

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月29日 23:08 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月29日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月10日 23:29 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月10日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月22日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月22日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


ASUSのサイトを覗くとオンボードチップのPromise 378のRAIDドライバ・バージョンが1.0.1.30にバージョンアップしていましたので早速、ダウンロードしてデバイスマネージャのFastTRAK378のプロパティからドライバーをアップデートしました。これは使っているHDDで大きく結果が異なると思いますが、私のWD360GDのRAID(Stripe)ではHDBenchのベンチマークが約30%低くなりました。HDBenchが示す値が全てではありませんが、ショックでとりあえず、プロパティのロールバックで元のバージョン1.0.1.28に戻したらスピードも戻ってきました。必ずしも新しいバージョンが合うとは限らないのだと感じました。皆様のケースは如何な物か知りたい気がします。
0点

時間かかってもよろしければ寮PCで試して報告しますね〜
私のはMAXTOR160Gモノです。(8MB7200)
書込番号:1896871
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


ASUS P4C800-Deluxe
SATAのWD360GD×2でRAID0を起動ドライブ
OS:Windows XP HomeEdition
Pentium4-3GHz800HT
3200DDRSDRAM(SUMSUNG Original)512MB×4
Adaptec2930SCSI cardにMO Drive と IOData Card Dock
でLANのセットアップが機能しません。InternetはLAN経由のルーターからOKです。ウイルスバスターとは特に相性が悪くRAID0起動に変更する前からLANをセットアップすることでブルー画面のリセットを繰り返します。LANのセットアップでブリッジ接続とかが生成されるとこのようになります。LANでファイルの共有をしない限りはウイルスバスターの全機能ONにPhotoshopをはじめ画像系ソフト満載、Office系はJustsystem、Microsoftと詰め込んでいますが至って安定に動作します。FSB 10%Upの3.3GHzでも全く動じないのですが。LANがセットできません。どなたかヒントを与えて下されば。幸いです。自作、改造歴はチョコ10年になりますが、技術的な理解力は落第点です。よろしくお願いします。
0点


2003/08/23 21:30(1年以上前)
あまり詳しくはありませんが、
ウイルスバクターがRAID0に対応していないのでは?
ごめんなさい、詳しくはわかりません。
書込番号:1880188
0点


2003/08/23 23:54(1年以上前)


2003/08/24 09:54(1年以上前)
まさかとは思いますがマザボ同梱のディスクからLANドライバをインストールされましたよね。
書込番号:1881525
0点


2003/08/24 10:01(1年以上前)
それとK・・さんの指摘のパッチを当てるとウイルスバスターはHT対応になります。
書込番号:1881535
0点



2003/08/25 15:04(1年以上前)
[1880188]紗者 さん
有り難うございます。確かにTorendmicro社はRAIDでの動作保証はしていないです。しかし、ウイルスバスターはLANをセットしてブリッジ接続が生成されなければ、ファイアウオールを含めたフル作動でも正常に機能します。とりあえずは、Microsoft社も推奨しないインターネットとファイルの共有を同じLANで繋ぐことを諦めてファイルの共有はUSB−HDD経由でお茶を濁しています。
書込番号:1884698
0点



2003/08/25 15:15(1年以上前)
夢屋の市 さん
ご配慮、有り難うございます。
OCは現在の回路構成での耐性TESTのつもりで記載しましたが、通常はNormalでOPしています。PCの基本性能は初期目標性能をクリアしましたので、とりあえずLANでのファイル共有を諦めてUSB−HDDで同期を取っています。
書込番号:1884719
0点



2003/08/25 15:22(1年以上前)
K・・ さん
有り難うございます。
ご存じの通りTrendmicro社はRAIDでの動作保証はありません。悪いWormが横行するご時世なのでLANでのファイル共有を諦めれば正常に機能しますので暫くはこのままで使いましょう。
書込番号:1884731
0点



2003/08/25 15:46(1年以上前)
golden8 さん
いろいろご心配有り難うございます。
LANドライバーですが、OSインストール時に付属CDでインストーすしましたが、デバイスマネージャーで確認しましても、3Comのドライバーが正常に動作していました。Torendmicro社がRAIDは保証しないのを忘れて、断られましたが、LANでのファイル共有が機能しないことを除いてFireWallを含む全ての機能を有効にしても安定に動作します。LAN経由のInternetもOKです。PCの性能が期待の性能をクリアしているので、当面はLANでのファイル共有を諦めて使うことにします。TM社のパッチも当ててみました。LANの自動セッティングでブリッジ接続とかができると駄目で、この辺りの技術的な理解力・解析力・対応力の欠如が残念ですが、当面このままで使って、次の改造での幸運に期待しましょう。
書込番号:1884779
0点


2003/08/25 20:43(1年以上前)
P4C800-Dでウイルスバスター2003を使用すると、LANでファイル共有できなくなるようです。HTTの修正モジュールをあてても私は駄目でした。BIOSで、HTT機能をdesableにすることで、回避できています。BIOSの設定を見てみてください。
書込番号:1885429
0点


2003/08/25 22:12(1年以上前)
ナイスデイさん
あるぼん さん
ファイルの共有ができないのは知りませんでした、
以前つながりにくい状態はあったのですがメインに使用していたGIGAの8KNXPの調子が悪く、そのせいだと思ってました
今はP4C800-DがP4-3.0G(HTはEnable)、8KNXPと8INXPが2.53Gでノートと共に
4台がLANでファイル共有していますが出来てしまっているので他の方も出来ると思ってました、
構成やルーターにでも差があるのかな?
でも保障ナシで心配なので例の日はLANをはずしてましたw
書込番号:1885736
0点



2003/08/29 20:08(1年以上前)
あるぽん さん
有り難うございます。実はRAIDにする前にウイルスバスターで手こずりトレンドマイクロ社でもHTTを外せばといわれましたが、HTTのマルチCPU効果を押さえるくらいならグレードアップしていないと拒否しました。その後、トレンドマイクロからパッチプログラムが公表されていますので、試してみられては如何ですか。私の場合はRAIDもHTTも利用したいためとりあえずLANは諦めています。私の友人の場合も同じ構成でRAIDでないPCでは、ウイルスバスター関連でトラブルが出ましたが、トレンドマイクロのパッチを当てることでこれは解決しました。
書込番号:1896315
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE
ターボモード全開!・・・。
OCにはもってこいでしょうね。
既存のPC3500メモリの価格引き下げに、ほんの一寸だけ期待してます。
書込番号:1748268
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


私もP4C800を使っていてEのパフォーマンスが気になったので今日ユニティに問合せしましたらEはCSAネットサーバー関係などには適しているが
一般的にメモリ・ドライブ速度はまったく同じでRAID組むのであれば
P4C800-EよりもP4C800がプロミスで別チィップ積んでるのでパフォーマンスはP4C800DXが良いですよ!と言っていました。
0点

私も今日ユニティに購入前の質問だ!と言って同じような事質問しましたが、夏夏夏夏夏さんと同じ答えでサーバー組むんであればいいと思うが一般用途でRAIDなどのパフォーマンス気にするんであればP4C800DXが
いいと言ってましたね・・・
書込番号:1739013
0点


2003/07/07 23:06(1年以上前)
P4C800-EのRAIDICはプロミスのPDC20378ですのでパフォーマンスは同じでは
ICH5RでのRAIDは今ひとつと言うことでは?
私も7/2に乗り換えましたがASUSとしても本来はEで最初から発売し
たかったのでは?何故ならばICH5Rの出荷の遅れに為と思われる。
D仕様は何処のショップも在庫が少なく自然切り替えでE仕様に変わって行くのと思われます。しかしE仕様は付属品がてんこ盛りだし
非常に気に入ってます。ps私はIDEのRAIDはしませんけど!
書込番号:1739316
0点


2003/07/08 00:01(1年以上前)
今後もIAAはP4C800には使えないのでしょうか?
書込番号:1739603
0点


2003/07/08 10:08(1年以上前)
私もサスケ2さんに同感ですね、現在P4P800-DでICH5RにてS-ATA接続してますが実用的には問題ないでしょう、今後IAAのバージョンアップによるパーフォーマンスアップを期待します。(RAID 1もサポートするのでは)
店頭\ 27,000を待って改装するつもりです。おまけもテンコ盛り状態だそうで期待大です。
書込番号:1740472
0点

RAIDを使うかどうかのパフォーマンスの差なら、当たり前の話しだ
し。S-ATAのRAIDは、ドライブの値段とか考えるとC/P悪いから。
そういう話じゃないでしょうか?。Promiseの方が性能が良いとい
う話は、あまり聞かないけど。
CSA経由のLANは、3COMのLANよりだいぶ早いのです。ビデオマシン
を別に組んでいる私としては、G単位のファイル転送が頻繁なので、
CSAは魅力です。
PromiseのRAID欲しいなら、カードですでに持っているし(^_^;)。
(容量がでかくなりすぎてRAID0は恐いので、単なるIDEとして使ってい
ますですが)。
P4P800-Eが出たら、即決めです。
書込番号:1740708
0点

私もP4C800-EよりもP4P800のパフォーマンスが気になってます。
全般的にP4Cよりいいスコア出してるようですし、私もP4P800-Eがもし出た
ら、即買いですね!
書込番号:1740732
0点


2003/07/08 16:04(1年以上前)
え?
P4P800の方がパフォーマンス上なんですか?
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/19/index.html
以前こんな記事を見かけたんで、すっかりP4C800買う気モードだったんですが・・・
それともコストパフォーマンスという意味でしょうか?
書込番号:1741010
0点

コストパフォーマンスは絶対的にP4P800ですが、mycomのパフォーマンス結果
はP4C800が上行ってますが、大半の雑誌関係やその他サイトのP4P800のベンチ結果がかなりいい見たいです。
書込番号:1741409
0点


2003/07/09 16:22(1年以上前)
雑誌では実際発売される期間でずれがあってその間にBIOS、チップのチューニングでスコアーがばらつくからね。
私もP4C800-DとP4P800両方持っていますが、最新のBIOS状態で環境も同条件でテストしましたがP4C800EがPCMARK2002,SANDRAでは上でしたよ。
ですからmycomの結果は信頼できますし、ベンチを計る際でのテスト基準など明確にしていますので力量を比べるのなら妥当なもんですね。
書込番号:1744210
0点


2003/07/10 00:04(1年以上前)
SSAITOさん、あめやんさん
ご回答ありがとうございます。
そのベンチマーク結果が体感できるかどうかは微妙なんでしょうね、きっと。
ベンチマーク目的での購入は考えてないんですが、875は一応ローエンドサーバ向けということなので安定性や信頼性があるだろうし、865は後発である分、有利な部分もあるのかな・・・とか思ってたりします。
うーん、どっちにしようかな・・・
あと、RAIDチップがVIAなんですよね。
当面RAID構築しないと思うんですが、昔AMDユーザーだったころVIAチップで痛い目にあってるんで、スペック表に「VIA」という文字があると何となく・・・
書込番号:1745572
0点

あめやんさん、すごい!
P4C800-DとP4P800とP4C800E3つ持ってるんですか?
私も雑誌に左右されすぎました!
今ではP4C800買っててよかったと思ってます。
余裕できたらP4C800-Eもいいかな!?
書込番号:1745864
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


いつもこの掲示板にはお世話になっているので、情報提供です。
(過去ログにもたくさん出てますが体験談ということで・・・)
私は以下の環境で使っており、今回Pen4 2.4Cに載せ替えました。
【前】
MB:P4C800D
CPU:Pen4 1.5G(FSB400 Socket478)
Memory:DDR400 256×2(Pen1.5Gのときの動作は、DDR266でした)
【後】
MB:P4C800D
CPU:Pen4 2.4C(FSB800)
Memory:DDR400 256×2(動作は、DDR400になりました)
CPUを載せ替えて、電源オンですんなり起動しました。
HTの有効は、OS再インストールなどせずに可能でした。
BIOSでHTを有効にセットすると、OS起動時に自動認識します。それで再
起動を行うとHT有効な状態でOSが起動しました。
以上です。
少しでも参考になればと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
0点


2003/06/21 11:05(1年以上前)
Pen4 2.4Cさん 情報ありがとうございます。
OS再インストール無しでHTを有効にできたということですが、
お使いのXPは、Proですか?Homeですか?
よろしければ教えてください。
以前雑誌で、Homeの場合HTを有効にするには再インストールが
必要・・・とかいてあったので気になっています。
書込番号:1688004
0点


2003/06/22 06:14(1年以上前)
OSは、WindowsXPProfessionalです。
WindowsXPHomeでは、どうなるのかちょっとわからないです。
よろしくお願いします。
書込番号:1690610
0点


2003/06/22 18:04(1年以上前)
XPproはOSインストール時にHTが有効になっていないと、デュアルCPUに最適化されたカーネルが組み込まれないので、再インストールしたほうがパフォーマンスが上がるようですよ
書込番号:1692150
0点


2003/06/22 20:23(1年以上前)
Pen4 2.4Cさん、かなり安月給さん、情報ありがとうございます!
来月にNewマシンを組む予定ですので、参考にさせて頂きます。
また良い情報があればよろしくお願いします。
書込番号:1692563
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

2003/06/19 14:31(1年以上前)
ICH5Rかよ。そっちの方がノーマルでよかったな。
それぐらいか?変更点。
ベンチでもP4C800-Eの方が好成績だったりな。
早速見限られたようだ。
書込番号:1682852
0点


2003/06/22 04:53(1年以上前)
P4C800-E/Deluxe
P4C800 +A/LAN
P4C800 Deluxe
なにがちがうのでしょうか?
書込番号:1690552
0点


2003/06/22 11:15(1年以上前)
ASUSの販売手法だねぇ。
きっと誰もがP4C800選ぶときに、サウスがICH5なのとLANがCSA接続じゃないのが、引っかかってたと思います。
私もそれでP4P800DXにしました。
で結局はP4C800-Eが出るなんて・・・・
まあPATが865PEにはないけど、ASUSのP4P800DXにはハイパーパスという
ASUS独自の機能があるので、メモリー周りはほとんど変わらないので
まあいいか。 P4C800DXを買われた方は残念ですね。
書込番号:1691074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





