

このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


先日、手持ちのHDDでRAID構築しましたが、パフォーマンスが悪く納得出来ませんでしたが、今回はHDDを変えてトライです。私は個人的にSeagateが好きでしたが皆さんが言われるとおり、RAIDには向いていませんでした。今回はMaxtor M6Y120PO*2 RAID-0で完成出来ましたので報告致します。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
77255 93104 116468 290406 129023 266649
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
62150 36341 12960 862 81854 88504 25006 44271 C:\100MB
新しいドライバーが出ているようです。
http://www.station-drivers.com/page/chipset.htm
ヨーロッパ仕様の最新ドライバーのようです。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/PDC2037x/
今回導入したHDDは音がうるさいです。ヴッヴッヴッゲフッこんな感じです。んーこんなものでしょうかかねぇ^^;
0点


2003/05/12 23:55(1年以上前)
最近のシーゲイRAID0で使用しても結構速くなるらしいよ。
書込番号:1572402
0点

おおーー、極めてますね、見せ付けてくださいますね、良いですね。
そら、MaxtorのそのSeriesは多少うるさいでしょう。
性能とTrade Offです。
当方の最近組んだRAID0を貼っときましょう。
IBM・日立のIC35L090AVV207-0という80BG*2です。
(すこぶる絶不調、アプリを起動させたらAptiva K6-2 500MHzより遅い!!なぜ、なんで、ど〜して?まあ、気を取り直して。)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2670.84MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard Xabre
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/12 23:45
Primary IDE Channel
PIONEER DVD-RW DVR-105
Primary IDE Channel
WinXP Promise MBFastTrak133 Lite (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59217 61296 103062 131441 85785 169010 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
63749 32547 18000 41 75293 63562 23935 C:\100MB
書込番号:1572417
0点

↑
GA-8IHXPというM/Bです。
しかし、新旧の差とはいえ、ずいぶんですね。
書込番号:1572437
0点


2003/05/13 00:13(1年以上前)
情報ありがとうございました。
今年の秋あたりにRAIDに挑戦しようかと思っているので、
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:1572477
0点


2003/05/13 01:27(1年以上前)
ご存じかも知れませんが、MaxtorはPowermaxの中のAMSETというツールで驚きの静かさになります。カミさん用マシンの6Y120POで試したら静かすぎてびっくりしました。温度も下がります。体感速度は大して変わりませんでした。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
書込番号:1572732
0点

AMSET導入でかなりの静音化ができるようですね。
ただRAIDへの導入、特にSystemが入ったRAIDへの導入は容易にできるのでしょうか?(危険なく)
HDD板で、過去にできたという報告があったように思いますが、どうなのでしょうか。
一度HDDをIDE1(or0)につなぎなおし、2台ともAMSETをInstallし、またRAIDのほうにつなぎなおすのでしょうか。
うーーん、よく分かりませんです。
(いけそうに思いますが・・・人柱的?)
kt3700さん、ご存知であれば、ご教授お願いします。
書込番号:1572772
0点


2003/05/13 17:43(1年以上前)
あ、すみません。ぜんぜんわかりません。私も1台づつでいけそうに思いますが。やったことないです。
書込番号:1573945
0点

<kt3700さん
いえ、名指しして、失礼なことをいたしました。
都合の良いことに、当方のRAID0が不調、時間が取れるときに、私が試しにやってみましょう。
書込番号:1574033
0点



2003/05/13 19:57(1年以上前)
kt3700さん 何時もながら的確なアドバイスありがとうございます。saltさんファームのUPの時にはお世話になりました^^ここの板は凄い人ばかりです^^皇帝さんの説明があるようにS-ATAではパフォーマンスが上がるようですがそれでもショボショボのようです。ちなみにflrm3.19、3.75共にダメです。薔薇Xでは少し良かったのですがMaxtorM6Y120POがダントツに良いみたいです。無限の組み合わせがある環境で良い方法があるのかもしれませんが今回、Seagateは降参です。以前kt3700さんの書き込みを見て同じものを購入したかったのですが完成するまでに5台も買い足したのでお金が...wこれからRAIDを組む予定でHDDの購入をお考えの方は冒険しないほうが良いかも?!失敗も楽しいけど^^ 追伸 この板、本当に凄い人達ばかりだなぁ。
書込番号:1574280
0点

Seagateでもこの位は出てますよ。(M/B違うけれど)
HDD ST3120023AS*2(ICH5R)
M/B Name GA-8KNXP
Processor Dual Pentium4 3058.37MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard RADEON 9700/9500 SERIES (Omega 2.4.07a)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,036 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2003/05/13 02:25
Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA RAID Controller
MAXTOR 6L040L2 A93.
TOSHIBA DVD-ROM SD-M16121004
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
IC35L080AVVA07-0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
YAMAHA CRW-F1E
HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
ITE IT8212 ATA RAID Controller
ITE DiskArray 0 V24O
ITE DiskArray 1 V24O
ITE DiskArray 2 YAR4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75709 94740 117464 264293 97176 201215 94
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
31799 13795 9266 1074 80883 86122 50194 C:\100MB
※私はHDDが特にうるさいとは感じないので何も手は付けていません。
書込番号:1574771
0点



2003/05/13 23:13(1年以上前)
maikoさん S-ATAからは少し調子を上げたみたいですね^^音も静かなら言うこと無しです。他のメーカーはどうなんでしょうね?次は「Maxtor6Y120MO」これで挑戦したいところです。
書込番号:1574989
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


同じi875PのGA-8KNXP-maikoさんに続きましてご報告。
MB:P4C800 Deluxe
CPU:P4-3.0GB(FSB800) Mem:Kingston PC3500CL2 512MBx2
全て定格動作、定格電圧です。(BIOS 1004)
Memory Bandwidth Benchmark(Sandra2003)
Turbo-on Int=4991MB/s Float=4862MB/s Memtest3.0=3004MB/s
Turbo-off Int=4553MB/s Float=4441MB/s Memtest3.0=CL2-2789 CL2.5-2547 CL3-2441MB/s
TurboモードはBIOS1002と1003はCL2-3-2-5、1004はCL2-2-2-5に固定されます。
CL確認はCPU-Z(http://www.cpuid.com)にて。
PATモードはAUTOとEnableのみ。FSB800では自動的にonになっているようです。
DDR400 CL2-2-2-5に耐えられるメモリでないとTurboモードはonにできません。
KingstonPC3500は余裕、TwinmossPC3200はぎりぎり、Samsung純正PC3200は起動すらしません。
以外とTurbo+PATは体感速度上がりますが、今のところメモリを選びますので
今後安くて安定したPC3200,PC3500,PC3700が出てくれば買いですね。
現在ASUSのサイトで1004がアップされましたが内容は1004.005と同じ。
パフォーマンス重視でしたら1004.004が最もベンチ伸びますが余裕のあるメモリでないと不安定です。
以上、間違いがあるかも知れませんので参考までに。
0点

kt3700さん、ご苦労様です。
P4C800 Deluxeも調子良いようですね。
Kingston PC3500CL2は例の「EL」ってヤツですか?
私のメモリ選択の感想は、最初に思っていた程シビアではないと感じますが安定動作となるとやはりある程度のグレードが必要なのかな?と思います。最安クラスのPC3200の動作状況を知りたいところですね。
SiS655では400MHzOverのデュアル動作がイマイチでしたので、i875Pは歓迎です。先日一部のShopで「Canterwoodはあまり良くない」等の話を聞きました(CPU修正対応BIOS発表当日)が、BIOSを煮詰めればかなり良いように思います。
書込番号:1530514
0点



2003/04/28 19:17(1年以上前)
HyperXという青いやつです。ELって何?教えてください。
書込番号:1530627
0点

kt3700さん、済みません。
OCZと勘違いしていました。OCZのELシリーズが2-2-2-5だったもので。
書込番号:1530975
0点


2003/04/29 06:43(1年以上前)
kt3700さん先日はレスありがとうございました。早速揃えましたので報告です。
「Sandra2003」
MB:P4C800 Deluxe
CPU:P4-3.0GB(FSB800) Mem:Winbondチップ PC3200 L2.5 512×2
定格動作、定格電圧です。(BIOS 1004)
Turbo-on Int=4877MB/s Float=4871B/s
Turbo-off Int=4539MB/s Float=4532MB/s
今回のWinbondチップですがTurboモードでOS立ち上がりの直後に画像が少しちらつきます。少し使い込んで見ないと疑問ですが参考までに。
ちなみにデュアルチャンネルの確認方法は何処に表示されるんでしょうか?英語マニュアル全部は理解不能です。^^;
余談ですが下で「EZfashが無い」とありますが僕も起動しません。P4B533の時は問題なかったのでチョット不安・・・^^;
書込番号:1532377
0点


2003/04/29 10:24(1年以上前)
メモリーがDualで動作しているかどうかの確認はPC起動時にロゴを出ないようにしておくと画面に表示されています。
起動ドライブをシリアルATA(SeagateST380013AS)にしたのですがATA100にくらべ動作(アイコンクリックしてからソフトが立ち上がるまで)が遅くなりました。
書込番号:1532805
0点


2003/04/29 10:29(1年以上前)
追加、今回のマザーのEZfashは起動するときにFDを挿入しておかないといけないそうですが以前のように起動させてから挿入していませんか?
以前のように、自分でファイル名を打ち込むタイプではないですよ。
起動と同時にP4C800.ROMを探すようになっています。
書込番号:1532815
0点


2003/04/29 11:06(1年以上前)
シリアルATAが遅くなる原因解決しました。
WindowsXPに入れた修正パッチMS03-013(Q811493)を抜いたところ快適になりました。ATA100のときはこれが入っていても関係なかったのに。
書込番号:1532909
0点


2003/04/29 14:20(1年以上前)
ねりわさびさんレスどもどもです。^^EZfashですがalt+F2でpost画面中に押しても反応が無いんです^^;何か表示されれば良いのですがw・・・
Dual-channelの件ですがpost画面を無表示にした時には1024Mとだけ表示しました。んー何か思い込みすぎて単純な所を見失っているのでしょうか?面白くなってきましたっ!w
書込番号:1533391
0点


2003/04/29 14:39(1年以上前)
AMIBIOSの赤い三角形のロゴの下にCPUの周波数などが表示されてその下にメモリーに関することが表示されています。
「DDR400 Dual-Chanel...」
その下に1024Mと表示されて、その下はUSBの項目
搭載メモリ1GBの場合。
書込番号:1533446
0点


2003/04/29 15:17(1年以上前)
Performance Modeがtaboでは無表示のようです。
auto表示できました。「DDR400 Dual-Chanel...」
新しい環境は新しい発見があって面白いですネっ。
ねりわさびさん ありがとうございました^^
追伸 Samsung PC3200 6層 512×2僕もモード起動しません。
書込番号:1533527
0点



2003/04/29 16:42(1年以上前)
ねりわさびさん、
シリアルATAが遅くなる原因というのは?
現在S-ATA(Maxtor6Y120MO)使用中のため気になります。
特に不満はないのですが。
書込番号:1533736
0点


2003/04/29 17:30(1年以上前)
ATA100のときは症状が出ていなかったのですが、S-ATA環境ではこれにあたってしまっていたようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0428/xp.htm
これをアンインストールしたところ今までがうそのように快適になりました。
書込番号:1533887
0点



2003/04/30 00:05(1年以上前)
リンク感謝です。Q811493アンインストールしてみました。
が、HDベンチや体感速度共に変化無しでした。環境によるのかな?
書込番号:1535246
0点

GA-8KNXPとST3120023ASのRAIDですが、私もアンインストールしてみましたが変化は感じられません。
書込番号:1535315
0点



2003/04/30 03:06(1年以上前)
ん?何か違う、、。Q811493削除後、休止状態と復帰が明らかに速くなりました。(使ってる人少ないと思うけど)
ん、間違いなく。
書込番号:1535710
0点


2003/04/30 03:37(1年以上前)
ATA100にも恩恵が?!僕はATA100ですがベンチ上がりました。^^体感的にはOS起動時の画面のちらつきが無くなったのとフォルダーの開閉まで早くなった気がします。
書込番号:1535754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





