い値です、Bench上、問題ないです。
どうして、Single時と体感上変わらないのかは分かりません。
書込番号:2703809
0点



2004/04/15 23:37(1年以上前)
実は、友人もRAID0を組んでいるのですがウィンドウズの起動の
場面でも待ち時間が下のバーが一往復する間もなく立ち上がったので
それで驚いてしまったのです。自分の場合はRAID構成後もそういった
体感できる違いが出なかったため「変わっていない」=「遅い」と
思ってしまったのです。saltさんのおっしゃるようにスピード的には問題無いのであればこの起動画面での立ち上がりの差は一体何なのでしょうか。教えていただければ幸いです。
書込番号:2703890
0点

起動が遅いと言うことですね。。。
どうしてでしょう。
友人と全く、ハード/ソフト構成とも同じなのですか。
起動時間は、RAID Controllerが違う、Memory容量が違う、常駐Softが違う、Network環境が違う、等々で変わってきますので。
書込番号:2704112
0点



2004/04/16 02:11(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。ハード構成は友人はP4P800、メモリは同じ1G、RAIDコントローラは同じです。常駐ソフトは僕は作ったばかりなのでほとんど無い状態です。ちなみに僕はADSL8M接続、友人は光接続です。このあたりに原因があるのでしょうか・・・
書込番号:2704371
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


先日、このボードを買って使っているのですが、リアの音声出力が使えないのです(;_;)
接続しているスピーカは他の機器で動作確認しているので、スピーカの問題ではないと思います。SoundMaxはインストールして、コードを繋ぐ場所も間違えていないと思うのですが。。
どなたかお心当たりのある方がいらっしゃったら、解決法をご教示いたければと思います。
0点


2004/04/11 05:23(1年以上前)
pocopomさん、こんにちは。
私もこのMBを使っていますが、フロントベイ用の音声コネクターを挿していませんか?MB上のPCIスロットの2段目と3段目の辺りにオーディオ出力用のピン(10ピン)がありますが、その部分のLチャンネルとRチャンネルのジャンパーを抜いてしまうとリアコネクターから音声は出力されません。
書込番号:2688204
0点



2004/04/11 22:02(1年以上前)
ぱちきよさん、早速ありがとうございます。
ばっちり挿していました。
今、外出先なのでまだ試していませんが、帰宅したら早速ジャンパーを戻してみます。ありがとうございました!
書込番号:2690798
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


HDDが増えてきて仕方ないからRAIDのSATAに新しいHDD差してみました。
ディスク管理から普通に追加しようと思ったんですが、ディスク管理
に新しく差したHDDが出てこないんです。やっぱRAIDのポートってRAID
でしか使えないのでしょうか。それとも何か必要な手順を踏んでいないのでしょうか。誰か教えて下さいませ。
0点

ザクリーさん こんばんは。 ご案内だけですが、、、
私のホームページの お役立ちリンク集 から RAID へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2687459
0点



2004/04/11 10:26(1年以上前)
いや、ありがとうございます。
解決しました。
当面の問題はASUSのHPから
ATAドライバを入れたところ、
無事にディスク管理に現れ、無事解決です。
ただ、ちょっと心配なのは、
デバイスマネージャ上でドライバが
SATAドライバとなっていることです。
PATA繋いだときにどうなる事やら、、、、
書込番号:2688719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





