P4C800 DELUXE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/875P P4C800 DELUXEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4C800 DELUXEの価格比較
  • P4C800 DELUXEのスペック・仕様
  • P4C800 DELUXEのレビュー
  • P4C800 DELUXEのクチコミ
  • P4C800 DELUXEの画像・動画
  • P4C800 DELUXEのピックアップリスト
  • P4C800 DELUXEのオークション

P4C800 DELUXEASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月16日

  • P4C800 DELUXEの価格比較
  • P4C800 DELUXEのスペック・仕様
  • P4C800 DELUXEのレビュー
  • P4C800 DELUXEのクチコミ
  • P4C800 DELUXEの画像・動画
  • P4C800 DELUXEのピックアップリスト
  • P4C800 DELUXEのオークション

P4C800 DELUXE のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4C800 DELUXE」のクチコミ掲示板に
P4C800 DELUXEを新規書き込みP4C800 DELUXEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSの設定についての質問です

2004/10/20 18:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 お財布救助隊2号さん

初めまして。1年近くこのMBをデフォルトで使用しておりましたが、今日少し手を加えてみようと思いマニュアル片手に設定をしておりましたが、どうしても分からないことが2点有りますので、どなた様か教えて下さい。
一つはADVANCEDタブのパフォーマンスモードにAUTO,STANDARD,TURBOが有るのですがこの設定でターボにすると何が変更されるのでしょうか?
もう一つは同タブにあるChipset Settingのグラフィックアパチャーサイズはデフォルトで64MBとなっておりますが、ビデオボードが128MBならば128MBに設定すれば良いのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:3405926

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 お財布救助隊2号さん

2004/10/20 19:13(1年以上前)

自己レスです。ターボモードは過去レスで見つけました。

書込番号:3405989

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/20 19:19(1年以上前)

Performance Modeは何かの(FSBとかMemory設定の)自動Over Clockでしょう。
時にMemoryの能力が低いなどで、TurboではOSが立ち上がらないなどがあったりする。

Graphics Aperture Sizeは3D用のTextureがVideo Card Memoryから溢れたときに、Main Memoryの空いてるところをちょっと拝借、といった設定です。
溢れるのは激しい3D Game時でしょうから、それをやらないならDefaultの64MBでも良いでしょう。
普通はVideo Cardの搭載Memory量と同じくらいにしますね。
128MB以上でないと、動かない3D Benchも多いです。

書込番号:3406017

ナイスクチコミ!0


スレ主 お財布救助隊2号さん

2004/10/20 21:45(1年以上前)

salt様有り難うございます。何となく理解できました。

書込番号:3406685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動しない(>_<)

2004/10/10 15:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 fumi0714さん

P4C800 DXにP4 3.2Gを組みシリアルATAで160Gのハードを付けています。
先日フリーズした後、再起動ができなくなりユニティさんにて修理していただきました。
再度組み立て後ウインドウズXP SP2を入れなおし、一度電源を切り起動させようとすると
「ソフトにせよ」というメッセージが流れてしまい起動しません。
このような症状の場合の対処方法をお教え下さい。お願い致します。

書込番号:3369687

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/10 15:50(1年以上前)

fumi0714さん  こんにちは。
「ソフトにせよ」、、、の 正確なメッセージは?

書込番号:3369744

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi0714さん

2004/10/10 17:33(1年以上前)

「ソフトにせよ PCなんとかワン」て1回きりのメッセージが流れます。

書込番号:3370074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/10/10 18:06(1年以上前)

それは本当は英語ではないのですか?
でしたら意訳せずにそのままお書きください。
「ソフトにせよ PCなんとかワン」と日本語表記で表示されたら、私なら爆笑(失礼)してしまいます。

書込番号:3370191

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/10 20:47(1年以上前)

落としたPDFマニュアルの62ページから ボーカルPOSTメッセージがあって その中のどれかに該当しているようです。

61ページにある AMI BIOS beep CODEの ビープ音は何回出ますか?

フリーズしたきっかけは何でしょう?
単に 接触不良やCPU温度、ヒートシンク取り付け不具合、ケース内外換気など簡単なことかも知れません。 その当たりを見直してみて下さい。
変化ないなら もう一度 組み直すつもりで下記を。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt

降参したら もう一度 お店に尋ねて下さい。

書込番号:3370723

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2004/10/11 14:14(1年以上前)

POST REPORTERはジャンパ切り替えでLINE OUT端子に出力出来るかもしれ
ないです。
可能であればLINE OUTに出力してヘッドホンで聞いてみると良いです。
以前P4T533あたりのマザーで、これで聞き取れるようになったので。
ASUSはANALOG DEVICESのチップを使っている事が多いようですが、REALT
EKのチップの仕様にはERRORのBEEP音をLINE OUT出来るようになっている
ので、最近のAC97 CODECチップはLINE OUT出力に対応してるのかな?
チップが対応していてもマザーがそのような作りになってなきゃ駄目な
んだろうけど。

書込番号:3373542

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi0714さん

2004/10/13 02:42(1年以上前)

直りました〜〜!!!
原因は、4枚目のメモリーがうまく認識されてなかったようです。
BRDさん、enuさん有難う御座いました。
でも、なぜかUSBが認識されない??

書込番号:3380072

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/13 08:37(1年以上前)

一つ解決。  
BIOS画面に USBを使う/使わない( Enable/Disable )の項目があれば Enableに変え SAVE、再起動。
後、 WindowsUpdateを済ませてください。SP-2のCD-ROMならそのままでOKの筈ですが 念のため。

書込番号:3380444

ナイスクチコミ!0


親痔さん

2004/10/20 12:16(1年以上前)

「ソフトにせよ PCなんとかワン」
っていうのが結局どういう英語だったのか

禿しく知りたい

禿 し く 知 り た い

書込番号:3404726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS破損・・・

2004/10/15 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 kouta1031さん

初めまして。実はBIOSが破損してしまったらしく、電源を入れると「Bad BIOS checksum.Starting BIOS recovery...」と出て、FDとCDのドライブをチェックし始めます。マニュアル通りにサポートCDを入れて回復させるとなぜか「Failed to flash!」か「Please turn off your sustem and power on again to get sustem back.」という二つのどちらかが表示されます。問題はその後の再起動ができない事なんです。いろいろキーボードを押してみたり、リセットや強制終了したりしてみたのですが直りませんでした。どなたかお解かりになる方、教えてもらえませんか?お願いします。最後に、長くなってすみませんでした。

書込番号:3387918

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/15 18:18(1年以上前)

kouta1031さん こんばんは。  とりあえず、、、
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

書込番号:3387982

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouta1031さん

2004/10/18 13:40(1年以上前)

BRDさん、アドバイスありがとうございます。試してみますね。(^^

書込番号:3397974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 hgfgさん

ケーブルテレビのインターネット接続をしているのですが、PCIのLANカード接続は可能なのですが(しかし、LANカードもなぜか1部のカードしかつかえない。設定の仕方が悪いのでしょうか。)、このボードでも使えませんでした。デバイスは入っていますが、アドレスを入力しても接続できません。
単に設定の仕方がわからないのです。誰か教えてください。

書込番号:3330557

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/29 22:17(1年以上前)

hgfgさん こんばんは。  とりあえず いつもの、、、
─────────
インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。

Windows95/98/Me の場合
 winipcfg
 http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
 http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
 http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html

[1616507]駆出者 さん
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。

MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。

書込番号:3330775

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/30 04:28(1年以上前)

hgfgさん、こんばんは。

会社の同僚で、東京都のとある市のCATVプロバイダでは、LANカードのMACアドレスを登録した物しか使用できず、また、LANカードの交換によるMACアドレス再登録に手数料\500がかかるそうです。
一度、CATVプロバイダに問い合わせされると言う手もあるのではないでしょうか?契約書とかにも記載されていませんか?

ご参考までに。

(^o^)/~~

書込番号:3332019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時の表示が??

2004/09/26 09:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 ☆みゅ〜☆さん

以前友人に組んでもらったPCなんですが、先日なんかのエラーが出てPC起動したときの画面が、今までP4C800 DELUXE と出て右下にPen4と出てたのがP4C800だけの表示に変り、インテルインサイドって表示になってしまいました。システムのプロパティで見るとちゃんとPEN4の2.8と出るんですが、マザーはどう認識してるか見方もわかりません。どうすれば治るのでしょうか??
 すいませんが教えてください(TT)

書込番号:3315120

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/09/26 09:34(1年以上前)

BIOSでインテルスクリーンがOFFになってないか確認。
別に無くてもいいような・・・・私は切ってます。

書込番号:3315177

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆みゅ〜☆さん

2004/09/26 14:18(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。インテルスクリーンをオフにするとマザーボードの機種とかは全く表示されなくなるんでしょうか?

 私が不安なのはP4C800デラックスを使用しているのにP4C800と表示されるので、間違った認識されているのでは?って内容なんです
IDE Controlerとかいうのもエラー出てるみたいだし。。。

書込番号:3316137

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/09/26 16:46(1年以上前)

BIOSが誤認識してるような感じですね。スクリーンはあくまで切り替えの為の物です。
その他の事は連動するかどうかまではわかりません。

書込番号:3316604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

コア電圧が・・・

2004/09/20 21:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 hayabusaさん

中古にてこのP4C800Deluxeを購入したのですが、BIOSでのVコア電圧の設定がManualにすると1.550V〜1.950Vとなっています。

Asus probeで見ると常に1.600Vになっているので、最低でも定格の1.550にしたいと思っています。(AUTOに設定していると高負荷時には自動的に1.535V位までは下がりますが・・・)

それ以前にこういう現象は普通なのでしょうか?
熱対策で結構悩んでいるので、コア電圧を下げると効果がある様なので、下げたいと思っています。
BIOSですが、最新版に更新しています。

書込番号:3291168

ナイスクチコミ!0


返信する
自己満足野郎さん

2004/09/20 21:41(1年以上前)

使っているCPUを秘密にして有用なレスが得られるとお考えですか?
最近のPentium4の多くはMultiple VIDである事を知らない訳でもありますまい?

書込番号:3291334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/09/20 22:02(1年以上前)

電圧下げたいのならASUSのマザーは向かないですよ。
私はGA-8IPE1000 Pro2でPentium 4 2.80Cを1.4Vで稼動させてます。

書込番号:3291490

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayabusaさん

2004/09/20 22:13(1年以上前)

>自己満足野郎さん

すみません・・・。
定格と言う言葉が間違えていたのでしょうか?(余り詳しくないもので・・・)
CPUはPen4 3.2Gと3.4Gです。

>コナン・ドイルさん

コナン・ドイルさんの記事を見て今回の質問をさせて頂きました。
やはりメーカー別で傾向が分かる物なのでしょうか?

書込番号:3291556

ナイスクチコミ!0


通行人-αさん

2004/09/20 22:15(1年以上前)

ASUS PC Probeは信用出来ません。
と言うか、Windows上のその手のツールで信頼出来るものを自分は知りません。
以前、ASUS製のマザー(本スレのものとは違いますが)を使っていた頃、PC Probeのコア電圧表示は常に定格コア電圧より低めでした。
ところが、BIOSを更新したところ、逆に定格よりも高い表示になりました。
勿論、BIOSを更新しただけで、その他には何の変更も加えていませんでしたが・・・。

ASUSマザーは今も使っていますが、PC Probeは使っていません。

書込番号:3291567

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/09/20 22:19(1年以上前)

Northwoodみたいだから1.550V〜1.950Vで正解です。
CPU電圧は電圧レギュレータの個体差で多少の±は存在します。
CPU電圧の設定が「AUTO」であれば使用上問題はありません。

書込番号:3291614

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayabusaさん

2004/09/20 22:23(1年以上前)

>通行人-αさん

ASUS Probeが信用できないと言うのは、別件でも言われたのですが、BIOS上のManual設定に1.550より下がないのが疑問に感じまして。
設定した値と実際に違っていても気にはしないのですが・・・。

書込番号:3291641

ナイスクチコミ!0


通行人-αさん

2004/09/20 22:32(1年以上前)

>BIOS上のManual設定に1.550より下がないのが疑問に感じまして。

それは仕様でしょう。
OC用に定格より高いコア電圧設定が可能なマザーは多いですが、逆は少ないので・・・。
他の人も言っているようにそういう用途なら、マザーの選択間違いかと。

書込番号:3291708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/09/20 22:35(1年以上前)

ASUSは電圧降下できないですよ。
やはり発熱を抑えるならマザーは選ぶ必要がありますよ。

書込番号:3291728

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayabusaさん

2004/09/20 22:38(1年以上前)

>通行人-αさん

>それは仕様でしょう。
>OC用に定格より高いコア電圧設定が可能なマザーは多いですが、逆は少ないので・・・。

そうでしたか・・・。
単純に電源電卓のサイトでPen4 3.2に1.475Vと言うのがあったので、どのマザーでも設定可能と思っていました。
P4C800Deluxeの説明書にも1.475V〜1.600Vまで設定可能と書いてありましたので、設定出来ると思っていました。

これはCPUが対応していないと言う事なのでしょうか?

書込番号:3291742

ナイスクチコミ!0


通行人-αさん

2004/09/20 22:47(1年以上前)

>これはCPUが対応していないと言う事なのでしょうか?

早い話がそう思ってもらっても良いでしょう。
Multiple VIDならそれぞれの個体が異なる定格電圧を持っているという事ですので。
(表現が不適切である可能性は重々ありますが)

書込番号:3291808

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/21 03:42(1年以上前)

hayabusaさん、こんばんは。

自分のPCでは「CPU VCore」はマニュアル時に1.525Vまで設定可能になっています。(Pen4 3.0G使用・Bios:1016)
でも、マニュアルには1.475V〜1.600Vと記載されていますね。

以下のPen4資料を参考に1.55V時と1.475V時のCPUケース温度をThermal Guideline(82.0W)を参考に出してみましたところ1.45℃でした。(たぶん計算は間違っていないと思うのですが)

・IntelR PentiumR 4 Processor with 512-KB L2 Cache on 0.13 Micron Process and IntelR PentiumR 4 Processor Extreme Edition Supporting Hyper-Threading Technology1 Datasheet
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864312.pdf

・Processor Spec Finder(3.20 GHz)
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6WG&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

CPUクーラーはデータシートに掲載されていた「Thermal Spec 70℃」から
The air temperature entering the fan should be kept below 40℃.
より逆算してCPUクーラーの熱抵抗を逆算しました。
1.55V時の「Thermal Guideline(82.0W)」から消費電流を求め、1.475Vへ当てはめて消費電力を算出しました。
この計算式があっているのなら1.45℃しか変わらず、熱対策をされるのであれば別の方法を行われた方が得策と感じます。
CPUケースはサイドダクト付で、CPUへ直接冷気を使用して冷やせていますか?
ファンは大き目のものや風量の多いものを使用されていますか?
ケースの給排気は効率の良い物ですか?

その辺から検討をされた方が、お悩みの解決は早いように感じます。
ご参考までに。
(^o^)/~~

書込番号:3293057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/09/21 21:13(1年以上前)

消費電力は電圧の二乗に比例するので、結構効果はありますよ。

書込番号:3295512

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/22 00:36(1年以上前)

コナン・ドイルさん、こんばんは。

> 消費電力は電圧の二乗に比例するので、結構効果はありますよ。

自分もちょっと自信が無かったので実測してみることにしました。
9月21日23時35分現在、マザーのVCoreを1.600Vに設定してMemtest86のTest5を1時間連続動作させ、BiosのHardware Monitorは以下のように表示されていました。

CPU Temperature:44℃
MB Temperature :36℃

Memtest86のTest5を選んだのは、以前、熱問題で苦しんだ時、Test5以外ではErrorが出なかったことから決定しました。
参考までに、自分のマシンスペックを記載しておきます。

CPU:Pentium4 3GHz(Northwood)
CPU Cooler:Cooler Master Cyprum103
M/B:ASUS P4C800 Deluxe(Bios:1016)
Memory:1GByte(N/B DDR400 512MByte x 2)
HDD:S-ATA150 MAXTOR 6Y160M0 160GByte x 2(RAID 0 Stripe)
ATA133 MAXTOR 6Y120P0 120GByte x 2(RAID 0 Stripe)
G/A:ATI RADEON9500Pro (128MByte DDRSDRAM)
Case:Mets MEC-117W(改・正面左サイドパネルをアクリルにしてサイドエアダクト&排気ファン80mm□1個追加)
Fan:Front=80mm□×1、Rear=80mm□×1
Power:MacronPowerSupply MPT-400M(400W・Caseに元から付属)

あと15分位でVCore=1.525V設定のMemtest86のTest5を走らせて1時間経過します。
また報告します。
(^o^)/~~

書込番号:3296786

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/22 01:12(1年以上前)

VCore=1.525VでMemtest86のTest5を1時間(正確には3分オーバーでした)連続動作させ、BiosのHardware Monitorでは以下のように表示されていました。

CPU Temperature:41.5℃〜43℃(チョコチョコ変わるのでMin-Maxを書きます)
MB Temperature :35℃(変動無し)

昨日の計算と電圧は違いますが、相対値として0.075Vの差をつけて測定しました。CPUの温度は、変わっても最大2.5℃のようです。MBの温度も1℃下がりましたね。そこが大きいと言うことなのでしょうか?
コナン・ドイルさんは

> 私はGA-8IPE1000 Pro2でPentium 4 2.80Cを1.4Vで稼動させてます。

と書かれていますが、参考までに、どの程度温度を低下させることができたのでしょうか?お教えいただけましたら幸甚です。
(^o^)/~~

書込番号:3296976

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/22 01:19(1年以上前)

勘違いしていました。

> 相対値として0.075Vの差をつけて測定しました。

0.08Vでしたね。もう少し温度差が出るかな?
(^o^)/~~

書込番号:3297017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/09/22 06:55(1年以上前)

計算ではTDPは69.7Wから電圧降下で58.8にまで下がります。
アイドル時28℃、高負荷時でも40℃を超えることはないですよ。
ちなみにMBは25℃です。

書込番号:3297418

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/23 01:02(1年以上前)

コナン・ドイルさん、こんばんは。

> アイドル時28℃、高負荷時でも40℃を超えることはないですよ。
> ちなみにMBは25℃です。

上記内容から「ファンレス化」されているマシンではないように思えるのですが、コア電圧低下による多少のスペックダウンと言うリスクを負ってまでCPUの温度を40℃以下に抑えるマシンを作成した理由を、差し支えなければお教えください。
MBの温度が「25℃」に抑えられる環境にも大変興味があります。
宜しくご教示ください。

書込番号:3300684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/09/23 06:49(1年以上前)

低電力化と静音化が目的ですよ、さすがに部屋に4台もパソコンがあると大変なので…
電圧降下させてもスペックは下がらないですよ。

書込番号:3301283

ナイスクチコミ!0


(∩.∩)さん

2004/09/24 13:13(1年以上前)

コナン・ドイルさん、こんにちは。

> 低電力化と静音化が目的ですよ、さすがに部屋に4台もパソコンがあると大変なので…
> 電圧降下させてもスペックは下がらないですよ。

何度もお答えいただきありがとうございます。
上記ご回答で「低電力化」は理解できるのですが、「静音化」の点でコア電圧の低下によるファン等の低回転が維持できることより、MBの温度が25℃を維持できる室温環境のように感じます。室温は、いつも20℃位を維持されているのでしょうか?

それと「コア電圧低下による多少のスペックダウンと言うリスクを負ってまで」は書き間違いでした。「コア電圧低下による定格外使用と言うリスクを負ってまで」とさせてください。
基本的にどこのマザーボードメーカーも定格外使用は自己責任ですし、電圧が低くてもCPUがダメージを受ける可能性があると聞いています。例として、コア電圧が低い場合はコア電圧部に使用されているコンデンサへの充電不良による電圧の平滑が正常に行われないことがあり、動作不安定を招いたりするそうです。

差し支えないようでしたら、コナン・ドイルさんが作成されたマシンの構成を詳しくお教えいただけますでしょうか?
(^o^)/~~

書込番号:3306913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/09/24 21:36(1年以上前)

電圧は調整しながら、安定する今の値に落ち着きました。
パーツはある程度耐性があるのでOCしたりして遊ぶのが楽しいと思いますよ。あくまで自己責任になりますが…
PCの構成はHPに書いてあると思います。
室温は23℃に設定してあります。

書込番号:3308603

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P4C800 DELUXE」のクチコミ掲示板に
P4C800 DELUXEを新規書き込みP4C800 DELUXEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4C800 DELUXE
ASUS

P4C800 DELUXE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月16日

P4C800 DELUXEをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング