



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


同じi875PのGA-8KNXP-maikoさんに続きましてご報告。
MB:P4C800 Deluxe
CPU:P4-3.0GB(FSB800) Mem:Kingston PC3500CL2 512MBx2
全て定格動作、定格電圧です。(BIOS 1004)
Memory Bandwidth Benchmark(Sandra2003)
Turbo-on Int=4991MB/s Float=4862MB/s Memtest3.0=3004MB/s
Turbo-off Int=4553MB/s Float=4441MB/s Memtest3.0=CL2-2789 CL2.5-2547 CL3-2441MB/s
TurboモードはBIOS1002と1003はCL2-3-2-5、1004はCL2-2-2-5に固定されます。
CL確認はCPU-Z(http://www.cpuid.com)にて。
PATモードはAUTOとEnableのみ。FSB800では自動的にonになっているようです。
DDR400 CL2-2-2-5に耐えられるメモリでないとTurboモードはonにできません。
KingstonPC3500は余裕、TwinmossPC3200はぎりぎり、Samsung純正PC3200は起動すらしません。
以外とTurbo+PATは体感速度上がりますが、今のところメモリを選びますので
今後安くて安定したPC3200,PC3500,PC3700が出てくれば買いですね。
現在ASUSのサイトで1004がアップされましたが内容は1004.005と同じ。
パフォーマンス重視でしたら1004.004が最もベンチ伸びますが余裕のあるメモリでないと不安定です。
以上、間違いがあるかも知れませんので参考までに。
書込番号:1530359
0点

kt3700さん、ご苦労様です。
P4C800 Deluxeも調子良いようですね。
Kingston PC3500CL2は例の「EL」ってヤツですか?
私のメモリ選択の感想は、最初に思っていた程シビアではないと感じますが安定動作となるとやはりある程度のグレードが必要なのかな?と思います。最安クラスのPC3200の動作状況を知りたいところですね。
SiS655では400MHzOverのデュアル動作がイマイチでしたので、i875Pは歓迎です。先日一部のShopで「Canterwoodはあまり良くない」等の話を聞きました(CPU修正対応BIOS発表当日)が、BIOSを煮詰めればかなり良いように思います。
書込番号:1530514
0点



2003/04/28 19:17(1年以上前)
HyperXという青いやつです。ELって何?教えてください。
書込番号:1530627
0点

kt3700さん、済みません。
OCZと勘違いしていました。OCZのELシリーズが2-2-2-5だったもので。
書込番号:1530975
0点


2003/04/29 06:43(1年以上前)
kt3700さん先日はレスありがとうございました。早速揃えましたので報告です。
「Sandra2003」
MB:P4C800 Deluxe
CPU:P4-3.0GB(FSB800) Mem:Winbondチップ PC3200 L2.5 512×2
定格動作、定格電圧です。(BIOS 1004)
Turbo-on Int=4877MB/s Float=4871B/s
Turbo-off Int=4539MB/s Float=4532MB/s
今回のWinbondチップですがTurboモードでOS立ち上がりの直後に画像が少しちらつきます。少し使い込んで見ないと疑問ですが参考までに。
ちなみにデュアルチャンネルの確認方法は何処に表示されるんでしょうか?英語マニュアル全部は理解不能です。^^;
余談ですが下で「EZfashが無い」とありますが僕も起動しません。P4B533の時は問題なかったのでチョット不安・・・^^;
書込番号:1532377
0点


2003/04/29 10:24(1年以上前)
メモリーがDualで動作しているかどうかの確認はPC起動時にロゴを出ないようにしておくと画面に表示されています。
起動ドライブをシリアルATA(SeagateST380013AS)にしたのですがATA100にくらべ動作(アイコンクリックしてからソフトが立ち上がるまで)が遅くなりました。
書込番号:1532805
0点


2003/04/29 10:29(1年以上前)
追加、今回のマザーのEZfashは起動するときにFDを挿入しておかないといけないそうですが以前のように起動させてから挿入していませんか?
以前のように、自分でファイル名を打ち込むタイプではないですよ。
起動と同時にP4C800.ROMを探すようになっています。
書込番号:1532815
0点


2003/04/29 11:06(1年以上前)
シリアルATAが遅くなる原因解決しました。
WindowsXPに入れた修正パッチMS03-013(Q811493)を抜いたところ快適になりました。ATA100のときはこれが入っていても関係なかったのに。
書込番号:1532909
0点


2003/04/29 14:20(1年以上前)
ねりわさびさんレスどもどもです。^^EZfashですがalt+F2でpost画面中に押しても反応が無いんです^^;何か表示されれば良いのですがw・・・
Dual-channelの件ですがpost画面を無表示にした時には1024Mとだけ表示しました。んー何か思い込みすぎて単純な所を見失っているのでしょうか?面白くなってきましたっ!w
書込番号:1533391
0点


2003/04/29 14:39(1年以上前)
AMIBIOSの赤い三角形のロゴの下にCPUの周波数などが表示されてその下にメモリーに関することが表示されています。
「DDR400 Dual-Chanel...」
その下に1024Mと表示されて、その下はUSBの項目
搭載メモリ1GBの場合。
書込番号:1533446
0点


2003/04/29 15:17(1年以上前)
Performance Modeがtaboでは無表示のようです。
auto表示できました。「DDR400 Dual-Chanel...」
新しい環境は新しい発見があって面白いですネっ。
ねりわさびさん ありがとうございました^^
追伸 Samsung PC3200 6層 512×2僕もモード起動しません。
書込番号:1533527
0点



2003/04/29 16:42(1年以上前)
ねりわさびさん、
シリアルATAが遅くなる原因というのは?
現在S-ATA(Maxtor6Y120MO)使用中のため気になります。
特に不満はないのですが。
書込番号:1533736
0点


2003/04/29 17:30(1年以上前)
ATA100のときは症状が出ていなかったのですが、S-ATA環境ではこれにあたってしまっていたようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0428/xp.htm
これをアンインストールしたところ今までがうそのように快適になりました。
書込番号:1533887
0点



2003/04/30 00:05(1年以上前)
リンク感謝です。Q811493アンインストールしてみました。
が、HDベンチや体感速度共に変化無しでした。環境によるのかな?
書込番号:1535246
0点

GA-8KNXPとST3120023ASのRAIDですが、私もアンインストールしてみましたが変化は感じられません。
書込番号:1535315
0点



2003/04/30 03:06(1年以上前)
ん?何か違う、、。Q811493削除後、休止状態と復帰が明らかに速くなりました。(使ってる人少ないと思うけど)
ん、間違いなく。
書込番号:1535710
0点


2003/04/30 03:37(1年以上前)
ATA100にも恩恵が?!僕はATA100ですがベンチ上がりました。^^体感的にはOS起動時の画面のちらつきが無くなったのとフォルダーの開閉まで早くなった気がします。
書込番号:1535754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





