

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月24日 18:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月25日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月11日 17:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月7日 15:57 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月5日 22:20 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月28日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


毎度です 今回ASUS P4C800 Deluxeに変更しようと思うんですが、
今使っているGA-8IG1000PRORev2.0のBIOS画面が日本語に変える事が可能なんですが、このP4C800 DeluxeはBIOS画面日本語表示できますでしょうか?
0点

http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4C800%20Deluxe&Type=All&SLanguage=ja-jp
素人マニアさん こんにちは。 ユーザーからの正解を待つとして、、
落としたPDFマニュアルには 多言語選択可となっており 詳細はホームページのWEBより、、、。それがどこだか不明です。
お店で聞いたとき やはり原語が良いと言ってありました。 慣れでしょうね。
書込番号:3178873
0点

コンピューター用語が、もともと英語ですので。単にカタカナに直した
だけのものを、日本語と呼べるのかどうか。本気で日本語化したら、多
分逆に読めないと思います(エンジンを発動機と書くがごとく)。
自作するのなら、英語画面に慣れましょう。
書込番号:3179476
0点

日本語表示が可能だとしても英語表示に慣れたほうが良いです。
たまに日本語表示だとおかしな語意も出てきます。
Gigabyteの「USBの遺産」って理解できますか?
(最近はどうかな?)
書込番号:3179773
0点


2004/08/24 18:18(1年以上前)
自分は現在P4P800-E Deluxeを使っていますが、選択出来るのは英語、フランス語、ドイツ語の3つだけです。
以前、ASUS製の別マザーで日本語表示出来るものを使っていた時、試しに日本語にしてみた事がありますが、違和感ありまくりで速攻で英語に戻しましたね。
参考まで
書込番号:3179833
0点



2004/08/24 18:24(1年以上前)
英語で皆さん慣れてるのでやっぱり慣れたほうが良いみたいですね
ご意見ありがとうございますいろんな意味で頑張ってみます
書込番号:3179850
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


久しぶりに質問します。このマザーを使用してこの間Biosのバージョンも最新にしたのですが、それから3日位してから+3.3Vの電源が2.8V程度しか出なくなりました。今まで普通に使えてたのですが・・・。電源の寿命でしょうか?使用電源はTORICAのseiU400Wで使用期間はオークションで中古で落札した物ですので分かりません。
どなたかご教授下さい。
0点

masasyuさん こんばんは。 BIOSバージョンと電源は関係なし?
あれば 別電源と交換して切り分けを。 容量不足なら 電圧モニター出来る最小構成で。
書込番号:3176929
0点



2004/08/23 22:10(1年以上前)
BRDさん、早速のご回答有り難うございます。今迄の正常時とハード構成を変更してませんので、容量は問題ないと思うのですが・・・。あと、Biosと電源は関係ないですよね。なぜだろう?
書込番号:3176987
0点

masasyuさん 初めまして。
私も同じく、2ヶ月ほど前同じような症状に見舞われました。
(+3.3Vの電源が2.9V前半〜2.8V程度)
私の場合も最初に疑ったのは電源でした。
支障無いからと思い2,3日使っていたら、時々画面が「ふわっ〜」
と真っ暗に。電源は、落ちない状態です。
「よっし!電源交換」と思ったのですが、物は試しあれこれと。
有りました!グラボ現行inno3D FX5600->以前Radeon8500に交換したところ、3.3Vで安定。即行でWinFast A350XT TDH購入、今は問題無く使用してます。
私の場合ですので、ご参考までに。
書込番号:3181310
0点



2004/08/25 22:49(1年以上前)
INJJ さん、ご回答有り難うございました。グラボですか。わたしは、RADEON9800PROを使っているのですが、寿命なのかなぁ。けど、高かったので、もう少し様子見てみます。そのうち直ればいいけど。
ちなみに、画面が消える事は今のところ無いのですが、何度か画面に筋がいきます。ちょうど、スクロールがおかしくなった時みたいに、残像が線状に残ったようになります。グラボか!!!
書込番号:3184704
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


P4C 800 DELUXE で組んだのですが、BIOS画面でHDDはプライマリーのマスターでOKだと思うのですが、CD-RWがセカンダリーのマスターではなく、スレーブになってます。これでも問題ないのでしょうか?
セカンダリー?プライマリー?マスター?スレーブ?この意味すらろくに分かりませんので、教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
0点


rikaーさん こんにちは。 とりあえず 動けばOKでしょう。
マザーボードには 普通 IDEコネクターが2つあります。 1つのコネクターに 2個の機器を繋げられるので 合計4個までの HDDや光学機器を使えます。
最初の差し込みを プライマリー、もう一つをセカンダリーと呼びます。
それぞれに 2個繋いだ機器を区別するため ジャンパーピンで マスター、スレーブに設定します。 ケーブルセレクトと言う方法もあります。
私のホームページに 自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3131718
0点



2004/08/11 17:21(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:3131863
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE
前のスレッドではお世話になりました。
性懲りも無く、質問させてください。
人の受け売りですが、ハードディスクは外周の方が同じ回転数でも速く動くので、外周付近にセットアップできれば速くなるだろうというのですが、実際、本当にそうなるのか、そうなるとしたらどれくらいの速度アップが期待できるのか、また、外周付近を狙ったパーテーションの切り方や、その時どのパーテーションにセットアップすべきかを見つける方法はあるのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

おもしろいね〜(笑)出来たら報告してください。軸から遠くに行くほど安定しないような気がするけどね。
書込番号:3114406
0点

HDDって自動的に外周から使ってゆくのだと思いますけど。
一度、甜さんがHDD板で検証されてました、大体、容量の33%くらいまでなら(?)おいしいところを使えますから、そこにOSを入れて起動Driveとします。
私は最近ではInstall時に、40GB前後のところにPartitionを切って、そこにOSを入れてます。
書込番号:3114440
0点


2004/08/06 22:45(1年以上前)
HDDは基本的には外周からですけど空けすぎないほうが良い。使用にたいする間隔がデフラグみると開き過ぎてしまう。
書込番号:3114477
0点


2004/08/06 23:33(1年以上前)
OSとアプリをどの位使用しているのか知りませんけどRAIDやっているとのことでSALTさん位の量か少し少なくても良いのではないでしょうか?
自分は余計ですね。
書込番号:3114707
0点

saltさんの言うように切った順に外周→内周です。
OSのインストール時にHDDのパーティションを全部消して1つ区切ってそこに入れれば確実でしょう。
つまり新品ののHDDに普通に入れていれば最外周。
最内周と最外周での速度差はHDDにも因りますが大体2倍くらいです。
RAID0とか組んでるならその限りではありませんが。
書込番号:3115263
0点

皆さんの仰るとおり、外周から使用されますので、まっさらの状態から30〜40GB(120GBのHDDで)程度でパーティションを切ってOSをインストールすれば良いです。
書込番号:3115649
0点

皆さんいろいろと教えていただきましてありがとうございます。
私は、HDDはCDRと同じように内周から書き込まれるものだと思っていました。現在の設定は、7200.7の80GBのSATA×2をRAIO=0で、パーテーションは36GBのところで切ってOSを入れています。
体感速度が上がらないことに不満は残るのですが、正しい設定が出来ているようで安心しました。
このM/Bは、これまで経験したM/BよりOC耐性が高いように感じています。あまり知識がないので設定に自信はないのですが、Performance modeをTurboにして、Performance AccelerationをEnabled、CPUを233Mhz、DRAMとAGPは、400と66を選択したら、HDBENCHのスコアが下記のようになりました。相変わらず、フリーセルの上がりの瞬間は速くはならないのですが。。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
76453 100696 124796 298700 88831 181759 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
53600 31577 10680 29 97709 103959 25104 43967 C:\100MB
書込番号:3115877
0点

フリーセルってWindowsに付いてるカードゲームのやつですか?
あれの19928が全く分からない・・・。
RAID0組んでる場合は単機のベンチの倍よりも低い数値分くらい最高パフォーマンスが持続します。
具体的に言うと元が60MB/s出ていてRAID0で100MB/sくらいになったら外周から50%くらいの領域は100MB/sが期待できると。
読み書き速度は山なりに変化するので内周部ではがくっと下がります。
書込番号:3116887
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE
このマザーでSATAのRAIDを組んでみました。
ベンチマークは以前のP4P800-VM+シングルSATAより速くなりましたが、体感速度は返って遅くなった気がします。
そこで質問ですが、ICH5でRAIDを組む場合とプロミスでSATAのRAIDを組む場合とでは、どちらが速いと言った傾向がありますでしょうか? また、RAIDのデータサイズは、現在、128KBで設定しましたが、これをもっと小さいサイズにした場合は、速度に変化がありますでしょうか? 経験された方がいらっしゃれば教えてください。
現在の私の環境と性能は以下のとおりです。SATAは、7200.7の80GBを使用しています。
よろしくお願いします。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2798.71MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Processor Pentium4 2798.71MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 522,984 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/08/01 00:14
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
GENERIC CRD-BP1600P
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
67875 86376 107022 239973 71343 145714 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
45132 28956 9900 28 93515 103959 22669 40188 C:\100MB
0点

>ICH5でRAIDを組む場合とプロミスでSATAのRAIDを組む場合とでは、どちらが速いと言った傾向がありますでしょうか?
Intel(R) 82801ER SATA RAID が速いような気がします。
>現在、128KBで設定しましたが、これをもっと小さいサイズにした場合は、速度に変化がありますでしょうか?
小さいサイズは遅くなります。しかし、安定(?)した数値が得られます。
できれば、RAIDはSeagateよりMaxtorの方がよい値がでるようです。環境にもよりますが。
書込番号:3108308
0点

PromiseのRAIDボードではここまで届かないですよ。
80GB×2基では80MB/sec前後、3基にして100MB/sec前後、4基にして
110MB/sec前後でした。
あくまで標準の32ビットPCIという前提です。
書込番号:3108687
0点

>ICH5でRAIDを組む場合とプロミスでSATAのRAIDを組む場合とでは、どちらが速いと言った傾向がありますでしょうか?
ICH5Rの方が若干速いです。
ほぼ理想的な速度が出るようです。
「ICH5」はRAID機能無しで、このM/Bは「ICH5R」です。
>現在、128KBで設定しましたが、これをもっと小さいサイズにした場合は、速度に変化がありますでしょうか?
ストライプサイズは1ファイルのData容量にも関係します。
System Data関係なら128KBが最適です。(特にICH5R)
書込番号:3108876
0点


2004/08/05 16:31(1年以上前)
>Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
?????
>「ICH5」はRAID機能無しで、このM/Bは「ICH5R」です。
?????
ICH5じゃないの?
書込番号:3109934
0点

M/B違いではないでしょうか、実際に今、82801ERでRAIDを組んでるようですし。
ICH5R RAID0の方がSequential Read/Writeが少し速いでしょうけど(5-15MB/sec位)、OSやアプリ起動の体感に利いてくるのは、主にRandomな速さでしょう。
これにはあまり差はないでしょうが、実際にはICH5Rの方が少し速いですから、OS再InstallしてまでPromiseの方に乗り換える意義はないのでは。
またICH5R RAID0でのStripe Size(Block Size)はDefault値である128KBに最適化されてるのでは。
書込番号:3110707
0点


2004/08/05 21:29(1年以上前)
>体感速度は返って遅くなった気がします
起動時間はHDDのメーカーによって違うとは雑誌で読んだことはあるのですが、M/Bを代え多分多機能になった分だけ起動時間に影響しているので書かれたのではないでしょうか?
別に勘違いを指摘したつもりは無いんですけど、、、
書込番号:3110866
0点

皆さんお返事ありがとうございました。
ICH5Rの方が速いし、転送のファイルサイズは128KBの方が良いと言うことが分かりました。
P4P800−VM+SATAシングルよりも体感的に遅くなった事は、フリーセルの最後の上がりの瞬間が、目に見えない速さから、少しだけ目に見える速さに変わったのでそう感じていました。
M/Bが大きくなったことで相対的に電源がプアーになって遅くなったとかあるかは分かりませんが、次に何を工夫するか考えてみたいと思います。
書込番号:3110974
0点


2004/08/05 22:07(1年以上前)
ビデオカードを付けたことによる差だと思います。
2Dは内臓の方が早い場合があります。
Pen42.4cでFX5200ですがDuron1.4GHzのVGA内臓の方がフリーセルが早いと感じます。
書込番号:3111043
0点


2004/08/05 22:20(1年以上前)
ごめんなさい。P4P800-VMにAGPがついてますね。原因はわかりません
書込番号:3111108
0点



マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE


こんにちは。
RAIDを含むすべてのATAポートを埋めようと思っています。
ATA1-2はHDD×3光学×1
SATAはHDD×2まで無事に増設。
RAID-SATAでHDD×1増設したところ、SATAドライバで無事に用を足しました。
RAID-SATA-HDD×2でも無事に動いていたと思ったのですが、RAID-SATA一号から二号に引っ越し作業中に一号がストップ。以後、アクセス不能となりました。二号は無事ながら、再起動ができたときには何故かRAIDドライバに戻っていました。で、SATAドライバに戻したところ、無事に動いていました。どうやらRAID-SATA-HDD一号は逝ってしまったようです。
しかしながらRAID-BIOS上には現れ、ディスク管理には現れています。
で、余ってたP-IDE-HDD(元々システム、現在もシステムは入ったまま)をRAID-PATAに接続したところ、起動はできませんでした。外せば無事に起動しました。これもRAID-BIOS上は存在を確認。空のなら平気かな、とか思ってます。試してみないと解りませんが。十ポート全部繋いでいる方、いらっしゃいましたら注意点などご教示下さいませ。
0点


2004/07/27 02:21(1年以上前)
ザクリーさん、こんばんは。
全てのポートへドライブを繋げたいとのことですが、熱対策は施されていますでしょうか?
現在、自分のマシンは
CPU:Pentium4 3.0GHz
Memory:1GByte(N/B DDR400 512MByte x 2)
DVD-R/RW:DVR-ABN4 x 1(IDEマスタ)
CD-R/RW:CRW-F1 x 1(IDEマスタ)
HDD:SATA150 160GByte x 2(RAID 0 Stripe)Cドライブ
ATA133 120GByte x 2(RAID 0 Stripe)Dドライブ
G/A:ATI RADEON9500Pro (128MByte DDRSDRAM)
Power:MacronPowerSupply MPT-400M(400W)
Case:MEC-117W
※IDEスレーブ、ICH5 SATAポートは未使用。
でSATA2台と以前のP4 2.4CGHzから3.0GHzへ変更する前はMemtest86で問題なく動いていました。
SATAドライブ2台追加とP4 3.0GHzへ変更後システムをクリーンインストールして使用していましたが、ブルー画面が多発、Memtest86でのエラー発生を確認したため国内サポート担当のユニティー様への色々な問い合わせ、マザー本体の修理、その他色々なアドバイスを受けたりしながらさまざまなことを行ってみました。
マザー修理依頼後に新しい製品と交換していただきましたが、同様の症状が発生し症状が改善しないため、再度ユニティー様へ相談しましたところ
1.チップセットへCPUの放熱風が当たらないクーラーの使用。
2.1による改善が見られない場合は、パソコン本体ごとお送りいただき、現在の環境下で調査を行う。
と言うご回答をいただいたのですが、パソコン本体を送るための梱包剤が無く発送を延ばしていました。
その間、色々試しましたところ、メモリやHDD周辺の風通しを良くし、発熱を抑えてあげることでMemtest86のエラーは発生しなくなりました。
まだまだ検証中ですので確実なことは言えませんが、ケース内部のチップセット、メモリ、HDDの温度を下げてあげることで改善できるかどうかは簡単にできることだと思いますので、一度試されることをお勧めします。
(^o^)/~~
書込番号:3075808
0点



2004/07/27 05:04(1年以上前)
イヤイヤ、石橋をたたいて渡っているつもりの私といたしましては、非常に参考になります。序でに熱対策のためのファンも買ってきますわ。丁度後ろから前に(逆でもいいんですが)チップセット前を通過する風がながれるようにできそうです。
書込番号:3075965
0点

P4C800-E DELUXEですがPortが足りないのでRAID Cardも追加使用しています。
別にトラブルは無いです。
もしかしてM/Bの不良?
書込番号:3076076
0点



2004/07/27 07:57(1年以上前)
どうなんでしょうね(w
埋めて運用してみないと何とも解らないって言うのが改造や自作のいたいところですね。メーカー品は出来ることも出来ないって言ったりしますが(w
とりあえず、マザーの方はあんまり疑ってないんです。HDDの増設時にそれぞれ「もしかしたら、、、、」という心当たりがあったので。
ex:システムが入っているPATA、電源が足りなそう。
書込番号:3076141
0点



2004/07/27 18:06(1年以上前)
そうそう、序でに何台繋がってるのかってのと、RAIDチップと、あと電源なんか教えていただけませんか?
書込番号:3077478
0点

まだみてるかな?
一番の注意事項は「電源」です。それだけのものを動かすときは良質な電源が必要です。
私は、3.4GHz(ノースウッド)、メモリー3GB、HDDをSATA(RAID)4台とIDEを2台、X800Pro、DVD±RWとCDR±Wとファンコン更にMTV-3000WとFDD(カードリーダー付き)とケースファン4個をつけています。
電源は、ENERMAX EG851/AX-VH(FM)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05903010321
です。
一度もトラブルもなく稼働しています。ちょっとお高いですが、この電源をお使いください。できれば、もう一台余分に買って予備にためにストックすることをおすすめします。私はストックしています。
書込番号:3077879
0点

>ENERMAX EG851/AX-VH(FM)
ここまでのは不要。
Bioethicsさんのは過剰では?
その構成なら+12Vは28〜30AでもOK。
その構成に非常に近い環境でAntec TrueControl550を使用しています。
+12V:30AならZippyの460WSか500WSがお勧め。
http://www.rioworks.co.jp/
書込番号:3079673
0点

↑
お嬢さんはMYコンピュータ=ポルシェだからね(笑
はなからコストが違う。
書込番号:3080121
0点



2004/07/28 07:20(1年以上前)
>ENERMAX EG851/AX-VH(FM)
実はちょっと考えました(w
現実問題、ちょっとお得感がないなあ、とは思っていたので、一つしたのを検討してましたが、明日お友達のお店に行って、maikoさんのお薦めとか含めてお話聞いてきます。まだ増やすつもりなんです、いろんなパーツ。
>ポルシェ
(w どっちかって言うと・・・・「既にデコトラの域だ」という印象を持ってました。
書込番号:3080125
0点

やっぱり、電源は大切だよ。maikoさんのお薦めするメーカーの電源は600Wを持っていますがうるさいです。ファンをかえました。もちろんほぼ同じ回転数3150rpmを3000rpmに。爆音からやや爆音にかわりました。しかし、とてもよい電源です。飼いかも…。
書込番号:3080449
0点



2004/07/28 22:47(1年以上前)
結局701にしました。電源。
爆音ですね(w 初めて雑誌で静音、静音と特集が組まれてるか理由がわかりました。
ずっと書いてなかったんですが、ビデオボード調子が悪いのも、「電源じゃない?」って言われてたんです。もうあれですわ、やっぱ同じように調子悪いままなんで、ビデオボードはこっちは病院送りです。
多分、HDDがあんま歩留まりのいいヤツじゃなかったっぽいです。
書込番号:3082478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





